水車ボランティア(+山家鳥虫歌)

ボランティア解説員としての見聞から始めた、ボケ防止メモ。12年目。新たに「山家鳥虫歌(近世諸国民謡集)」を加える。
 

日の名残り(49)

2018-12-27 11:40:26 | 日の名残り
Modest success! And look at that smile on your face, MR Stevens. It always appears when I mention Lisa. That tells an interesting story in itself. A very interesting story indeed.

ある程度の成功! 言い方もあるものですわね。 でも、あなたのお顔のその笑いはなんですかしら、ミスタースティーブンス。 私がライザの話をすると、いつもその笑いが浮かびますわね。 面白いことですわ。 笑いに隠された意味、それはなんですかしら。


ミスケントンが、ついにブチ切れた。言われた言葉「Modest success」にプライドを著しく傷つけられたのであろう。切り返しに、どうみても「うすらわらい」としか思えない、スティーブンス氏の表情にけちをつけてしまった。どうもその笑いが美人に対するコンプレックスと関係あるのではないのかしら~~~~。

翻訳者の技量の高さを示すのではないかと思わせる一節だ。
「言い方もあるものですわね」にあたる原文はない。日本語としては、これがないと、「よくも言ってくれたわね」と怒る雰囲気がわからない。
「笑いに隠された意味、それはなんですかしら」も原文にはない表現で、この言葉によって、テレビでよく見る、執事の表情を目に浮かべることができ、会話の臨場感が増すように思える。
 
 

日の名残り(48】

2018-12-20 16:18:44 | 日の名残り
'I am not disappointed t all, Miss Kenton. I am very pleased for you and for all of us. I will admit, you have had some modest success regarding the girl thus far.'

がっかりだなどと、飛んでもありません、ミスケントン。、私はあなたのためにも、このお屋敷のためにも喜んでいるのですよ。たしかに、あの娘については、あなたがある程度の成功を収めつつあることを認めざるをえませんな。


雇用した女中の働きが悪くないので、ミスケントンがそれを自慢したがっているようにがみえるし、雇用を反対した、スティーブンス氏は、いい気持ちではなかろうと思われているかもしれない。
そんな背景のもとで、ミスケントンに「がっかりなさったことでしょう」と言われて、返した言葉。

スティーブンス氏がなにげなくつかった、「modest success」という言葉に、問題があるかもしれない。
modestの意味を正確に把握しているわけではないが、「それなりの」とか「まあまあの」といった感じのようだ。
とにかく、ミスケントンはカチンときたらしい。


日の名残り(47)

2018-12-13 11:25:58 | 日の名残り
And to my astonishment, during the weeks that followed, the young girl did indeed make progress at a remarkable rate. Her attitude seemed to improve by the day, and even her manner of walking and going about tasks - which during the first days had been so slovenly that one had to avert one's eyes - improved dramatically.

そして驚いたことに、その後の数週間で、娘はほんとうに目覚ましい進歩をとげたのです。その態度は日に日に改善されていくようでした。最初の数日間は目をそむけたくなるほどだらしなかった歩き方や、仕事へのかかり方も、劇的に向上しました。


応募してきた女中の採用をめぐって、女中頭のミスケントンと意見を異にした、執事のスティーブンス氏であったが、彼女に全責任をとってもらうことを条件に採用に踏み切った。
しかしながら、ミスケントンは、上のように、みごとにライザを変身させてみせた。



この小説が人を引き付ける、いくつかの仕掛けのうちのひとつだ。ページめくりをゆっくりさせて、楽しもう。


日の名残り(46)

2018-12-06 11:33:54 | 日の名残り
To my surprise, however, once we had finished interviewing the girl, Miss Kenton began to insist we take her on. 'I see much potential in this girl,' she continued to say in the face of my protest. 'She will be directly under my supervision and I will see to it she proves good.

ところが驚いたことに、二人で娘の面接を終えたあと、ミスケントンがライザを雇おうと言い出したのです。私が反対しますと、「この娘には大きな可能性がありますわ、ミスタースティーブンス」と言い、さらには「私が直接監督します。きっといい女中に仕立て上げてみせますわ」とまで言うのです。

二人の解雇を受けて、代わりの女中を雇わねばならず、募集を掛けた。応募してきたライザが持ってきた経歴書はとてもほめるべきものではなかった。当然、雇うことはないと思っていたところ、ミスケントンがとんでもないことを言い出したところ。

スティーブンス氏は、真剣な議論ののち、「あなたの責任で雇うのですよ」と、なかば突き放してしまった。


人間の本性をを見抜くのは本当に難しい。なにかにつけ、縁故採用があとを絶たないことの根幹はこんなところにあるのかもしれない。
しかし、これが行き過ぎると、世の中閉塞感が充満してしまう。今の時代、そんなところだろう、と思う。