水車ボランティア(+山家鳥虫歌)

ボランティア解説員としての見聞から始めた、ボケ防止メモ。12年目。新たに「山家鳥虫歌(近世諸国民謡集)」を加える。
 

機械遺産(2)

2009-07-29 09:35:08 | 水車解説関連
 昨日の続き。

 しんぐるま(新車)のボランティア解説員としては、この機械遺産認定についても、見学者に説明する必要がある。
 07/10/02から、総計15回の記事で、解説のプロトタイプを示した。その第一回分の中で、次のしゃべりを追加しようと思う。

「日本機械学会が、機械遺産を認定していることをご存知ですか?

 現在までに機械遺産として認定されたものは37あって、その中に、飛行機のYS11、マツダのロータリーエンジン、ホンダのCVCCエンジンなどに混じって、驚くなかれ、この、しんぐるまも入っているのです。
つまり機械工学の歴史という観点から、この木製機械装置、しんぐるまが、遺産として重要、と認められた、ということです。機械遺産認定が、原則産業革命以後を対象としているにもかかわらず、です。実際、37のうち、34件は金属製品です。他の2件は文書で、木製機械の認定はここだけです。

 全国に目を向けると、無策・放置のために、江戸時代から連綿と続いてきた、高度の技術力でつくりあげられた木製機械装置が、今どんどん消えています。
それはあまりにも惜しい。惜しすぎる!

幸いにも、ここは、有形民俗文化財に指定され、保存すべく多くの努力が払われてきました。今回の機械遺産認定で今後さらに注目度が増すと思われます。

そのへんも心に留めていただいて、観察してください。」

機械遺産

2009-07-28 08:38:04 | 水車解説関連
 今朝の新聞に次の記事が小さく載っていた。

「日本機械学会は、国内の技術や産業の発展に貢献し歴史的な意義を持つ「機械遺産」に、「札幌市時計台の時計装置」など六件を新たに認定し、二十八日付で発表した。-----ほかに江戸から昭和にかけて約百六十年間稼動した精米製粉用の「旧峰岸水車場」(東京都三鷹市)、-----が選ばれた」

 結構ですね~。うれしいですね~。

 応募資料の準備は、どなた達がおやりになったのだろうか。ご苦労様でした。
種を撒いた人、井戸を掘った人に敬意を表する。彼らの、縁の下での御努力を決して忘れてはならない。

 一方、これで、新車(しんぐるま)の見学スポットとしての格が、また一段と上に上がる。好むと好まざるとにかかわらず、全国から注目されるようになる。ヘタすると、見学者が観光バスでどっと押しかけてくることになるかもしれない。

 三鷹市教育委員会の責任は益々重くなる。
そして我々市民は、邪魔にならぬよう、協力し、見守り続けねばならない。

蒸暑(35/72)

2009-07-27 10:31:57 | 72候
 明日は、72候の「土潤って蒸し暑し」である。古来中国では、この蒸暑(じょうしょ)の時期、どんな勉強家であっても机を離れたのだそうだ。暑くて、勉強なんかやってらんない、ということ。

 昨日今日、確かに蒸し暑い。が、つい二~三日前まで、もどり梅雨とのことで、気温は上がらず、うっとうしい日々が続いた。天気予報によると、今日の午後から、またぐずつくらしい。

 家人は、梅の天日干しが出来ず、イライラしている。一セットは、梅雨明け宣言が出された時に完了した。が、もうひとつのセットの進行が止まっている。

 梅雨明け宣言は、「ざんざ降り」を認めた後に出されるものと思っているが、今年は「ざんざ降り」を経験しなかった。そして、西日本で「ざんざ降り」だ。
天候が変なのか、気象庁が変なのか。

 国(気象庁)が天気予報をするのは、そろそろおやめになったらいかがか?
国はデータだけ収集・管理・公開し、予報は民間にまかせればいい。自由化されると、今は金太郎飴の天気予報が、当然テレビ局ごとに異なるようになる。そうすると、視聴者は、その的中率の高いチャンネルに関心を向ける。したがって、各テレビ会社は高視聴率獲得のために、天気予報に金をつぎ込まざるをえない。その結果必ず、即座に、予報技術は長足の進歩を遂げる。という筋書きだ。
戦時統制の名残にすぎない、現行天気予報体制は、すみやかに解体し、予報自由化に向かうべきである。
どのテレビ会社の天気予報を信頼しようか、なんて毎朝悩むことを想像するだけで、楽しいではないですか。

 それにしても、テレビに映し出される、西日本での被災状況は、悲惨だ。被災された方々に心からお見舞い申し上げる。そして、我々は、票の獲得に現を抜かしている政治家諸先生方が、これにどのように対応するか、注目しなければならない。

解説員として(54)

2009-07-26 17:03:00 | 解説員日記
 今日の午後、ピンチヒッターで急遽解説担当となった。予定なさっていた方々お二人とも出られなくなったためだ。

 日曜日だし、夏休み中だし、もし大勢の見学者が来たら一人で対応しきれるか、と心配した。が、強烈な暑さのためか、午前中の見学者数はゼロ、担当した午後は総計15人程度で済み、ほっとした。

 ほとんどが、青壮年男性、お一人での見学であった。建物内の暑さが半端ではなかったので、解説時間も短めにするよう、心がけた。

 動態保存の必要性を強調し、それを推進している三鷹市政への理解を求めるべく、話を展開するようにした。そして、動態保存状態に入る来年秋以後に、再度来ていただくよう、お誘いした。総じて皆さん、強い関心を持っていただけた、と思う。

 今日は、まるで晩夏の頃を思わせるような天候で、南からの風がとても強い午後であった。敷地内に何本もある欅が、その風で大騒ぎしていた(写真でご理解いただけるか?)。蝉もしきりに鳴いていた(鳴く、と使っていいのかな?)。

 強風に 騒ぐ欅葉 蝉時雨

お粗末!

桐花(34/72)

2009-07-22 09:40:59 | 72候
 明日は72候の「桐始めて花を結ぶ」だ。24節気では大暑の初候。
テレビを見ていたら、総理会見の演台の前に、五七桐紋が張られていた。
桐紋は本来、天皇家の副紋であり、足利時代以後、政権担当者に下賜されるようになった(徳川家はそれを断った。秀吉はやたら使いまわしたらしい)。
つまり、あの五七桐紋は日本国の政権担当者である証、なのだ。

 話変わって、「五百円硬貨には桐がデザインされている」と聞いたことがあり、今はじめてしみじみながめた。偽造防止を目的としているからだろうが、見事なデザイン・作り、だ。

 ついでに、他の硬貨に表された植物は何か、調べた。結果が次ぎ。

一円硬貨:若木(特定の植物を想定していないそうだ)
五円硬貨:稲穂(反対の面には、双葉がふたつ)
十円硬貨:常磐木(常緑樹のこと。反対(鳳凰堂)面の文字周りはなんの模様だ?)
五十円硬貨:菊
百円硬貨:桜
五百円硬貨:桐(反対の面には、笹と橘(らしい?)がふたつづつ)

 どれもなかなか味があって面白い。
ここで、特に五円硬貨に関し、次のような疑問が生じた。

① 日本の硬貨は「日本国」と現された面が表、と聞いたが、それでいいか?
五円硬貨は他と異質、と見える。
② 稲穂の面には、水と歯車も彫られている。
よ~くみると、確かに「歯車」かもしれないが、これは絶対「水車」だ!

 ここまでくると、病膏肓、我田引水か。どうとでも言ってください。「水車」病にかかりつつあります。

解説員として(53)

2009-07-20 17:28:08 | 解説員日記
 今日の午後は解説当番であった。祭日であること、天候が曇りであること、などが幸いし、途切れることなく見学者が来訪した。約10組、総計30名程度、に説明した。

 本日、最も印象に残った見学者は、お一人でいらっしゃった、85歳男性。

 この方の質問が「このシステム(江戸時代末期に作られた、水車を動力源とする、精米・精麦・製粉工場)は、極めて高度な数学に支えられていると思うが、いかがか?」であった。

 キャイ~ン!恐れ入りました。 
「賛成します。しかし、恥ずかしながら、私はまだその確証を得ていません」と答えた。
緩まぬ感性で見学者に接さねばならぬと、あらためて心の底から思った。

しばらく雑談させていただいた。
・ご近所にお住まい。前から、この存在を知っていた。今日初めて見て驚嘆した。
・脳梗塞を発症し、最近生還なさった。この病は発症後40分以内が勝負だそうだ。
・三無主義(無理・無駄・むらの排除)を金科玉条に仕事をしてきた。
・が、今の心境は、人爵より天爵だ(社会的地位より、個々の人柄、の意か?)。
・剣道の達人らしい。

 かもし出される、えもいわれぬ雰囲気に、魅了された。

 帰りがけ、水車公園の水車を見たら、先日指摘した点(7/4付け記事)が改善されていた。
示した写真がそれ。たぶん、ポンプ水量を減じたのだと思う。厚く御礼申し上げる。

 


鷹技を習う(33/72)

2009-07-16 09:31:16 | 72候
 明日は、72候の「鷹技を習う」だ。

 鷹の巣立ちの時期を表しているのだろう。捕食すべき餌が最も豊富に得られる時期に巣立ち、という自然の摂理の見事さを感じる。

 ところで大分前、「鷹」が常用漢字から外される方向が示されたため、三鷹市長が異議を申し立てた。その後、これは、どうなったか?

 昔、「鷹」の字のつく自治体が集まって、「ホークスサミット」なんてやってたようだが、その後どうなったか?

 かの宮崎県知事ではないが、今の世の中、自分の住む自治体の知名度があがることは極めて重要だ。卑近の例。知名度が高いと不動産価格が高い。そうすると、金持ちが集まる。税収が豊かになる。まあ、風と桶屋の関係といえばそれまでだが。

 知名度をあげる思いつきひとつ。上の、72候の「鷹技を習う」に引っ掛けて、「世界鷹匠大会」なんてイベントを三鷹市が主催したらいかが?
日本の鷹狩り技術の保存継承を第一の目的に、中央アジア、中近東、および南米など世界中の鷹狩り技術を招聘・披露する大会にするのだ。実現したら、壮観だと思う。面白いぜ~、絶対。
 幸いにも市内には、バックアップしてくれそうな、研究・教育機関はいくつもあるし、夢もあるし、自然保護の思想継承に抵触することもないし、三鷹の名前が世界に発信されるし。いいことずくし、と思うのですが。

 世の中の閉塞感をぶっ飛ばすためにも、でっかいことをぶちあげようではないですか、三鷹市さん!
 

選挙有権者数

2009-07-14 13:09:30 | 三鷹・市政
 三鷹市の総人口は今、約176800人である。最近の新聞を見ていて、三鷹市の選挙有権者数が、146307人であることを知った。

 これらふたつの数値の差が、随分と小さい、と感じた。

 ピラミット型の人口年齢構成を仮定すると、両者の比は5:3ぐらいではないか。つまり、本来の人間社会では、20歳未満の人口が全体の4割ぐらいを占めるはず、と思うのだ。

 ところが、なんと、三鷹市の若者比(20歳未満の人口の全人口に対する割合)は、上の数値から、17%と計算される。
む~ん、これが巷間「少子高齢化」といわれるやつか。こりゃ~深刻じゃ。実感できたつもり。

 ついでに、都内23区と26市の若者比を計算してみたところ、次のように整理できた。
 若者比10%未満が1区(中央区)あった。10~15%未満は18区プラス2市、15~20%未満が4区プラス24市、であった。都心ほど若者比が小さくなる傾向。
ちなみに、若者比が一番大きな区および市はそれぞれ、江戸川区(19%)、羽村市(20%)であった。都下自治体の全体では、青ヶ島村が一番大きく、29%(137/192)であった。

 ひどいねこりゃ~。
日本全体では、おそらく、もっとひどいことになっているのであろう。

 これを放置していると、日本民族の衰退が急激に進行し、やがては民族滅亡だ。
政治家達はなにを見ているのでしょうか。わ~わ~政局をもてあそんでいる暇はない。
すみやかにあらゆる分野で、年よりは一線から身を引き、舵取り役を若者に委譲しなければ、この衰退基調を変えられはずがないない。
 
 このような危機感(主として、年寄り達の)が、都議選結果を生んだのではないだろうか。そう信じたい。
  

解説員として(52)

2009-07-12 17:17:02 | 解説員日記
 今日の午後は、解説当番であった。午前中の見学者は少なかったそうだが、午後は、総計30人程度であった。

 熟年および10歳代の見学者は皆無ではなかったか。つまり、ほとんどが、バリバリの現役世代か、子供連れの若夫婦であったように思う。
日曜日であったからか、それとも、それと投票日とが重なったからか。

 以前から感じているのだが、中学生や高校生の見学はほとんどない。
自分がその年代であったら~~~。やはり、来るわけ無いか!
それにしてもちょっぴり寂しい。水で動くようになったら、是非若者にも来てもらいたいものだ。

 狛江の機織り研究グループが今日も熱心に作業をしていた。三鷹市民のなかにこのような方がでてくださらないであろうか。水車と機織り、という素晴らしい技術伝承のコンビが出来るだろうに。

 梅雨明けが近い、と思わせる空模様だ。今年は「明け」を宣言するような「ざんざ降り」はあるであろうか。

蓮始めて開く(32/72)

2009-07-11 10:18:48 | 72候
 明日は72候の、「蓮始めて開く」だ。24節気でいうと、小暑の次候。

蓮の英語はロータス。ロータスとくると、F1、そして、アイルトン セナ。

何回か前に、記憶の連鎖的呼び起こし、なんて書いたが、小生のそれのひとつがこれだ。恥ずかしながら毎度、この記憶連鎖の最後が、仏と神なのである。

 以前、サンパウロに行った時、現地の人に半ば無理やり、セナの墓につれていかれた。その時、F1とか、チャップマンという仏教信徒が作ったロータスグループとか、自動車レースのことを、初めて聞かされ、感動した。

 セナの墓は極めて質素。しかし多量の献花が絶えない。なぜか?彼は貧困層出身で、レースで稼いだ金のほとんどを、社会福祉に投じたそうである。だから、ジーコと同様、今なお、ブラジルで絶大な支持を得ている。

 ときどき世の中に、本当は神様・仏様ではないか、と思わせる人が現れる。今の日本人でこれに一番近いのはイチローか。

ゴミ処分場

2009-07-08 09:34:39 | 三鷹・市政
 友人のお誘いを受け、昨日、廃棄物処分場(柳泉園、清瀬市・東久留米市・西東京市共有)を見学した。主催は駅前住民協議会だ。参加費、2600円(昼食付き)。

 バスの中では、三鷹市ごみ対策課課長から、10月から始まる家庭系ゴミ有料化の背景について説明があった。
・ごみ処理費用は一人当たり約20000円もかかっていること。
・そのうち、20%程度が有料化による市民負担となること。
・分別・減量化を推進・徹底すること。
・無料(剪定枝、おむつ、清掃活動)や減免の特例があること。
などが、注意を引いた。

 柳泉園では施設総務課長による懇切な案内・説明があった。聞き手のマナーは決して褒められたものではなかった。私語が大きすぎ、多すぎる。
・自動化が進められているとはいえ、厳しい職務に従事している現業の方々を拝見し、頭が下がった。
・周辺への影響(例えば、臭い)を軽減するために、さまざまな対策が採られている。たぶん、これらのノウハウは、プラント輸出に役立つにちがいない。

 おまけとして、平林寺および川越の街の見学がついた。どちらも何十年ぶりであった。平林寺が全く変わっていないことに感銘を受けた。世の中がどう変わろうと、禅の道場であることを厳しく守っているのだ。なんか、ほっとする。
写真は、平林寺内の納屋の壁に掛けてあった、水車に付属する歯車(万力と称する)。新車(しんぐるま)のそれらと同じ構造であった。

 

温風至る(31/72)

2009-07-07 02:53:32 | 72候
 今日は72候の「温風至る」だ。
「おんぷう」と読むと思っていたら、「あつかぜ」と読むようだ。これはアテヨミだろう。

辞書には「温風」(おんぷう)を「春の風」としている。

「温風」(あつかぜ)は、梅雨末期の、独特の蒸し暑さ、をいうのであろうか。

寝苦しく、起き出てしまった。

保存・活用整備委員会提言

2009-07-05 16:48:57 | 水車解説関連
 過日開催された解説員連絡会の議事録と共に、標記提言(武蔵野(野川流域)の水車経営農家の保存・活用に向けた整備について、平成21年3月31日)が送られてきた。「是非読ませていただきたい」とお願いしたのを忘れずに律儀にも、同封して下さった。御礼申し上げる。

 さて、錚々たる委員がまとめた提言に異論があるわけがない。が、なにかが足りない、というのが、初読後の感想だった。たぶんその原因は、委員会として議論し、まとめるための共通の土俵作りが十分ではなかったことにある、と感じた。
バラバラの意見を羅列した、との印象が強い。それでよかったか?

 上の「土俵」として、「動態保存に入った「しんぐるま」を見学に来る人は、どのような人か、そしてどれほどの数になるのだろうか?今までと同じでいい、と考えてよいのであろうか?」に対する回答を、直感的に思いつく。

 この回答の結果によっては、施設の毀損を避けるために、入場制限をするか、見学者用観覧席を設置せねばならなくなろうし、現状のボランティア解説では、量・質共に、とても間に合わなくなることだってでてこよう。象徴的な事例として次を挙げておく。

 提言には、水車カバーのトタンを透明アクリル板に代え、水車の迫力ある姿を広い範囲から見学してもらおう、とある。このことと、「民俗文化財の、あるがままの保存」とをどのように整合させるのであろうか。

 まあとにかく、折角多額の予算がついて、動態保存に向けて動きだしたのであるから、公開後発生すると予想される諸問題について、今のうちに熟考し、解決策を見つけておかねばならない、と思う。

 

差蓋(さぶた)

2009-07-04 12:02:42 | 水車解説関連
 水輪を回転させる水量をコントロールする構造物を、差蓋(さぶた)と呼ぶことを、三鷹の新車(しんぐるま)に参加させてもらうようになって、初めて知った。

 現物を見れば、これがスルースゲート(sluice gate)であることは一目瞭然で、そのことをだいぶ前に書いた気がする(調べたら、07/10/09および07/10/12の記事に書いていた)。

 スルースゲートとは、水流を堰き止めた後、堰板を上げ、その下から水を噴出させる構造物のこと。ところが、新車(しんぐるま)の近くの水車公園の水車では、この堰板の上から越流させていて、そのことがずーっと気になっていた。正しく使うよう、市の担当に進言しようかと迷ったが、結局軟弱にも、黙っていた。

 うれしいことに、昨日、これが正されていることに気づいた。そう、堰板を上げ、その下から水を噴出させていたのである。どなたかの忠告があったのかもしれない。

 うれしいついでに、もうちょっと直していただくと、もっとうれしい。
堰板の上流左岸側から溢水している。これを放置しておくと、早晩崩れる。是非早く溢水しないようにしてほしい。最も簡単な方法は、堰板をもうちょっと上げて、上流側水位を下げる。ただしそうすると、流量が増すので、水車の回転が速くなる。それがいやなら、上流側の水路壁を高くしなければならない。もちろん、流量を減らすことでも解決する。

 

解説員として(51)

2009-07-03 16:02:53 | 解説員日記
 今日は七小三年生の社会科見学対応の応援に入った。応援のつもりが、全体説明役をふられ、ちょっと慌てた。予想の外であった。

 今日は全体「成功」といえるだろう。
① 先生方の、事前踏査に基づく、見学計画がしっかりしていた。
② 全体説明の時間を短くし、中での説明を充実していただいた。生徒達は、別の説明が耳に入ることもなく、中をゆったりと見てまわれたはずだ。
③ (そして何より、これが一番)、狛江から機織りグループがきていて、機織りの説明をしていただけた。どうしても、外で待機する班が出てしまうのだが、この機織りに、生徒達は興味津々となった。

 全体説明では、連鎖的な記憶呼び起こしをねらって、キーワード(古い、木、水、せいふん・せいまい)を示した。悪くはなかったと思う。

 そしてもうひとつ。将来、「あそこで、言われたっけ」と思い出してくれることを願って、建物への出入りの際、「敷居はまたげ!」を繰り返し、徹底的に刷り込んだつもり。ちょっとしつこすぎたかもしれぬ。