水車ボランティア(+山家鳥虫歌)

ボランティア解説員としての見聞から始めた、ボケ防止メモ。12年目。新たに「山家鳥虫歌(近世諸国民謡集)」を加える。
 

A Water-wheel Device Preserved (4)

2006-12-21 10:19:47 | 水車解説関連
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)

This is a trial presentation for English speakers.

(The continuation of yesterday's artile)


Sieve and Conveyer

The flour produced by millstones is originally mixed grain flour with pieces of grain’s surface skins, or grain bran. The sieve, which is a wooden frame spread with silk nets, is used to separate these two materials with each other. The flour mixed with bran thrown onto nets of sieve is shaken by the back and forth motion of frame. And then, the smaller particles are fallen down into a pail lied under the net. The remainders on the nets are returned to the top of millstones by a set of conveyers in order to grind them by millstones again. The set of conveyers is a chain of baskets to scoop flour up and is also, of course, moved by the power from waterwheel.
The Japanese noodle called as‘Udon’is made of wheat flour.

Works of Gear

In present days, almost all of the gears existed around our daily life are made of iron or plastic. But in the past, the wooden gears were generally used for various machinery mechanisms.
All gears used for‘Shin-guruma’ were assembled from many wooden parts like each cog and rim in order to use them longer by exchanging only parts damaged. There were two roles of gear used in the waterwheel device; those are, to transfer power itself and to change power direction from one to another.
In comparison with the other waterwheel, one of the unique gears of ‘Shin-guruma’ is understood to be a double gear for pestle operation.

The way to produce rice flour

The millstones existing near the entrance of millhouse were used to produce rice and/or buckwheat flours. The top stone of the millstones, which lies on the bottom stone fixed and connected to waterwheel through gears and a shaft, rotates to grind grains in a gap between two stones. The flour grinded is lead to a sieve called as ‘Mangoku’, which separates grain flour from bran, or the breakages of grain surface cover, by means of sloping net.

Rolled Wheat Producing Equipment

In the past, the staple meal of Japanese farmer was not rice itself but the grains mixed 70% of wheat with 30% of rice because almost all rice produced were paid to lords as tax. On the other hand, it is difficult to eat wheat without any treatment because of its hard surface cover. Before the beginning of 20 century, the wheat particles broken by millstones had been eaten (‘Warimugi’ in Japanese). ‘Shin-guruma’ included a process to break wheat grains by ‘Kine’.
An equipment to produce rolled wheat (‘Oshimugi’ in Japanese) of which taste is better than the meal or broken wheat was introduced into the‘Shin-guruma’system in 1922. The power to operate it was not electric but still driven from existing waterwheel, or‘Shin-guruma’.
In this equipment, each wheat grain lead into the top bucket flows down to a gap between two iron drums and is flattened.
(To be suspended)

A Water-wheel Device Preserved (3)

2006-12-20 09:17:00 | 水車解説関連
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)

This is a trial presentation for English speakers.

(The continuation of yesterday's artile)

Works of ‘Shin-guruma’
The following two types of milling process were operated with ‘Shin-guruma’.

1) Rice polish
Each rice grain contained in surface hull is covered by brown hard skin. This condition of rice is called as ‘Genmai’ in Japanese. We generally eat white rice polished, or the rice removed hard cover from ‘Genmai’. The polishing process of ‘Shin-guruma’ adopted the same structures as the other watermill in Japan and is to rub each rice grain with the others by hitting of ‘Kine’, which is a pestle, or a heavy wooden bar using like hammer. The power to move this ‘Kine’ up-and-down is transferred from waterwheel rotating through shaft and gears. It must be worthy to note that almost all parts composed up from wheel to ‘Kine’ including even gears are made of wood and that many remarkable technologies and/or know-hows were adopted to assemble this total mechanism. One of the examples of them is ‘Wa’, which is a ring made of rice straw. The role of ‘Wa’ is to polish rice uniformly and automatically. The rice grains are hit by ‘Kine’ in the inside of the ring and move from down to up along the outside of it. In this way, rice polishing is advanced cyclically in a pot.
The layer flakes removed,which is called as ‘Nuka’ in Japanese, were separated with polished grains, or white rice grains by means of sieve and were used for feeds of domestic animals and for fertilizer of farm land.

2) Wheat grain mill into flour
Because of the hard layer coving wheat grain surface, the milling process of wheat is necessary to crush grains after removing the surface skins by means of ‘Kine’.
The main part of mill is forming a set of two stones, which one stone lies on another. Wheat grains thrown into a hole of top stone are lead into a space between two stones in accordance with the horizontal rotating movement of top stone. Wheat grains are changed into smaller particles or flour when they are come out from the space between two stones.
In order to rotate a stone, the power generated by waterwheel is conveyed to the milling device by some gears (vertical and horizontal) mainly.
(To be continued)

A Water-wheel Device Preserved (2)

2006-12-19 09:09:26 | 水車解説関連
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)

This is a trial presentation for English speakers.

(The continuation of yesterday's artile)

Water-wheel Device
The most recent repair of “Shinguruma” was done in 1920. The diameter and the width of existing water-wheel are 4.6m and 0.97m, respectively. The shooting position of water against wheel is not overshot but under. Once the waterwheel rotates, “Daimanriki” (which is the name of the largest wooden gear among all gears assembled into the device and is connected directly with the waterwheel through a shaft) rotates simultaneously with it. The rotating power of “Daimanriki” is transferred to another large shaft through “Kuridashi-Daimanriki”(which is the name of second gear and has the role to change power direction). Thereafter, the rotating power of the shaft is changed to the up-and-down motion of “Kine”(which is long and heavy wooden pestle moving like hammer) by means of an ingenious set of gears. The motion of “Kine” is used to remove the brown outer skins of rice and/or wheat. On the other side of waterwheel there is another “Daimanriki” connected to be used for the millstones operation to grind wheat grains into flour (Komughiko) and/or meals (Warimughi). (To be continued)

A Water-wheel Device Preserved (Folklore Treasure)

2006-12-18 13:35:14 | 水車解説関連
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)

This is a trial presentation for English speakers.

A country-house having been operating waterwheel device in the Musashino Area (Nogawa River Drainage)(Tangible Folklore Treasure Designated by Tokyo Metropolitan Government)

Location :10-15, Ohsawa 6-chome, Mitaka City, Tokyo
Access: By Bus from JR Mitaka Station
Closed Day: Tuesday as general
Fee: free
Reference: 0422-44-1151 (Mitaka City Hall)

Outline
In the area of Musashino being a part of Tokyo Suburb, there had been many waterwheels constructed with the development of rice field at the time of latter Edo Era or 18 century. The mature stage of waterwheel utilization in this area is understood to be at around the time of industrial technology modernization from the end of Meiji Era to Taisho Era, or at around the beginning of 20 century. Thereafter, once the electric power utilization was spread at the beginning of Showa Era, or 1930’s, the waterwheel utilization was rapidly decreased. Under such condition as the above, the Mineghishi Family living in Ohsawa, Mitaka City had continued waterwheel operation extending 5 generations after 1817.
The “Shinguruma” (which means ‘new wheel’ and is also used as the common name of concerned waterwheel around the area) owned by the Mineghishi Family was installed in 1808 and had been operated with many times of improvements and/or repairs until 1968 when the operation of it was stopped. The existing set of waterwheel device being composed of, mainly, a large waterwheel, 14 sets of pestles for wheat meal and rice polish, 2 sets of millstones, 2 sets of sieves, 2 sets of vertical conveyer and others, is recognized to be one of the representatives around the Musashino Area. Almost all parts of it are made of woods, such as white oak, red pine, and zelkova (Keyaki).
In 1968, the “Shinguruma” stopped its operation impacted by the implementation of the Nogawa River channel improvement works in order to prevent flood disaster along the river. The Mineghishi Site is now designated to be a valuable folklore treasure farmhouse including not only the waterwheel device itself but also other facilities like main house with thatched roof, traditional store house with mortar walls, garden trees and so on. (continued)

水車解説員顔合わせ

2006-12-16 15:47:11 | 水車解説関連
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)

 今日、市民解説員連絡会が市役所教育センターで開催された。解説員の登録数は48名(1期生19、2期生20、3期生9)であることがわかった。そのうち、今日の出席は約半数であった。市役所担当職員や1期生、2期生達の、対象物に対する熱い思いがよく伝わり、楽しい議論を聞くことができた。
 来年1月から3月までの当番割り当てがほぼ決まった。私の当番は1月2回、2月1回、3月2回で、デビューは1月6日となった。
 解説員心得もしくは解説員マニュアルが渡され、留意事項や非常時対応についての説明があるものと期待していたが、消防訓練が1月16日実施のこと以外は特になかった。個々が臨機応変に対応しなさい、ということらしい。縛られない分、責任も重くなるわけで、大きなミスを犯さぬよう、気をつけたい。

味スタ(サッカー)(2)

2006-12-15 09:49:26 | 雑感(3)スポーツ
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)
 
 サッカーの話をもうすこし。テレビでトヨタカップをみているが、スペインとブラジルのチームはさすが。きれいなサッカーをする。最近のJリーグやアジア大会日本チームの試合に姑息なファールが多すぎる。世間知らずだったからもらったのかもしれないが、メキシコ五輪では確かフェアプレー賞をもらった国なのだ。もっとクリーンサッカーを追及してほしい。オシムの言っていることは、今の日本サッカーに必須だ。
 そろそろ、日本のサッカー界にもオーラを発散するようなスーパーヒーローが現れるような予感がする。中田は、国際人になることへの志向が強すぎたのか、職人に徹しすぎたのか、日の丸を背負うスーパーヒーローにはなれなかったように思う。
スーパーヒーロー誕生機会のひとつである高校サッカーがこれから始まる。このテレビ観戦は、以上の意味からも、おじいさんの楽しみのひとつだ。

味スタ(サッカー)

2006-12-14 09:52:40 | 雑感(3)スポーツ
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)

 昨日、味の素スタジアムの名を出した。近年再びサッカーにはまっていて、今年は味スタでの試合を何試合も見た。若い人たちばかりではないかと心配したのだが、同じ年齢層の観客も少なくなく、安心した。年寄り同士、互いに「おぬしもか」と視線を交し合う。
 我々の年代は、中学の体育で習ったサッカーとは別世界のサッカーを、東京オリンピック前後に目の当たりにし、盛り上がった時代だ。今のサッカー界の重鎮がスター選手だった時代だ。
 今年のFCTOKYOは強いのか弱いのかわからなかった。強者に強く弱者に弱い、とでも言おうか。ルーカスとジャーンが元気だと強い、というべきか。来年は、攻守のシステムバランス強化が図られたチームとなってほしい。しかし、オシムの目は確かだと思う。今野、梶山、伊野波は光る。群を抜けだすに違いない。平山に現代サッカーを強いるのは酷かもしれない。

調布飛行場

2006-12-13 09:43:12 | 三鷹・歴史/地史
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)

 水車小屋の南西には調布飛行場がある。
 飛行場の開設は1941年で、1938年から土地の買収が始まった、という。峰岸家(水車小屋の主)も土地8反を2000円で売ったそうだ。国に協力だ。首都防空のための飛燕戦闘機が配備されていた。戦後は長く米軍に接収されていた。西側には軍人のための住宅が建ち並んでいて、彼らの優雅そうな生活ぶりを金網越しにながめ、うらやましく感じたものだ。そのあたり、今では、立派な警察学校と東京外語大学になっており、隔世の感ひとしお。甲州街道に面しては、大サッカー場、味の素スタジオがある。
 飛行場(昔に比べ、敷地面積は半分以下か)からは、大島、新島、神津島へそれぞれ毎日数便の定期便が運行されている。話の種に一度乗ってみようか。

中島飛行機三鷹研究所

2006-12-12 10:36:18 | 三鷹・歴史/地史
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)
 
 水車小屋のやや上流、野川左岸台地上にはICU(国際キリスト教大学)の広大な敷地がある。ICUのHPによると1950年に敷地確保、1953年に認可・発足とある。小学生だったころだ。高校の時の友人がこの大学に入り、アメリカに行ったきりだ。
 ICUの敷地も含め50万坪が、あの隼戦闘機で知られる中島飛行機KKの敷地であった。今も富士重工の工場がある。確かこの地の鍬入れ式当日が偶然、真珠湾爆撃の日、つまり昭和16年12月8日、であったと聞いたことがある。稼動を開始した翌年の昭和19年にはB29の爆撃にさらされた。
中学生のころ、時々この辺に遊びに来たが、やたらに洞穴やトンネルの多い場所だった。
 中島飛行機の創始者、中島知久平については、その志に関してホンダの創始者とダブルのだが、軍との距離感に違いがあったのか。
 

東京天文台

2006-12-11 09:58:46 | 三鷹・歴史/地史
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)
 
 水車小屋の対岸、野川の左岸、やや下流の台地上には東京天文台がある。明治末から大正にかけて、麻布飯倉から移転してきた。面積10万坪とか、大沢の人々が誘致に積極的であったとか、聞いたことがある。
自分にとって天文学は極めて遠い存在であって、せいぜい、ハワイのスバル望遠鏡の名を知っている程度である。そうそう、理科年表の編纂者であることは忘れてはならない。
 この記事を書くためにHPを見ていたら、東京天文台には天文保持室というのがあって、国家事業としての標準時の決定や報時に関する事業をやっていることを知った。そこで、突然思い出した。昔、兄(大学生のころか)が友人達と天文台に見学に行くのに、くっついていったことを。不思議だ。兄達が質問している内容のうち、時報・NHKなどの言葉のみが理解でき、記憶できたのか。
 毎日見学可だそうだから、是非行ってみよう。

近藤勇(2)

2006-12-06 10:01:19 | 三鷹・歴史/地史
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)
 
 勇改葬に関する話(市史に引用されている龍源寺住職、林正禅の著述抜粋)
1 勇の養子勇五郎(娘の婿、当時18歳、昭和8年83歳で死亡。剣道師範)が明治元年4月25日、所用で都心に出、板橋での旗本処刑のうわさを聞く。2 胸騒ぎし、そのまま板橋に行く。刑場に引き出される勇と目があい、処刑の様子も見届ける。3 首級は京都四条河原で梟首(何者かに持ち去られ所在不明)。4 刑場の墓地に葬られた遺体を、田安家家臣寺尾安次郎のとりなしを経て、勇五郎は叔父弥八と4月27日夜掘り出し、車夫4名を頼み、夜を徹し大沢に帰る。5 事が事だけに、地元の人々のみが知る事とした。 

 昨日書いた、子供のころ聞いた話はどうも本当らしい。

近藤勇

2006-12-05 15:11:11 | 三鷹・歴史/地史
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)
 
 水車小屋の近くにある龍源寺は近藤勇の菩提寺として知られている。勇の生家・宮川家は、その近くにある。勇の出生地を「上石原」というが、普通、甲州街道沿いの地域、京王線の調布駅近辺を想定する。しかし、水車小屋のすぐ近くに、上石原の飛び地があって、そこに勇の生家があるのである。子供のころの勇は、龍源寺や水車小屋周辺を遊び場にしていたはずである。
 大沢や三鷹の古い住人の多くは、勇は調布ではなく、大沢の人間だと思っているようだ。私自身の子供のころも、勇のことがたびたび話題になっていたように思う。そういえば、遊び仲間から、「龍源寺の墓には近藤勇の胴体だけしかないんだってよ」と、ひそひそ声で教えられたことを、鮮明に思い出す。

「三鷹」の名の由来

2006-12-04 10:36:04 | 三鷹・歴史/地史
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)
 
 小学生のころ学校で、三鷹の名は、徳川将軍の鷹場が三箇所存在したから、もしくは、御鷹場の読みがなまって「み」・三(み)となった、と教えてもらった記憶がある。
 市史を読んでいたら、真相は次のようであるらしい。

 明治21年、旧村10ヶ村(下連雀、上連雀、井口新田、深大寺新田、大沢、野崎、新川、中仙川、北野、牟礼)を合併させ、三鷹村とした。その際、牟礼村を除く9ヶ村が幕府直轄の三代官(府中、世田谷、野方)に支配されていたことを受け、三代官支配地の鷹場がひとつになった、との意味合いを込めたものである。
 新村の権威付けのために、「徳川将軍家に近い」ということを表現したのではないか。
 なお牟礼村は、全村が富士見宝蔵番組に属する20名の御家人の共同支配下(総計500石)にあったそうである。

覆屋(さや)

2006-12-02 11:01:40 | 水車解説関連
(三鷹市にある、民俗文化財水車経営農家、の概要については10月2日からの20回で説明した。これからは、多少視野を広げ、折々に興味の引かれる問題について記述する)

 ここの水車小屋を「さや」と呼び、「覆屋」という漢字をあてていたことの理由は次のようなことであることがわかった(三鷹市史より)。
そもそも、漢字は「鞘」。中尊寺金色堂の鞘堂を覆い堂と呼ぶことがある。これらの混同から、「さや」と「覆屋」が使われるようになった。

 水車を中心とした製粉・精搗装置を覆う建築物の構造はどのようなものであったのだろうか。しかし、なんと、この本来の覆屋は野川の改修時に撤去されてしまった。今のものは、20年前に新築されたものである。
 安易に撤去してしまったことはかえすがえすも残念である。撤去時に計測はしなかったのであろうか。復元どころか模型も作れないではないか。