夏が来る前に、夏バテになってしまいました。。。
体調悪いです。
昨夜は寝床で「幻聴?」を聞きました。布団の周りをバネか何かが跳ね回るような音がして、煩いの何の。。。
先日、茶道の先生と「そろそろ夏至ですね~」とか雑談していたら、夏至の後に半夏生(はんげしょう)というものがあり、お茶の世界では結構重要な時期らしい(どう重要なのかは聞きそびれた)。
帰宅してネットで調べてみるとウィキペディア(Wikipedia)に「七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日」とあった。毎年、七月二日頃が半夏生だそうです。
それにしても、なかなか美しい響きの言葉だ。
確か以前、高校生の頃か?そういうタイトルの小説を読んだような気もするのだが、内容も著者も思い出せない。
しかし、半夏生の説明には不気味な続きがあり、「この日は天から毒気が降ると言われ」たり、地方によっては「妖怪が徘徊する」とされた日なのだそうなのだ。
ちょっと、妖怪って…
半夏生あなおそろしや。
皆様もくれぐれも御用心。おやすみなさい
体調悪いです。
昨夜は寝床で「幻聴?」を聞きました。布団の周りをバネか何かが跳ね回るような音がして、煩いの何の。。。
先日、茶道の先生と「そろそろ夏至ですね~」とか雑談していたら、夏至の後に半夏生(はんげしょう)というものがあり、お茶の世界では結構重要な時期らしい(どう重要なのかは聞きそびれた)。
帰宅してネットで調べてみるとウィキペディア(Wikipedia)に「七十二候の一つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日」とあった。毎年、七月二日頃が半夏生だそうです。
それにしても、なかなか美しい響きの言葉だ。
確か以前、高校生の頃か?そういうタイトルの小説を読んだような気もするのだが、内容も著者も思い出せない。
しかし、半夏生の説明には不気味な続きがあり、「この日は天から毒気が降ると言われ」たり、地方によっては「妖怪が徘徊する」とされた日なのだそうなのだ。
ちょっと、妖怪って…
半夏生あなおそろしや。
皆様もくれぐれも御用心。おやすみなさい