しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

お茶を飲む

2023年04月21日 | 食べもの

お茶は、ご飯を食べて
茶瓶から・・・湯吞み茶碗でなく・・・ご飯を食べた、その空の茶碗についで呑んでいた。

茶瓶も時代劇に出るような立派なものでなく、鋳掛屋が何度も修理しつくした茶瓶だった。
お茶の味は不味かったが、学校の先生が「昔はさ湯を吞んでいた。病気の時だけお茶を飲んだ」と話していたので、家のお茶は不味かったが、飲めるだけ贅沢なのだと思っていた。

小学生は水筒を持って行くのは、遠足の日だけだった。
昼の弁当は、お茶なしで食べていたのだろうか?思い出せない。


(中学生の時は、アルミ弁当のフタに当番がヤカンからついでいた。それは麦茶だったように思う)

 

・・・

(父の話)
お茶
うつろの畑でつくりょうた。
葉っぱ。若い葉っぱ。

これをうむしょうた。

もちをつくときうむす、あわあな感じでうむしょうた。くどで。
ホトンドが番茶じゃ。

何ぼか客用に買うとくが、家のようは自給じゃ。

2000・12.24

・・・・



江戸時代末期に国民的飲料になった。
畑の畔とか岸などに、チャの木を何本か植えておく。
春には新芽を摘み、冬の12月には軸から刈り取って,葉とともに刻み、蒸して干す。
「岡山ふだんの食事」  鶴藤鹿忠  岡山文庫  平成12年発行



・・・・・

・・・


「鴨方町史」 鴨方町 昭和60年発行


たいていの家では、畑のギシなどに茶樹を植えており、自給する。

 

・・

 

「米・麦・豆」 ポプラ社 2009年発行

大麦

平たくつぶしたおし麦を、米と混ぜて麦飯にする方法で食べられてきました。

お菓子、ビール、ウイスキー、家畜の飼料などします

(麦茶)

大麦を炒ったもので、お湯で煮だして飲む

江戸時代から飲まれていて、夏は冷やすとおいしい、

最近はペットボトルのものが主流になっている。

 ・・・


ほうじ茶

畑の周りにお茶の木を植えていた。
夏に葉をつんで天日でよく干して押し切りできざみ、ほうろくでカラ炒りしてほうじ茶を作った。
香りがとてもよく、
今でも緑茶よりほうじ茶をのむ家が多い。

「中央町誌・民俗編」 美咲町 平成29年発行

・・・

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイカを食べる | トップ | 倉敷で労研饅頭(ろうまん)... »

コメントを投稿

食べもの」カテゴリの最新記事