『ボビー』
---BOBBY---
2006年(アメリカ)
監督:エミリオ・エステベス
出演:アンソニー・ホプキンス、ウィリアム・H・メイシー 、クリスチャン・スレイター、デミ・ムーア、シャロン・ストーン、ローレンス・フィッシュバーン、イライジャ・ウッド、リンジー・ローハン
68年6月5日、L.A.アンバサダーホテルで起きたロバート・F・ケネディ暗殺事件当日に偶然居合わせた22人の人間模様を描く社会派群像ドラマ。
監督・脚本を手掛けたエミリオ・エステヴェスをはじめ、アンソニー・ホプキンスら実力派の豪華キャストが共演。
(TSUTAYA DISCAS :イントロダクション)
「ジョン・F・ケネディが暗殺された時、貴方は何処で何をしてましたか?」というフレーズは何度となく耳にしています。
ロバート・F・ケネディの暗殺は日本人には、印象が兄ケネディのときより、薄い気がします。
でも、アメリカ本国ではちょっと違うらしいです。
またもや、ケネディが!!という驚きと恐怖が走ったんですね。
その日、暗殺された場所がL.A.アンバサダーホテルで、そのホテルに居合わせた人々をまさにグランドホテル形式で描いたのがこの映画です。
なので、政治的匂いを漂わせるシーンはありません。
人々の淡々とした生活の中で、起こった悲劇だから尚痛々しかったです。
当時の世相が背景にちりばめられ、サイモンとガーファンクルの流行った歌が流れ、胸が熱くなりました。
エンドロールにロバート・F・ケネディの演説の肉声が流れます。
40年前の演説なのに、今でも通ずるような演説。
事情は変わっているはずなのに、不思議でした。
登場人物はベテランから若手まで、私の好きな役者が揃っていたのが、
私には嬉しかったです。ヽ(^o^)
---BOBBY---
2006年(アメリカ)
監督:エミリオ・エステベス
出演:アンソニー・ホプキンス、ウィリアム・H・メイシー 、クリスチャン・スレイター、デミ・ムーア、シャロン・ストーン、ローレンス・フィッシュバーン、イライジャ・ウッド、リンジー・ローハン
68年6月5日、L.A.アンバサダーホテルで起きたロバート・F・ケネディ暗殺事件当日に偶然居合わせた22人の人間模様を描く社会派群像ドラマ。
監督・脚本を手掛けたエミリオ・エステヴェスをはじめ、アンソニー・ホプキンスら実力派の豪華キャストが共演。
(TSUTAYA DISCAS :イントロダクション)
---------------------------------------------------------------------
「ジョン・F・ケネディが暗殺された時、貴方は何処で何をしてましたか?」というフレーズは何度となく耳にしています。
ロバート・F・ケネディの暗殺は日本人には、印象が兄ケネディのときより、薄い気がします。
でも、アメリカ本国ではちょっと違うらしいです。
またもや、ケネディが!!という驚きと恐怖が走ったんですね。
その日、暗殺された場所がL.A.アンバサダーホテルで、そのホテルに居合わせた人々をまさにグランドホテル形式で描いたのがこの映画です。
なので、政治的匂いを漂わせるシーンはありません。
人々の淡々とした生活の中で、起こった悲劇だから尚痛々しかったです。
当時の世相が背景にちりばめられ、サイモンとガーファンクルの流行った歌が流れ、胸が熱くなりました。
エンドロールにロバート・F・ケネディの演説の肉声が流れます。
40年前の演説なのに、今でも通ずるような演説。
事情は変わっているはずなのに、不思議でした。
登場人物はベテランから若手まで、私の好きな役者が揃っていたのが、
私には嬉しかったです。ヽ(^o^)
監督の顔の広さでいろんな俳優さんが出演してくださったみたいですし。
サイモンとガーファンクルの歌が流れるシーンはとっても印象に残ります。
演説も心を打ちました。
そう、いろいろな俳優が出演してましたね。
少ないシーンなのに、それぞれがきちんと演技してるって感じが素適でした。
オーシャン13とは対照的?
ナンテ言ったら叱られそうですけどね。(^_^;)
ちょうど初めての衛星中継とか(?)で、大騒ぎ
だったですし、すでに彼は大統領だったから
すごいニュースだったし、そっちの方がすごいことだと思ってましたが、あちらではちょっと感覚が違うんですね~。
そうか、またもやケネディ家がねらわれたって
感じだったんですね~。
でも、禁酒法時代に密造酒でしこたま(?)儲けてたというお父様だったとか。恥ずかしながら今回のこの映画で初めて知りました(^^;;)
あのラストの演説はすごかったですよね~・・
胸を打ちました。 おっしゃる通り、今あの演説を
誰か政治家がしても、あまり違和感がないんじゃ・・というような内容でしたよね。
今も当時も抱えてる問題は似たようなものだったんですね~・・ ということは、政治家さんたちは誰も何も学んでないのかしら?って思いたくなっちゃいます。
本当にいい映画でした♪
TBどうもありがとうございました
こちらからもさせていただきましたm(_ _)m
小学生だった私でも、周りの大人たちのうろたえぶりで、これは大変なことが起こったんだって思いました。そのときの自分が何をしてたかハッキリ覚えているんですよ。
でも、ロバート暗殺のときは、もっと大人だったのに、ことの大変さを感じませんでしたもの。
ラストの演説、映画編集にも力が入ったせいもあると思いますが、良かったです。
TBありがとうございました。
既に予見していたかのようでしたものね。
きっとあの頃から分かってた事なのに、
放置したからこそ現在の問題点ってのが
そのままになってしまってるんでしょうね(^-^;
この映画の圧巻でしたね。
それまでの普通の生活の群像劇がこれで一つになって、すごい~って思いました。