しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

炭坑節

2021年05月25日 | 銅像の人
場所・福岡県田川市伊田

大人たちがお酒を飲むと、必ず歌うのが「炭坑節」だった。
生まれて最初に覚えたうたが「炭坑節」だったようにも思う。






「石炭の本」  藤田和夫編  日刊工業新聞社  2009年発行

炭坑節


盆踊りに登場する二大民謡は、東の「東京音頭」と西の「炭坑節」と言われています。

「月が出た出た月が出た~」などの歌詞に代表されるものは、明治40年代に筑豊田川地区で生まれた民謡です。
大正初期に編曲して「炭坑節」と改題しました。
それ以前、筑豊の炭坑では無数の現場歌が名もない労働者によって作られ歌われつづけてきました。
炭坑節は筑豊の炭坑民謡の集大成的な歌です。

明治40年代、三井田川伊田炭坑に動力用の蒸気を発生させる汽缶場の大煙突が建てられました。
「伊田の炭坑の上に出た」月が「煙たかろ」と歌われた煙突です。
場所によって歌詞は変えられ、月は「三井炭坑」「三池炭坑」「三菱炭坑」に出ることになります。

この歌詞は、当時において東洋一の大竪坑と高い巨大な煙突に対する庶民の賛嘆から生まれたものです。
その後、田川郡で開催された勧業博覧会を記念して昭和6年に正調炭坑節としてレコード化され、全国に広まってゆきました。

第二次世界大戦後の石炭復興策で活況の兆しが見え始めた昭和23年には田川出身の芸者歌手赤坂小梅の炭坑節がレコード化され、
全国的に大流行して日本の代表的な民謡となりました。
赤坂小梅は昭和29年のNHK紅白歌合戦で炭坑節を歌っています。
この頃、
朝鮮特需によって全国の産炭地は石炭ブームに沸き立っていました。

日本の石炭産業が衰退した後も、炭坑節は歌い継がれ、
石炭産業の輝かしい時代があったことを後世に伝えています。







正調炭坑節 

香春岳から 見下ろせば
伊田のたてこうが 真正面
12時下がりの サマちゃんが
ケージにもたれて 思案顔
サノヨイヨイ

ひとやま ふたやま みやま越え
奥に咲いたる 八重つつじ
なんぼ色よく 咲いたとて
サマちゃんが 通わにゃ 仇(あだ)の花
サノヨイヨイ

月が出た出た 月が出た
三井炭坑の 上に出た
あんまり煙突が 高いので
さぞやお月さん 煙たかろ
サノヨイヨイ

格子窓から 月がさす
サマちゃんの寝顔の 愛らしさ
はずした枕を すけさしょか
思案なかばに 明けの鐘
サノヨイヨイ



炭坑節

月が出た出た 月が出た
三池炭坑の 上に出た
あまり煙突が 高いので
さぞやお月さん けむたかろ

あなたがその気で 云うのなら
思い切ります 別れます
もとの娘の 十八に
返してくれたら 別れます

一山 二山 三山 越え
奥に咲いたる 八重つばき
なんぼ色よく 咲いたとて
サマちゃんが通わにゃ 仇の花

晴れて添う日が 来るまでは
心一つ 身は二つ
離れ離れの 切なさに
夢でサマちゃんと 語りたい

お礼を枕に 寝るよりも
月が射し込む あばら家で
主の腕に ほんのりと
私ゃ抱かれて 暮らしたい

竪抗千尺 二千尺
下りゃ様ちゃんの ツルの音
ままになるなら あのそばで
私も掘りたや 黒ダイヤ





撮影日・2017年2月14日


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本二十六聖人 | トップ | 坑夫の像 (直方) »

コメントを投稿

銅像の人」カテゴリの最新記事