保健福祉の現場から

感じるままに

薬局で抗原検査キット販売

2021年09月27日 | Weblog
R3.9.28NHK「新型コロナ 抗原検査キット 薬局で販売へ みずから検査可能に」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013279201000.html)。<以下引用>
<30分程度で結果が分かる新型コロナウイルスの抗原検査キットについて、厚生労働省は体調が気になる場合に自宅などでみずから検査を行えるようにするため、薬局での販売を特例的に認めることになりました。抗原検査キットについて、厚生労働省はこれまで医療現場などでの使用を認めていましたが、27日以降、一般の人を対象に薬局での販売を特例的に認めることになりました。体調が気になる場合に自宅などでみずから検査を行えるようにするためだとしています。鼻に綿棒を入れて検体を採取し、検査を行うと、15分から30分程度で結果が分かります。ただ、ウイルスの量が少ない場合、感染しているにもかかわらず陰性の結果が出る「偽陰性」のリスクがあるため、結果が陰性だった場合でもマスクの着用といった感染対策を続ける必要があります。また、陽性となった場合は、医療機関を受診する必要があります。自宅などで使用するため国の承認を受けた抗原検査キットを購入できるようになるのは初めてで、厚生労働省は「早期に陽性者を発見し確実な医療機関の受診につなげたい」としています。抗原検査キット 薬局販売の経緯 抗原検査キットは、これまでもインターネットなどで販売されていましたが、これらは「研究用」と呼ばれる製品でした。厚生労働省が承認したものではなく、精度なども不確かだとして一般の人が感染の有無を調べる目的で使用すべきではないとされていました。これに対し、厚生労働省が承認した抗原検査キットは「医療用」とされ、医療機関などでの使用が進められてきましたが、一般の人が購入することはできませんでした。こうした中、今回、感染者を早期に発見し、確実に医療機関への受診につなげるためとして、承認を受けた医療用の抗原検査キットのうち15のキットについて、薬局での販売が認められました。これらは医薬品医療機器法の「薬局医薬品」に該当し、適正な使用を確保する必要があるため薬局は、販売した数量や日時などの記録を2年間保存することが求められます。検査の結果、陽性であった場合は医療機関を受診することや陰性であっても偽陰性の可能性があるため、マスクの着用といった感染対策を続けることなどを説明する必要があります。ウイルス量が少ない場合は感染していても陽性とならないため、無症状の人が検査することは推奨されていません。また、症状が出てから薬局に訪れることは感染対策上、避ける必要があるため、希望する人は健康なときにあらかじめ購入しておくことが想定されているということです。専門家「検査の特徴を理解し 正しく使うことが重要」 感染症対策に詳しい国際医療福祉大学の松本哲哉教授は「必要な人が早めに検査できることはよいことだが、抗原検査では感染していてもウイルス量が少ないと陰性となることがあり、結果を100%信じ込んでしまうと誤った判断につながるおそれもある。本当は感染しているのに検査で陰性となった場合、数日たつとウイルス量が増加していて人に感染させる可能性もあり、数日前に行った検査の結果を提出するといった使い方は有効とは言い難い。検査の特徴を理解して、正しく使うことが重要だ」と指摘しています。>

R3.9.28NHK「未承認の抗原検査キットを販売か 通販会社役員ら2人逮捕 京都」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210928/k10013279971000.html)。<以下引用>
<国の承認を受けていない新型コロナウイルスの抗原検査キットを感染の有無が判定できる医薬品として販売したとして、京都の通信販売会社の役員ら2人が警察に逮捕されました。このキットは中国製で、国の承認を受けたものと比べて数百分の1程度の検出精度しかなかったということです。逮捕されたのは、京都市中京区にある衛生用品通信販売会社の役員、井筒雅俊容疑者(39)と、社員の稲村知香容疑者(30)の2人です。警察によりますと、2人は去年12月からことし3月にかけて会社の通販サイトで、国の承認を受けていない新型コロナウイルスの中国製の抗原検査キットを感染の有無が判定できる医薬品として、5人に販売したなどとして医薬品医療機器法違反の疑いが持たれています。会社のサイトでは、「感染の不安がある人におすすめ」などと宣伝し、1キットを4000円前後で販売して、1000万円以上を売り上げていたとみられるということです。警察の調べに対し、いずれも容疑を認め、井筒容疑者は「善意の気持ちから販売した」などと話し、稲村容疑者は「コロナ禍で必要とされている商品だと思った」と話しているということです。このキットを警察が民間の専門機関に依頼して調べたところ、国の承認を受けて医療現場などで使われているものと比べて、264分の1の検出精度しかなかったということです。未承認の抗原検査キットの販売で業者が逮捕されるのは全国で初めてです。同型のキット 自治体で配布も 警察によりますと、今回の中国製の抗原検査キットはインターネットの大手通販サイトなどでも、別の業者が研究用として販売していて、自治体などでの使用も確認されているということです。このうち、京都府与謝野町では先月お盆で帰省する人などに、今回の事件で販売されていたものと同じ型の中国製のキットをおよそ630セット、無償で配布しました。その後、町は京都府から「新型コロナウイルスの診断ができると誤解を与えるおそれがあり不適切だ」として指導を受け、配布を中止しました。同型のキットのウイルスの検出精度が国の承認を受けたものと比べて大幅に低かったことについて、与謝野町は「コメントできない」としています。専門家「偽陰性で感染拡大おそれも」 新型コロナウイルスの抗原検査に詳しい、長崎大学の柳原克紀教授は「未承認の性能が劣悪な抗原検査キットでは『偽陰性』となる可能性が高く、使用者が感染しているのにしてないと思い、感染を広げてしまうおそれがあることが大きな問題だ」と指摘しました。そのうえで「ウィズコロナの時代では、すべての人がPCR検査を受けることは現実的ではなく、抗原検査自体は有用であり、使っていかないと乗り切れない。抗原検査キットを使う人は、さまざまな製品があり、中身がよいものもあれば悪いものもあるということを認識しておくべきだと思う」と話していました。抗原検査キットとは 「抗原検査」は、ウイルスに含まれる特徴的な物質を調べる検査で、遺伝子を増幅して検出するPCR検査と違って特別な機器は必要ありません。鼻の奥を拭った検体などを簡易キットを使って検査すると、15分から30分程度で結果が分かります。ただ、PCR検査に比べて精度は低く、ウイルス量が少ない場合は感染していても陰性となることがあります。厚生労働省は、承認した抗原検査キットについては、これまで医療現場などで使用を認めていましたが、27日から一般の人を対象に薬局での販売も特例的に認めることになりました。一方、国の承認を受けてない抗原検査キットについては、厚生労働省は性能などが不確かだとして一般の人が感染の有無を調べる目的で使用すべきではないとしてきました。しかし、インターネットなどでは、診断のためではなく「研究用」として、多くの未承認の抗原検査キットが1セット数百円から数千円程度で販売されています。>

「職場での検査に関する一般事業者からの問合せに対応できる医薬品卸売業者等について」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00296.html)が案内されているが、まちの薬局で抗原検査キットが販売されれば、新たな段階に入るかもしれない。R3.6.9「医療機関・高齢者施設等への抗原簡易キットの配布事業について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000791150.pdf)、R3.8.20「保育所等へ配布した抗原簡易キットの取扱について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000821637.pdf)、R3.8.13「職場における積極的な検査の促進について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000819118.pdf)、R3.7.29「新型コロナウイルス感染症に係る抗原簡易キットの寄附及び当該キットの学校への配布について」(https://www.mext.go.jp/content/20210729-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf)などが発出され、抗原簡易キットが身近になっている。R3.8.13「職場における積極的な検査の促進について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000819118.pdf)も踏まえたい。新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のR3.9.3「ワクチン接種が進む中で日常生活はどのように変わり得るのか?」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai7/vaccine_nichijou.pdf)p5~7「ワクチン・検査パッケージ」で、さらに簡易キット活用が進むかもしれない。R3.9.28NHK「未承認の抗原検査キットを販売か 通販会社役員ら2人逮捕 京都」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210928/k10013279971000.html)をみると、薬局での承認された検査キットの販売がむしろ期待されるように感じる。但し、R3.6.4「新型コロナウイルス感染症(COVID 19)病原体検査の指針(第4版)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000788513.pdf)p12「抗原定性検査は、検体の粘性が高い場合や小児などに偽陽性が生じることが報告」、p17「抗原定性検査で陽性となった場合は必要に応じて核酸検出検査等で確定診断を行い、陰性となった場合でも、濃厚接触者に対しては追加的に核酸検出検査等を実施する」を理解したい。また、「陽性だった場合の療養」「濃厚接触者の自宅待機」(https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kenkou-iryousoudan.html#h2_2)が心配で、適切な対応ができなくなるようではいけない。R3.9.7Web医事新報「第125回:自宅療養者を開業医が診るコツ」(https://www.jmedj.co.jp/premium/nagao2017/data/5082/)の「季節性インフル診療と同様に、地域のかかりつけ医で診断できれば市民に喜ばれる。発症後速やかに検査を受けることで、季節性インフルと同様に早期診断、そして即治療につなげることができる。」は全く同感である。治療について、R3.9.8Web医事新報「[緊急寄稿]COVID-19における薬剤治験のあり方─移植感染症学の視点からみたCOVID-19[第3章]高橋公太 (新潟大学名誉教授,日本臨床腎移植学会元理事長,高橋記念医学研究所所長)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17992)の「新たな政策として,きわめてシンプルな能動的政策,すなわちCOVID-19のウイルス検査陽性時の不顕性感染から顕性感染症発症前後までの期間が患者のウイルス量が最も多い時期であるので,これらの患者に積極的に経口抗ウイルス薬を服用させる方針に180度大きくかじ取りを変えるべきである」が出ているように、早期の経口抗ウイルス薬治療がカギを握ると感じる方が少なくないかもしれない。早期検査・早期治療が進めば、感染症法の規定の見直し(新型⇒5類)も見えてくるであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ死亡統計と死因究明

2021年09月27日 | Weblog
R3.9.27NHK「新型コロナ 7月以降の第5波 “自宅で死亡全国で37人 厚労省」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013279471000.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスに感染し自宅で死亡したと国に報告された患者は、感染拡大の第5波にあたることし7月以降、全国で合わせて37人に上ることが厚生労働省のまとめで分かりました。厚生労働省は、自治体や医療機関から感染者の情報を集約するシステムを使って、新型コロナウイルスに感染した人が自宅で死亡した事例を調べました。それによりますと、ことし初めから今月15日までに自宅で亡くなったと報告された人は全国で合わせて122人でした。感染拡大の第5波の時期では7月が5人、8月が29人、今月は15日までで3人と、2か月半で合わせて37人と報告されています。このうち東京都では、ことし初めから今月15日までで19人と報告されていますが、7月が3人、8月が11人、今月は15日まで1人で、8割近くにあたる15人が、この2か月半に集中しています。自治体や医療機関が国に報告するまでに時間がかかることもあるため、実際に亡くなった人の数はさらに増える可能性があるということです。厚生労働省の専門家会合は「臨時の医療施設や入院待機施設の整備、自宅療養の体制強化など、今後も冬に向けてさらに厳しい感染状況が起きるという前提で早急に対策を進める必要がある」としています。>

R3.9.27FNN「都内で半数近くが8月に死亡 自宅療養中の死者」(https://www.fnn.jp/articles/-/244735)。<以下引用>
東京都で2021年、新型コロナウイルスに感染し自宅療養中に死亡した人の半数近くが、8月に死亡していたことがわかった。関係者によると、都内で新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中に死亡が確認された人は、2021年は95人にのぼるが、このうち8月に44人が死亡し、半数近くとなっていることがわかった。次いで1月の27人、2月の13人で、9月はこれまで、5人の死亡が確認されている。東京都の担当者は、「酸素医療ステーションなどを整備し、感染者の容体の急変に対応できる体制整備を進める」と話している。>

R3.9.24「新型コロナウイルス感染症による死亡事案の把握の徹底について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000835664.pdf)が発出されている。R3.9.16東京新聞「小池知事 9月のコロナ死者高止まり「保健所に余裕がでて、出してきている」」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/131219)で「15日には30代男性を含む20人の死者が確認された。20人のうち9月に亡くなったのは6人で、14人は7月、8月に死亡していた。」とあるように、いまだに基本的なPDCAができていない。R2.2.7「新型コロナウイルス感染症患者の急変及び死亡時の連絡について」・R2.2.14「新型コロナウイルス感染症患者の急変及び死亡時の連絡について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000641630.pdf)・R2.6.18「新型コロナウイルス感染症患者の急変及び死亡時の連絡について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000641629.pdf)が繰り返し発出されており、R2.5.10Abema「厚労省が死者・退院者数など大幅修正 東京都の死者は19人から171人に 新型コロナウイルス」(https://times.abema.tv/posts/7053339)、R2.6.19読売「埼玉のコロナ死者数、13人上方修正…厚労省の基準で見直し」(https://www.yomiuri.co.jp/national/20200619-OYT1T50258/)などが繰り返されている。R3.9.3「重症・死亡等サーベイの運用について(協力依頼)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000830153.pdf)、R3.9.3「新規陽性者数等の指標に係るHER-SYS データへの切替えについて(周知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000830154.pdf)が発出されており、今月末から、「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計に掲載される「重症者数」「死亡数」「新規陽性者数」がどうなるか注目される。R3.9.13NHK「コロナ感染 自宅で死亡した人 8月は250人 7月の8倍に 警察庁」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210913/k10013257851000.html)と報道されているが、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.6.9資料2-3(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000790386.pdf)p79「警察庁新型コロナウィルス陽性死体取扱い状況(令和3年4月)」のその後について、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.9.27資料2-3(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000836412.pdf)p91「HER-SYS上で死亡場所が「自宅」とされている事例について」、p92「警察庁新型コロナウィルス陽性死体取扱い状況(令和3年4月~8月)」をみておきたい。R3.9.16資料2-2(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000833560.pdf)p4「新規死亡者の推移」では第4波での新規死亡者数は5月中旬がピークでスパイクがみられており、第5波でも気になるところである(特に首都圏)。R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000829136.pdf)p30「HER−SYS上,COVID−19による死亡か,他原因による死亡かを選択可能である」について、「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)で分析評価・公表されるべきと強く感じる。そもそも死亡票に基づく人口動態統計での「新型コロナ死亡」はどうなのか、ICD-10の一部改正(https://www.mhlw.go.jp/toukei/sippei/)を受けた「疾病等統計分類改正」(https://www.mhlw.go.jp/content/10700000/000748940.pdf)を踏まえても良いであろう。R3.9.21DIAMOND「なぜ「ワクチン接種で死亡」の原因究明が進まないのか、法医学者に聞く」(https://diamond.jp/articles/-/282431)も気になる報道で、R3.6.1「死因究明等推進計画」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/shiinkyuumei_keikaku.html)が色褪せてはいけない。そういえば、一年余前のR2.4.15産経「無対策なら42万人死亡も 厚労省の新型コロナ対策班が試算」(https://www.sankei.com/article/20200415-ESINFND3ERMYDD6YGJRZYOTIVE/)の厚労省班見解は、R3.9.15日刊ゲンダイ「ワクチン接種完了でも「150日間で死者10万人超」の衝撃予測!」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/294774)とされている。Johns Hopkins University.のMaps & Trends(https://coronavirus.jhu.edu/data)のマップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)では、日本は新規陽性者数が減少傾向にあるものの、新規死亡者数が増えている珍しい国である。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のリスク評価に疑問を感じる方が少なくないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早期診断・治療の壁

2021年09月27日 | Weblog
R3.9.28NHK「軽症患者に使用できる2種類目の治療薬「ソトロビマブ」承認」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013279391000.html)。<以下引用>
<抗体を投与することで新型コロナウイルスの働きを抑える新たな治療薬が、27日夜、国内で承認されました。軽症患者に使用できる薬としては抗体カクテル療法に続いて2種類目となります。承認されたのは、イギリスの製薬大手グラクソ・スミスクラインが、厚生労働省に承認申請をしている「ソトロビマブ」です。対象となるのは、重症化のリスクが高く、かつ酸素の投与が必要ない軽症または中等症の患者で、新型コロナウイルスの働きを抑える「中和抗体」を点滴で投与します。海外で行われた治験では、入院や死亡のリスクを79%減らす効果が確認されたということで、アメリカではことし5月に緊急使用の許可が出ています。厚生労働省の専門家部会で27日、承認の可否が審査され、有効性や安全性が認められるとして、国内での承認が了承されました。これを受け、厚生労働省は、27日夜、正式に承認しました。軽症患者にも使用できる薬としては抗体カクテル療法に続いて2種類目となり、より多くの患者の重症化の予防につながることが期待されます。一方、アナフィラキシーや呼吸困難などの副作用が起きるおそれもあることから、厚生労働省はまずは対象を入院患者に限定したうえで、抗体カクテル療法と同様に外来や往診での投与を認めるか検討していくことにしています。「ソトロビマブ」とは ソトロビマブは、すでに承認されている抗体カクテル療法と同じ、「中和抗体薬」と呼ばれる治療薬です。開発したグラクソ・スミスクラインによりますと、1057人を対象に海外で行われた治験では、入院や死亡のリスクを79%減らす効果が確認されました。また、投与から24時間以内に、発熱や呼吸困難、悪寒、めまい、発疹などの症状が確認されたほか、1人がアナフィラキシーを起こしたということです。グラクソ・スミスクラインは、臨床データが限られているため、今後、報告されていない重篤な症状があらわれる可能性もあるとしています。新型コロナウイルスの治療薬の承認は、レムデシビルとデキサメタゾン、バリシチニブ、それに抗体カクテル療法のカシリビマブとイムデビマブに続いて5種類目となります。厚生労働省は、供給量の見通しや金額を明らかにしておらず、医療機関から投与する患者の数などを報告してもらったうえで、必要な量を供給することにしています。田村厚生労働相「新たな治療の選択肢 期待している」 田村厚生労働大臣は27日夜、厚生労働省で記者団に対し「新型コロナウイルスに対する新たな治療の選択肢なので期待している。適切に供給されるように、政府でしっかり確保し、必要な医療機関に配送したい」と述べました。そのうえで、投与の対象について「特例承認をしたばかりなので、副反応が出ても対応できるかなど、しっかり見ていかなければならない。当面は、入院が前提になるが、早い時期に安全性が確認できれば、最終的には往診でも使えるようにしたい」と述べました。専門家「複数の薬で安定供給できれば重症化予防に」 感染症対策に詳しい国際医療福祉大学の松本哲哉教授は、今回承認された治療薬は、抗体カクテル療法と期待される効果や使い方は同じだとしたうえで「薬の供給量には限界があり、今後もし、感染の急拡大で患者が増えた場合に1つの薬だけでは不足するおそれもある。複数の抗体薬が使えるようになることは医療現場にとって重要だ。複数の薬によって安定的な供給ができれば、必要な人に必要な治療が届き、より多くの人の重症化予防につながるだろう」と話しています。>

R3.9.26中スポ「倉持仁院長 新型コロナ高熱や肺炎でも治療受けられない事例紹介 壁になっている国の基準に厳しく指摘」(https://www.chunichi.co.jp/article/336958?rct=entertainment)の報道は事実に反しており、訂正した方が良いかもしれない。以前は、R2.7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」であったが、今では、R3.8.13「職場における積極的な検査の促進について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000819118.pdf)が発出されているように、早期検査が要請されている。R3.6.29国立感染症研究所IASR「積極的疫学調査の情報に基づく新型コロナウイルス感染症の潜伏期間の推定」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2502-idsc/iasr-in/10467-496d06.html)の「発症前後に感染性が高まることを考慮すると, 37℃台の発熱や倦怠感, 咳嗽などの軽微な症状であっても, 早期の自己隔離や受診・検査へとつなげることが重要である。」は理解すべきで、R3.3.16参議院予算委員会公聴会での「医療現場でも熱が1日だけならPCR検査を受けられない。」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210316/k10012917411000.html)はもはやあり得ないであろう。昨年、R2.4.30Business Journal「加藤厚労相「4日間自宅待機は誤解」」(https://biz-journal.jp/2020/04/post_154931.html)が出ていたが、政府・専門家の対応に不誠実さを感じる方が少なくないかもしれない。厚労省「受診・相談センター/診療・検査医療機関等」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-jyushinsoudancenter.html)の「都道府県別 診療・検査医療機関数及び地域外来・検査センター設置数 R3.9.8 17:00 時点」(https://www.mhlw.go.jp/content/000830701.pdf)、「(参考)受診・相談センターへの相談件数の推移(都道府県別・各日)・診療・検査医療機関の受診者数の推移(2021 年9月8日更新)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000830702.pdf)が出ており、自分たちの自治体の状況を知っておきたい。なお、R3.9.14「今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた医療提供体制の構築に関する基本的な考え方について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000832542.pdf)はコロナ病床確保だけではない。R3.9.7Web医事新報「第125回:自宅療養者を開業医が診るコツ」(https://www.jmedj.co.jp/premium/nagao2017/data/5082/)の「季節性インフル診療と同様に、地域のかかりつけ医で診断できれば市民に喜ばれる。発症後速やかに検査を受けることで、季節性インフルと同様に早期診断、そして即治療につなげることができる。」は全く同感で、R3.7.6Web医事新報「第3、4波を検証して第5波に備える─診療所が感染症病床の防波堤に[長尾和宏の町医者で行こう!!(123)]」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17578)の「現在でも多くの診療所が発熱患者を門前払いしているそうだ。」、R3.8.23Web医事新報「【識者の眼】「コロナで考えたこと(その2)─なんちゃってかかりつけ医は必要?」邉見公雄」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17863)の「私の知人の自治会長は「高い報酬のワクチン注射には出向くのにコロナ疑いの人は診てくれないんですね」と嘆いていた。」のような状況は解消されなければいけない。R3.9.2「地域の医療機関等の協力による健康観察等の推進について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000827144.pdf)も発出されており、R3.9.15Web医事新報「全国から注目、新型コロナ自宅療養者にオンライン診療提供「品川モデル」【まとめてみました】」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=18032)、R3.9.7Web医事新報「第125回:自宅療養者を開業医が診るコツ」(https://www.jmedj.co.jp/premium/nagao2017/data/5082/)に出ているように、「オンライン診療」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/rinsyo/index_00010.html)、「訪問看護」(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000661085.pdf)の利用を推進したいところかもしれない。但し、在宅医療であっても、R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000829136.pdf)p35「図4-1 重症度別マネジメント」が的確に行われる必要がある。R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000829136.pdf)p44「自宅療養者に対して行う診療プロトコール」では、「SpO2低下(≦93%)があれば酸素療法とステロイド投与を行う」とあるが、中等症Ⅱを在宅医療に依存するのを標準にしてはいけない。R3.9.14「今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた医療提供体制の構築に関する基本的な考え方について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000833134.pdf)p4「入院待機施設(入院待機ステーション・酸素ステーション等)」の整備も悪くないが、p4「重症化を防止するため、酸素投与を要しない軽症・中等症者に対して中和抗体薬の投与を行う」を進めるべきである。R3.9.15朝日新聞「早期診断、治療が第一 山口大病院・鶴田教授に聞く」(https://www.asahi.com/articles/ASP9G7RPSP9GTZNB006.html?iref=com_apitop)は大変参考になる。ところで、R3.9.24「新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その62)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000835697.pdf)のp4「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成10年法律第114号)第44条の3第2項の規定に基づき、宿泊施設又は当該者の居宅若しくはこれに相当する場所から外出しないことを求められている者について、保険医療機関以外に所在する医師が、当該患者に対して電話や情報通信機器を用いて新型コロナウイルス感染症に係る診療を行う場合、当該診療に係る診療報酬を算定することが可能」は知っておきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第6波の懸念

2021年09月27日 | Weblog
R3.9.27NHK「軽症患者に使用できる2種類目の治療薬「ソトロビマブ」承認」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013279391000.html)。<以下引用>
<抗体を投与することで新型コロナウイルスの働きを抑える新たな治療薬が、27日夜、国内で承認されました。軽症患者に使用できる薬としては抗体カクテル療法に続いて2種類目となります。承認されたのは、イギリスの製薬大手グラクソ・スミスクラインが、厚生労働省に承認申請をしている「ソトロビマブ」です。対象となるのは、重症化のリスクが高く、かつ酸素の投与が必要ない軽症または中等症の患者で、新型コロナウイルスの働きを抑える「中和抗体」を点滴で投与します。海外で行われた治験では、入院や死亡のリスクを79%減らす効果が確認されたということで、アメリカではことし5月に緊急使用の許可が出ています。厚生労働省の専門家部会で27日、承認の可否が審査され、有効性や安全性が認められるとして、国内での承認が了承されました。これを受け、厚生労働省は、27日夜、正式に承認しました。軽症患者にも使用できる薬としては抗体カクテル療法に続いて2種類目となり、より多くの患者の重症化の予防につながることが期待されます。>

R3.9.28NHK「宣言解除 増設のコロナ病床をどう通常に戻すか苦慮 都内の病院」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210928/k10013280551000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_030)。<以下引用>
<緊急事態宣言が解除される見通しとなり、新型コロナウイルスの対応に当たっている都内の病院は、これまで一般の診療を制限して増やしてきたコロナ患者用の病床について、行政から具体的な指示がない中でどのように通常の状態に戻していくのか苦慮しています。東京 港区にある東京都済生会中央病院の新型コロナの入院患者は第5波のピークと比べて3割ほどに減少し、先月、救命専用病棟を閉鎖して用意したコロナ患者専用の8床も現在は1人だけになっています。宣言が解除される見通しとなり、救命専用病棟も少しずつ元に戻したい方針ですが、これまで増やしてきたコロナ患者用の病床について、行政から文書などで具体的に指示がない中でどのように通常の状態に戻していくのか苦慮しています。さらに、ワクチン接種を早めに終えた医療スタッフの中ですでに中和抗体の値が下がり、感染するケースも出てきていることや、冬に向けて高齢者や基礎疾患のある人で感染が広がらないか懸念しています。感染症専門医の吉藤歩医師は「宣言の解除で肩の荷をおろせた感じもするが、また人出が増えてくると第6波がくるのではないかと不安な気持ちは当然ある」としています。そのうえで「第5波では感染者数が増加し、行政が病院にベッドを増やしてほしいと要請したタイミング、病院が病床を増やしたタイミングが、少しずつずれてタイムラグが大きくなった。実際にベッドを増やした時にはピークを超えていたというのは反省すべき点だった」と述べました。そして「いつまで緊急事態の際のベッドを確保しておけばいいか。コロナ患者用のベッドを稼働させるオンの状態と、どのタイミングでオフにするか。オンとオフの切り替えをタイムリーにできるシステムが今後必要ではないか」と話していました。>

R3.9.27Web医事新報「【識者の眼】「第6波は来るのか?」志賀 隆」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=18069)の「必ず来るものだとして冬に備えた方がいい」に賛同する方が少なくないであろう。新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.9.16資料2-4(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000833594.pdf)p21「米国」、p22「イスラエル」では新規陽性者数、新規死亡者数が反転しており、ワクチン接種が進んでも簡単に収束するわけではないであろう。R3.9.24朝日新聞「一度緩めた規制、再び シンガポール、ワクチン8割も感染拡大で」(https://www.asahi.com/articles/ASP9S6RT4P9SUHBI01K.html?iref=com_apitop)が出ているが、国際比較は、札幌医大 フロンティア研 ゲノム医科学HP(https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/)やJohns Hopkins University.のMaps & Trends(https://coronavirus.jhu.edu/data)のマップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)がわかりやすい。マップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)では、インドは新規陽性者、新規死亡者数ともに抑えられ、インドネシアも急速に改善している。札幌医大 フロンティア研 ゲノム医科学HP「新型コロナウイルスワクチン接種率の推移【世界・国別】」(https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/vaccine.html)では両国はワクチン接種率が高いわけではない。各国の新型コロナ統計についてどこまで比較可能かはっきりしないが、ワクチン接種を繰り返すだけで良いかどうか、慎重な検討が必要かもしれない。各国の状況を踏まえると、出口戦略には、やはり、一年余前のR2.5.29新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/jyoukyou_bunseki_0529.pdf)p23「検査体制の拡充とあわせ、早期診断により患者を軽症段階で確実に捕捉し、早期の介入によって、重症者・死亡者の発生を防ぐ。 ⇒過度に恐れずとも済む病気に変えていく。」を戦略的に進めることが不可欠であろう。ところで、日本集中治療医学会(https://jsicm.org/)のR3.9.9「COVID-19薬物療法に関するRapid/Living recommendations 第4.0版」(https://www.jsicm.org/news/upload/J-SSCG2020_COVID-19_1_ver.4.0.0.pdf)(https://www.jsicm.org/news/upload/J-SSCG2020_COVID-19_2_ver.4.0.0.pdf)p2「すべての重症度のCOVID-19患者にファビピラビルを投与しないことを弱く推奨する(弱い推奨/低の確実性のエビデンス:GRADE 2C) 注:現在のエビデンス集積状況を踏まえ再解析を行った結果、第3版までの推奨から変更となった」、p9「現在の研究の進行状況からすると、本CQに関する重要エビデンスが報告される可能性は低いと考える。」とある。R3.4.21NHK「継続審議中の新型コロナ治療薬「アビガン」新たな治験開始」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210421/k10012987541000.html)が出ていたが、R3.9.16河北新報「コロナ飲み薬、進む開発 早ければ年内の処方も 東北医科薬科大・久下教授に聞いた」(https://kahoku.news/articles/20210916khn000029.html)でも「ファビピラビル(アビガン®)」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)の言及がない。また、R3.7.1読売新聞「コロナ患者に「イベルメクチン」治験開始へ…ノーベル賞の大村氏が開発貢献」(https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210701-OYT1T50207/)が出ていたが、日本集中治療医学会(https://jsicm.org/)のR3.9.9「COVID-19薬物療法に関するRapid/Living recommendations 第4.0版」(https://www.jsicm.org/news/upload/J-SSCG2020_COVID-19_1_ver.4.0.0.pdf)(https://www.jsicm.org/news/upload/J-SSCG2020_COVID-19_2_ver.4.0.0.pdf)では「イベルメクチン(ストロメクトール®)」(http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se64/se6429008.html)の記載がない。R3.9.8Web医事新報「[緊急寄稿]COVID-19における薬剤治験のあり方─移植感染症学の視点からみたCOVID-19[第3章]高橋公太 (新潟大学名誉教授,日本臨床腎移植学会元理事長,高橋記念医学研究所所長)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17992)の「当局の体質として,海外メーカーの高価な薬剤に対しての審査には甘く,逆に安価な国産品のファビピラビルやイベルメクチンの治験審査のあり方に厳しいと捉えられても仕方があるまい」とあるが、そうすると、R3.9.8朝日新聞「新型コロナの新たな治療薬、月内にも承認へ 英GSKが承認申請」(https://www.asahi.com/articles/ASP983SHQP98ULBJ001.html?iref=com_apitop)の「ソトロビマブ」(https://jp.gsk.com/jp/media/press-releases/2021/20210906_sotrovimab/)の承認は自然なのかもしれない。R3.9.3厚労省「軽症患者等を対象とした新型コロナウイルス感染症治療薬の治験について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000827879.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000827880.pdf)で軽症者に対する外来での治験が案内されているが、どれほど進んでいるであろうか。そういえば、R3.9.27NHK「厚労省 感染再拡大備え 病床確保計画見直しを都道府県に通知へ」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013277931000.html)が出ているが、コロナ病床確保が前面に立っているようでは、そう遠くない第6波も危うい感じかもしれない。R3.9.27夕刊フジ「変異株への威力は?期待されるコロナ「飲み薬」 酵素阻害剤、陽性判明後の無症状・軽症者も服用可 体へのダメージ少なく長期間効果も」(http://www.zakzak.co.jp/soc/news/210927/dom2109270002-n1.html)が報じられるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファビピラビル(アビガン®)とプロテアーゼ阻害薬

2021年09月27日 | Weblog
R3.9.13薬害オンブズパースン会議「「アビガン「観察研究」の即時中止を求める再度の意見書-アビガン投与患者の致死率の高さを踏まえて-」を提出・公表」(https://www.yakugai.gr.jp/topics/topic.php?id=1019)が出ている。厚労省「新型コロナ感染症に対する治療薬及びその候補」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000784429.pdf)では「国が備蓄を行っているが、催奇形性を有するため、製造販売は行われていない。」とある。R3.9.24厚労大臣記者会見(https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00380.html)の「記者:アビガンの安全管理策についてまたお伺いします。同じく催奇形性があるサリドマイドの薬害被害者の団体からも厚労省に対して、「観察研究は厚労省が補助金を出していて、備蓄用の薬剤も提供して行っているならば厚労省が責任を持って行うべきである」という声が出ており、胎児曝露が起きないような万全な安全管理策を講じて研究が行われているのかどうか、必要な情報を開示して欲しいというお声がありますが、現状のアビガンの観察研究の実施体制であるとか安全管理策について、大臣の見解をお願いします。大臣:基本として、妊娠されている方には使わないと。それだけではなく、これから子どもを育もうとされる方々、これは男女ともです。そういう方々は使わないと。使ってもらっては困るということを徹底させていただいておりますので、今言われたようなことが起こらないように使用者を限定すること、ここが非常に重要でございますので、今までも徹底しておりますが、しっかりと周知をこれからも努めてまいりたいと思います。」が目に止まった。日本医師会 COVID-19有識者会議(https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/)のR2.5.17「新型コロナウイルス感染パンデミック時における治療薬開発についての緊急提言」(https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/1526)(https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/wp-content/uploads/2020/05/新型コロナウィルス感染パンデミック時における治療薬開発についての緊急提言.pdf)の「我が国が経験したサリドマイドなど数々の薬害事件を忘れてはならない。」は、富士フィルム「アビガン®錠」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)を指しているであろうが、子どもをつくる予定のない方々で「催奇形性」を強調しなければいけないのであろうか。日本集中治療医学会(https://jsicm.org/)のR3.9.9「COVID-19薬物療法に関するRapid/Living recommendations 第4.0版」(https://www.jsicm.org/news/upload/J-SSCG2020_COVID-19_1_ver.4.0.0.pdf)(https://www.jsicm.org/news/upload/J-SSCG2020_COVID-19_2_ver.4.0.0.pdf)p2「すべての重症度のCOVID-19患者にファビピラビルを投与しないことを弱く推奨する(弱い推奨/低の確実性のエビデンス:GRADE 2C) 注:現在のエビデンス集積状況を踏まえ再解析を行った結果、第3版までの推奨から変更となった」、p9「現在の研究の進行状況からすると、本CQに関する重要エビデンスが報告される可能性は低いと考える。」とある。R3.4.21NHK「継続審議中の新型コロナ治療薬「アビガン」新たな治験開始」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210421/k10012987541000.html)が出ていたが、R3.9.16河北新報「コロナ飲み薬、進む開発 早ければ年内の処方も 東北医科薬科大・久下教授に聞いた」(https://kahoku.news/articles/20210916khn000029.html)でも「ファビピラビル(アビガン®)」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)の言及が一切ない。そういえば、R2.12.23夕刊フジ「新型コロナ、本当に効く治療薬は? 「レムデシビル」「デキサメタゾン」「アビガン」 識者「効くという報告も、その逆もある。具体的な特効薬はない」」(http://www.zakzak.co.jp/soc/news/201223/dom2012230009-n1.html)では「感染症に詳しい浜松医療センターの矢野邦夫院長補佐は、(中略)「レムデシビルは人工呼吸器が必要なレベルの重症者に用いるものだが、点滴で患者をつなぐ必要がある。これに対し、アビガンは内服薬なので使いやすい高齢者や基礎疾患で重症化リスクのある人には早めにアビガンを使用し、ほぼ同時か1日遅れでデキサメタゾンを使うことが多い」と語る。」とあったが、R3.9.27夕刊フジ「変異株への威力は?期待されるコロナ「飲み薬」 酵素阻害剤、陽性判明後の無症状・軽症者も服用可 体へのダメージ少なく長期間効果も」(http://www.zakzak.co.jp/soc/news/210927/dom2109270002-n1.html)で「「国内でもかなり有望な候補がある」と語るのは、浜松医療センター感染症管理特別顧問の矢野邦夫氏。「酵素の阻害剤は人間に対するダメージも少ないと考えられる。変異株に対しても長期間でも効果に期待が持てそうだ。経口薬が供給されれば、患者の精神的負担も減り、新型コロナに対する認識にも変化が出てくるのではないか」との見通しを示した。」とあり、R3.8.19日刊ゲンダイ「塩野義製薬が年内の“早期承認”目指す「飲むタイプのコロナ治療薬」は米ファイザーに先行するか」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/293514)の「3CLプロテアーゼ阻害薬 S-217622」(https://www.shionogi.com/jp/ja/news/2021/07/210726.html)に期待したいところかもしれない。しかし、R3.9.8Web医事新報「[緊急寄稿]COVID-19における薬剤治験のあり方─移植感染症学の視点からみたCOVID-19[第3章]高橋公太 (新潟大学名誉教授,日本臨床腎移植学会元理事長,高橋記念医学研究所所長)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17992)の「当局の体質として,海外メーカーの高価な薬剤に対しての審査には甘く,逆に安価な国産品のファビピラビルやイベルメクチンの治験審査のあり方に厳しいと捉えられても仕方があるまい」とあり、そうすると、R3.4.28Fobes「自宅で服用可能な「コロナ治療薬」、ファイザーが年内にも発売へ」(https://forbesjapan.com/articles/detail/41120/1/1/1)「プロテアーゼ阻害薬 PF-07321332」が先行するのであろうか。R3.9.9「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_20210909.pdf)p35「厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症に関するいわゆる後遺症について、諸外国で報告もあることも踏まえ、調査・研究を進める。」について、臨床医の治療の遅れが、R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000829136.pdf)p23「症状の遷延(いわゆる後遺症)」につながることは本当にないのか、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)で後遺症のリスク評価が継続的に、客観的になされるべきで、R3.6.16「資料5 COVID-19 後遺障害に関する実態調査(中間集計報告)等」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000798853.pdf)の続編が期待される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント実証実験

2021年09月27日 | Weblog
R3.9.27東京新聞「野球、Jリーグで実証実験へ 10月にも、人数制限緩和」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/133310)。<以下引用>
<西村康稔経済再生担当相は27日、新型コロナワクチンの接種証明などを使ったイベントの人数制限緩和について、プロ野球やサッカーのJリーグなどのスポーツイベントでも実証実験を実施する考えを示した。実験は10月中にも始まる見通しだ。 東京都内で開いたスポーツ関係者との意見交換の場で、西村氏は「今後、調整を進めて適切なタイミングで実証を行いたい」と述べた。参加したJリーグの村井満チェアマンは早ければ10月1日にも実験開始の意向を表明、日本野球機構の井原敦事務局長も10月中に始めたいとの考えを示した。 緊急事態宣言などの対象地域では、観客数が上限5千人となっている。>

R3.8.27「今後の催物の開催制限等の取扱いについて」(https://corona.go.jp/news/pdf/jimurenraku_seigen_20210827.pdf)で、10月末まで現在の開催制限維持であるが、R3.8.27「新型コロナウイルス感染症対策分科会(第6回)」資料(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai6/gijisidai.pdf)p9~10「新技術実証による大規模イベントのリスク評価」を着実に進めるべきであろう。R3.1.25NHK「「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012831381000.html)が報道されていたが、HER-SYS(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00129.html)を通じて、「トラベル事業」(https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html)や「イベント事業」(https://gotoevent.go.jp/)の影響を客観的に評価できるようにしても良いように感じる。日本旅行業協会(https://www.jata-net.or.jp/)のR3.6.14「「新」感染対策モニターツアー実施報告と結果を踏まえたJATA の取組について」(https://www.jata-net.or.jp/about/release/2021/pdf/210614_crnmonitorpackagetourreport.pdf)の進化が期待される。なお、国際比較は札幌医大 フロンティア研 ゲノム医科学HP(https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/)やJohns Hopkins University.のMaps & Trends(https://coronavirus.jhu.edu/data)のマップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)がわかりやすく、パンデミックの中で、各国の状況が比較検討されるべきである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする