水車ボランティア(+山家鳥虫歌)

ボランティア解説員としての見聞から始めた、ボケ防止メモ。12年目。新たに「山家鳥虫歌(近世諸国民謡集)」を加える。
 

日の名残り(25)

2018-04-26 12:04:22 | 日の名残り
But I feel I should return just a moment to the matter of my father; for it strike me I may have given the impression earlier that I treat him rather bluntly over his declining abilities. The fact is, there was little choice but to approach the matter as I did - as I am sure you will agree once I have explained the full ontext those days.

ところでもう一度、少しの間だけ、父のことにもどるのをお許しください。先ほど衰えた父に対する私の態度を見て、少し無神経だという印象を持たれた方があるかもしれません。しかし、ああする以外、ほかに方法がなかったことは、当時、お屋敷が置かれていた状況を知る方々には、きっとご理解いただけると存じます。


スティーブンスー氏が勤務する、ダーリントンホールで、1923年3月初めての国際会議が開かれることになっていて、上から下まで準備に忙殺されていた。まさにそのとき、副執事の父親の衰えが顕著に表れたのである。この国際会議中に父親が亡くなるのだが、スティーブンス氏は、執事業務を、品位を持って全うした。

その話は、次回以後に回そう。


どういうわけか、忙しいときに限って新たな仕事が増える。どういうわけか、忙しい人に仕事が集まる。
そんな経験をだれでも持ち、ちそれをしのいで一人前になる。
スティーブンス氏は、自身、この国際会議の修羅場をくぐって、自信をつけたようだ。




日の名残り(24)

2018-04-24 06:17:09 | 日の名残り
The fact is, Father has become increasingly infirm. So much so that even the duties of an under-butler are now beyond his capabilities.
His lordship is of the view, as indeed I am myself, that while Father is allowed to continue with his present round the duties, he presents an ever-present threat to the smooth running of this household, and in particular to next week's important international gathering.

こういうことです、父さん。 父さんは最近とみに弱ってきました。 いまでは副執事の任務さえ、満足にこなせなくなってしまいました。 ダーリントン卿のお考えではーー私も同意見ですがーー父さんがこのお屋敷で仕事を続けるのはかまいません。しかし、お屋敷の円滑な運営にとって、とりわけ来週の重要な国際会議にとって、父さんがいわば危険人物になったことを認めねばなりません。


スティーブンス氏がやっと自分の父親に対し、その老化を自覚するよう言い渡しました。 これって、仕事であったから言えたのでしょうね~。
言うも辛い、聞くも辛い、ことです。

これを書きながら、子供のころのオシクラマンジュウを思い出しました。幼い子供はオミソといわれ、集団の中に囲みこまれます。これによって囲みこんだ子供たちは幼児をケアできるし、幼児たちは、集団の仲間に入ることができ、十分満足でした。

高齢者は、やはり社会のオミソなんでしょうね~。
静かに、ひっそりと、目立たず、暮らさねばなりません。

日の名残り(23)

2018-04-19 10:30:31 | 日の名残り
These errors may be trivial in themselves, Stevens, but you must yourself realize their larger significance. Your father's day of dependability are now passing. He must not asked to perform tasks in any area where an error might jeopardize the success of our forthcoming conference.

過ち自体は些細なものかもしれないがな、スティーブンス、その意味するところの重大さにはもう気づかねばなるまい。お父上に全幅の信頼を置ける日は、もう過ぎ去りつつあるのだ。会議は成功させねばならん。ちょっとした失敗が命取りになるような任務には、御父上はもうつかせてはならんのではないか。


ダーリントン卿が庭で客をもてなしているところに、副執事の、スティーブンスの父が、茶菓をお盆に載せて運ぶ途中転んでしまったのだ。
おそらく、卿は、それまでに、副執事の異常を聞いていたであろうが、そのあつかいを執事にまかせようとしていた。しかし、副執事の転倒をまのあたりにし、近々開催される会議にかこつけて、上のように言ったのであろう。

これに対する執事の答えが次、
Indeed not, sir. I fully understand.

たしかに、そのとおりでございます。よくわかりました。


雇い主の、「仕事を与えてはならん」("He must not be asked~~~~")という命令に対する答えが、"Indeed not, sir."(「決していたしません」)だ。


まあそれにしても、ボケてきたことを自覚するのは極めて難しい、と思う。

日の名残り(22)

2018-04-16 15:41:23 | 日の名残り
And furthermore, Mr. Stevens, and I am very sorry to say this, I have noticed your father's nose.

それに・・・私もこんなことは申し上げたくないのです、ミスター・スティーブンス。でも見てしまったあとでは、おとう様の鼻のことも気になります。


スティーブンス執事の父親(彼は副執事として働いている)の異常について、女中頭の指摘。三番目。

この文の前において、女中頭(ミス・ケントン)は、副執事(執事の父親)の、お盆を持つ力もなくなっていることを述べ、彼には無理になった仕事がいくつもあることをわからせようと努めている。

そして、彼女が見たという光景の出だしが今日の文。
その光景とは、お盆を持って食堂のほうに歩いていく副執事の鼻から、スープボウルの上に、大きな水玉がぶら下がっている。
”a large drop on the end of his nose dangling over the soup bowls”

ぎゃー。これはもう決定的ですな~。ボケですよボケ。

スティーブンス氏は、このあとどうしたか?
このような決定的なことを言われてもなお、スティ-ブンス氏は、自分の父親の異常を認められなかったのである。

そして結局、雇い主である、ダーリントン卿の言を待たねばならないのだ。

それは次回のお楽しみ!

日の名残り(21)

2018-04-12 13:07:43 | 日の名残り
Was it his lordship's wish that the Chinaman on the upstairs landing should be exchanged with the one outside this door?

シナ人の置物を取り換えるのは、ダーリントン卿のご希望でしたの? 上の踊り場のシナ人とこの部屋の外のシナ人が入れ替わっていますけれど。


副執事である、スティーブンス執事の父親の、加齢に伴う異常。
女中頭、ミス・ケントンが、誠意を尽くして、スティーブンス氏に忠告するのだが、氏は気づかないのか、気づかないふりをしているのか、状況を視認しない。
一生懸命なミス・ケントンの誠意をくみ取れず、気持ちのずれが大きくなっていく。


こういうことになるのでしょうな~。誠意を尽くしてくれる人ほど遠ざけ、口先だけのお上手を言う人を、ついつい信頼してしまう。
心身が衰えれば衰えるほど、そのような傾向が強くなるに違いない。

こちらが傷つくようなことを、ズケズケ言う人ほど大事にせねばなりません。

日の名残り(20)

2018-04-09 10:56:42 | 日の名残り
She then went on to point out that several pieces of silver had been laid out for the dining room which bore clear remains of polish. The end of one of fork had been practically black.

食堂に並べられた銀器のなかに、磨き粉がついたままのものがいくつかある、と言うのです。 一本のフォークなどは、端がほとんど真っ白でしたわ・・・・・、とも。


スティーブンス執事の父親である、副執事の異常(加齢に伴うボケ、と思わせる)状況例の二つ目。
これも女中頭のミス・ケントンに指摘されもので、銀器磨きを自慢にするほど得意としていた父親の行動とはとても信じることはできなかったことでしょう。


ことほどかように、加齢に伴う心身の衰えは、本人はもちろん、身近の人ほど、わかりにくく進行するわけだ。
なんとも、気が滅入る。


気分転換して、今朝のニュースに関し、感想フタツ。
ハリルボジッチ解任。遅すぎる。でも、正しい判断だと思う。荷が重すぎた。
大谷快投。かつて、日ハムでの同僚・中田が彼を「バケモノ」と言ったと、どっかに書いてあった。国内野球の超一流選手が驚嘆するほどの人は、国外でも文句なく驚嘆されてしまったようだ。「すごい」としかいいようがない。

日の名残り(19)

2018-04-05 11:32:15 | 日の名残り
Most conspicuously, in virtually the central spot of the otherwise empty and highly polished floor, lay the dust-pan Miss Kenton had alluded to.

たしかに、ほかには何ももないぴかぴかに磨きたてた床の真中に、ミス・ケントンが言っていたちり取りが、これ見よがしに放り出してありました。


新任の女中頭のミス・ケントン とは、お互いが職務に忠実であろうとするがゆえにぶつかり合うのだが、 その過程で、副執事として採用した父親の異常にとして、最初に気づかされる事件。
’allude’ という言葉を使っているから、たぶん、ミス・ケントンはかなり前から、副執事の異常に気付いていて、スティーブンス氏に気づかさせようと努力していた、と思わせる。
このときも、さもスティーブンス氏が忘れたかのような言い回しで、ちり取りがとんでもないところに放り出されていることを、気づかせた。

スティーブンス氏にとっては、優秀な執事であった自分の父親の仕業だとは、とても思えず疑心暗鬼に陥るのでありました。


とにかく、わが身に置き換えて読んでしまいます。
加齢にともなう異常を、自分で発見することはなかなか難しい。身内はもっと難しいかもしれない。
どうすればいいのだろうか?

日の名残り(18)

2018-04-02 11:39:03 | 日の名残り
'If this is a painful memory, forgive me. But I will never forget this time we both watched your father walking back and forth in front of the summerhouse, looking at the ground as through he hoped to find some precious jewel he had dropped there.'

あなたには悲しい思い出かもしれません。 そうだったら、お許しください。 でも二人であなたのおとう様を見たときのことは、いつまでも忘れられません。おとう様は、まるで落とした宝石でも捜しているかのように、ずっと目を地面に向けたまま、あずまやの前を行ったり来たりしておられたのでした。


父親の、加齢に伴う認知症症状を認めざるをえなくなった、決定的瞬間について、ミス・ケントンが手紙で述べている部分。
スティーブンス氏は、ミス・ケントンを女中頭として採用するとき、自らの父も副執事として採用した。その父は、執事としてきわめて有能であった(と、スティーブンス氏は思っていた)のだが、考えられないようなミスを連発する。
その詳細については次回に!


とにかく、身につまされる。後期高齢者とはよくいったもので、75歳を境に、心身ともガックリと衰える。
対応策は下降勾配を緩める手立てを考えること、だけかもしれぬ。