goo blog サービス終了のお知らせ 

witch's knitting room

編み物とか、編み物とか、編み物(^m^)

Zig-Zag Pullover Finished!!!!!

2015-06-17 11:51:22 | FO Camisole or Tops_SS
zigzag_f1
Pattern ; #2 Sleevless Pullover by Puppy from European Handknitting 2015SS

size ; as in pattern
yarn ;
RichMore Cameo / 105m/25g / 60% Linen, 40% Rayon / 65 blue / 4.5 balls about 480m
1/10 spangle yarn (held double) 20g about 100m
needle; JP4(3.3mm)
date ; from May 15th to June 1st, 2015

今年のヨーロッパの手あみ2015春夏より、2番のプルオーバーを編みました。

ヨーロッパの手あみ 2015春夏 (Let’s Knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社



【パピー】カンガ 【category4-12】

【パピー】カンガ 【category4-12】
価格:702円(税込、送料別)


元ネタこちら↑で見られます。編み図もお願いしやすいですしね(^.^)

指定糸は、今年のパピーの新商品カンガです。↑↑表紙のモチーフベストにも使われていますね。

本でこのデザインを見て、指定色(602番、ブルーグラデ&からし色のミックス)が気になるなぁ~編むの楽しそう~けど在庫糸色々持ってるから買えないよ、といじけておりました。

ri_cam_bl1
ri_cam_bl2
で、店頭で実物をガン観した時に、去年のセール?で買ってしまったリッチモアのカメオと
糸形状(チェーン-鎖編み-状、リリヤンではない)
混率(リネン&レーヨン)
イタリア製(弱点押し)
等似てるような気がしてきたので、慰みに(^^;)編んでみることにしたんです。

さくさくっと編みたかったので、前後身頃まとめて作り目して輪にし、偶数段は表目のみで楽に編みました。
ただ、分散減目でフレアが入っているので、作り目結構な目数でした(^^;)
減目の後、いくらかスピードアップ、その後また上はラグランのヨークになっているので、ここは編図通り袖分を別糸で作り目して足し、引き続き輪にして編みました。

カメオはリリヤンだと思って購入したら、鎖編みっぽい形状なんですよね。↑糸のアップ写真で、微妙に青のトーンが違う2種が混じってますよね?暗い方が多分リネン?で、引き揃えて鎖編みしてる感じ。
で、そのリネンとレーヨンの繊維がそれぞれ撚りの無い状態っぽくてささくれに引っかかり、ちと編みづらかったです。編地も引っ掛けるとリリヤン以上に修復不能というか。なので、ラベル記載位の割と密なゲージで編んだ方がいいと思います。
それと、リッチさんにありがちな、もの凄く手間がかかってる糸なのだけど、リネンが固めにネップになってるところもあったりして(編み目揃わない-_-、いや、ちょっとですけどね)
カンガは~見る限りそんなに繊維がバラバラな感じはしなかったのですが、どうでしょうね?(買ってない、見本持ってない)

zigzag_f3
元ネタカラフルなプルオーバーをカメオ一色のみで編むのはさすがに面白くなかろ?と思い、ジグザグ模様部分、前にカギ丸ヨークのプルオーバーで使ったスパンコール糸を2本取りで使って縞にしてみました。
黒はあまり得意でないのですが、おまけや抱き合わせで増えてきた黒を消費したいなと思って。細かいものが見えにくくなっている気がする昨今ですが、まだ黒でも大丈夫かな?と。


zigzag_f2
最後、襟ぐりは、伸びるかな?と思ってきつめに伏せたら、試着した時、本のモデルさんと何かが違う形になってしまいました。幅広いの一層目立ってるだろ、みたいな。
面倒ですが少し緩めにやり直したら、よい感じになりました。
袖も、別糸で作っているので、ほどいて編み足したりもできるのですが、試着した感じでいいなと思ったので、編み図通りです。袖、あったら暑そうだし。




zigzag_w1
着たところです。
カメオは編み途中、ややざらっとするなと思っていたのですが、チックリはしないと思います。編み本でよくある表現、「清涼感のある編地」っていうの?
リネン100%と比べると、、、レーヨンの光沢がありますね。そこらへん、ちと大人っぽい感じというか。
レーヨンは化繊の中では好きな方ですが、けど天然繊維100%を選ぶ事が多いので、私としてはやや新鮮な試み、て感じです。
カンガは店頭で触ったらちょっと肌あたりがゴソゴソしそう(固そう)かも?と思いました。実物はどうでしょうね??編んでみたいけど、着心地で後悔したくない(いや、いつも通り価格とのバランスだけど^^;)ので、今シーズンはこのまま見送り態勢を決意したいと思います(なんだか遠回し…)

zigzag_w2
写真だと写りませんが、スパンコールがさりげなくキラキラしてよいです。姉にも好評でした(^^)

ジグザグ模様、編み図通りに編んでみましたが、掛目の穴があいてる分、ジグザグが目立たない気もします。前に編んだコレは、掛目→次段でねじり目したのかな(レベッカ本に増目のやり方詳しい指定無し)
カンガで編んだ写真だと穴はそんなに気にならなかったので、縞にしたせいで目立ってるのかな~と(それか、掛目が緩いとか…^^;)

zigzag_wb
そうそう、前後差は一模様分、6段付いてます編図通り。
少し開きが大きめかな?と思いますが、きれいな開き具合で気に入りました。
襟あきは↑先に書いたように伏せ目の具合で調整可能だし、糸変えて季節によっては袖付けたりしてもいいし、よいパターンだと思いました。



カメオ、涼しいし、高級感もあっていいのですが、ちと編みづらいし引っ掛けるとすぐボロくなりそうだな~てのが気になりました。けど夏物だし、こういう価格ならばさくっと編んで着倒して何シーズンかで処分するとちょうどいいのかも、と思いました。
毎回すごい思い入れで編むので、なかなか処分できないんでね。ま、編んだものに限らず捨てられない人であることも事実です(^^;)

で、白も買ってしまった(^^;)ので、↑に従ってさっさと消費しよリッチさんの紙芯もの、と思って編み始めたのですが…メビウスってました(-_-)ええーよそでは聞くけど自分ではほとんどやったことない、初めてではないかもですが、、、1玉以上編んで気付くとかどんだけ…まだ編みなおす元気が出ません…

もいっこリッチさんのセール糸で編んだのがあるので、それ追ってアップしたいです(またカギもの^^;)
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界の編物 2007春夏」より モチーフつなぎのトップス完成!!

2015-03-01 13:54:01 | FO Camisole or Tops_SS
gradatop_w1
Pattern ; #11 Sleeveless Pullover by Mayumi Kawai (河合真弓) from 世界の編物 2007春夏号

size ; as in pattern?
yarn ; Richmore Kinuwashi Kasuri / 90 meters / 25 grams / 62% Silk, 27% Linen, 11% Rayon / 121 blue / 3 balls(25g) about 270m
+ 2 strands of 2/28 silk gima and 1 strand of 1/7 linen - 260m each
hook; JP3/0(2.3mm)
date ; from 12th to 26th May, 2014

↓前記事でリッチさんのグラナダを編んでから、リッチモア糸消費モードになって、買っておいた絹和紙絣を編んでみることにしました。
(重量25gしかないくせに、紙芯でかさばるんだよ。。。)
 
ri_kinuwkas_1
ri_kinuwkas_4
2色買い(いや、本当は3色^^;)してありましたが、どちらも廃番セールで買ったので、3玉&4玉しか持ってなくて。
でもブルー系だから合わせて使えるのでは?と、モチーフ物を編み始めてみたんです。
 
gradatop_1
パターンは、世界の編物2007夏号です。

世界の編物 2007春夏号 (Let’s Knit series)
クリエーター情報なし
日本ヴォーグ社



今シーズンも世界の編物春夏号は出ないのかな??結構楽しみにしていたので、先シーズン休刊のお知らせを見た時にはがくっときました。
まぁ、シリーズ物ではヨーロッパの手あみとかも好きだからいいと言えばいいのですが、各社の春夏新製品とか見比べるのにもいいというか。
で、こうやって廃番セールで買った糸で何編もう?って考える時に、バックナンバーが絶大な威力を発揮しますね(^^;)まぁ、毛糸だまのバックナンバーもそうなんですが。

2_28silkgima 
このモチーフ可愛いわぁ~と上写真のように編み始めたのですが、やっぱ色のトーンがパステルとダークで違い過ぎ(^^;)
てことで、濃いい方はまたいずれに回す事にして、足りない分は手持ちの激細シルクギマ2本&細リネンの水色3本取りで編む事にしました。
ちょっとね、絹和紙絣の高級感溢れる色&光沢に比べちゃうと、「え?」っていう感じ(^^;) 多分これのみで編んでたらそれはそれでいいものだと思ったので、またいずれ使わないとてところです。

gradatop_wb
ちょうど3玉で前身頃の分は足りたので、後身頃に引き揃えシルクギマ&リネンを持ってきました。
 
gradatop_w3
平置き撮ってなかったので、今回は全体に着画で失礼致しますな感じです(^^;)夏糸のこういう透けるのって、下にインナーとか着せて撮らないと模様が上手く写らないっていうか、むずいですね。
(毛糸だまのつい編み終わっちゃったヤツとか、どうしたらいいんだろ、、ハンガーにかけても全然見栄えよくなかった(^^;)まだ撮ってません。) 
ベースは六角モチーフなのですが、衿のところの処理とかうまいこと出来てるんですよね~開き具合もいいし、すごく可愛い&完成度の高いパターンだったなと思います。
外人さんでドレスにされてる方いらして、それもすてき。
 
gradatop_w2
あじさいさんと撮ってもらったんですけどね。7月頭ぐらいに。
一緒に着てるのは毎回でてくるwhisper cardiです。違うのも欲しいけど。みんなの編んでるひとふでとか?でもひとふで、あのレース模様がいいんだけど、こういうレース系に重ねたら危険コーデまずいよね?てのあってなかなか編めておりませぬ(-_-;)メリヤスの何か欲しいんですが、色々細かい事が気になって大人気VDも編めない(^^;)

絹和紙絣、すごーくよかったので、この良さにもっと早く気付いていれば各色欲しかったなぁと思いました、高級だったけど。
また同じスペックで発売しようと思ったら更にいいお値段になるでしょうね?

てことで、リッチさんの段染め夏糸、綿麻絣とかおそう襲かさねとかも編んでみたいけれど、 やっぱりなかなか定価では買えないです。。。





夏糸買わない決意してたはずなのですが、、、、(特にリッチさんの紙芯^^;)
ピンポイントで行っときましたわ。もうこの値段で買える事はないだろ?って。。。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Organic Cotton Camisole finished!!!

2013-07-01 22:49:37 | FO Camisole or Tops_SS
Pcami_f1

Pattern ; p.14 Camisole by Hamanaka Kikaku from オーガニックコットンのやさしい手編み
size ; as in pattern
yarn ;
Hamanaka Paume Hanizome Knit / 70m/25g / 100% organic cotton / 45 sand gray / 5 balls
Hamanaka Paume Mukuwata Crochet / 107m/25g / 100% organic cotton / 1 white / 0.4 balls
needle ; JP7 (4.2mm) hook; JP3&4
date ; from 26th May to 11th June, 2013


最初のポーム本から、キャミソールを編みました。 
 
オーガニックコットンのやさしい手編み―ニットウェアと暮らしの小物、ベビーのためのニット。価格:¥ 987(税込)発売日:2006-02-28

 
 
この本からは、暫く前にモチーフつなぎのボレロを編んで、最近帽子も編みました。
 
 
Paubabyh_w3こっちはポームのベビーカラーを使って、って、ブログ記事にする気あんま無し(^^;)
 
このポーム帽を編んだのがきっかけで、キャミも編もうと思ったんですけどね。
両方糸は持っていて、でもポームシリーズ一回も編んだ事無くて、初めて編んだベビーカラーの柔らかさと編み心地がとてもよかったから、もっとポーム編んどけ、みたいな。
 
今回のキャミは彩土染めなので、ベビーカラーほど柔らかな肌触りでは無いですが、十分よい肌触りだし編み心地もよかったです。
 
ハマナカ毛糸 ポーム彩土染め

ハマナカ毛糸 ポーム彩土染め価格:378円(税込、送料別)


 
 
一昨年位に半端糸セールで買ってあって、「5玉で何編む~?」「あ、あの本のキャミソールが編めるねぇ」「あれ?けいさまと色までお揃いじゃん^^;」でもお揃いにしちゃうんですけどね…
バリ島ライトグレー、だそうです…(毛糸zakkaストアーズの商品ページ参照)
 
糸を使い切りたかったので、上側から編むように編み図を読み替えて、脇下からは綴じ代分節約で前後身頃を繋げて輪編みにしました。
 

 

Pcami_f2編み心地もよいし本体はさくっと編み終えたのですが、仕上げで失速致しました。

糸は指定の「無垢綿クロッシェ」をやはり半端糸~でゲット済みだったので、それ使って。
(札幌東急百貨店内のこみやまやなんですけどね…もう行けないなぁ…寂しい…半端糸買わなくて済むけど^^;買えなくなって残念~.~;)

それで、せっかくなので、最近はまっているビーズ編みをキャミソールにも応用しよう!と、まずはその紐を変わりえびコードで編んでみたのですが…メチャクチャ時間がかかりました…
えびコードって緩く編めないですよね^^;で、針がその裏山?にするっと入らなくて。
糸がレース用の固いのとかじゃないと、糸割れしまくってうまく針が入れられないんだなと。
 
やっと編み終えて、じゃあやっぱり紐だけじゃなくてトリミングにもビーズ入れた方がいいよね?と、上側の縁編みにもビーズを入れました。
編み図通りのよね編みですが、裏から編む段にビーズを入れて、更に余計に一段、最後の段の3目ピコで鎖の裏山全部に入れました。 
 
中銀のビーズの方がいいかな?と思ったんですが、ちょうどいいのが手元に無くて。
トーホーのラスター加工のヤツ使っています。
 

 
私は貴和の実店舗で買ってあったやつ。丸大は浅草橋の店舗が種類豊富かな?本店改装終わったぽいからまた行ってみたいんですが^^; 家からやや遠いので、車で通過する時まで我慢です。
↑auraでもよく買っている(^^;)のですが…糸通しになっているので、ビーズ編みには使いやすいかな~と思います。セールになるときもあるのでメルマガ登録するのがよいかと思います。(セールの時は商品番号変えてくるので、お気に入り登録よりメルマガが有効な感じ。)
 
 
Pcami_1裾の方は、糸もまだあるし、ちょっと可愛い模様にしたいよね、て事で、ここしばらくガン見していた下田本より、ベルベットのストールに付いてた模様を採用しました。
 
 
 
モチーフ・バッグ―下田直子のKNIT WORKモチーフ・バッグ―下田直子のKNIT WORK価格:¥ 1,470(税込)発売日:2001-01

 
内容がやや「ビーズ編み」とかぶってて。こっち持ってるから「ビーズ編み」は図書館で済ませればいいか、思ってたんですが、yuu-kou様のストラップやsen様の小がま口見ちゃったらやっぱ買ったし。随分前だけど^^;

今は、ほへと様の編まれたスパンコールのバッグが編みたいです… 
 
 
 

Pcami_f3大好きな扇系の模様です。
(上の写真とあんま変わらん^^; けどスチーム後)
ここに結構ビーズを使って、合計で35g位?使ったっぽい。7gパックは約250粒、糸通し1mは約480粒ということで覚え書きしておきます…
  
 
 
Pcami_w1whisper cardiganと合わせて着ております。
コレだと、肩ひものビーズも丁度見えてよさげだったんで。
 
着丈は、糸を使い切った分少し長め、長過ぎる?とも思いましたが、こうやって裾のレース模様を見せて重ね着するには、これぐらいでもいいかな~と思いました。 

あ、↑その時けいさまに「暑いよ^^;」言われてた気がするんですが、今着るにはセーフな感じです。この下にインナーも着てますけどね。
真夏はそりゃあ暑いでしょうな。関西ならば尚更。
 

Pcami_w2ビーズの目立ち具合こんな感じ。
 
ラスター加工がキラっとして、予想より目立ったかな、と思います。
(この写真でちっとも目立ってない^^;色とびぎみだし。) 
 
 
Pcami_w3膨張か?と思いつつ、白ボトム合わせています… 
(ちょっと前にめざましだかとくダネだかで「白白コーデ」なるもの見たけども、、、あんなのはムリ…)
 
アンダリヤのバッグは去年編んで記事になってないヤツ(スチームあててなくて放置されてた)これはまた思い出して何か書くかもしれません… 

で、白ボトムなんですが、
 
 

 
多分今年の商品ではないんだろうな~てところですが、brocanteが半額ってなかなか無いですから。
ペインター型で可愛いし。ゆったり涼しくはけます。
サイズの合う方はおすすめ。送料かかってもおすすめ。
 
 
 
で、tomorrow-beauty様情報で、ピのサイトにあるキャミソールが、この本のヤツとそっくりだて事で、ちらっと見比べてみました。
ゲージは違えど、寸法関係ほぼ同じ。ウエストはピの方が細いかな?
オリジナルは編図通りに編むなら2種類の糸を買わないとなのですが、ピのヤツは1種類の糸で編めるように書いてあるので、編みやすいかなと思います。
 
 
そんなわけで、次回はバッグものかなぁ?


Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nivernais tank finished!!

2010-09-22 15:31:24 | FO Camisole or Tops_SS
Niver_f1Pattern ; Nivernais from Berroco Pure Pima Collection by Berroco Design Team

size ; 2nd(40)
yarn ; 3 strands of 1/9.6 linen / 9.6m/1g / 100% linen / indigo / about 140g
needle ; 4mm (addi bamboo circular)
tension ; 21 sts x 28 rows (original 22x26)
date ; from August 22th to September 16th, 2010

デニム色のタンクトップを編みました。
青が大好きで、デニムも大好きです。で、デニムに合わせやすい45rpmの服が結構好きで(専業主婦になってから…、、、。)。お店に行くとシンプルなインディゴ染めのTシャツとかタンクとか、色々買いたくなってしまうのですが、定番商品はセールになりにくく、それなりのお値段してしまいます…「うん、この買いたい欲求を違う方に向けよう」ということで、編んでみました。たまたま、気に入った素材が(ヤフオクで)手に入ったので。
パターンは何でもよかったのですが、手持ちにこれだー、てのが無かったので、この夏リリースされたberoccoのフリーパターン集から。どちらかというと他のロングベスト系前結び系が気になっていたのですが、今年はジレも編んじゃったし…てことで、皆様の作品が上がってくるのを見守り中。
このNivernaisも可愛くて人気(パターンfavの付き具合)なのかなぁと思ったのですが、プロジェクト数はまだ少ないんですよね~普通過ぎて、跳びつくに値しないのか?? 

124lin_1糸こんなの。
3本取りでゲージを編んだら、ぴったりとは言いませんがまぁよさげな編地になったので、着手。

(この部分9/24修正。1gで9.6mの糸を、使用量140gなので、計1344m、3本取りなので3で割ると448m。…本当かな?パターン通りでは、735m使用らしい。でもタンクだもん、5玉位で編めて欲しいっすよね。気持ちは。前のギャザーがあるから、少し余計にかかるのか??)
 

Niver_1工業用糸だし、ニット用かどうかもわからない糸なので、てのもありますが、斜行すごかったです…これ洗う前の写真なのですが、脇のシーム位置、見て下さいよ…
ただ、スワッチで、洗って形を整えれば、ある程度戻せる、着られない程の斜行ではないという事を確認してあったので、びびらず編み進めました。ま、双糸でもリネンは斜行しやすいと思うので、単糸だから余計てのもありますかね~
そんなわけで今回も斜行問題恐ろしかったので、とても輪で編もうなんて気にはなりませんでした。こういうの、輪で編んだら↓Maeと同じで手間は随分省けるんだけど…

糸もあれですが、パターンも…berocco初挑戦。まず何もかもがインチ表示なのはVKなんかと同じなので我慢するとして、ウエストシェイプまでもが「◯段ごと」じゃなくて「◯インチごと」と書かれているのには閉口致しました…
まぁ、メモしながら、ないし、編み図作りながら編めばいいのですが、モノが単純過ぎてあんまり真面目にやる気も無くて。安全ピンでマーカー付けながら適当に編みました、ってところです…
そうそう、だって、ウエストシェイプも、普通は(というか、ローワンは、kimは、ブリス先生は、てことになりますが)減らしていく方よりも増やしていく方の間隔(段数)が大きいですよね?こちらNivernaisは、それが反対なんですよ~減らす方は1.5インチ毎で、増やす方は 1インチ毎と書いてある。こんなの初めて出会いました。アメリカ人はおしりは小さめでバストは大きめって事か??羨まし過ぎ…いや、そのカーブが違うだけなんだけど…
 

Niver_f3なんか結局そのウエストシェイプも袖ぐり襟ぐりも何もかも気に入らず、殆どの部分を変更しました。つーても、こうして完成品を見ると、形を変えたのがわかるほどではありません…
襟ぐりは、前身頃の目を休めた部分のみ、紐を通すためにダブルになっているのですが、他はガーター2段(?)で終了です。パターンを見た時はその正面のみダブルにとても違和感がありましたが、こうしてまとめると、ダブルになっている部分とシングル部分との境目はそう目立っていないかなと思います。
で、i-cordを編みたくなかったので(編んでも特に気に入った仕上がりになると思えなかったので)家にあった紐で代用しました。
その、襟ぐりシングル部分の端に縫いつけてありますが、そんなに引っ張られる部分でもないし、特に心配無しです。
 
 
Niver_f2ぱりっとくしゃっと感がわかるかな~とハンガーにかけてみました。
裾は編みっぱなしですが、リネンなのでぐるぐる丸まってくる事はありません。
それなりに透けるので、1枚では着られないのですが、まぁ涼しそうに仕上がったと思います。
 
 
 
 
 

Niver_w1で、↑のハンガー写真の方が魅力的だろうな、と思いつつ、お約束なので着たところ…
襟の開き具合、下がり具合はほぼパターン通りなのですが、もうちょっと開いていた方が重ね着するにはよいような気もするし、中にインナー的なキャミを着る程度なら、これでいいような気もします…
ギャザーの量は、こうして着てしまうとそれほど多くないかな。いや、平置きでも多く見えないですね。紐が飾りっぽい感じかも。ま、その分すっきり着られるのかもしれません。
 
 
Niver_w2後身頃は、パターン通りだと、肩下がりはあるんだけど、襟ぐりは下がってなくてまっすぐ伏せるだけでした。それあんま好きじゃないので、数段下がりを付けました。
簡単に編めた方がいいのかもですが、海外パターンはこの後襟の下がりが省略されてる事が多くて、日本の繊細なシェイプの編図に慣れていると、イマイチだな~と思ってしまう事が多いです(で、追加する)。だって、洋裁だったら後襟がまっすぐなんて事はまずないですよね(洋裁出来ないけど…)ま、ニットの伸びに対する期待?なのかな~…
それと、袖ぐりが伸びてくるのがどうしてもイヤだったので(GALAで激しく伸びた直後)袖ぐりは段数少なめに編みました。というかパターン通りの段数なのかもですが、↑ゲージが合っていないので、寸法小さくなる側。ちょっとキツ過ぎて余計見苦しいのか?てところですが、まぁいい事にしました…ちょっと伸びるかもしれないし。
 
 
Niver_w4で、リネンカーディでボロ隠し(腕)しつつ、斜行コンビコーデで。
タンクの方は、洗って整えても多少斜行感があるのですが、まぁ風合いとして許容出来る仕上がりです。というかむしろ気に入ってるかも。袖ぐりから上は編地の量が少ないせいか、ボディの重みで伸ばされてるためか、殆ど気にならないし。そうそう、45Rのニットものやカットソーも、斜行感のあるもの結構あるんでね…かえって近いイメージかな。
で、カーディの方は、相変わらず斜行強めなのですが、元々アシンメトリ系デザインなので、いい感じの斜行具合かな~と思ってます。この時期超愛用。いい加減、これのパターン作りに着手しようと思っているのですが、同じものを別の糸で編みながら書こうと思っていて、で使用針をつい別のものに使ってしまうというのをもう数回繰り返しています…つーても、どうせパターンとしては春夏用だよね、てことで、あまり焦っておりません…
今編んでいるカーディガンが終わったら、今度こそ着手するぞと思っています。
その前に、パターン作り的には、もう一個パターンを作りながら編んでいる縞モノがあるので、それも終わらせないといけません…。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GALA finished!!!!!

2010-09-10 10:22:31 | FO Camisole or Tops_SS
Ktank_f1Ktank_f2
 
pattern ; GALA by r (not released now)
size ; custom
yarn ; Jaeger Cadiz / 90m/50g / 50% silk, 50% rayon / col.082 / 6.1balls about 550m
needle ; 5.1mm (japanese no.10)
tension ; 18sts x 25rows
date ; from 21th to 26th August, 2010

roko様デザインのケーブル模様のタンクトップを編みました。

出会いはこちらの記事。とっても素敵~~だったので、パターン作るご予定は??と食いついた所、脈ありだったので、糸用意してこっそり待っていました。
そこへ、「できたけど…」って、ミョーなテンションのブログアップ。皆が見たらとても素敵なのにねぇ~why??早速遠慮なくパターンおねだりしたところ、案外早く届いたので、こちらも急いで編みました。
 

Ktank_1即日cast onで。
ただね~糸がアランゲージでよかろうと思っていたのですが、もうちょっと指定ゲージ粗めだったんですよね。
用意していた糸(って、長期在庫な)で指定ゲージを出すのは無理だったので、身頃8目足しました。

この写真で編み始めて丸二日かな~
編み始めに模様の列をセットしてしまえば、あとは時々入る減目に気をつけるだけなので、案外楽に編めます。
使用糸が90m/50gと糸長がそれほど無かったので、1日1玉目標で編めればなと思っていました。
 

Ktank_4Vネック側を編み終えた様子。
Aラインもすっごく可愛いし、なにげにウエストシェイプが入っているのがすごい!!

目数を少し足した事もあって、袖ぐりから上はオリジナルと少々変えてしまいましたが、この写真で見る限りはあまりわからないでしょう…
 
 
 

Ktank_3こちらが、スクエアネック側を編み始めたところ。
交差する前は幅広いんで、何この幅!!、ってところですが、よってもっちりの綺麗なケーブルが出てきます。
 
こちらはまたVネック側と少々趣が違うので、飽きる事無く手を止める事無く編み続ける事が出来ました。
次のケーブルの交差の段が来るのが楽しみで、どんどん編んでしまいます。
 
 

Ktank_f4そしてスクエアネック側は、その目数を足した関係と自分の身幅肩幅との相談で、元ネタから大幅変更に…(汗)
本来は、内側のケーブルが肩ひもに残るのですが、ウチの外側残し…
ちょっとあっさりしすぎちゃって、アレですが、これはこれでいいことにしました。
とにかく楽し過ぎて、多分人生最速スピードで完成。
 
紐の部分は当初パターン通りの段数で編み終えたのですが、完成させて一日着ていたら伸びてしまったので、1模様詰めています。
 
 
Ktank_w1m着たところ。
Vとスクエアどちらを前に着てもよいデザインなのですが、どうも私はついスクエア側を前に着てしまいます…
V側もとても好きなのですが、後にVが来るのが好き過ぎるらしいんです。

ボトム側のボリュームがいい感じですよね。
 
 
 
 
Ktank_w2m後ろ姿。
スクエア側に合わせてVをの角度を広げてあります。紐も詰めたから、ちょっとまたオリジナルと違った趣かな…
 
後でケーブルのところがしっぽみたいになるのが気になるんです…
 
 
 
 
 
Ktank_w3m二の腕は見ないことにして、斜めから見た所。

Aラインとウエストシェイプのバランスがすっごく綺麗です!!!
roko様っっ、すごいよ~
編んでいて楽しかったし、パターンも不自然な所が無くて、それでいて綺麗にシルエットが決まっている。
試行錯誤の賜物ですよね~
 
 
 
てことで、roko様も再制作を重ねて、パターンはブラッシュアップされています!!
リリースも近かろうと思います。
是非、この冬の予定に入れておきましょう!!
冬??ってところですが、けい様がこれまた超素敵にカシミヤ糸(ハセガワのチェニーリリー)で完成されています!!
roko様もそのうち、冬糸で完成しているチュニック~ワンピバージョンの萌え画像をアップしてくることでしょう。
私もまた手持ち糸ゴソゴソで冬糸版を編みたいです。
 
 
 
で、前の記事で保留にした縞スカーフも行っていいですか?
 
Skerchif_w1割と大きめに仕上げたので、こうして肩にかけるだけで紫外線の気になるところが全部隠れてよかったです。
ガーター編みの三角ストールは、またメリヤス、レースベースと三角の角度がちょっと違ってきますよね。なので前に下がり目になるのかな?編地も伸縮性があるので、身体への沿い具合がよい感じ。フリルで重さを足してるのも影響あるかもしれません。
 
 

Skerchif_w2後から見た所。

日焼け対策的にはよかったんですが、rokoVを隠しちゃいかんがな…
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Skerchif_w3こうやって二の腕が隠れると安心ですよねぇ…
あ、見直さなくていいんですが…
 
 
 
 
 
 
 
 

Skerchif_w4割と大判なので、こうしてケープ風に巻いてもよろしかったです。
 
そんなわけで、糸使ってみたい~から始まったシルク巻もの計画も成功致しました。実際屋外で一日過ごしても、紫外線対策によかったです。またこんな大きさのシルク巻物に挑戦したいです。

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

leaf camisole finished!!!!!

2010-08-21 01:10:44 | FO Camisole or Tops_SS
Leafcami_f1pattern ; keitodama 2009 summer issue #142 p.29 by kazekobo

size ; one size
yarn ;
Aram Silk by Puppy Co.
284m/40g / 100% silk
3.1balls about 124gram
needle ; 3.6mm (japanese no.5)
tension ; 22sts x 29rows
date ; from June 25th to August 15th, 2010

去年の毛糸だま夏号から、葉っぱ模様のキャミソールを編みました。

毛糸だま No.142(2009年夏号) (Let’s Knit series)毛糸だま No.142(2009年夏号) (Let’s Knit series)価格:¥ 1,260(税込)発売日:2009-04

 
 
Leafcami_0そもそもは、色違いのグレーで色々編んだ、このシルク糸を自分で使おうか、それとも整理に回すか去年からずっと迷っていて。ちょっと派手過ぎるかな~カエル色。しかし、やはり他で見つからなさそうな色なので、何か1個は編もうと決意して、しまい直したしたのでした。
 
それを今年、去年の毛糸だまをぱらぱらしていたら、おお、このデザインには合うのでは?緑だし、葉っぱ模様だし。てことで、スワッチを2本取りで編んでみました。
 
Leafcami_1編みっぱなしではかなりクシャクシャだったので、アイロンでがっつり伸ばしてあります。
以前同じ糸で、世界の編物からキャミソールを編んだのですが、これが、いい感じのサイズに仕上がったと思っていたら、だんだんだれてきてしまって。スワッチを真面目にやっていなかったのと、キャミソールはアンダーサイズ目に仕上げる法則を知らなかったためなのですが。リベンジを決意して、姉の所に行ってもらっています。
そんなわけで、今度こそピッタリ目に仕上げる事を決意。
 

Leafcami_2ゲージは段数が少し足りない位でほぼ良い感じだったので、そのまま本の通りに編む事に。
と言っても、身頃は前後身頃繋げて輪で編みました。
裏で掛目のあるパターンって、しかも寄せ目のパターンって、模様を間違えやすくて苦手なのですが(というか裏目の二目一度も苦手だ…)輪で編むと表だけ見てれば良いので、スワッチの往復編みの時より楽に編めました。
 
 
Leafcami_3その後、着丈の調整とかで失速したのですが、再開してみれば編む量自体は少なかったので、さくっと進み。
着丈を決めるにあたっては、またがっつりスチームで伸ばして測定、ビスチェ状態試着。
調整したと言いつつ、ほぼ編み図通りの着丈と思われます。
 

 
 

Leafcami_f2その後、ヨークのパーツもがっつり伸ばして、縫いつけ。
指定は目と段のはぎでしたが、上手く出来ない事が目に見えているので、得意の引き抜きはぎで付けました。
その後、袖ぐりと襟ぐりを拾い目してガーター編み。
襟ぐり周りは、針を下げないとたるんでしまうので、2回ほどやり直して、伏せ目には3号針を使いました。
普通にまっすぐ編んでいるものをヨーク状態に配置しているので、首側は少し縮ませないとフィットしないですよね…。
 
 
 

Leafcami_w1いーーーーー感じのサイズに仕上がりました。
パンツにも合うでしょうが、とりあえずはスカートで。

 
 
 
 
 
 
 
 

Leafcamiw2damsonの時にも思ったのですが、シルクだと編地の方向により面が強調されますよね~葉っぱ模様が綺麗に出ていると思います。
 
ウエストシェイプは無いパターンなのですが、レース模様で伸び具合がいいのと、シルクで落ち感があるので、うまく身体にフィットします。
 
 
 

Leafcamiw3ヨークや袖ぐりの沿い具合も絶妙で、さすがよく考えられた日本のパターンって感じです。
 
編む量もそれほど多くないし、葉っぱ模様が編んでいて楽しいし、とにかくお勧め出来るデザインだと思いました。
 
てことで、2年ぶりの毛糸だまからの完成品でした。バックナンバーから編みたいものが山ほどあるのですが、なかなか手を付けられないんですよね…
そう言えば、冬物の長期放置品2つありますよ、毛糸だまネタ。今シーズンこそ何とか出来るんだろうか??ちょっと完成させるぞ!!と断言はできないな~
 

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

irish linen camisole finished!!

2010-07-22 15:00:14 | FO Camisole or Tops_SS
Lincami_f1
Pattern ; Cotton Camisole from Romantic Style by Jennie Atkinson

size ; 2nd
yarn ; Kinsho Irish Linen (futo) / 1030m/310g / 1000% linen
/ about 148g
needle ; 2.7mm (japanese no.2)
tension ; 30 sts x 40 rows
date ; from August 2009 to July 18th 2010

相変わらず元気で色々編んでおりますが、更新忘れておりました。

こちらのキャミソールの着たところを先月撮って、着ているうちにストラップが伸びてしまったので修正しようと思ってブログと共に放置されておりました。
 


Romantic Style: Knits And Crochet to Wear or DisplayRomantic Style: Knits And Crochet to Wear or Display価格:¥ 3,057(税込)発売日:2006-09-30
この本から。
ローワンマガジン作品からのだぶりが多いので、購入を迷う本だったのですが、こちらのキャミソールと、お揃いで着ているレースのブラウスがとても素敵です。
あとは小物が素敵。

 
Lincami_1糸は、きんしょうさんのアイリッシュリネン(太)使用。
きんしょうさん、アマゾンにお店があるんですね~(しかも、カテゴリーおもちゃって…プッ)アイリッシュリネンはこちらでの取り扱いが無いようですが、面白がって似たようなの貼っておきます。
40/8リネン(白) しゃきっとしたコシのある清潔感たっぷりの麻糸です40/8リネン(白) しゃきっとしたコシのある清潔感たっぷりの麻糸です価格:(税込)発売日:

 
去年、この記事でスワッチあげています。ゲタ目が、とわめきましたが、真面目に基本の裏編みで編みましたよ…
 
 
Lincami_2その後、ウエストシェイプ3回分?位編んで放置されておりました…
blossomに2号針を使いたいからってこれにくっついていたのを発掘(結局使わなかったけど…)その後、「やはり編みかけ放置はよくない」て事で再開したのでした。コンパクトでゴールデンウィーク(いつだよ…)の持ち歩きにちょうどよかったし(いや、コーン巻きで本当は重い)
裾に引き返しがあるのがまたツボでして…でも、着ちゃうとあまり目立たないかも…
 

Lincami_3後身頃はパターン通りだと脇下までなのですが、背中も少し隠れた方が着やすいと思ったので、変更。ここで手間取ってまた放置されてたかも…
放置部分をクリアしてからは、また順調にパターン通り。着丈は割と伸ばしてあります。
カップの部分は横方向に、引き返しを使って編んでいくのですが、これが面白かったです。
 
 
Lincami_5引き返しの時に穴がポツポツと開くのですが、これがまたポイントになってます。
そうそう、この辺のデザインに合わせて、ウエストシェイプのところにも穴を足したのでした。

 
 
 

Lincami_7カップと前身頃を縫い合わせたところ。
目と段のはぎでどうかな?と思ったのですが、ラベで先に編んだ方が「縫いつけるの難しかった」と書かれていたので、中表に合わせて得意の引き抜きはぎで付けました。細い方のアイリッシュリネンも持ってるので、綴じ糸として使用。
引き抜きがきつ過ぎるのも、アンダーバストに伸縮性が無くて着づらいのかな?と、適度になるよう気をつけました。
結局、面倒なので脇も引き抜きでとじました(半目内側)細かいすくいとじってどうも面倒で。それに脇もカップのところに目と段のはぎが来ちゃうので。
 
 

Lincami_10水通しは縫い合わせる前に済ませて、ストラップのi-cordの長さを決める前に、こんな感じで暫く吊るして伸ばしてから縫いつけたのですが…冒頭に書いた通り、着ているうちに伸びてきました。濡れた状態のを吊るしておいた方が、ストラップを伸ばし切るという意味ではよいのかも知れません。
 
 
 
 
 
 
Lincami_f2裾ピコットのところの裏。
パターンでは別糸を使って作り目するように書いてありますが、私は巻目の作り目でスタート。
巻目の作り目だと、こうしてダブルになってもそれほどゴロゴロしないし。
ついでに、パターンでは最後にダブルにしてまつるように書いてあるのですが、私は身頃を編みながら作り目を拾って先にダブルにしました。
 
 
着たところは…
 

Lincami_w5腕やら背中やら、肉肉しかったので、annisで隠して撮ったらよい感じでした…
パターン自体は美しいと思うので、ラベには肉肉しい写真沢山あがっております…(警告、って、随分前にあげてある)
 
  
 
 
 
 
 

Bloss_ww2blossomと一緒に着るのにいいかな?と思っていたのですが、丈伸ばしちゃったし、裾のピコとギザが喧嘩しちゃってますかね。
胸元のアイレットがやはり可愛いです。
 
感想は、きんしょうのアイリッシュリネン、パリっとしてとても気持ちがよいです。
白しか無いのがどうなんだろう~というところなのですが、逆に漂白も出来るし、手間をかけて編んだ分、大切に長く着たいなと思いました。
細い方も購入してあるので、また何か編もうと思います。って、来年かな~?編み掛け増やさないとか言ってる割にまたシーズン持ち越し品として仕掛けちゃうかも知れません。
 
 
あと、2年越しのモチーフつなぎのボレロが完成しているのと、新しくパターンを作っているのとがあるので、また更新したいと思います。

Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

low gauge cami 完成

2007-08-08 00:11:43 | FO Camisole or Tops_SS
Csaca_f1pattern ; my own
size ; chest 90cm (slightly streched)
yarn ;
for main part
debbie bliss cotton silk aran
63m/50g / 80% cotton 20% silk / made in italy
13502-110 x 4 balls
for contrast
Puppy Co. Noble Cotton 10 Fils
125m/50g / 100% cotton
108(bright blue) x 1 balls + α
total weight 250gram
needle ; 8mm
tension ; 10 sts / 10cm
date ; from July 10th to August 1st, 2007

Csaranelann.comで、去年買い物をした時に、気になっていたこちらの糸、最後の4玉をぽちっとしてしまいました…
1玉63mが4玉でどうするつもりよ、でも触ってみたい~ベビー用のベストか、小物位なら出来るはずよ、と思って。しかし、届いてみたらとっても色が綺麗で、ふっくらしたしっとりしたシルクの触感。また、「どうしても着るものにしたい熱」が沸々とわいて、キャミソールにしてみましたよ。

太い糸だからすぐに完成かと思いきや、いきなり、ゲージ取り、試し編み、1玉分やりました…。かぎ針のネット編みもしてみました。10mm針だとスカスカすぎるし、透かし模様もいいけどそしたら絶対に重ね着だもんね、とか(いや、これでも重ね着はしないと変なんだけど)
結局、キャミソールでブカブカだと使えないので、伸ばし気味で1目1センチで見切り発車して、適当に合わせながら編みました。で、一度完成させてみたら、肩ひもが外側過ぎ&きつすぎで袖ぐりからやり直し。なかなか、自分で編むのも難しいですね。
エジングも悩みましたが、手持ち在庫で辛うじて色が合いそうなものにしました。コントラスト的に何か、と思いましたが、なんだかこのツボなブルーのインパクトが薄れちゃいそうで。


Csaca_f2青平原どうぞ~
それにしても太いし重いし縄みたいだし、ただのメリヤス編みなのに糸のよりがぐりんぐりんな部分があって(要するに不均一なのか?)全く編み目が揃いませんでした。まー、廃版になって然るべき糸だったのでしょう…だって着分だと20玉とかなんだもの…
というとなんだか悪口のようですが、結構気に入ったものになってるんですよ。

着たところは、また後日で。
(キャミソールだけに、真面目にやらないとやばいでしょう…)


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

cap sleeved top 完成~

2006-08-18 22:42:45 | FO Camisole or Tops_SS
Psfin1pattern ; cap sleeved top from Pure Silk
size ; 86
yarn ; DEBBIE BLISS Pure Silk / 125m/50g / 100% Silk
colour 06
6skeins --- 265g
needle ; 3.75mm & 3mm (japannese no.5 & no.3)
tension ; 25sts x 33rows
date ; from 3rd to 15th August, 2006



これもまた…途中の写真を揚げておく前に完成してしまいましたよ… 
 
Ps_skeinPs_2









こちらの糸、この春のブリス先生の新作糸です。2月にネットショップを徘徊している時に予約販売をしている店を見つけてしまい、どうも誘惑に勝てずに注文してしまいました…
当初は、同じパターンの中のtie front boreloというのを編もうと思っていました。ゲージは糸が届いてからすぐに取ったのですが、この春はcarolinaにhavenにととにかく忙しかった?し、今年の札幌はなかなか春の訪れが遅かったので、そのまま保留に。そしてつわりの時期に「こういうときは、編みたい糸を編んで癒されよう!」と前身頃を編んでみたのですが、なんだか気に入らずにそのまま放置の浮き目にあっていたのでした。

何が気に入らなかったって…編もうと思ったtie front boreloのデザインはかわいかったのですが、どうも編地が頼りなくて。というのもこのパターンブック、デザインによりゲージが多少異なるんです。tie front boleroの方は24x32とまぁ数字で見ると大差はないのですが、初めに取ったゲージとは随分違うしくるんくるんに丸まっちゃって…多分前でリボン結びにするのにある程度の柔らかさが必要なので緩めのゲージを採用しているのかなと思いました。そして編地がつるつるのてろてろなので、その前で結んだリボンがすぐにほどけてしまいそうだし、それにどうも着回しが効かない気がだんだんしてきて、私にしては定価で奮発した糸が着回しが効かないというのはどうなのよ、という事で別のデザインで編む事にしました。

と言っても買ってあるのは6カセで、他に編めそうな物は限られてまして…しかしまぁ次に気になっていたのはcap sleeved topで、2番目のサイズでは7カセ必要とパターンに書いてありますが、足りなさそうだったら普通のノースリーブにすれば足りるのでは?て事で編み始めました。
 
Ps_uc1編んでいる所の写真です。つるつるのてろんてろんの糸なので、まきまきでも綺麗に巻けないし玉は崩れやすかったです。しかし、今シーズン頑張って手に入れたのに、放置したらまた来年も放置決定だしなと、編み始めてからは公園にも持って行ってせっせと編みましたよ。というと扱いづらい糸だなという事になってしまうのですかね…しかしこの光沢感とぬめり感、とろーんととろける編み心地は他の糸にはなかなか無いのでは。とても贅沢な編み心地です。そして雰囲気がなんとなく野呂の「カシミアいろは」に似ているのです。素材的にはシルクのせいなのかな…あと糸の撚り方も?単糸でぬるっとした感じとか。途中に少し太い細いがあったりとか(カセによりましたが)
あ、持ち歩きと言えば私、病院に行く時も必ず何か持って行っているのですが、確実に看護士さんに声を掛けられますね。しかも50代位の女性は妙に詳しく何を編んでいるのか聞いてきたりします。きっと昔は待ち時間に編物をしている人ってそれ程珍しくなかったでしょうから、懐かしいのだろうなと。
 
Psfin2結局、糸は足りたんですけどね…難なく。しかしもし指定通りに7カセ購入していたら、中途半端に余った1カセ半どうしろというのてところでしょうか…ま、2カセで編めるスカーフなんかもパターン本には載っていますが…
こちらのデザイン、襟ぐりが大きめに開いているので、襟ぐりの伏せ目はきつめにしました。普通の丸襟だと頭が入らない、なんてトラブルは昔よくやっておりましたが。。。夏糸は特に伸縮性がないから要注意ですよね(伸びて欲しくない所は伸びたりするけど…)

て事で、着た所は別撮りしたので、また余力のある時に更新します…


Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと…

2006-07-17 13:29:50 | FO Camisole or Tops_SS
結局前回の更新から何も仕上がった物が無く、そしてここまで滞ったからには何か完成していないと更新出来ないだろう、という妙な気負いから、また随分と間があいてしまいました…

そして、今日完成した物は、これなんですけど。。。。

Camibol















for camisole :
pattern ; パピーのオリジナル カギのキャミソール
yarn; mainーcotton cona fine (321) 105m/25g 9balls
crochet hook ; japanese no.2 , no.3
date ; from 25th April to 17th July, 2006

for bolero :
pattern ; phildar 448-22 +パピーのオリジナル ミニボレロ(キャミソールとお揃い)
size ; 38/40
yarn; mainーcotton rayon yarn (from auction) 80g +another cotton yarn 40g
tension ; 20sts x 38rows
needles ; japanese no.4 &crochet hook no.4
date ; from 1st to 17th July, 2006

春夏シーズンの初めの頃、ユニオンさんのキットのページ中、パピーのところに載っている写真が気になって仕方がありませんでした。しかし、そのキットのページではこのキットの紹介は無く、でもどうしても気になって最寄のパピーショップで聞いてみたり(結局一番詳しい方が不在でわからなくて)。最終的には勇気を出してパピーのHPの管理人様に画像を添付しておたずねしたところ、2006春夏展示会用の作品だそうで、編み図も頂けてしまいました。
このお花モチーフがかなりラブリーなので、私に着こなせるかどうか非常に疑問だったのですが、裾のパイナップル模様含めどうしても編んでみたくなってしまい、着手しました。
本当は、今年の新しい糸、ロベルタパラーディオを生かしたパターンなのですが、お店で見たところこちらはアクリル100%ということで、天然素材重視の私的には着心地どうなの?ってところで一歩踏み出せず、メインのコットンコナ以外は在庫を使う事にしました。本当はこの花モチーフの中心に使ったシルクのブークレ糸でボレロを編もうと思ったのですが、コットンコナの方が、私の持っている去年の糸見本より色が濃いめで、編み上がってみればとてもこれより濃い色の糸でボレロを編むには暑苦しく、断念しました。
結局そこのところでボレロをどの糸で編むか悩んでしまい、かなり(こちらの更新を含め)止まっておりました。そもそもこのブリブリキャミが着られるものかどうかも疑問なのに、新たにボレロ用の糸を探して買い足すのも納得がいかず、なんとか在庫から編めないかと、オークションで買ったコットンにレーヨンみたいな光沢糸が巻き付いた中細糸に、モチーフ部分で使ったグリーンの(コットンコナより細い)コットン糸を引き揃えて編んでみる事にしました。ちょっとこの緑の出具合がくどいような気もするのですが、なんか白っぽいのを合わせても今ひとつ、ベージュも今ひとつで、まぁモチーフに使った色も混ぜてるからいいか、と超適当な判断で編むことになりました。
ボレロは、パピーから頂いたパターンは、まっすぐに2目ゴム編みを編むマーガレットだったのですが、私、これ系のマーガレットは身体にフィットしなくて嫌いなので(もしかして自分の肩幅がありすぎるだけなのかもしれませんが)これまた似合うかどうか非常に疑問だったのですがphildarのフットボーラー系ラグランボレロの中から、透かしがあってゲージも合いそうなこちらに決定しました。そうそう、ボレロが似合うかもわからなかったから余計に糸を買うのが嫌だったのでした…そして、襟と袖はパピーの編み図にならってかぎ針でネット編みしました。なので元のphildarとは違うものになってますよね…(だから会議室には行けない)
ボレロのこの指定のゲージ、20x38って、ありえなくない?と最初は思っていましたが、この透かしストライプを編んで横にぐいっと引っ張るといい感じになりました。phildarものはゲージを合わせるのが難しいと思っていましたが、試し編み、してみるもんですね…

とまた久々のせいか随分文章のみが先行しましたが、今日は雨だし、カメラマンも不在なのでお約束の着用写真はまた後日でお願い致します…(てゆうか着るつもりか??)

この写真一枚ではちょっと物足りないでしょうから、編みかけ軍団、見ますよね??

Uc060717














そう、上着系ばかり編みかけては止まっています。だって、札幌暑くなってきたのここ2週間程の事ですし。。しかも昨日とかも夕方になったら半袖で出ると寒かったりします。とにかくそんな訳で夏物にはかなり出遅れたので、私は気候の有利性を生かして編み掛けをかたづけつつさっさと秋冬物に移行する予定です。(本当かな…)

一応、次に仕上げたいのは、軍団の中の青いやつ。ノースリーブのトップスなんですけどね。


Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

silk camisole完成

2005-09-11 02:28:26 | FO Camisole or Tops_SS
joelle hoversonのlast-minute knitted giftsよりsilk camisoleです。
9sep_0149sep_017
 
 
 
 
 
 
 
 
 
pattern ; joelle hoverson last-minute knitted gifts / silk camisole
yarn ; puppy/aram silk 2strands / ?m/50g silk 100% / 4 balls
needle ; 4.5 mm (japanese no.8)
date ; 09 September 2005
8月10日の記事にも書きましたが、これ、形が本の写真と違いますよね…しかも糸が輪針にマッチしなかったんだろうな~これもゲージが緩くなってしまい、姉行き決定。また本ではピコットふち編みは前身頃だけになっていますが、後ろも脇も編みっぱなしではかなり心もとなく(糸の質もあるんでしょうがぺろんぺろんで)全体にふち編みを足しました。胸周りの形を再検討して、また挑戦したいと思います。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

toredo完成

2005-08-30 00:35:55 | FO Camisole or Tops_SS
やっとtoredoが完成しました。
29aug_004三つ編みを編むのにずいぶん手間取ってしまいました。手加減がわからずぎゅうぎゅうに編んだら細くてマガジンのイメージから遠くなってしまい、またやり直して、等していたら時間がかかってしまいました。実はぎゅうぎゅうに編んでいたから時間がかかっただけで、普通に編んだらお出かけ前の30分ぐらいで終わりました。悲しい~
 
29aug_00729aug_029 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
早速着てみました。色と素材が気に入っているのでまあまあかなという感じです。三つ編みがポイントになって、手編みならではの魅力かなと思いました。て、コメントがありがちでカッコ悪いのですが。正面から見ると三つ編みがそれほど目立たないのですが(もっと大きいサイズだと中に寄ってくるようです)横顔がなかなかステキで気に入りました。

ついでに現在の進捗状況。
先週は台風で雨ばかりだったのでちくちくがはかどりました。jennyはリボンを買って通せば完成。それからキャミ系何かって事で編み始めたrowan27のbellが編みあがり、残すはボタン付けのみです。台風が去って朝晩涼しくなってきたので、linen print collectionのandiを編み始めました。柄あわせ(ってほどたいした模様でもないのですが)を間違えまくって一進一退状態ですが、7mm針なので軌道に乗ればすぐできるでしょう。とりあえずjennyとbellをアップしないとな。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

picot完成

2005-08-30 00:17:14 | FO Camisole or Tops_SS
7月に編みあがっていましたがアップできていなかったpicotです。
picot1picot2
 
 
 
 
 
 
 
 
 

平置きの写真を撮ったかどうか忘れてしまいました…これは7月に友人に撮ってもらったもので家にあったのを主人にメールで送ってもらいました。気が向いたら平置きを撮って追加しましょうか。

編みあがった段階では、予想通り襟ぐりが少々大きく、しかもpicot cast offのせいで(重みで)ロールネックのように丸まってしまいます。確かにdenim peopleブック内でも、よく見ると折りかえっているように見えます。モデルの髪に隠れて良くわからなくなっているんですね。そんなわけで、ゴムを入れてハイネックを取り戻しました。丸まらなければあの襟幅でも良かったのですが。
夏にデニムって暑くないの、と思っていましたが、汗の吸いも乾きもよく、暑くないとはいえませんが着心地は良かったです。それからnashvilleなのでボトムスやバッグ(肩掛け愛用者なので)に淡色をあわせると色移りします。
友人にもほめられたし、初デニムに気に入ったものができて満足しています。予想より柔らかな着心地で、次作への意欲がまた湧いてきました。




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする