しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

神仏分離①最上稲荷

2018年02月28日 | 江戸~明治
「流れる おかやま百年」山陽新聞社 昭和42年発刊より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

新しい政府は明治元年3月、神仏分離の布告を出し、神社から仏教的なもののすべてを取り除かせた。
”廃仏毀釈”の運動が各地に起こり、仏像や仏具が焼かれた。
寺院内にあった神社で神官にのっとられたところもある。

吉備郡高松町の日蓮宗稲荷山妙教寺(最上稲荷)には正一位稲荷大明神もまつっていた。
いわゆる神仏混合である。

倉敷県当局は「妙教寺と稲荷を分離せよ。稲荷は神官の手に渡せ」と強硬な態度に出た。
当時の住職等は、毎日ひたいを寄せ合っては議論と、方策を練った。
「稲荷大明神といえば、神道とみられがちです」
「このままでは分離はまぬかれない」
ある日、
「そうだ!妙教寺としては法華経の一つの象徴として稲荷の白狐を使ったら」
明治3年の暮れ、県は視察役人派遣を通告してきた。
心配した檀徒は境内にかけつけた。この無言の抵抗に恐れをなしたのか、役人は早々に引きあげた。
こうして妙教寺は分離からまぬかれた。

三大稲荷の一つ愛知県豊川稲荷は仏教の荼枳尼天(ダキニテン)として切り抜けたが、
京都伏見稲成は神道となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”赤線”の灯消える ②

2018年02月28日 | 昭和31年~35年

「流れる おかやま百年」山陽新聞社 昭和42年発刊より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

むずかしい転業

岡山県下では10地区、327業者、接客婦822人の転廃業が進められた。
県は、業者の転業、接客婦の更生にあれこれ知恵をしぼった。
岡山市下石井に婦人厚生施設の建設。
岡山市東中島や玉野市日比、笠岡市伏越三地区での編み物機10台を持ち込んでの講習会、婦人更生資金の貸し付け(総額64万円)などなど。
また業者には転業資金二千万円を準備し、赤線地区からの脱皮にハッパをかけた。
しかし、
元・赤線地区というムードの中での転換はむずかしく、大部分の業者は旅館業、風俗営業、貸し間業、飲食店など、いわゆる水商売にかわった。
接客婦たちは、
当初は帰郷、結婚、転職、その他と、それぞれの更生に道についたものの、
アフタケアの貧困、元接客婦という世間の目、腕に職を持たない弱み弱みなどあから
仲居、女給、ダンサーなどに転身、なかには街娼婦、コールガールに転落するケースもあった。


なくならぬ売春

その後、岡山市内では駅前から岡ビル周辺、千日前裏通りなどで街娼婦や女給の単純売春が横行。
街娼婦は阪神方面からの進出組も含め常習者20人がたむろし、警察の網にかかったのは昭和40年中に34人。
形の上での”赤線”地区は消えた。しかしザル法の悲しさか、ヤミ売春の促進という結果を招いた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”赤線”の灯消える ①

2018年02月28日 | 昭和31年~35年

「流れる おかやま百年」山陽新聞社 昭和42年発刊より転記

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


82年の歴史

昭和33年4月1日、政府は画期的な売春防止法を実施した。
岡山県では一足早く、この年3月15日を期して赤線の営業ストップをかけた。
赤線最後の夜、モヤが春の宵を包む岡山市中島かいわいは、タクシーがひっきりなしに行き交い、サラリーマン風の男が連れだって繰り込む。かつてない盛況。
玄関口では、火ばちに手をかざした女たちが
「寄っていきなさいよ」と声を張りあげ
「もう最後だから・・・」とつけ加える。
午後11時、ネオンのまたたきが一斉に消えた。


”禁止”が”防止”に

売春防止法は、農地改革などと同様、GHQの民主化スケジュールの一つ。
GHQ指令で22年第二国会で¥に間に合うよう法案をあげた。
接待業者のはげしい突きあげで、はかなくも流産した。
その後、
31年なんとか法案成立にこぎつけ、国際社会の仲間入りすることになった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする