保健福祉の現場から

感じるままに

“入院治療絶対主義”からの転換を

2021年09月03日 | Weblog
R3.9.3NHK「新型コロナ自宅療養者 全国13万人余 15%増え最多に 厚労省」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210903/k10013242531000.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養している人は、今月1日時点で全国で13万5000人余りと、これまでで最も多くなったことが厚生労働省のまとめでわかりました。厚生労働省は、都道府県ごとの病床の使用率や患者の療養先について最新の状況をまとめました。それによりますと、新型コロナウイルスに感染し、自宅で療養している人は、今月1日時点で全国で13万5674人で、前の週よりおよそ15%増えて、これまでで最も多くなりました。なお、前の週は埼玉県の数値は含まれていません。1か月前の8月4日時点と比べると、3倍近くになっています。東京都では1万9765人と前の週より減りましたが、大阪府では1万7723人と、前の週より2991人、愛知県では1万6058人と、前の週より6715人、いずれも増加しています。ホテルなどの宿泊施設で療養している人は全国で1万9635人で、前の週より減ったものの、依然として2万人近くなっています。また、入院が必要と判断されたものの受け入れ先を調整中の人は全国で1738人で、兵庫県で779人、香川県で305人、東京都で272人、熊本県で152人などとなっています。>

R3.9.3女性自身「コロナ最前線から提言「全医療機関受け入れ要請よりも患者集約を」」(https://jisin.jp/domestic/2015245/)の「「感染症の基本は隔離。都内の国立病院や、政府分科会の会長である尾身茂さんが理事長を務めるJCHO(地域医療機能推進機構)を合わせれば3,000近く病床がある。その半分でいい。完全にコロナ専門病院にして、それ以外の病気を周辺の病院で受け入れる態勢を作れば、現在の危機も、真冬の流行期にも対応できるはずです」(上さん) 河北さんも、集約化に賛成だ。「いまアクティブにコロナに対応できている病院の駐車場に“野戦病院”をつくるべき。別棟なのでクラスターのリスクが激減するし、医師による管理や対応もしやすいので患者さんを救うことができる。そもそも行政には、一律受け入れ以前の問題として、『コロナには土、日もない』と伝えたい。抗体カクテル療法は効果があるのに、土、日に薬剤が届かない状況があるので、まず改善すべきです」」(https://jisin.jp/domestic/2015245/2/)に目が止まった。R3.8.26「新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬「カシリビマブ及びイムデビマブ」の医療機関への配分について(質疑応答集の修正・追加)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000823678.pdf)p10~11「医療機関による外来での投与宿泊療養施設・入院待機施設(臨時の医療施設等)での投与 保健所の介入によらず当該施設で必要な対応を完結できるよう、事前に役割分担及び責任の所在を明確化すること」はポイントで、p3 「重症化リスク因子」を有する方(50歳以上、肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常、妊娠後期、COPD、喫煙等)への投与の機会を逸してはならない。「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.9.1参考資料1「中和抗体薬「ロナプリーブ」(カシリビマブ/イムデビマブ)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000826605.pdf)p1「医療スタッフの体制を確保した宿泊療養施設等(臨時の医療施設化)においても投与を可能とし、東京都、茨城県、大阪府、福岡県、長崎県で開始済み。埼玉県で開始予定。投与後の観察体制の確保等の一定の要件を満たした医療機関による外来投与などについても取組を開始(8/25~)。」について、体制強化が急務と感じる。R3.9.1資料2-5「現下の感染拡大を受けた緊急的な医療提供体制の拡充について(主な都道府県における取組)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000826596.pdf)が出ているが、R3.9.2朝日新聞「自宅療養者への健康観察 県のてこ入れ後も機能せず」(https://www.asahi.com/articles/ASP916VYJP91UTNB00G.html?iref=com_apitop)をみると、「在宅で悪化するまで健康観察⇒入院治療」では厳しいであろう。そういえば、R3.8.30テレ朝「「抗体カクテル」外来投与 昭和大病院が受け入れへ」(https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000227171.html)が出ていたが、「専門外来での抗体カクテル療法」+「宿泊療養」も十分あり得るように感じる。そういえば、R3.9.1FNN「新型コロナ感染第5波で「ひっ迫する医療現場」…独自で病床数を増やした病院も」(https://www.fnn.jp/articles/-/233051)では「いい薬が次々と出てきているが、いずれも点滴。カクテル療法もベクルリー(レムデシベル)も。点滴を刺しに行くという処置が必要で、大部分が肺炎を合併しているので、ほとんど全例にそういう治療が必要なので、処置自体が結構大変」とある。①R3.4.21NHK「継続審議中の新型コロナ治療薬「アビガン」新たな治験開始」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210421/k10012987541000.html)の「ファビピラビル(アビガン®)」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)、②R3.7.1読売新聞「コロナ患者に「イベルメクチン」治験開始へ…ノーベル賞の大村氏が開発貢献」(https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210701-OYT1T50207/)の「イベルメクチン(ストロメクトール®)」(http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se64/se6429008.html)、③R3.8.19日刊ゲンダイ「塩野義製薬が年内の“早期承認”目指す「飲むタイプのコロナ治療薬」は米ファイザーに先行するか」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/293514)の「3CLプロテアーゼ阻害薬」(https://www.shionogi.com/jp/ja/news/2021/07/210726.html)、④R3.7.6毎日新聞「コロナ新薬、国内治験 海外2社の経口薬で開始」(https://mainichi.jp/articles/20210706/ddm/012/040/081000c)の「モルヌピラビル」(https://www.asahi.com/articles/ASP6B2VNLP6BULFA006.html)、「AT―527」(https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=70674)について、自宅療養・宿泊療養での活用(治験、観察研究等)を打ち出せないものであろうか。R3.8.18夕刊フジ「【新型コロナ感染爆発 自宅で死なないために】野々村真さんのケース 救急車到着時に基準満たさず入院拒否…翌日「両方の肺が真っ白、重度の肺炎」」(https://www.zakzak.co.jp/lif/news/210818/hea2108180003-n1.html)の「いまのところ、自宅療養は、解熱剤とパルスオキシメーターが使えるぐらいで、あとは運まかせと言うしかありません。」(https://www.zakzak.co.jp/lif/news/210818/hea2108180003-n3.html)とあるが、“入院治療絶対主義”からの転換が必要と感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重症度別マネジメントと抗体カクテル療法

2021年09月03日 | Weblog
R3.9.2FNN「医師「入院の必要ない」…新型コロナに感染し自宅療養となった女性が死亡 自宅で容体急変し搬送先の病院で」(https://www.fnn.jp/articles/-/233641)。<以下引用>
<三重県は2日、新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中だった60代の女性が、容体が急変して搬送先の病院で亡くなったと発表しました。女性は8月25日に同居する家族に感染がわかり、濃厚接触者となった後、29日に発熱などの症状が出たため検査を受けて陽性が判明していました。医師の診察で「入院の必要はない」と判断され、自宅で療養していましたが、9月1日になって容体が急変し、搬送先の病院で亡くなったということです。>

「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.9.1資料3-2(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000826599.pdf)p36「死亡者数リアルタイム予測」では「8月31日~9月6日における日別の死亡者報告数の最大は全国80人、東京都19人、平均は全国65人、東京都15人であると推定」とあり、R3.8.25資料3-2(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000823689.pdf)p35「死亡者数リアルタイム予測」では「8月24日~30日における日別の死亡者報告数の最大は全国45人、東京都10人、平均は全国41人、東京都7人であると推定」から、かなり増えている。人口動態(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html)の平成30年統計(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei18/dl/10_h6.pdf)では「肺炎死亡9万4661人」と一日平均250人以上が肺炎で亡くなっていることや、R3.8.18夕刊フジ「新型コロナ インフルと同じ「5類」分類変更なら“年内収束”も可能か」(http://www.zakzak.co.jp/soc/news/210818/dom2108180010-n1.html)の「インフルエンザで医療機関を受診した感染者数は2019~2020年で約728万人、2018~2019年が約1200万人である。また厚労省の人口動態統計によれば、インフルエンザで亡くなる「直接死」は2019年が3575人、2018年は3325人。インフルエンザにかかって持病が悪化して亡くなる「関連死」は、毎年1万人ほど発生すると推計される。」「一方のコロナは、発生から1年半あまりで国内の累計感染者数が約104万人に達し、約1万5000人が亡くなった。しかし、2020年末からの第3波と2021年3月からの第4波では1週間の平均感染数がピークで約6000人、死者数は100人前後だったが、2021年7月からの第5波では感染者数は1万人と急増したものの死者数は10人弱で推移している。」を理解しておきたい。R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000825864.pdf)p30「HER−SYS上,COVID−19による死亡か,他原因による死亡かを選択可能である」について、「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)で分析評価・公表されるべきと強く感じる。そもそも死亡票に基づく人口動態統計での「新型コロナ死亡」はどうなのか、ICD-10の一部改正(https://www.mhlw.go.jp/toukei/sippei/)を受けた「疾病等統計分類改正」(https://www.mhlw.go.jp/content/10700000/000748940.pdf)を踏まえても良いであろう。「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.9.1資料2-2「最近の感染状況等について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000826593.pdf)p4「新規死亡者数の推移」をみると、第4波での新規死亡者数は5月中旬がピークでスパイクがみられている。最近のR3.8.31NHK「自宅療養 60代男性死亡 10日以上電話応答なく 発見は死後2日か」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210831/k10013235971000.html)、R3.8.30NHK「新型コロナで自宅療養中の女性死亡 死後3日か 千葉 柏」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210830/k10013232981000.html)、R3.8.29FNN「基礎疾患なく…自宅療養中の40代女性死亡 夜に症状悪化そのまま亡くなる 東海3県新規感染者1996人」(https://www.fnn.jp/articles/-/231308)、R3.8.31朝日新聞「保健所が連絡見落とす 静岡で自宅療養者1人死亡」(https://www.asahi.com/articles/ASP806G4DP80UTPB00X.html)等の一連の報道をみると、死亡には自宅療養が影響していないとも限らないように感じる。「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)では自宅療養のリスク評価はされているであろうか。R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000825864.pdf)p35「図4-1 重症度別マネジメント」は的確に行われているであろうか。R3.8.26「新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬「カシリビマブ及びイムデビマブ」の医療機関への配分について(質疑応答集の修正・追加)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000823678.pdf)p10~11「医療機関による外来での投与、宿泊療養施設・入院待機施設(臨時の医療施設等)での投与 保健所の介入によらず当該施設で必要な対応を完結できるよう、事前に役割分担及び責任の所在を明確化すること」はポイントで、p3 「重症化リスク因子」を有する方(50歳以上、肥満、糖尿病、高血圧、脂質異常、妊娠後期、COPD、喫煙等)への投与の機会を逸してはならない。R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000825864.pdf)p44「自宅療養者に対して行う診療プロトコール」では、「SpO2低下(≦93%)があれば酸素療法とステロイド投与を行う」とあるが、中等症Ⅱを在宅医療に依存するのを標準にしてはいけないであろう。R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000825864.pdf)p35「重症度は発症からの日数,重症化リスク因子,合併症などを考慮して,繰り返し評価を行うことが重要である.」「診察時は軽症と判断されても,発症2 週目までに急速に病状が進行することがある.」「病状が進行しているにもかかわらず,呼吸苦低感受性の症例(silent hypoxia)があること に留意する.」、p34「肺炎の有無を把握するために,院内感染対策を行い,可能な範囲で胸部CTを撮影することが 望ましい.」は理解したい。R3.9.2「地域の医療機関等の協力による健康観察等の推進について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000827144.pdf)では「1日1回、患者の状態確認を行う」とあるが、R3.8.31「新型コロナウイルス感染症COVID-19診療の手引き 第5.3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000825864.pdf)p44「自宅療養者に対して行う診療プロトコール」の「可能であればパルスオキシメーターを貸与し1日3回程度、酸素飽和度を測定してもらう」「発症日から7日前後で悪化することが多いため綿密なフォローが必要」も徹底すべきであろう。R3.9.2「地域の医療機関等の協力による健康観察等の推進について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000827144.pdf)の「陽性診断を行った各医療機関において、患者の電話番号など発生届に係る情報をHER-SYS に入力していただいた上で、発生届画面の「通知」ボタンを押下することにより、HER-SYS ID が当該患者に送信され、これによりMy HER-SYS(患者がスマートフォン等を通じて簡易入力・情報共有)による健康観察を行うことも可能になります。」(https://www.mhlw.go.jp/content/000827145.pdf)は、自宅療養の急変時に対応できるであろうか。R3.8東京都「新型コロナウイルス感染症 自宅療養者向けハンドブック(第2版)」(https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/zitakuryouyouhandbook.html)(https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/zitakuryouyouhandbook.files/zitakuryouyouhandbook02.pdf)、R3.8.17国立成育医療研究センター「新型コロナウイルスに感染したお子さんが「自宅療養」される際のポイント」(https://www.ncchd.go.jp/news/2021/210817.html)は主として感染拡大防止に役立てるべきものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動制限緩和のために必要なこと

2021年09月03日 | Weblog
R3.9.8読売新聞「接種済みなら、宣言下でも県またぐ移動OK…10月以降に「行動制限」緩和へ」(https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210907-OYT1T50246/)。<以下引用>
<政府は、新型コロナウイルスワクチン接種の進展に合わせ、10月以降、段階的に行動制限を緩和する方針を固めた。感染拡大地域でもワクチンを接種済みであれば、県をまたぐ移動を原則として認め、イベントの収容人数の上限を引き上げる。飲食店での酒の提供でも制限を緩め、日常生活を取り戻す取り組みを進める。こうした内容を盛り込んだ基本方針をあすにも決定する見通しだ。菅首相は経済の正常化に意欲を示しており、基本方針では、10月にも実証実験を始め、11月以降に本格的な緩和に踏み込む考えを掲げる方向だ。政府は現在、緊急事態宣言の対象地域などでは、旅行や出張など県境を越える移動の自粛を要請している。原案では、接種を終えた人は自粛要請の対象外とする。大規模イベントでも、QRコードによる濃厚接触者の追跡などの対策を講じ、ワクチン接種や陰性証明の提示を求めることを条件に、宣言発令地域での上限5000人の制限を緩和する。飲食については、感染対策の認証を受けた飲食店を対象に、酒の提供や営業時間などの制限を緩和する。ワクチン接種や陰性証明を条件に「4人まで」などの人数制限を緩めることも検討している。変異ウイルスの流行などで感染拡大の恐れがある場合は、再び規制を強める考えだ。政府は9日にも、首都圏などで緊急事態宣言の延長を決めるのに合わせて、基本方針を決定する方向で調整している。ワクチン接種を前提にした行動制限の緩和を見据え、接種証明書を国内で利用する際の指針も近く公表する。商品の割引や店舗への入場などで幅広く活用を認めるが、未接種の人が就職や入学などで不当な差別を受けないよう求める。一方、政府は感染状況を評価する指標の見直しも決める。新規感染者数など5項目に加え、自宅療養者数や中等症の患者数なども参考指標として加える方向で検討している。医療体制をより重視し、緊急事態宣言の発令や解除を判断する方針だ。>

R3.9.3 新型コロナウイルス感染症対策分科会「ワクチン接種が進む中で日常生活はどのように変わり得るのか?」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai7/vaccine_nichijou.pdf)。

R3.9.3東京新聞「ワクチン・検査パッケージを提言 分科会、旅行や入院面会で活用」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/128804)。<以下引用>
<政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は3日、ワクチン接種が進んだ後の行動制限について政府への提言をまとめた。分科会の尾身茂会長の提案に基づき、接種証明や検査の陰性証明を組み合わせた「ワクチン・検査パッケージ」を入院患者や高齢者施設入所者との面会のほか、県境をまたぐ出張や旅行、全国から人が集まる大規模イベントや部活動などで活用することを求めた。政府はワクチン接種進展を前提に、緊急事態宣言下でも感染対策を取っていれば飲食店の酒類提供を認めるとする制限緩和案を検討しているが温度差がある。専門家には慎重な意見もあり、感染状況なども見極めた上で最終判断する。>

R3.9.3朝日新聞「新たな対策緩和案、専門家ら反発し大幅削除 官邸は緩和拡大要望」(https://www.asahi.com/articles/ASP936G8BP93ULBJ00Y.html?iref=com_apitop)。<以下一部引用>
<政府の新型コロナウイルス対策分科会は3日、ワクチン接種が進む中での新しい感染症対策を提言した。対策を緩和したい首相官邸の強い要請で、尾身茂会長が提言案をまとめたが、医療が逼迫(ひっぱく)する中で出したことに分科会の専門家らが強く反発。酒の提供に関する部分などを大幅に削除した。提言案では、時期によって対策を2段階に分類。より近い将来である「希望者にワクチンが行き渡るまで」は、ワクチンを接種していれば、感染症対策をとって第三者認証を受けた飲食店を活用できるとした。旅行は基本的な感染防止策を行いつつ、小規模分散型を求めた。カラオケや合唱もマスクの着用などを行えば可能とした。飲食店も感染対策をすれば酒の提供や営業時間短縮要請の緩和を可能とした。11月ごろに「ワクチンが希望者に行き渡ってから」は、接種の証明や、ワクチンを打っていない人の検査の陰性証明を組み合わせた「ワクチン・検査パッケージ」の活用を提示。緊急事態宣言が出ていない場合、県境を越える出張や旅行、全国から人が集まる大規模イベント、冠婚葬祭や入学式・卒業式後の宴会も可能とした。>

R3.9.3読売新聞「緊急事態地域で酒提供、時間制限も緩和…ワクチン接種進めば10~11月にも」(https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210903-OYT1T50054/)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染拡大地域での行動制限の緩和策をまとめた政府のロードマップ(行程表)の原案がわかった。ワクチン接種が進んだ10~11月の段階で、緊急事態宣言の発令地域でも感染対策を行った飲食店では酒の提供や時間制限を緩和するほか、接種済みの人の外出や県境をまたぐ移動も原則認める。政府の対策分科会(尾身茂会長)が3日にもまとめる提言を踏まえ、公表する方針だ。原案では、接種が進んだ段階なら「基本的な感染防止策を前提にすれば、感染拡大を一定程度制御できるようになると考えられる」としている。日常生活や社会経済活動の回復に向けた取り組みの両立が可能との見方を示している。緩和策では、ワクチン接種済み証や、陰性の検査結果を活用。大規模イベントの人数制限の緩和や、政府の観光支援策「Go Toトラベル」の再開なども検討するとしている。ただ、専門家の間では、行動制限の緩和が感染拡大を招くとの懸念も出ており、議論が過熱しそうだ。>

R3.9.6NHK「接種証明などで観客数上限緩和可能か検討 プロ野球とJリーグ」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210906/k10013246461000.html?utm_int=all_side_ranking-social_003)。<以下引用>
<プロ野球とサッカーJリーグの新型コロナウイルス対策連絡会議が開かれ、ワクチン接種を終えたかや検査で陰性だったことを確認する仕組みを導入し、観客数の上限を緩和できないか、検討していくことを確認しました。政府の分科会は今月3日、ワクチン接種やPCR検査で陰性が確認されたことを、日常生活などでの制約を減らす仕組みとして導入することを提言しました。6日開かれた対策連絡会議では、プロ野球やJリーグで、こうした仕組みの活用について専門家とも意見を交わし、観客数の上限を緩和できないか検討していくことを確認しました。会議後の会見で、プロ野球の斉藤惇コミッショナーは、すでに海外のスポーツイベントやプロ野球、ソフトバンクの主催試合で、こうした仕組みが導入されていることを触れ、「2回のワクチン接種の証明がある人、あるいは検査で陰性が証明された人が入場できる形を皆さんの同意をもって進めたい」と、プロ野球での導入に前向きな姿勢を示しました。そのうえで「われわれが勝手に観客を入れるわけにはいかないので、国の政策として、ルール化されたものを使って入れていく」と述べ、あくまで政府の方針に沿って、観客数の上限緩和の検討を進めると強調しました。また、Jリーグの村井満チェアマンは「そういう方向性を視野に、われわれが内部でどんな議論が必要かという助言もいただいた。さまざまな検討が必要なので1歩ずつ進めていく。ワクチン接種が浸透しつつあり、社会的な合意が得られれば、今シーズンであってもそうした新たな取り組みは十分に取り入れたい」と話していました。一方で、感染症の専門家からは「ワクチンを接種しても100%感染しないわけではなく、無症状でうつしてしまうこともある。また受けたくても受けられない人が差別されないようにしなくてはならない」といった課題が指摘されました。>

R3.8.31東京新聞「コロナ禍からの出口戦略に各国苦慮 接種拡大、規制撤廃…実効性は?」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/127865)の「英国「共生」にかじ」、R3.9.1NHK「東南アジア 感染多数もワクチン接種条件に制限緩和の動き」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013236031000.html)が報道されている。国際比較は札幌医大 フロンティア研 ゲノム医科学HP(https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/)やJohns Hopkins University.のMaps & Trends(https://coronavirus.jhu.edu/data)のマップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)がわかりやすく、パンデミックの中で、各国の感染予防策、検査戦略、ワクチン戦略、医療体制、治療薬承認状況などが比較検討されるべきであろう。行動制限緩和には、ワクチン接種だけではない。R3.9.1現代「「ワクチン大国」アメリカでいま本当に起きている「ブレイクスルー感染」の恐ろしい現実」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/86472?imp=0)が出ているように、「ブレイクスルー感染」の懸念も根強いであろう。第一に、リスクコミュニケーションが欠かせない。「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00294.html)のR3.9.1資料2-6「年齢区分別の新型コロナウイルス感染陽性者数と死亡者数-年齢区分別のワクチン接種についても検証-(2021年7月)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000826597.pdf)の継続的分析・公開が必要であろう。R3.8.6「(2021年8月版)新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識」(https://www.mhlw.go.jp/content/000788485.pdf)p3「新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化する人や死亡する人はどれくらいですか。」に掲載されるデータは昨年8月まででストップしたままで、“いま”ではない。第二に、一年余前のR2.5.29新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/jyoukyou_bunseki_0529.pdf)p23「検査体制の拡充とあわせ、早期診断により患者を軽症段階で確実に捕捉し、早期の介入によって、重症者・死亡者の発生を防ぐ。 ⇒過度に恐れずとも済む病気に変えていく。」を戦略的に進めることが不可欠である。R3.8.6日刊ゲンダイ「コロナ陽性率の異常な高さが意味するもの…“PCR検査難民”続出の恐れと医師も警鐘」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/293004)の「インフルエンザの検査のように、一般の診療所で手軽に受けられるようにしなければ、やはり検査件数は増えない。」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/293004/2)と感じる方が少なくないかもしれない。新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のR3.8.12資料(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai5/gijisidai.pdf)p4「診療所の医師は、検査陽性者を確認した際には、保健所の判断が無くとも、さらにその家族等の濃厚な接触の可能性のある者に検査を促すこと。さらに、保健所の連絡を待たず、必要な治療や保健指導を行うこと。」が機能する必要がある。R3.9.1FNN「新型コロナ感染第5波で「ひっ迫する医療現場」…独自で病床数を増やした病院も」(https://www.fnn.jp/articles/-/233051)では「いい薬が次々と出てきているが、いずれも点滴。カクテル療法もベクルリー(レムデシベル)も。点滴を刺しに行くという処置が必要で、大部分が肺炎を合併しているので、ほとんど全例にそういう治療が必要なので、処置自体が結構大変」とあり、軽症者用の内服薬がポイントであろう。①R3.4.21NHK「継続審議中の新型コロナ治療薬「アビガン」新たな治験開始」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210421/k10012987541000.html)の「ファビピラビル(アビガン®)」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)、②R3.7.1読売新聞「コロナ患者に「イベルメクチン」治験開始へ…ノーベル賞の大村氏が開発貢献」(https://www.yomiuri.co.jp/medical/20210701-OYT1T50207/)の「イベルメクチン(ストロメクトール®)」(http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se64/se6429008.html)、③R3.8.19日刊ゲンダイ「塩野義製薬が年内の“早期承認”目指す「飲むタイプのコロナ治療薬」は米ファイザーに先行するか」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/293514)の「3CLプロテアーゼ阻害薬」(https://www.shionogi.com/jp/ja/news/2021/07/210726.html)、④R3.7.6毎日新聞「コロナ新薬、国内治験 海外2社の経口薬で開始」(https://mainichi.jp/articles/20210706/ddm/012/040/081000c)の「モルヌピラビル」(https://www.asahi.com/articles/ASP6B2VNLP6BULFA006.html)、「AT―527」(https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=70674)について、自宅療養・宿泊療養での活用(治験、観察研究等)を打ち出せないものであろうか。“在宅での抗ウイルス薬治療絶対阻止”からの転換が不可欠と感じる。R3.4.21NHK「継続審議中の新型コロナ治療薬「アビガン」新たな治験開始」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210421/k10012987541000.html)、R3.7.6毎日新聞「コロナ新薬、国内治験 海外2社の経口薬で開始」(https://mainichi.jp/articles/20210706/ddm/012/040/081000c)が報じられているが、R3.8.24Web医事新報「塩野義製薬のCOVID-19ワクチン・治療薬開発:新製剤に変更しワクチン開発加速、年度内提供目指す─経口抗ウイルス薬の国内治験も開始」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=17870)の「国内で治験が進められている主な新型コロナ感染症治療薬候補」に、「ファビピラビル(アビガン®)」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)、「モルヌピラビル」(https://www.asahi.com/articles/ASP6B2VNLP6BULFA006.html)がないのは不自然かもしれない。ところで、R3.8.18「 医療従事者である濃厚接触者に対する外出自粛要請への対応について(改訂部分は下線部分)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000819920.pdf)p1「新型コロナウイルスワクチンを2回接種済みで、2回目の接種後14日間経過した後に、新型コロナウイルス感染症患者と濃厚接触があり、濃厚接触者と認定された者」は、2週間の連日検査で行動制限が解除されるが、エッセンシャルワーカーに拡充できないものであろうか。「積極的疫学調査実施要領」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9357-2019-ncov-02.html)(https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/COVID19-02-210108.pdf)p5「調査対象とした「濃厚接触者」に対しては、速やかに陽性者を発見する観点から、全ての濃厚接触者を検査対象とし、検査を行う(初期スクリーニング)。検査結果が陰性であった場合であっても、「患者(確定例)」の感染可能期間のうち当該患者(確定例)が入院、宿泊療養又は自宅療養を開始するまでの期間における最終曝露日から14日間は健康状態に注意」、p7「「濃厚接触者」については、健康観察期間中において、咳エチケット及び手洗いを徹底するように保健所が指導し、常に健康状態に注意を払うように伝える。不要不急の外出はできる限り控え、やむをえず移動する際にも、公共交通機関の利用は避けることをお願いする。」とあるように、濃厚接触者には14日間の行動制限が要請される。しかし、それが、混乱の一つになっているのではないか、と感じる方が少なくないかもしれない。14日間の行動制限は社会経済活動に対する影響が小さくないが、ワクチン接種歴を考慮し、規制緩和を普遍化しても良いように感じる。ところで、R3.9.3夕刊フジ「デルタ株「学校での感染爆発」で予想される混乱「コロナ差別」の懸念も」(http://www.zakzak.co.jp/soc/news/210903/dom2109030005-n1.html)の「国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんが警鐘を鳴らす。「感染拡大に学校再開が重なれば、20才未満の感染者が1日1万人を超えることも想定しなくてはなりません。アメリカ全体ではコロナですでに400人以上の子供が亡くなっており、日本もそうなる可能性は充分考えられます。子供のほとんどがワクチン未接種なうえ、デルタ株はアジア人種の方が感染しやすい可能性があるので、もっと深刻な状況になるかもしれません」」(http://www.zakzak.co.jp/soc/news/210903/dom2109030005-n2.html)、「コロナ分科会の尾身茂会長は、「学校が再開されれば感染が拡大し、さらに医療が逼迫する可能性がある」と、危機感を露にした。「子供に感染が広がることで、学校内、家庭内、親から会社……と一気に感染爆発につながることは容易に想像できます。100年前のスペインかぜも、若年層や小学校から一気に感染が広がり、大惨事になりました。今後ますます警戒が必要です」(一石さん)」(http://www.zakzak.co.jp/soc/news/210903/dom2109030005-n5.html)は少々煽りすぎの感じがしないでもない。小児COVID-19と学校対応(https://blog.goo.ne.jp/miraikibou/e/0d354aae1ed8ce8f5a979a7ad3507688)について、R3.8.27「学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドライン(第1版)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000824931.pdf)p4「以下のいずれかの状況に該当し、学級内で感染が広がっている可能性が高い場合、学級閉鎖を実施する。①同一の学級において複数の児童生徒等の感染が判明した場合 ②感染が確認された者が1名であっても、周囲に未診断の風邪等の症状を有する者が複数いる場合 ③1名の感染者が判明し、複数の濃厚接触者が存在する場合 ④その他、設置者で必要と判断した場合」とあるが、感染症部会(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_127717.html)のR3.1.15「新型コロナウイルス感染症について(インフルエンザ等との比較)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000720345.pdf)の経時的・年齢階級別の分析を踏まえて、インフルエンザと同様の対応でも悪くないように感じないでもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疫学調査縮小

2021年09月03日 | Weblog
R3.9.3東京新聞「濃厚接触者が追い切れない…保健所多忙で調査縮小 「陽性者見逃しているかも」と専門家」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/128494)。<以下引用>
<保健所が新型コロナウイルス陽性者から行動歴を聞き、濃厚接触者を探す「積極的疫学調査」を縮小する自治体が相次いでいる。感染者や入院待機者が増え、入院調整や健康観察などの業務が逼迫ひっぱくしているためだ。デルタ株はわずかな接触でも感染する恐れがあり、調査縮小によってクラスター(感染者集団)の見逃しを招いたり、無症状者による感染が拡大したりする懸念もある。◆都「患者の病状把握が最優先」 東京都は8月10日、保健所への事務連絡で、積極的疫学調査に関し、高齢者施設や医療機関など関係者の重症化リスクが高い事例を優先することを念頭に、事実上の縮小となる「効率的な実施」を呼び掛けた。都感染症対策部防疫・情報管理課のカエベタ亜矢課長は「患者の病状把握を最優先に行うため」と説明。必要な調査は今後も行うとしたが、原則として発症前14日間を対象とする行動歴調査に関して「感染者一人一人から、30分間かけて2週間の記憶を聞き出すのは難しい」とも語った。埼玉県も同月6日、濃厚接触者の調査対象を家族など同居する人に絞り込んだ。2週間前にさかのぼって調べていた行動歴も2日前までに変更した。感染症対策課の担当者は「職場での接触は調べられていない状態。感染を見逃さないよう、企業単位での検査強化をお願いしている」と話す。同様の動きは神戸市や那覇市などでも見られる。◆少ない無症状者「必要な検査ができていない」 積極的疫学調査の限界が既に指標に表れているとの見方もある。厚生労働省の診療の手引によると、すべての陽性者のうち症状が出ない感染者の割合は30%前後と推計されている。しかし、最近の都内の無症状者は10%台にとどまり、検査が追いついていない可能性があるためだ。厚労省にコロナ対策を助言する専門家組織座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は「陽性者の見逃しが起きている可能性がある」と指摘する。西武学園医学技術専門学校東京校の中原英臣校長(感染症学)は「必要な検査ができていない中では、今の感染者数も実態を表しているとは言えず、信頼できる数字ではない」と話し、実際の感染者はもっと多いと推測する。政府はワクチン接種の進展により重症や死亡に至る確率が低くなっているとして、現在の緊急事態宣言の期限となる12日を目標に、新規感染者数を重視してきた発令・解除基準の見直しを検討しているが、中原氏は「拙速な議論だ」と疑問視する。>

検査陽性者数の急増の中で、「積極的疫学調査」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9357-2019-ncov-02.html)(https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/COVID19-02-210108.pdf)に限界を感じる地域が少なくないかもしれない。新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin.html)のR3.8.12資料(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/taisakusuisin/bunkakai/dai5/gijisidai.pdf)p4「診療所の医師は、検査陽性者を確認した際には、保健所の判断が無くとも、さらにその家族等の濃厚な接触の可能性のある者に検査を促すこと。さらに、保健所の連絡を待たず、必要な治療や保健指導を行うこと。」は機能しているであろうか。R3.8.6日刊ゲンダイ「コロナ陽性率の異常な高さが意味するもの…“PCR検査難民”続出の恐れと医師も警鐘」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/293004)の「インフルエンザの検査のように、一般の診療所で手軽に受けられるようにしなければ、やはり検査件数は増えない。」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/293004/2)と感じる方が少なくないかもしれない。ところで、「COCOA」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)は機能しているのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする