保健福祉の現場から

感じるままに

自宅療養死亡をなくしたい

2021年09月07日 | Weblog
R3.9.7NHK「“第5波”若い世代の死者増加 東京 8月は最も高い割合に…」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013247861000.html)。<以下引用>
<7日は再び感染確認が1000人を超えた東京都。今の第5波では若い世代で感染が広がり、50代以下の人の死亡が増加しています。特に先月はその割合が全体の3割にのぼり、これまでで最も高くなりました。一時よりは減少傾向にあるとされる東京の感染状況ですが、現在の水準の分析や注意点、今後の見通し、さらに期限が迫る緊急事態宣言の扱いなどについて最新の情報をまとめました。東京都 新規感染は1629人 東京都内では7日、新たに1629人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、16日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。東京都 感染者“減少傾向”も… 一方、きのう=6日に東京都内で発表された新型コロナウイルスの新規感染者数は968人で、7月19日以来、およそ50日ぶりに1000人を下回りました。感染者数は一時よりは減少傾向にありますが、感染症対策に詳しい専門家は「医療提供体制を改善させるためには十分な減少ではなく、学校の再開などで今後、増加に転じるおそれもある」として、引き続き感染対策を徹底するよう呼びかけています。●国際医療福祉大学 松本哲哉教授 ▽感染者数が一時より減少傾向にあることについて「感染者数が減ること自体は本当にいいことで1000人を切ったのはよい材料なのかなと思うが、実態を反映した数字なのか気になるところもある」▽感染者数が減少した理由について「極端に人流が減ったわけではなく明確な理由は見当たらない」としたうえで「かなり感染者数が増え医療現場もひっ迫していることが明らかになった。こうした中『今、感染するのを避けなければならない』と感じ、リスクが高い行動を避け、慎重な行動をとる人が増えた可能性がある」▽現在の感染者数の水準について「ピーク時の5000人などという高い数字を基準にすると減っているが、医療提供体制の改善にはまだ十分ではない。入院し適切な治療を受ければ助かる命が助けられないと言う事態が今も実際に起こっている。この規模の感染が続けば、重症者や死者数も増えていくおそれがある」▽今後の見通しについて「学校の再開などで感染者数が増える要因が出てきているので、このまま減っていくとは考えにくい。場合によっては今月の後半くらいに増加に転ずるおそれもある」“第5波” 50代以下の死者が増加  今の第5波、東京都内では50代以下の人の死亡が増加していて、先月はその割合が3割にのぼりこれまでで最も高くなりました。基礎疾患がない人や自宅療養中に容体が急激に悪化した人が亡くなるケースも相次いでいます。50代以下“現役世代” 死者は全体の3割 月別で最も高い 都は先月、都内で新型コロナウイルスの感染が確認された200人が死亡したと発表しました。年代別では▽20代が1人▽30代が8人▽40代が10人▽50代が39人▽60代が22人▽70代が35人▽80代が59人▽90代が24人▽100歳以上が2人です。50代以下は58人で全体の29%となり、月別で見るとこれまでで最も高くなりました。亡くなった人の発表が最も多かったことし2月は、50代以下が8人と全体の1.6%で、第5波では高齢でなくても亡くなる人が増えているのが特徴です。先月は50代以下の58人のうち自宅療養中だった人が14人にのぼり、容体が急激に悪化して亡くなるケースも相次いでいます。50代以下“現役世代” 基礎疾患なく死亡も13人  また、50代以下で基礎疾患がない人は、2月は1人も確認されなかったのに対して先月は少なくとも13人にのぼりました。都の担当者は「高齢者ほど接種が進んでいない世代では『デルタ株』の影響もあり重症化するリスクが高まっているのではないか。あらゆる世代でリスクがあることを意識してほしい」として、感染防止対策の徹底を呼びかけています。専門家「ワクチン行き届かず 重症化し亡くなる人も増えている」 なぜ、50代以下の現役世代で死者が増加しているのか。新型コロナウイルス対策に当たる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は「デルタ株は感染性が高く、50代以下にはワクチンが行き届いていない中で感染者が増えてしまう。デルタ株で50代以下が特に重症化しやすくなったというデータは無いが、感染者数が爆発的に増えると比較的、若い世代でも重症化する人が出てきて亡くなる人も増えるという状況が起きている」と話しています。そのうえで舘田教授は「感染者数が減っているように見えるかもしれないが東京では一日当たり1000人ほどが報告され、全国的にも高い水準が続いている。引き続き感染者数や重症者の数の推移に注意しなければいけない状況だ」と話していました。コロナ後遺症調査 半数近く“ある”<東京 世田谷> 一方、東京 世田谷区では新型コロナウイルスの後遺症について調査しました。その結果、感染した人のおよそ半数にけん怠感などの症状があることがわかりました。世田谷区は、ことし4月の時点で、新型コロナウイルスで区内の病院に入院した患者や自宅療養した区民などを対象に、新型コロナウイルスの後遺症に関するアンケート調査を行い3710件の回答を得ました。それによりますと、後遺症が「ある」と回答した人は全体の半数近いおよそ1800人にのぼりました。年代別で見ると、30代から50代で高く、半数以上が後遺症が「ある」と答えました。症状 最多は“嗅覚障害” “けん怠感”…症状別で見ると▽最も多かったのが嗅覚障害で54% 次いで▽けん怠感が50%▽味覚障害が45%▽せきが34%となっています。“若い世代・嗅覚障害” “40代以上・けん怠感” 症状を年代別に見ると▽10代から30代まででは嗅覚障害が最も多い一方▽40代より上はけん怠感が最も多いと回答していて年齢によって後遺症の症状に違いがある結果となりました。中には、記憶障害や脱毛など半年以上にわたり症状が続いている人もいるということで、区は後遺症の影響などを分析するとともに対策を検討することにしています。世田谷区の保坂展人区長は「症状が治まったあとも後遺症を引きずり、働いたり日常生活を送ったりするのに支障を来す人が多い一方で、受け皿は十分でない。今回のデータを出すことで臨床の現場でも後遺症治療が新型コロナの治療と連続線上に行われていく体制を国にも求めたい」と話しています。“宣言”今月12日が期限 各地から延長求める声 新型コロナウイルス対策で、政府は緊急事態宣言を21都道府県に出しているほか、まん延防止等重点措置を12県に適用しており、いずれも期限が今月12日となっています。今週後半に対応を決定することにしていますが、宣言の対象地域の知事からは、解除は難しく延長を求める声が出ています。大阪府 吉村知事“宣言解除は困難” 大阪府の吉村知事は7日、記者団に対し「府内の感染状況はピークアウトの可能性はあるが油断はできず、徹底した感染対策をお願いしたい。病床はひっ迫しているので対策を緩めるべきではない」と述べ、宣言の解除は困難だという認識を重ねて示しました。そのうえで吉村知事は、政府が宣言の扱いを決定しだいすみやかに対策本部会議を開いて、政府の「基本的対処方針」を踏まえ今後の府の対応を決める方針を示しました。静岡県 川勝知事“宣言解除できる状況にない” 静岡県の川勝知事は記者会見で、県内の新規感染者数は減少傾向だとしたうえで「外出自粛や飲食店の休業などご協力のおかげであり、感謝する」と述べました。その一方で川勝知事は、新規感染者数や病床使用率などは依然、国の指標で最も深刻な「ステージ4」を大きく超えているとして「大変厳しい状況で現時点で緊急事態宣言が解除となる状況にはない。ステージ3の水準にならないかぎり、宣言の形を変えるわけにはいかない」と述べ、現時点で今月12日を期限とする緊急事態宣言を解除できる状況にないという認識を示しました。静岡県は今後、感染症専門医の意見を聞くなどしたうえで政府に宣言の延長を要請する方針です。滋賀県 三日月知事“今後の対応 慎重に判断” 滋賀県の三日月知事は記者会見で、緊急事態宣言について「人の流れの抑制に一定程度、効果が出ているのではないか」と述べました。そのうえで「感染者は減少傾向にあるが、一方で病床はひっ迫し自宅療養も多い。宣言の延長を要請するのか、まん延防止等重点措置など別の段階へ入っていくべきなのかよく検討したい」と述べ、国に宣言の延長を要請するかどうかを含め、今後の対応は慎重に判断したいという考えを示しました。三日月知事は感染状況や専門家の意見などを踏まえ、今週中に県の方針を決めたいとしています。広島県 湯崎知事“宣言延長を要請” 広島県の湯崎知事は政府に緊急事態宣言の延長を要請したことを明らかにしました。広島県では6日までの直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数が50人を超えるなど、ピークを超えつつあるものの厳しい感染状況が続いていて、県は今月12日が期限の緊急事態宣言を延長するよう政府に要請しました。これについて湯崎知事は記者会見で「緊急事態宣言が発出されて夜の人出が減少した。この状態を維持して感染の再拡大に至らせないことが大事だ」と述べました。そのうえで湯崎知事は、人出を抑制し感染を確実に抑え込むためデパートやショッピングセンターといった1万平方メートルを超える大規模な商業施設や遊戯施設などに、今月11日の土曜日と12日の日曜日に生活に必要な物資を販売する店舗を除いて休業するよう要請する方針を示しました。福岡県“宣言解除は難しい” 政府に伝達 福岡県は7日、政府に緊急事態宣言を解除するのは難しいと伝えました。県内の新規感染者数は13日連続で前の週の同じ曜日を下回って減少傾向にありますが、依然として高い水準となっています。また、病床の使用率は5日の時点で62.5%となっていて最も深刻なステージ4の50%を超えています。このため福岡県は7日、政府に対し現在の感染状況を考えると今月12日の期限で宣言を解除するのは難しいと伝えました。政府側は「県の考えも踏まえ検討していく」と答えたということです。記者会見した福岡県保健医療介護部の白石博昭部長は「今月に入ってから学校の再開など感染再拡大の懸念もあるので、宣言を解除できる状況にあるとは言い難い」と述べました。菅首相 関係閣僚と対応協議 都市部は延長か  菅総理大臣は7日夕方、総理大臣官邸で西村経済再生担当大臣や田村厚生労働大臣ら関係閣僚と会談し、宣言の対象地域の感染状況などを分析しました。会談のあと、西村大臣は記者団に対し「状況の報告だ」と述べました。政府は今週後半に宣言の扱いを決定することにしていますが、首都圏などの都市部では延長せざるをえないといった見方が出ています。>

R3.9.7朝日新聞「松井大阪市長「保健所は限界」 感染者への連絡、持ち越し3000件」(https://www.asahi.com/articles/ASP976TL2P97PTIL021.html)。<以下引用>
<大阪市保健所は7日、新型コロナウイルス感染者に症状や濃厚接触者などを聞き取る最初の連絡について、感染把握の翌日以降に持ち越すケースが9月初めごろに約3千件にのぼったと明らかにした。感染把握から2日後までに連絡することを目指し、7日に疫学調査チームを約180人から約200人に増やした。市保健所によると、市内の1日あたりの新規感染者が1千人を上回るようになった8月後半から、感染者への最初の連絡を持ち越すケースが増え始めた。連絡をとるまでに最大4日かかったという。松井一郎市長は「保健所は限界に来ている」との認識を示す。>

R3.9.7FNN「リスク高い「肥満」でワクチン未接種…自宅療養中に死亡していた30代コロナ患者 発熱のみで“軽症”の判断」(https://www.fnn.jp/articles/-/235223)。<以下引用>
<名古屋市は、新型コロナに感染していた30代の男性が死亡したことを6日、発表しました。男性は自宅で療養していました。市によりますと、30代男性は8月29日に感染が判明しましたが、当時の症状は39度台の発熱のみだったため「軽症」と判断され、自宅療養を続けていました。しかし、9月3日から男性と連絡がとれなくなったため、職場の上司が5日に男性の家を訪れたところ、死亡していたということです。男性は1人暮らしで基礎疾患はありませんでしたが、重症化のリスクが高い「肥満」で、まだ一度もワクチンを接種していませんでした。市の自宅療養者数は7800人を越えていて、市は本人と連絡がつかない場合の対応を検討するとしています。>

R3.9.8千葉日報「千葉市、自宅療養中の50代男性死亡 息苦しさや体調不良なく 新型コロナ」(https://www.chibanippo.co.jp/news/national/828760)。<以下引用>
<千葉市は8日、新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中だった50代男性の死亡を発表した。同市が自宅療養者の死亡を発表するのは初。男性は3日に陽性が判明。息苦しさや体調不良がなかったため自宅療養可能と判断されていた。6日に、男性の職場から「連絡が取れない」と保健所へ連絡があり、救急隊が駆けつけたところ、自宅で亡くなっている男性を発見した。男性は基礎疾患があった。死因は心臓死。ワクチンの接種歴はなかった。市によると、保健所は5日まで毎日、電話で健康観察を行っており、体調不良などがないことを確認していた。市はこのほか、10歳未満から80代の計71人の感染も発表した。>

R3.9.7朝日新聞「仙台で抗体カクテル療法センター始動 重症化防ぎ医療負担を軽減へ」(https://www.asahi.com/articles/ASP966T8XP96UNHB001.html?iref=com_apitop)。<以下引用>
<宮城県は6日、アパホテル・TKP仙台駅北(仙台市宮城野区)で、新型コロナウイルスの軽症者の治療を専門とした「県抗体カクテル療法センター」の運営を始めた。患者の重症化を防ぎ、医療の負担を緩和する狙いがある。センターは東北大学病院が運営を支援し、医師や看護師、薬剤師が常在している。対象となるのは高齢や基礎疾患などで重症化リスクがあり、発症後7日以内の患者など。治療が必要かどうかは県や市、東北大学などでつくる「県新型コロナウイルス感染症医療調整本部」が判断する。患者はセンターで約30分間、抗体薬の点滴を受けることで症状の重症化を防ぐ効果が期待できるという。センター長を務める東北大学病院の石岡千加史・副病院長は「医療の負担を軽減するには、重症患者をいかに少なくするかが課題。センターは一定の役割を果たせる」と話す。>

R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000829136.pdf)p35「重症度は発症からの日数,重症化リスク因子,合併症などを考慮して,繰り返し評価を行うことが重要である.」「診察時は軽症と判断されても,発症2 週目までに急速に病状が進行することがある.」「病状が進行しているにもかかわらず,呼吸苦低感受性の症例(silent hypoxia)があること に留意する.」、p34「肺炎の有無を把握するために,院内感染対策を行い,可能な範囲で胸部CTを撮影することが 望ましい.」は理解したい。①陽性者に対するファーストコンタクトが遅れる、②診察なしで自宅療養にする、③高熱等に対する処方すらされない、④悪化した場合の受診先が決まっていない、⑤連絡がとれない場合の対応が不明、等のような状況は避けないところである。R3.9.2「地域の医療機関等の協力による健康観察等の推進について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000827144.pdf)では「1日1回、患者の状態確認を行う」とあるが、R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000829136.pdf)p44「自宅療養者に対して行う診療プロトコール」の「可能であればパルスオキシメーターを貸与し1日3回程度、酸素飽和度を測定してもらう」「発症日から7日前後で悪化することが多いため綿密なフォローが必要」も徹底すべきであろう。R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000829136.pdf)p35「図4-1 重症度別マネジメント」は的確に行われているであろうか。R3.8.26「新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬「カシリビマブ及びイムデビマブ」の医療機関への配分について(質疑応答集の修正・追加)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000823678.pdf)p10~11「医療機関による外来での投与、宿泊療養施設・入院待機施設(臨時の医療施設等)での投与 保健所の介入によらず当該施設で必要な対応を完結できるよう、事前に役割分担及び責任の所在を明確化すること」はポイントで、p3 の「重症化リスク因子」を有する方(50歳以上、肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常、妊娠後期、COPD、慢性腎臓病、喫煙等)への投与の機会を逸してはならない。なお、R3.3.24「「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養の対象並びに自治体における対応に向けた準備について」に関するQ&Aについて(その10)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000758785.pdf)p17「不在時の緊急連絡先への連絡をしても連絡がとれず、自宅や実家、勤務先の訪問等の調査活動を行ってもなお、対象者の行方が確認できない場合であって、保健所長が新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するために迅速な対応が必要であると認めるときは、最寄りの警察署に相談の上、行方不明者届を行うことも可能。」はR2.7.22警察庁「保健所長から新型コロナウイルス感染症の患者に係る行方不明者届がなされた場合の対応上の留意事項について(通達)」(https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/fumei/koronayukuefumei0722.pdf)が発出されていることは認識したい。とにかく、「(重症化リスクがあっても)自宅療養で悪化するまで健康観察 ⇒入院治療」の方針では、厳しいであろう。R3.9.8日刊ゲンダイ「新型コロナ「安全配慮義務違反」訴訟は全国に波及 神奈川県は遺族に575万円の和解金」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/294463)の「「神奈川県の和解金支払いは全国に波及するでしょう。今後は死亡だけでなく、重症化で苦しんだとか後遺症が残ったとの理由で行政を訴えるケースが増えるとも思われます。安全配慮義務違反の時効は10年と長いので、納得できない場合は弁護士に相談するのもいいでしょう」(落合洋司氏)」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/294463/3)を認識する必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃厚接触者の行動制限

2021年09月07日 | Weblog
「積極的疫学調査実施要領」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9357-2019-ncov-02.html)(https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/COVID19-02-210108.pdf)p5「調査対象とした「濃厚接触者」に対しては、速やかに陽性者を発見する観点から、全ての濃厚接触者を検査対象とし、検査を行う(初期スクリーニング)。検査結果が陰性であった場合であっても、「患者(確定例)」の感染可能期間のうち当該患者(確定例)が入院、宿泊療養又は自宅療養を開始するまでの期間における最終曝露日から14日間は健康状態に注意」、p7「「濃厚接触者」については、健康観察期間中において、咳エチケット及び手洗いを徹底するように保健所が指導し、常に健康状態に注意を払うように伝える。不要不急の外出はできる限り控え、やむをえず移動する際にも、公共交通機関の利用は避けることをお願いする。」とあるように、濃厚接触者には14日間の行動制限が要請される。しかし、それが、混乱の一つになっているのではないか、と感じる方が少なくないかもしれない。14日間の行動制限は社会経済活動に対する影響が小さくないが、ワクチン接種歴を考慮し、規制緩和を普遍化しても良いように感じる。R3.8.18「 医療従事者である濃厚接触者に対する外出自粛要請への対応について(改訂部分は下線部分)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000819920.pdf)p1「新型コロナウイルスワクチンを2回接種済みで、2回目の接種後14日間経過した後に、新型コロナウイルス感染症患者と濃厚接触があり、濃厚接触者と認定された者」は、2週間の連日検査で行動制限が解除されるが、医療従事者に限定せず、規制緩和できないものであろうか。また、R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000825864.pdf)p7「発症から3~4週間,病原体遺伝子が検出されることはまれでない.ただし,病原体遺伝子が検出されることと感染性があることは同義ではない.」について、R3.4.12保健指導リソースガイド「感染防止と社会活動の両立を目指す新たなコンセプト「社会的PCR検査」 唾液PCR検査キットの個人向け提供も開始」(http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2021/009954.php)の「Ct値35を検査閾値とするコンセプトを提唱」はあり得るように感じる。R3.7.24Web医事新報「COVID-19に対するPCR検査の感度の科学的根拠は?」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17667)の「COVID-19の検査として最も信頼性の高い検査が核酸検査であるRT-PCR検査ですが,その感度を正確に検討するために必要となる,COVID-19と診断するためのgold standardが定まっていません。」は理解したい。PCR検査(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00132.html#h2_free1)の感度を上げれば良いというものではないであろう。例えば、検査陽性者のCt値が高い場合、濃厚接触者の行動制限期間は短縮できないものであろうか。自宅療養者の急増で、同居家族の行動制限が悩ましいところかもしれない。そういえば、R3.9.3東京新聞「濃厚接触者が追い切れない…保健所多忙で調査縮小 「陽性者見逃しているかも」と専門家」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/128494)が報道されているが、事実上、濃厚接触者の行動制限の緩和につながっているであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反ワクチンデマ1?

2021年09月07日 | Weblog
R3.9.8NHK「ワクチン接種 感染者と死者を大幅抑制か 厚労省が効果を推定」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210908/k10013250821000.html)。<以下引用>
<ワクチン接種の効果を簡易な手法で推定すると、先月までの2か月間で新型コロナウイルスの感染者を10万人以上、死者は8000人以上減らせた可能性があるとする結果を厚生労働省がまとめました。厚生労働省は、感染者の情報を集約するシステム「HER-SYS」のデータを使って、感染の第5波の時期の感染者数の増加率などをもとにワクチンの効果を分析しました。それによりますと、7月の感染者数は6月と比べて、ワクチン接種が進んだ65歳以上では0.86倍と減ったのに対して、65歳未満は2.95倍と大幅に増えていました。これをもとに、高齢者でもワクチン接種が進まず若い世代と同じ増加率だったなどと仮定すると、7月と8月の2か月間で感染者数は合わせておよそ13万8000人となりました。実際にはシステムに入力されたこの2か月間の感染者数はおよそ3万人で、厚生労働省はワクチンによって高齢者の感染を10万人以上抑えられた可能性があるとしています。さらにワクチン接種が進む前のことし1月から5月までの高齢者の致死率を掛け合わせて計算したところ、7月と8月の2か月間で高齢者8000人以上の死亡を防いだ可能性があるとしています。厚生労働省は「あくまで仮定での試算だが、ワクチンの効果で高齢者を中心に感染者数や死亡者数の増加抑制が期待できる」と説明しています。>

R3.9.12読売新聞「「医師の発言」で接種不安拡散、有料サロンで誤情報…[虚実のはざま]第4部 深まる断絶<3>」(https://www.yomiuri.co.jp/national/20210912-OYT1T50076/)。

R3.9.6AERA「反ワクチンデマは29アカウントから拡散 約6300万の投稿から東大教授が分析」(https://dot.asahi.com/aera/2021090300013.html?page=1)で「内容も大きく分けて「副反応で死んだことが隠されている」といった“副反応系”と、「ワクチンなど効かない」というのが多いです。」とある。まず、「副反応」については、副反応検討部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.html)で定期的に情報公開されている。また、R3.9.7武田薬品「COVID-19ワクチンモデルナ筋注の使用見合わせ対象ロットの接種者に関する厚生労働省の新たな発表内容についてCOVID-19ワクチンモデルナ筋注の使用見合わせ対象ロットの接種者に関する 厚生労働省の新たな発表内容について」(https://www.takeda.com/ja-jp/announcements/2021/takedas-response-to-the-new-incident-announced/)、R3.9.6NHK「異物混入で回収のワクチン 接種受けた1人死亡 因果関係は不明」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013247621000.html)、R3.8.28朝日新聞「接種後に30代2人死亡 異物混入疑い、因果関係は不明」(https://www.asahi.com/articles/ASP8X61P0P8XULBJ00C.html?iref=com_apitop)のような随時情報公開もされている。接種が進むにつれて、R3.2.15「ワクチンの副反応に対する考え方及び評価について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000739054.pdf)p29「新型インフルエンザ予防接種(平成21~22年)において、接種後に報告された死亡事例133例」よりもかなり多くなるであろう。「予防接種健康被害救済制度」(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/kenkouhigai_kyusai/)(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/kenkouhigai_kyusai/dl/leaflet_h241119.pdf)、「医薬品医療機器法に基づく副作用・感染症・不具合報告(医療従事者向け)」(https://www.pmda.go.jp/safety/reports/hcp/pmd-act/0003.html)がしっかり機能する必要がある。次に、「ワクチンの効果」について、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.9.1資料2-6「年齢区分別の新型コロナウイルス感染陽性者数と死亡者数」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000826597.pdf)p5「コロナ感染陽性者のワクチン接種回数と致死率(2021年7月)」で、高齢者では未接種者致死率2.83%に対して、2回目接種者致死率1.22%であることや、「データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-」(https://covid19.mhlw.go.jp/)の基本統計に掲載される「集団感染等発生状況」で、医療機関や高齢者福祉施設が以前に比べてかなり減っていることから、それなりに効果があると感じる方が少なくないであろう。但し、R3.9.7日刊ゲンダイ「コロナ死者急増はワクチン効果限界の凶兆か 医療、高齢者施設で接種後クラスター続々発生」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/294352)と報道されているように、ワクチン接種が完了している施設でもクラスターが散発していることは理解したい。R3.8.24「コロナワクチン接種後に新型コロナウイルス感染症と診断された症例に関する国立感染症研究所による医療機関に対する積極的疫学調査への協力依頼について(周知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000823096.pdf)で「調査の対象者を2回目コロナワクチン接種後14日以上経過して診断された症例のうち、中等症Ⅱ以上(酸素投与が必要)の症例及び明確な疫学リンクのある3例以上のワクチン接種後感染者の集積症例(同一世帯における3例以上の症例は除く)」とされており、ブレイクスルー感染の重症度の評価が欠かせない。また、R3.8.24「コロナワクチン接種後に新型コロナウイルス感染症と診断された症例に関する国立感染症研究所による医療機関に対する積極的疫学調査への協力依頼について(周知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000823096.pdf)では「当該患者について医師の判断により診療の一環として、下記の検体を用いた中和抗体測定の希望がある場合は、別途、医療機関から国立感染症研究所にご相談ください。 ・診断後間もなく採血された血清あるいは血漿検体(2cc以上) ・診断から10-14日後に採血された血清あるいは血漿検体(2cc以上)」を積極的に調査し、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)で評価・情報公開しても良いように感じる。 最近、R3.9.4AFP「英諮問機関、健康な12~15歳へのワクチン接種推奨せず」(https://www.afpbb.com/articles/-/3364779)が報道されていた。R3.6.11毎日新聞「独ワクチン委、子供すべての接種推奨せず 「リスク評価不十分」」(https://mainichi.jp/articles/20210611/k00/00m/030/040000c)は現在どうなっているであろうか。R3.6.16日本小児科学会「12歳以上の小児への新型コロナウイルスワクチン接種についての提言」(https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/Recommendation.21-06-16.pdf)、R3.6.22「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種を生徒に対して集団で実施することについての考え方及び留意点等について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000795957.pdf)が既に出ているが、副反応検討部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.html)で、12~15歳の副反応の評価はされているであろうか。また、先進各国の学童接種に関する情報公開も欲しいところかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都道府県と市町村の連携

2021年09月07日 | Weblog
R3.8.25「感染症法第44条の3第6項の規定による都道府県と市町村の連携について(周知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000823679.pdf)で「感染症法における感染症対策の実施主体は、都道府県及び保健所設置市とされていますが、自宅療養者の生活支援などの住民サービスについては、住民に身近な立場である市町村の協力も重要であるため、連携規定に基づき、都道府県と市町村が連携して自宅療養者等に対する生活支援を行うようお願いいたします。」について、R3.9.6「感染症法第44 条の3第6項の規定による都道府県と市町村の連携について(自宅療養者等に係る個人情報の提供等に関する取扱いについて)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000828415.pdf)で再度念を押されている。すでに都道府県と市町村の連携が行われている自治体が少なくないであろう。都道府県庁と保健所、あるいは保健所と市町村の双方向の連携はいうまでもない。ところで、R3.9.6スポニチ「大塚製薬が異例の発表 自宅療養者へポカリ贈呈 「太っ腹」「本当に必要とされる方に届いてほしい」の声」(https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/09/06/kiji/20210906s00041000503000c.html)が出ているが、民間も巻き込んだ連携が期待されるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保健所多忙と自宅療養死亡

2021年09月07日 | Weblog
R3.9.6NHK「保健所の健康確認2週間行われず コロナ感染50代男性死亡 埼玉」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210906/k10013247521000.html)。<以下引用>
<埼玉県は、新型コロナウイルスに感染した50代の男性について、保健所による健康状態の確認などが2週間にわたって行われず、今月3日、自宅で亡くなっているのが見つかったことを明らかにし、謝罪しました。埼玉県によりますと、県内に住む50代の男性は先月18日に新型コロナウイルスへの感染が確認されましたが、先月22日以降、2週間にわたって保健所による健康状態の確認などが行われない状況が続き、今月3日、自宅で死亡しているのが見つかったということです。県によりますと、遺体の状況などから男性は先月下旬に死亡したとみられ、これまでのところ死因はわかっていないということです。担当した春日部保健所では、多数の感染者への対応に追われる中、男性についての情報が職員の間で共有されず、健康状態の調査の対象から漏れたままの状態が続き、カルテも作られていなかったということです。埼玉県保健医療部の小松原誠副部長は「大変遺憾です。こうしたことが二度と起きないよう、事務の見直しと情報の一元化を行っていきます」と謝罪しました。>

R3.9.6朝日新聞「名古屋市で自宅療養中の30代男性死亡 保健所からの電話つながらず」(https://www.asahi.com/articles/ASP966TS0P96OIPE014.html?iref=com_apitop)。<以下引用>
<東海3県では6日、計1424人の新型コロナウイルス感染が確認されたほか、名古屋市で軽症と判断され自宅療養中だった30代男性が、肺炎で亡くなったと発表された。ワクチン未接種だったという。市によると、男性は8月29日に感染判明。今月2日に体調確認などで保健所が電話で男性と話したが、3日から出なくなった。男性の職場の上司が5日に自宅を訪ね、倒れているのを見つけた。その後死亡が確認された。基礎疾患はないが、重症化リスクがある「肥満」(BMI30以上)だったという。保健所からは携帯も含めて複数回線から電話することや家族などの緊急連絡先にかけることもあるが、今回は感染者急増で連絡が行き届かなかった可能性があるという。市は今後、家族や知人、警察などにも連絡し、感染者本人と接触するようにするとしている。愛知県では20日連続で1千人を超える1190人が感染。入院患者は週末に35人増え1042人(病床使用率64・1%)、重症者は88人(同51・8%)。大村秀章知事は、12日までの緊急事態宣言を「医療は厳しさを増し、解除は難しい」との見通しを示した。自宅療養者は1739人増え1万9015人となった。一方で、県は10月第1週までに県内12歳以上の88・5%が2回接種できる量のワクチンが供給される見通しだと明らかにした。県が市町村で配分の偏りが出ないよう調整を続ける。三重県では109人の感染を確認。6日朝時点の病床使用率は69・2%で過去最も深刻になった。岐阜県では125人が感染し、病院など3件のクラスター(感染者集団)が確認された。>

R3.9.7朝日新聞「松井大阪市長「保健所は限界」 感染者への連絡、持ち越し3000件」(https://www.asahi.com/articles/ASP976TL2P97PTIL021.html)。<以下引用>
<大阪市保健所は7日、新型コロナウイルス感染者に症状や濃厚接触者などを聞き取る最初の連絡について、感染把握の翌日以降に持ち越すケースが9月初めごろに約3千件にのぼったと明らかにした。感染把握から2日後までに連絡することを目指し、7日に疫学調査チームを約180人から約200人に増やした。市保健所によると、市内の1日あたりの新規感染者が1千人を上回るようになった8月後半から、感染者への最初の連絡を持ち越すケースが増え始めた。連絡をとるまでに最大4日かかったという。松井一郎市長は「保健所は限界に来ている」との認識を示す。>

R3.9.7NHK「コロナ感染ホテル療養の男性死亡 神奈川県 対応不備認め和解金」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013247591000.html)。<以下引用>
<神奈川県は、去年12月に新型コロナウイルスに感染し、ホテル療養中に死亡した50代の男性について、県の対応に不備があり病院に搬送するのが遅れたとして、遺族に575万円の和解金を支払うことを決めました。県が療養中の死亡に対して和解金を支払うのは初めてです。神奈川県によりますと、死亡した50代の男性は、去年12月に感染が確認され、県が用意したホテルで療養していましたが、常駐していた看護師らは、男性の血液中の酸素の値が下がっても医師に相談しなかったほか、定時の健康観察の連絡が取れなかったのにすぐに部屋を訪問せず、およそ4時間後に倒れているのを見つけたということです。県が設置した第三者委員会はことし3月、患者と連絡が取れなかったり容体が急変したりした際の統一的なルールが定められていなかったため、異変に気付くのが遅れ、すぐに病院に搬送できなかったと指摘しました。これを受けて、県は対応に不備があったと認めて謝罪したうえで、和解金として575万円を支払うことで遺族と合意したということです。県が療養中の死亡に対して和解金を支払うのは初めてで、関連議案を今月8日に開会する県議会に提案することにしています。>

R3.9.3東京新聞「濃厚接触者が追い切れない…保健所多忙で調査縮小 「陽性者見逃しているかも」と専門家」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/128494)が報道されており、保健所業務がひっ迫しているが、陽性者に対するコンタクトが遅れ、療養指示(入院、宿泊療養、自宅療養)がされないようではいけない。「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.9.1資料2-2「最近の感染状況等について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000826593.pdf)p4「新規死亡者数の推移」をみると、第4波での新規死亡者数は5月中旬がピークでスパイクがみられている。最近のR3.8.31NHK「自宅療養 60代男性死亡 10日以上電話応答なく 発見は死後2日か」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210831/k10013235971000.html)、R3.8.30NHK「新型コロナで自宅療養中の女性死亡 死後3日か 千葉 柏」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210830/k10013232981000.html)、R3.8.29FNN「基礎疾患なく…自宅療養中の40代女性死亡 夜に症状悪化そのまま亡くなる 東海3県新規感染者1996人」(https://www.fnn.jp/articles/-/231308)、R3.8.31朝日新聞「保健所が連絡見落とす 静岡で自宅療養者1人死亡」(https://www.asahi.com/articles/ASP806G4DP80UTPB00X.html)等の一連の報道をみると、死亡には自宅療養が影響していないとも限らない。R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000829136.pdf)p35「図4-1 重症度別マネジメント」は的確に行われているであろうか。R3.8.26「新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬「カシリビマブ及びイムデビマブ」の医療機関への配分について(質疑応答集の修正・追加)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000823678.pdf)p10~11「医療機関による外来での投与、宿泊療養施設・入院待機施設(臨時の医療施設等)での投与 保健所の介入によらず当該施設で必要な対応を完結できるよう、事前に役割分担及び責任の所在を明確化すること」はポイントで、p3 「重症化リスク因子」を有する方(50歳以上、肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常、妊娠後期、COPD、慢性腎臓病、喫煙等)への投与の機会を逸してはならない。R3.9.2「地域の医療機関等の協力による健康観察等の推進について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000827144.pdf)の「陽性診断を行った各医療機関において、患者の電話番号など発生届に係る情報をHER-SYS に入力していただいた上で、発生届画面の「通知」ボタンを押下することにより、HER-SYS ID が当該患者に送信され、これによりMy HER-SYS(患者がスマートフォン等を通じて簡易入力・情報共有)による健康観察を行うことも可能になります。」(https://www.mhlw.go.jp/content/000827145.pdf)は、自宅療養の急変時に対応できるであろうか。R3.9.8日刊ゲンダイ「新型コロナ「安全配慮義務違反」訴訟は全国に波及 神奈川県は遺族に575万円の和解金」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/294463)の「「神奈川県の和解金支払いは全国に波及するでしょう。今後は死亡だけでなく、重症化で苦しんだとか後遺症が残ったとの理由で行政を訴えるケースが増えるとも思われます。安全配慮義務違反の時効は10年と長いので、納得できない場合は弁護士に相談するのもいいでしょう」(落合洋司氏)」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/294463/3)を認識する必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする