日々、思うことをサラサラと。

日頃、イイな、とかおかしいゾ、とかキレイだなと思うことをサラサラと書き出してみたい。

記録 本編2010/1~12

2010年12月31日 | 美術展・本
記録のためのタイトルだけの羅列です。

2010年~
「冬の蜃気楼」山田太一
「ヘヴン」川上弘美
「鬼の跫音」道尾秀介
「となりの神様」西川美和
「この”くに”の面影」筑紫哲也
「博士の本棚」小川洋子
「歎異抄の謎」五木寛之
「ハゴロモ」よしもとばなな
「見仏記」みうらじゅん/いとうせいこう
「富士日記」武田百合子
「若き友人たちへ」筑紫哲也
「針がとぶ」吉田篤弘
「街場の現代思想」内田樹
「ほかならぬ人へ」白石一文
「廃墟に乞う」佐々木譲
「包む」幸田文
「日本辺境論」内田樹
「救命センターからの手紙」浜辺裕一
「父が消えた」赤瀬川源平
「パークライフ」吉田修一
「ねこ はしる」工藤直子
 絵本。子猫のものがたり。今年NO.1の本です。

「終生、ヒトのオスは飼わず」米原万理
 動物好きな私にはたまりません。犬・猫との好ましい距離感を学ぶ。

「人の砂漠」沢木耕太郎
「大きな熊が来る前におやすみ」島本理生
「12人の手紙」井上ひさし
「赤×ピンク」桜庭一樹
「非常識家族」曽野綾子
「半島へふたたび」蓮池薫
「ファミリーシークレット」柳 美里
「王国」よしもとばなな
「凄い時代」堺屋太一 再読
「ニート」糸(糸が2つ)山秋子 再読
「ボトルネック」
「花まんま」朱川湊人
「物語の役割」小川洋子
「ナショナル・ストーリー・プロジェクト①」ポール・オースター編集
「思い出袋」鶴見俊介
「観月 観世」曽野綾子

「らくだこぶ書房 21世紀古書目録」クラフト・エヴィング商会
 不思議な雰囲気に包まれた本。各タイトルが秀逸です
「俺俺」星野智幸
「夜行観覧車」秦かなえ
「原稿零枚日記」小川洋子
「ユージニア」恩田陸
「シャドウ」道尾秀介
「助けてといえないー今30代に何が」NHKクローッズアップ現代取材班
「土曜日は灰色の馬」恩田陸
「シズコさん」佐野洋子
「乙女の密告」赤染晶子
「ばかもの」糸山秋子
「光煤の花」道尾秀介
「爆心」青来有一
「異国トーキョー漂流記」高野秀行
「堕落論」坂口安吾
「草すべり」南圭士
「老いの才覚」曽野綾子
「チア男子!」浅井リョウ
「赤朽葉家の伝説」桜庭一樹
「とげ抜き地蔵新巣鴨地蔵縁起」伊藤比呂美
  参りました。このパワーに
コメント    この記事についてブログを書く
« ふたりの笑顔 | トップ | 記録 美術展編2010/7~12 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。