しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

馬子歌

2023年02月16日 | 民謡

茂平の

茂平の道は、(たぶん)昭和の初めまでは牛と荷車が通れる幅の道しかなかったと思う。
しかし、それは平地のことで、山道は人しか通れない。
荷物は持つか、背負うか、天秤棒とヘードラ。
孤立した村だった。


昭和の初め頃、用之江から茂平港まで4輪車が通れる、というより、どうにか入れる幅になった。
それで、やっと荷車が用之江とつながった。馬子も来れる道幅になった。
昭和40年代に野々浜と車道が繋がった。
大冝と生江浜への道は消滅した。(自然に戻った)

昭和32.34年頃、バスが茂平に来るようになったが、園芸組合までで、それ以南は道幅が狭いので終始点となった。

馬子がいて、馬子唄が伝わる地域は、今でいう国道が村を通る便利な地域だったように感じる。

 

・・・・


想像もできないような細い、曲がりくねった道しかなかったころは、
物資の運搬も人の背か肩で担いだり、背負うのが普通であった。
米・麦をはじめとする農作物の収穫から、
肥料の運搬、
日用品の運搬などもすべて担いでいたのである。

「鴨方町史民俗編」 鴨方町 昭和60年発行

 

・・・

 

(笠岡市用之江)

(古道”七隠れ”=浜街道とも福山街道とも笠岡街道とも呼ばれた。大正から昭和にかけて旧・山陽道からコチラが国道2号線扱いになった)

・・・・

・・・・

国道2号線

(Wikipedia)

1929年(昭和4年)現在の岡山市中心部から、

倉敷市中心部 - 浅口市 - 浅口郡里庄町 - 笠岡市 - 福山市中心部を経て福山市津之郷町へ至る

経路が本国道となり。

・・・・


「矢掛町史民俗編」  矢掛町 ぎょうせい 昭和55年発行

雲助道中唄

ハァー小田で真安矢掛で佐渡や
ツケて流すが津野坂やハァヨイヨイ
ハァーやかげ名物うどんの中村ゆべしの
志計や 酒は佐渡やの浅みどりハァヨイヨイ
(ハァーヤットコ矢掛の槍かえ 川辺の川かえ)

 

・・・・・

「広島県の民謡」 中国放送  第一法規出版 昭和46年発行

馬子歌

馬は背に相当量の荷を負い、山の中の悪路でも黙々と歩む。
馬子は手綱をとり、馬とともに歩く。
荷物は炭であったり塩や魚であったりするが、行先の土地の必需品であることは間違いない。
馬子は人びとに喜ばれることを考えて、勢いよく馬を引き歌をうたっていく。

 

佐伯郡


君と別れて松原行けば
松の露やら涙やら
駒が物言た上根の峠で
お仙女郎なら乗しょと言た

 

・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 民謡とは | トップ | 青春歌謡映画は楽しい「あの... »

コメントを投稿

民謡」カテゴリの最新記事