goo blog サービス終了のお知らせ 

オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

大阪レゲエ紀行:エレメカ研究所(大阪・北区中崎町)その1

2023年04月09日 20時42分20秒 | ロケーション

大阪は阿倍野区文の里に、60年代(もしくはもっと古い)のコインマシンが遊べる「エレメカ研究所」があることを知ったのは、今から3年ほど前のことでした。これはいずれ訪れなければと思いつつも、何しろ東京からではそう気軽に行けるものでもなく、もたもたしている間にコロナ禍による「ステイホーム」が始まって、ますます行くチャンスが遠のいてしまいました。

文の里での「エレメカ研究所」は入場料制で運営して「博物館」を謳い、風俗営業(風俗第5号営業=ゲーセン)の許可を取らずに営業していたのですが、警察はこれを認めず、そして当時の所在地は風俗店の営業許可が下りない地域であったため、閉鎖のやむなきに至ったのが昨年の初めころでした。
警察がどんな経緯でエレメカ研究所を把握し、どのように接触してきて、どんなやり取りがなされたかには興味が惹かれますが、何にせよ、無許可営業で引っ張られるまでには至らなかったのは不幸中の幸いでした。

文の里閉鎖後もオーナーは不屈の精神で北区中崎西に移転先を見つけ、苦労の末に風俗営業の許可も取って再オープンにこぎつけたのが昨年(2022年)の暮れでした。オーナーの頑張りには大きな賛辞を贈りたいと思います。

SNSで再開を知ったワタシは、3年前のように逡巡ばかりしていては結局行かずに終わってしまうと一念発起して、遂に先月念願の訪問を果たしてまいりましたので、今回から何回かに分けてその時の記録を残しておこうと思います。

**************************

新大阪に到着したのが午前11時半頃。最寄り駅は谷町線中崎町とあったので梅田駅で乗り換えるルートを考えていたところ、SNSで「新大阪からなら、梅田駅の手前の中津駅から徒歩だと乗換えもなく早い」とアドバイスくださる方がいたので、それに従って現地に到着したのが12時15分頃でした。

エレメカ研究所の入り口。開店間もない時間だが、早くも中に数人の姿が見える。

店頭には場内での遊び方や看板、それにオバQのキディライドと、かつてキディライドのトップだったと思しきパンダの置物があります。

店頭の様子4枚。①場内での遊び方の説明と、手指消毒用アルコール。コロナ禍はまだ収まっていないのだ。 ②文の里時代から看板となっているオバQのキディライド。 ③エレメカ研究所の看板。 ④かつてキディライドの乗用部分だったと思しき部分。中村製作所(後のナムコ)が1973年にリリースした「ささぶねパンダ」と似る部分があるが形が異なる。謎。

オバQのキディライドは、文の里の頃からエレメカ研究所の看板として店頭に設置されていました。体重70㎏まで利用可能とのことです。キディライドの乗用部分と思しき部分は地面に固定されておらず、ワタシが滞在中に女子が一人、乗ろうとしてバランスを崩していました。もしかすると危険かもしれないので、固定するなり「乗らないでください」の注意書きを添えるなりした方が良いのではないかと思いました。

入り口の掲示にある通り、エレメカ研究所では硬貨(現金)とメダルを併用した運営が行われています。メダルは10円ゲーム用と100円ゲーム用の2種類があり、10円ゲーム用のメダルはメダル貸出機がありますが、100円ゲーム用のメダルは遊戯料金が100円のゲームのプライズとして払い出される以外には入手できません。

機械によっては硬貨とメダル共通の投入口を持つものもありますが、殆どの機械は現金の投入口の他にメダルの投入口を取り付ける改造が施してあります。今回は設置されている機種の中から、シングルロケ向けの、いわゆる「駄菓子屋ゲーム」と呼ばれるタイプを主としてまとめておきます。

店頭には表通りに向けて4機種が設置されていました。

店頭を飾る4機種。①タッチ! アクション(こまや 1980-81?) ②カエルのうた(こまや 1990) ③山のぼりゲーム(こまや 1981) ④ロボリング(阪急工芸 1972)

過去記事「初期の国産フリッパー・ピンボール機:こまや製作所製の2機種」でも述べましたが、こまやは安易な模倣に走ることなく、創意工夫に溢れた味のある機械を数多く作ったと思います。

店内はゲーム機の配置によって二つの通路が作られています。

入り口から見て左と右それぞれの通路。左の通路の壁側には接客カウンター、右の通路の壁沿いには比較的大型の機械が並ぶ。

駄菓子屋ゲームその1。①キャッチボール(メーカー不明、1998*) ②名称不明(メーカー、製造年不明) ③ロボット(KアンドU商会、1979) ④パイパイ45(メーカー、製造年不明) (*は、斯界では有名な「駄菓子屋ゲーム博物館」のウェブサイトによる情報)(③ロボットのメーカーと発売年が判明につき修正・23/4/10)

駄菓子屋ゲームその2。①森のゆうびんやさん(メーカー、製造年不明)  ②キセノン(サミー工業、1983-84) ③スーパーカーズ(メーカー、製造年不明)  ④スーパーカーズ(メーカー、製造年不明)

駄菓子屋ゲームその3。①日米対抗試合 (トークエレクトロニクス、製造年不明) ②W・ATTACK (メーカー、製造年不明)  ③Super Flight (三共、製造年不明) ④アイスホッケー (メーカー、製造年不明)

「駄菓子屋ゲーム」は、業界紙誌で紹介されたり広告が掲載される例が少なく、またワタシ自身も駄菓子屋ゲームにはあまり馴染んでこなかったため記憶に残る機械は数えるほどしかありません。そのためメーカー名や製造年どころか本来の名称すら不明のものさえあります(上記画像「駄菓子屋ゲームその2」の③と④などはその好例)。もし、上記画像に見える機械のうちメーカーや製造年をご存じの方がいらっしゃいましたら、コメント欄などでぜひともご教示いただけますようお願い申し上げます。

(つづく)


高田馬場レゲエ紀行:ナツゲーミュージアムin白鳥会館

2023年01月22日 16時39分03秒 | ロケーション

ナツゲーミュージアムin白鳥会館(高田馬場)」はオープンから2年以上が経過しており、既に多くのレゲエファンにはとうに周知されていると思われるので、もはやワタシが改めてご紹介するまでもないロケかもしれません。しかし、まだご存じない少数の不幸なレゲエファンがいるかもしれず、また一人でも多くの方に行っていただきたいとの思いから、周回遅れを承知で採り上げ、宣伝しておきたいと思います。

「ナツゲーミュージアムin白鳥会館」は、JR高田馬場駅の改札を出てすぐに左に進むと、30秒以内程度で到着する角のビルの2階と地下1階に分かれます。2階はビデオゲーム、地階はピンボールのフロアとなっています。

2階への階段を上った突き当りには駄菓子の物販があり、そこから左を向くと、ビデオゲームフロアの入り口になります。入り口の右側には無料で遊べる「ギャラガ(ナムコ、1981)」がありますが、ワタシが行ったときは調整中となっていました。

ビデオゲームフロアの様子。フロアの中央部にはテーブル筐体とキャバレー筐体、壁沿いにはアップライト筐体とミディ筐体が置かれている。

フロアは目測で5m四方くらいで、広いとは言えません。この中に、コックピット筐体2台アップライト筐体10台キャバレー筐体(ミニアップライト)5台テーブル筐体8台ミディ筐体4台に、山のぼりゲームなどのプライズ機7台が効率よく設置されています。ミディ筐体のアルカノイド(タイトー、1986)は、アニメ「ドラえもん」の声だけでなくアルカノイドの熱狂的なファンとして知られている大山のぶ代さんから譲っていただいたものなのだそうです。

これらのビデオゲームは、ワタシも往事は熱心にやり込んだもののはずですが、今遊ぶとまるでヘタになっていました。730万点まで記録したはずのゼビウスは、ソルやスペシャルフラッグの出現位置をすっかり忘れているのみならず2回目のアンドアジェネシスが出てくる前に全滅するし、クレイジークライマー(日本物産、1980)に至っては1面クリアすらできません。これは再び修行をやり直す必要があります。

地下はピンボールコーナーで、EM機3台、SS機8台が、2Fとおそらく同じ広さの中に設置されています。アップライトのビデオゲームも数台あり、そのうちの一つが「パンチアウト!!」(任天堂、1980)であることは全く感涙ものです。

地下のピンボールコーナー。

ワタシはランプレーンと多階層バリバリの機械よりもフラットなプレイフィールドを好む傾向が強いのですが、EM機だけでなくSS機でもそのような台がいくらかあるのがうれしいです。規模としては大阪のシルバーボールプラネットとは比ぶべくもありませんが、自宅から少し電車を乗り継げば行けるところにこのようなピンボールスポットがあるというだけでも、今の時代では奇跡的なことです。

ゲーム機はしばしば入れ替わりがあるようです。また、仮に入れ替わりが無かったとしても、それはそれで遊ぶ価値はあります。この貴重なレゲエスポット存続に僅かなりとも役に立つために、ワタシは今後も機会を作ってリピートしていく所存です。

【ナツゲーミュージアムin白鳥会館メモ】
・所在地:東京都新宿区高田馬場1丁目35-2

道を挟んだ右隣り(地図上の赤破線)はGIGOのゲーセンなので間違いのありませんように。

・営業時間:12:00開店、23:00閉店
 ただし、イベントなどで変更されることがあるので、Twitterのアカウントをフォローしておくことをお勧めします。

・線路沿いに新宿方面に少し進むと、右手に姉妹店でこちらもレゲエの設置が多い「ゲーセンミカド」があります。


【小ネタ】EXBAR TOKYO+(バーケイド)に行ってみた。

2022年05月29日 19時39分04秒 | ロケーション

朝からときおり激しく雨が降る先週金曜日、受診のために中央線某駅近くの某大学病院に行ったついでに、かねてより気になっていた、新宿南口の「EXBAR TOKYO+ (エクスバー・トーキョープラス)」に行ってまいりました。

EXBAR TOKYO+は、「タイトーステーション 新宿南口ゲームワールド」の地下1Fにあるバーケイド(BARCADE:飲み屋のBARとゲーセンのARCADEとの合成語で、飲食とゲームを合体させた業態)です。

年々事業所数が減り衰退の一途にありながら、法の制約によってなかなか画期的な打開策が打ち出せないゲーセン業界にとって、バーケイドという業態は、ゲーセンオペレーターが採り得る数少ない工夫だと思うのですが、日本ではあまり見かけられず、個人営業の小規模な店がいくつかあるくらいです。

おそらくは、飲み屋となれば深夜帯も営業したいところですが、ゲーム機を置けば風俗営業となる(関連記事:ゲーセンと法律の話(2)風俗第5号営業(ゲーセン)の要件と制約)ので12時には店を閉めなければならず、商売になりにくいという事情があるのではないかと思います。EXBAR TOKYO+がオープンしたのは昨年の7月だそうで、およそ11か月が経過していますが、これからも本格的なバーケイドとして存続してもらいたいものです。同時に、これに刺激された他社も大人が遊べる新スポットとしてバーケイドを展開してくれればと思います。

EXBAR TOKYO+では、予めプリペイドカードに現金をチャージしておき、飲食物の購入ではそのプリペイドカードで支払います。面白いのは、12種類のビールを自分でサーブする点です。カウンターでグラスを受け取り、希望のビールサーバーの前で購入するビールを付属のタッチペンで選んでからレバーをひねると、ビールが出てきます。ビールは1cc単位で課金され、目の前の液晶に注いだ量と料金が表示されます。なんとなくガソリンの補充を想起します。一度使用したグラスは、専用の洗浄機で洗って使い回します。

(上)階段を降りた入り口から店内を見渡したところ。店内では数カ所に大きなモニターが備え付けられ、スポーツバーとして機能することも考えられているようだ。 (下)ビールサーバーとカウンター。カウンターでは女房がプリペイドカードを使って何か買っている。

軽食も用意されており、値段は概ねリーズナブルだと思います。

飲食のメニュー。ホットドッグが突出して高いように思えるが、その他は飲み屋としてはむしろ安く感じる。

少し残念に感じたのが、ゲームのラインナップです。CHEXX(関西精機/ICE)やATARI TABLE PONG、無料で遊べるシャッフルボードはバーケイドのラインナップとして大変良いのですが、ピンボールが3台しかなく、うち1台は故障中でした。ピンボール機が充実してくれれば普段行く機会がないこの店にももう少し通おうという気になるのですが。

設置されているゲーム機。(上)CHEXX、シャッフルボード、ピンボール。左奥は「BASEBALL COLLECTION」。 (下)ATARI TABLE PONG。

EXBAR TOKYO+が入るタイトーステーション新宿南口ゲームワールドは、今年でオープン30周年になるそうです。地上6階地下1階の全部がタイトーのゲーセンで、オープン直後の最上階は、複数の60年代のエレメカ機を含むレトロゲームフロアだったのですが、数か月で普通のゲーセンフロアに代わってしまいました。時代を先取りし過ぎていたのかもしれませんが、今ならバーケイドとレトロゲームで、比較的裕福なオールドファンの聖地となる可能性でワンチャンあると思うのですが、復活させることはできないものでしょうか


近畿レゲエ紀行(3) DAY2・シルバーボールプラネット(終)

2022年04月17日 21時16分54秒 | ロケーション

今日は新大阪を3:20頃に発つ新幹線で東京に戻ることになっています。大阪に来たら「蓬莱551」の豚まんを買って帰りたいので、余裕を見て2時ころには新大阪駅に着いておきたいところです。しかし、シルバーボールプラネットのオープンは11時とのことですので、あまり長い時間は遊んでいられません。

更に悪いことには、今回宿泊した「ホテルトレンド西心斎橋」はチェックアウトが朝10時と早いので、シルバーボールプラネット開店までの約1時間をどうにかしなければなりません。どこか喫茶店で過ごすかとビッグステップの周辺をうろついていたら「コメダ珈琲」を見つけたので、ここで朝ごはんをいただきながら過ごすことにしました。

ワタシはコメダ珈琲を使う機会があまりないのでよくわからず、ハンバーガーとコーヒーを注文しました。ハンバーガーの味は、「お惣菜ハンバーグ」のそれでした。これはワタシがハンバーガーに求める味ではありませんが、ここでそれを期待するのは了見違いであることは承知しています。おいしいはおいしいです。

コメダ珈琲で注文したコーヒーとハンバーガー(上)と、ハンバーガーのクラウンを外したところ(下)。パティは円形ではなく小判型だった。

11時58分にコメダ珈琲を出てビッグステップに向かい、シルバーボールプラネットに3年ぶりの再来を果たしました。新入荷のポップが付いた機種が4機種ほどありましたが、ラインナップは前回来た時とそれほど変わりはありません。唯一のビデオゲームである「TRON」(関連記事:TRON(Bally/MIDWAY, 1982)
も健在でした。EM機が「Capt. Fantastic (Bally, 1976)」1台のみというのも同じです。もう少しEM機を増やしてくれると嬉しいんだけどなあ、と思います。

今回見つけた新入荷マシン。左より順に、
GUNS/N/ROSES (Jersey Jack, 2021)
Heavy Metal (Stern、2020)
Thunder Bird (Home Pin, 2018)
Rick and Morty (Spooky Pinball, 2020)

発売後、僅か1時間(だったかな?)で売り切れたというスターンの「ゴジラ」は残念ながらありませんでした。しかし、「新入荷」のポップは付いていなかったものの、スターンの「Netflix Stranger Things (Premium)(2020)」は、プレイフィールドのスクリーンにエプロンに仕込んだ小さなプロジェクターから画像を投影する仕掛けと、そのスクリーンが倒れると現れる「デモゴーゴン」というモンスターが少し寄生獣を想起させる点が印象に残りました。

Netflix Stranger Things.

プレイフィールド上のスクリーン。ぼんやりしているが、男の画像が映っている。

スクリーンに画像を投影するプロジェクター(赤円内)。

スクリーンの向こうから現れる「デモゴーゴン」。倒れたスクリーンがジャンプ台となり、デモゴーゴンの口にボールを入れる。

このプロジェクターは、その後のタイトルでは(この記事を書いている時点では)使われていないようです。汎用性があまり高くなさそうな割には手間暇とお金をかけてしまったなあと、少し寂しい気持ちになりました。

その後、TRONを遊んだり、唯一のEM機のCapt. Fantasticを遊んでいるうちに2時が近くなってきたので、後ろ髪を引かれる思いでシルバーボールプラネットを出ました。ついでに、話題のケーキの自販機を見てみましたが、この値段ではちょっと手を出そうという気にはなりませんでした。

ビッグステップに設置されているケーキの自販機。

新大阪駅では、東京行きの新幹線乗り場近くにある蓬莱551のチルド専門店で、Aセット(豚まん+シュウマイ)を2つ、保冷バッグ付きで購入しました。30人くらいの行列ができていましたが、売り子さんの窓口が10ほどもあるので思ったほど待たずに済みました。さらに、せっかくなので帰ってからの夕ごはんにするつもりで駅弁を女房の分と二つ買って、東京に戻りました。

(このシリーズ・おわり)


近畿レゲエ紀行(2) DAY1・その2:大阪新世界&心斎橋

2022年04月10日 18時52分22秒 | ロケーション

奈良から大和路線に乗り、天王寺で地下鉄御堂筋線に乗り換えて動物園前で下車。後に、大和路線のまま新今宮で降りても大差ない結果であったことを知って、土地勘のなさを呪う。と言っても致命的と言うわけでもないですが。

いくらか雨が降っているが、ジャンジャン横町をくぐってまずはかすが娯楽場へ。3年前に比較すると、シングル機コーナーが少し縮小し、代わりに中型のプッシャーが増えているような気がします。

かすが娯楽場(4/17修正・右下の4台のビデオゲームの画像は、次に紹介する「日本一狭いレトロゲーセン ザリガニ」の画像でした。お詫びするとともに、これを持って訂正とさせていただきます)

かすが娯楽場の向かいには2軒の射的場があったはずですが、1軒は閉まっていました。また、その並びにある、3年前はプライズ機の店だった「日本一狭いレトロゲーセン ザリガニ」は、ビデオゲームの店に変わっていましたが、怪しい500円ガチャポンは健在でした。

日本一狭いレトロゲーセン ザリガニの入り口付近。500円のガチャポンは健在。

ジャンジャン横町を抜け、ゲームセンターのニュースターの中を通ってスマートボールのニュースターに行こうとしたら、ゲームセンターの方のニュースターの出口付近に、ユウビススマートキッズシリーズの一つ、「グラスダービー」がありました。

ゲームセンターの方のニュースターにあったユウビスのグラスダービー。

キッズ向けはワタシの守備範囲外なのであまり詳しくはないのですが、「スマートキッズ」シリーズが初めて発売されたのは1997年だったと思います。その後結構な数のタイトルが出ており、どのタイトルがいつリリースされたかまでは把握できておりませんが、せっかくなのでこのゲームにお布施をしていこうと思ったのに、コイン投入口が何かで詰まっており、結局お布施できませんでした。

続いてスマートボールの方のニュースターに来れば、当然お布施もしてくるわけですが、今回はツイていて、帰りには「きのこの山」を一つ(200円相当)を獲得してまいりました。実は、今回の旅行に出る寸前に、IPDBの中の人からスマートボールに関する質問を受けておりました。いい機会だったので参考になる写真をいくつか撮影しておきました。

トレイには50個のボールが入る。これで200円相当のお菓子になるので等価交換ということになる。

最も出ている時にやめていれば、あと2、3個も余計にきのこの山を取れていたはずで、昭和のある時期であれば十分な子供へのお土産としたお父さんもいたかもしれません。換金を目当てとする客が殆どの現在の4号業界の実態に比べると、長閑な良い時代です。

ニュースターの次は、通天閣の向こうにあるレトロゲーセンザリガニに向かいました。3年前は気づかなかったのですが、この界隈では射的場が増えていたように思います。中には矢を射る「矢場」まで出来ていました。

矢場。矢尻はさすがに吸盤だった。

「くじを買っても矢場に行っても当たらねえ」とは杉浦日向子さんの江戸漫画の中に出てきたセリフですが、江戸のレクリエーションが、いくらか形を変えてはいるものの現代に蘇っていることに、ある種の感動を覚えます。

時々強く降る雨の中、なんとか「レトロゲーセンザリガニ」に到着しました。入り口から覗ける店内には「2F なつかしのレトロゲーム / 3F シューティング地獄」の案内板が見えます。

レトロゲーセンザリガニの店頭。

しかし、1Fにも懐かしjの筐体物がたくさんあります。

1Fは大型筐体のレトロゲームが並ぶ。この画像には、手前から「電車でGO!(TAITO, 1996)、ランディングハイジャパン(TAITO, 1999)、コブラ(バンダイナムコ、2005)、ゴルゴ13(namco、1999)が見える。

 

1Fのその他の筐体。ダライアス(TAITO, 1987)、アフターバーナークレイドル(SEGA, 1987)、ナイトストライカー(TAITO, 1989)、アウトラン(SEGA, 1986)が並ぶ。80年代に大型筐体と言えば、そのほとんどは当時の大メーカーだったタイトーとセガの2社の製品だった。

2Fに上がると、ミディ筐体がずらりと並んでおり、一部を除きその発売年が掲示されていました。規模は奈良のCUEより大きいですが、ラインナップとしては、ワタシとしてはCUEの方が好みでした。

2Fの様子。左上の画像の背後にも小さなスペースがあり、そこには「いっき(サン電子, 1985)とリバーパトロール(ORCA, 1981)がキャバレー筐体に入っていた。

3Fは、1Fの案内板に「シューティング地獄」と謳われていた通り、縦横のシューティングゲームしかありません。

3Fの様子。ここに見える全部がシューティングゲーム。小スペースの方に、例外的にスパルタンX(IREM, 1984)があった。

ザリガニを出ると、もう午後の7時を過ぎていました。ワタシはこののち心斎橋に移動し、今夜宿泊する「ホテルトレンド西心斎橋」へ。目当てのホテルが満室でやむなく選んだのですが、ビジネスホテルのくせに部屋が広く、快適でした。

ホテルトレンド西心斎橋のシングルルーム。大人一人が寝起きしてデスクワークができる最低限のスペースがあるビジネスホテルに馴染んできた身にはめっぽう広く感じる。

ホテルに荷物を置いて勇んでシルバーボールプラネットに向かいましたが、入店して10分ほどで「まもなく閉店です」と言われてしまいました。聞くと、今は8時に閉まるのだとのこと。不完全燃焼の思いを抱いてとぼとぼとホテルに戻り、コンビニで買ったビールを飲んでこの日は寝てしまいました。

(近畿レゲエ紀行(3) DAY2に続く)