日本でもっとも有名な俳句のひとつ、「荒海や佐渡によこたふ天河」。
深い意味も、学者先生によればいろいろ解釈や論説もあるのだろうが、
この句は万人にわかりやすい。
説明が不要な(邪魔)な名句。
誰でも作れそうな句で、「荒海」「佐渡島」「天の川」を並べているだけ。
そして皆、自由に
自分の思ったり・見たりした荒海や、佐渡島や、天の川を頭の中に浮かばせる。
楽しませ忍ばせ、しかも雄大の、すばらしい句。
・・・
旅の場所・新潟県糸魚川市
旅の日・2020年1月29日
書名・奥の細道
原作者・松尾芭蕉
・・・
「わたしの芭蕉」 加賀乙彦 講談社 2020年発行
荒海や佐渡によこたふ天河
この作品はすばらしい。その迫力に圧倒される。
荒海とは、八月半ばから冬にかけて、強い北風が起こす力一杯の波である。
北から押し寄せてくる波また波に洗われている佐渡島が、
流されてきた流人たちの苦痛を示すように浮いている。
その上になんと天河が流れているではないか。
人間の苦しみなど知らぬげに 巨大に美しい星の河だ。
この一句、視線が足元から水平線、島、天と上に昇るにつれて、美しく平和になっていく。
なんと不思議なことだろう。
・・・
・・・
「奥の細道の旅」 講談社 1989年発行
荒海や佐渡によこたふ天河
七月三日(陽暦八月十七日)新潟を立った芭蕉は弥彦明神に参詣、
翌四日、日本海沿岸を歩いて佐渡が島への渡船場出雲崎にはいった。
この間の印象をまとめたのが「荒海や............」の句で、七日、直江津の俳席で七夕の句として発表したものと 思われる。
季語は「天河」で秋七月。
眼前の日本海には荒波が立ち騒ぎ、
黄金の島でありながら、流人の島としての名も高い佐渡が島と本土とを隔てている。
仰ぎ見る七夕の夜空に今宵牽牛・織女の二星が相会うという天の川が、
白く輝きながら佐渡が島の方に流れている、の意。
佐渡が島と本土を隔てる波の荒い日本海、本土と佐渡を結ぶように夜空に横たわる天の川、
雄大な大自然の景を叙しながら、人間の運命の悲しさを感じさせるような句である。
・・・
名句になると場所取り競争が生じる。
出雲崎?直江津?柏崎?
・・・
「日本の古典11松尾芭蕉」 山本健吉 世界文化社 1975年発行
「荒海や」の有名な句はどこで詠まれたのか。
いまでも出雲崎と直江津とで争っている。
道筋からいえば、その中間の柏崎も、名のりをあげる資格があったはずだが、
芭蕉の宿を断わって、不快な目にあわせたばかりに、その資格をうしなった。
越後路だったら、どこだっていいではないかと言いたいが、
土地の人たちの気持としては、自分のところへ引きつけたいのだろう。
だが、芭蕉が書いた「銀河の序」には、はっきり出雲崎と書いてある。
出雲崎に泊まったのは七月四日。翌日は、柏崎で断られて鉢崎に泊まった。
六日は今町(直江津)の糖信寺で宿を断わられたので、懺然として行きかけると、
石井善次郎という男が芭蕉の名を知っていたのか、再三ひとをやって、もどるように懇願したので、
おりふし雨も降ってきたし、これ幸いと立てた腹をおさめて引き返した。
・・・