野々池周辺散策

野々池貯水池周辺をウォーキングしながら気がついた事や思い出した事柄をメモします。

庭の花 (秋)

2011-10-08 06:32:43 | 
秋の庭に咲いている花を撮った。
豪華に咲いているわけでもないので決して目立たないが、可憐に咲く。
穂に咲く花、シソ科の花が多いようだ。
如何にも、しなやかにほっそりと、ちょっと曲がったりねじれたりしているが、繊細で個性的にみえる。

「カクトラノオ」:
夏に咲き初めて結構長く咲いている。
繁殖力が強く、いつの間にかそこいら中に咲いている丈夫な花だ。
シソ科の花。


「ブルーサルビア」:
夏から咲いているので秋口から咲いたものでもないが、今だ奇麗に咲いている。
シソ科の花。


「青シソ」:
花は目立たないが、白い花弁を沢山つける。
実をつけ、落下して来年の春に再び芽をだす。
青シソの葉もサラダにして良く食べたし、シソの実も佃煮にして食べれる。
シソ科。



「紫つる草」:
白地に薄いピンク色をまとい、よく見ると丁度ハスの花を小さくしたよう花弁だが丸まったままで開く様子もなく、
そのまま次第に大きくなるに従い緑色にかわり、終いには黒色になってしまう。
既に黒色の実に変化しているものも多く、実が落ちて来年の夏に芽が出る。
色んな料理に使えるようで、今年も、焼酎のつまみにして毎日食べた。



「フジバカマ」:
秋の七草のひとつで、茶花やいけ花には欠かせない花。
フジバカマは昔、川べりや土手などによく咲いていたが最近はめったに見ることがなくなり、絶滅危惧種に指定されている。
さほど美しいとも思えないが、可憐で、どことなく寂しげな花姿だ。
中国では古くから香草として使われ、葉を湯に入れたり、衣服や髪につけたとあった。



「ヤブミョウガ」: 
葉の形が、あの薬味にするミョウガに似ているので、こんな名前が付いたようだ。
葉の中央から、ツーと長い茎を伸ばして、真っ白な花を咲かせる。
隣のお茶の先生宅から実が飛んできて芽が出たと思っているが、今年初めて一本だけ咲いた。

白い花が終わると、実は藍色に熟し、その実からも繁殖する。
ちなみに、ヤブミョウガはツユクサ科、ミョウガはショウガ科で、別種だそうだ。

これも茶花として生けるとのこと。





コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野々池は秋モード | トップ | バイカモ(続編) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (M.B)
2011-10-11 22:08:33
ヤブミョウガの花かわいいね。一瞬すずらんかと思った。株のおすそ分けよろしく。土日で、庭の選定したよ。花を5株程、植えた。何年か前に植えたオリーブの木もようやく、大きくなってきたと言えるぐらい成長してきたよ。また見に来て送りー。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

」カテゴリの最新記事