保健福祉の現場から

感じるままに

保健所業務とリスク評価・管理

2020年12月08日 | Weblog
12.8NHK「コロナ 保健所は第2波の時より負担増 目立つ感染は「会食」で」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012752981000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_047)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染が拡大する中、保健所でも第2波の時に比べ陽性者の入院調整などに時間がかかるケースが増え、負担が増しています。都内の保健所では2000人を超える陽性者からの聞き取りで目立つのが「会食」のリスクだとして、改めて注意を呼びかけています。東京 大田区の保健所のケース 東京 大田区では、先月、陽性者がこれまでで最も多い545人に上り、保健所は応援の職員を含む100人を超える態勢で対応にあたっていますが、負担は大きいといいます。大田区保健所では、午前中は主に入院調整と療養中の陽性者の健康観察を行います。入院調整を午前中から行うのには理由があります。第2波の時に比べ、病床の確保が難しくなっているのです。入院調整は原則、東京都が行うことになっていますが、時間がかかるケースがあるため、症状が急変するリスクの高い高齢者などについては、保健所が直接、受け入れが可能な病院を探しています。病院の業務に比較的余裕がある午前中をねらって保健師が電話をかけますが、感染が拡大する中で断られるケースも少なくないということです。入院調整の対応にあたっていた保健師は「病院からは、入院を希望する人に優先順位をつけてほしいとか、どうしても入院でなければダメなのかと言われる。医療機関も体制がひっ迫していることが伝わってきます」と話していました。また、陽性者を病院まで運ぶ手段も保健所で手配しているため、この日は昼すぎまでタクシー会社などに電話をかけていました。その合間にホテルや自宅で療養している陽性者の健康観察を行い、1人ずつ電話をかけて、症状の悪化がした人については入院の手続きをとっていました。午後になると、その日に陽性と判明した人の「発生届」が病院などからFAXやメールで届きます。保健師はこの「発生届」をもとに本人に電話で連絡を取り、症状や基礎疾患の有無、家族や勤務先の情報、それに発症日までの2週間、どこで何をして誰と会ったかなど、行動歴を詳しく聞き取ります。そのうえで、入院の必要性や誰が濃厚接触者にあたるかを判断します。濃厚接触者がいる場合には、それぞれ電話で経緯を説明し、検査を勧めるとともに、2週間の自宅待機を求めていました。大田区保健所によりますと、第2波の時に比べて陽性者1人当たりの濃厚接触者が多くなっていて、背景には経済活動や人の動きが活発になっていることがあると考えているということです。調査にかかる時間も大幅に増え、1人の調査を終えるまでに半日以上かかるケースもあるということです。新規陽性者の聞き取りや入院調整を担当していた保健師は「濃厚接触者が増えている要因の1つとして、経済活動が再開し人が動いていることもあると思います。これから感染者数がどうなるのか、先が見えない不安で、肉体的にも精神的にも疲弊しています」と話していました。「会食が原因で感染し 家庭内にウイルス」 一方、大田区保健所では、これまでに2000人を超える陽性者から感染した状況などを聞き取っていますが、目立つのは「会食」のリスクだといいます。最近では、区内にある企業の社員食堂で5人が昼食をとり、このうち3人が感染したケースや、屋外のバーベキュー施設で宴会をした9人のうち2人が感染したケースがあったということです。大田区保健所は「経路不明を除けば感染経路は家庭内感染が多いと言われているが、そのもとをただすと、会食が原因で感染し、家庭内にウイルスを持ち込んでいる例も少なくないと考えている」としています。年末を控え、これからお酒を飲む機会も増えることから、十分注意するよう呼びかけています。大田区保健所感染症対策課の高橋千香課長は「調査の中では、飲食店に30人ほどが集まり会食した結果、そのうちの3分の1ほどに感染が広がったケースもあった。陽性者の飛まつを吸い込むことで感染するリスクが高いので、この年末年始は忘年会などはできるかぎり自粛してほしい」と話していました。濃厚接触者が出張で九州に 大田区保健所に密着して1日取材する中では、次のようなケースがありました。企業の従業員の感染が確認され、濃厚接触者と判断された7人に連絡を取っていると、そのうちの1人の男性が出張で九州にいることが分かりました。男性は、1時間後には帰りの飛行機に乗る予定になっていたため、保健師が急きょ飛行機をキャンセルしてもらい、近くのホテルなどで待機するよう求めていました。シェアハウスで4人感染 また、区内のシェアハウスでは男女4人の感染が確認されました。これまでの聞き取りの中では、共用のスペースで食事をとっていたことが分かり、この場で感染したおそれもあるということです。外国人への対応 陽性者が増える中、それぞれの事情に合わせて対応を行うのも苦労するといいます。感染が確認されたネパール人の女性は、日本語をほとんど話すことができません。このため、日本語を少し話せる娘を通じて、入院先の情報を伝えてもらっていました。また、宗教上の理由で肉が食べられないという外国人の陽性者からの依頼を受けて、肉を使わない食事を用意できるか病院に確認し、受け入れについて了承を得た場面もありました。家族に障害者が 障害のある10代の娘と暮らす女性の入院手続きでは、女性から「娘も受け入れてほしい」と要望がありましたが、病院に確認したところ、陰性の場合は受け入れられないとして、誰かに預けるなどの対応をとってもらう必要が出てきました。このため女性に再び電話をして、親族に預かってもらえないか確認するよう求めていました。>

新型コロナ関連の保健所業務は、陽性者の入院調整・移送、積極的疫学調査・接触者の検査斡旋、療養中の陽性者の健康観察、相談対応、普及啓発・指導など様々あるが、特に、陽性者で要介護者、障害者、外国人等、ケースによっては非常に手間がかかることがある。地域住民の理解・協力、職能団体の協力・支援、全庁的支援など、大規模災害時の保健活動と錯覚されるなかで、コーディネーターである保健所長の真価が問われているかもしれない。また、積極的疫学調査では広域にまたがることが多く、全国ネットワークの意義が実感されるかもしれない。「新型コロナウイルス感染症」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)(https://corona.go.jp/)(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html)(https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019)について、わが国では、「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html)のリスク評価と、新型インフルエンザ等対策有識者会議(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/yusikisyakaigi.html)の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」のリスク管理が行われ、観光庁「Go To トラベル事業」(https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html)、農林水産省「Go To Eatキャンペーン事業」(https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gaisyoku/hoseigoto.html)、経済産業省「Go To イベント事業」(https://gotoevent.go.jp/)、経済産業省「Go To 商店街事業」(https://www.meti.go.jp/covid-19/goto-shoutengai/index.html)が推進されているが、都道府県でもリスク評価とリスク管理が問われているように感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤務世代の血糖コントロールと両立支援

2020年12月08日 | Weblog
NDBオープンデータ(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000177182.html)をみると、40代、50代で血糖コントロール不良者が非常に多い。しかも、このデータは特定健診受診者のみである。特定健診・特定保健指導(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161103.html)について、「2018年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000173202_00006.html)では、全国健康保険協会の特定健診実施率は52.2%である。日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況」(https://www.jsdt.or.jp/dialysis/2227.html)の「透析導入患者の動態」では、導入患者の原疾患は糖尿病性腎症が最多で、男女とも導入時期は高齢者になってからが多い。やはり、勤務世代の血糖コントロールが欠かせない。特定健診・特定保健指導(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161103.html)だけではなく、「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000121935_00001.html)が推進されなければならない。専門医療機関では、「B001-27 糖尿病透析予防指導管理料」(https://shirobon.net/r02/ika_2_1_b001/b001_27.html)があり、eGFRが45未満の患者に対して医師が必要な指導を行った場合には「高度腎機能障害患者指導加算」が算定されている。どの医療機関が「B001-27 糖尿病透析予防指導管理料」(https://shirobon.net/r02/ika_2_1_b001/b001_27.html)を算定しているか、は、「医療機関届出情報(地方厚生局)検索」(https://caremap.jp/cities/search/facility)の特掲診療料「糖防管(糖尿病透析予防指導管理料)」で検索すれば容易に把握でき、また、経済・財政と暮らしの指標「見える化」ポータルサイト(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/mieruka/index.html)の医療提供状況の地域差(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/mieruka/tiikisa.html)で「B001-27 糖尿病透析予防指導管理料」(https://shirobon.net/r02/ika_2_1_b001/b001_27.html)のSCR(年齢調整標準化レセプト出現比)が出ていることは知っておきたい。「かかりつけ医から腎臓専門医・専門医療機関への紹介基準」(http://www.fa.kyorin.co.jp/jds/uploads/2018-02_referralstandard_jsn.pdf)では、「糖尿病で顕性アルブミン尿」はeGFR値にかかわらず専門医へ紹介、「糖尿病で微量アルブミン尿」はeGFR60未満で専門医へ紹介、「糖尿病でeGFR45未満」は専門医への紹介基準で、40歳未満あるいは血尿があればさらに厳しい基準であるが、実際にはどうなっているであろうか。医政局長通知「医療法及び医師法の一部を改正する法律の施行について」(http://www.pref.okayama.jp/site/361/608324.html)(http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/608324_5100334_misc.pdf)の「4 外来医療に係る医療提供体制の確保に関する協議の場に関する事項」では、「イ 病院及び診療所の機能の分化及び連携の推進に関する事項」があり、「外来医療計画」(http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/608324_5100337_misc.pdf)を踏まえて、外来医療の機能分化・連携の推進が図られる必要がある。通知「医療機能情報提供制度実施要領の一部改正及び医療機能情報提供制度の実施に当たっての留意事項の一部改正」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2019/190416_4.pdf)で、医療機関には、かかりつけ医機能(地域包括診療加算・診療料、日常的な医学管理と重症化予防、地域の医療機関等との連携、在宅療養支援・介護等との連携など)が公表されるようになっているが、「医療機能情報」(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html)では「地域連携クリティカルパスの対象疾患」も公表されている。大病院でも糖尿病の地域連携パスが運用されていないところが少なくない。これではいけない。ところで、「治療と職業生活の両立」(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000115267.html)(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000199224.html)(http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/30.html)(https://www.ryoritsushien.johas.go.jp/)に関して、「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000101520_00002.html)の「健康寿命延伸プラン」(https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000514142.pdf)p17「100歳まで生き生きと働けるようにするための「治療と仕事の両立支援」の充実」の「2019~2021年度;個別の疾患別企業・医療機関連携マニュアル策定(疾患ごとに順次策定)」とあったが、糖尿病はどうなっているであろうか。「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」(https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000621298.pdf)p46~50「糖尿病に関する留意事項」は産業保健現場での徹底が必要と感じる。「療養・就労両立支援指導料」(https://2020.mfeesw.net/x15/x23/x57/x243/x6209/)の対象疾患は、がん、脳卒中、慢性肝疾患、難病(http://2020.mfeesw.net/x16/x27/x103/newr20043/)であるが、拡充が期待されるであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ対策と国際協調・連携

2020年12月08日 | Weblog
12.8NHK「中国 武漢 コロナ感染者発症から1年 WHOよる現地調査実現せず」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012751351000.html)。<以下引用>
<中国の湖北省武漢で最初に確認された新型コロナウイルスの感染者が発症したとされる日から8日で1年となります。今もWHO=世界保健機関の国際的な調査チームによる詳しい現地調査は実現しておらず、ウイルスの発生源やヒトへの感染経路の解明が課題となっています。中国の衛生当局は、湖北省武漢で最初に確認された新型コロナウイルスの感染者が1年前の8日、肺炎を発症したとしています。中国政府の専門家は、ことし2月、ウイルスの発生源について、中国に生息するコウモリに由来し、体がうろこで覆われている珍しい哺乳類の「センザンコウ」が媒介した可能性があるとしていました。一方、最近では、中国が輸入した食品からウイルスが検出されたケースがあり、海外から持ち込まれた可能性も否定できないとするなど、ウイルスの発生源やヒトへの感染の経緯の解明には至っていません。WHOはことし7月、発生源を特定するための国際的な調査チームの先遣隊を北京に派遣しましたが、その後、武漢での詳しい現地調査は実現していません。国際社会からは、中国が調査に非協力的なのではないかという懸念の声も出ており、ウイルスの発生源や感染経路の解明につなげるため、中国政府がWHOの調査チームによる武漢での詳しい調査を受け入れるかどうかが課題となっています。実現しないWHOの現地調査 新型コロナウイルスの発生源をめぐっては、ことし4月、アメリカのトランプ大統領が武漢の研究所から広がった可能性があるという認識を示し、これに対して中国は、証拠がないと反論して両国の間で非難の応酬となりました。こうした中、WHO=世界保健機関は5月の定例の記者会見で、感染拡大の初期に何が起きたのか調べるため、中国に専門家を派遣できないか調整していることを明らかにしました。そして7月には、国際的な調査チームの先遣隊として、職員2人を北京に派遣しました。ただ、その後、およそ5か月たった今も武漢での現地調査は実現していないうえ、調査チームがいつ武漢入りできるのかも明らかにされておらず、WHOの関係者の間では、中国側が受け入れに向けて十分に協力していないのではないかという見方も広がり始めています。WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は7日、スイスのジュネーブで開いた定例の記者会見で、中国の武漢に派遣するとしている国際的な調査チームについて「今、計画しているところで、できるだけ早く、武漢の地を踏ませたいと望んでいる」と述べるにとどめ、具体的な派遣の時期は明らかにしませんでした。専門家「中国で発生と考えるのは妥当」 WHO=世界保健機関の専門家はNHKのインタビューに対し、新型コロナウイルスは7年前、中国の雲南省で見つかったウイルスに酷似していることから、論理的には中国で発生したと考えるのが妥当だという考えを示しました。発生源の調査を進めているWHOの動物由来の感染症の専門家、ピーター・ベンエンバレク氏がNHKのインタビューに応じました。この中でベンエンバレク氏は、「新型コロナウイルスに最も近いのは、2013年に中国・雲南省のコウモリが生息する洞窟で見つかったウイルスだ。全く同じウイルスではないが、私たちが知るかぎり最も近く、論理的には新型ウイルスが中国国内で発生したと考えられる」と述べ、今のところ、発生源は中国国内とみるのが妥当だという考えを示しました。また、WHOが派遣するとしている国際的な専門家で作る調査チームについて、「まずは武漢とその周辺の調査から始め、最初の症例について詳細な調査を行うとともに、武漢以外の地域でも症状がなかったか、聞き取りが必要だ」としたうえで、「中国はかなり高度な公衆衛生システムを持ち、去年のサンプルもたくさん残っているはずで、それらを調べればウイルスの痕跡が見つけられる」と述べました。そのうえで、国際的な調査チームの中国への派遣について「おそらく数週間後か、数か月後になると思うが、まだ非常に不確かな状況だ。6か月後まで待つことはないだろう」と述べ、ウイルスの由来やヒトへの感染経路の解明に意欲を示しました。武漢 海鮮市場は閉鎖も中心部はにぎわう 中国政府は、ことし1月から4月まで武漢の駅や空港などを閉鎖するなど都市の封鎖を行い、ウイルスを封じ込めたとしています。この結果、ことしの5月19日以降、武漢に住む人からは新たな感染者は出ていないとしていて、7日も中心部は多くの人でにぎわっていました。一方、当初、多くの患者が出た海鮮市場は、ことし1月1日に閉鎖されていて、入り口の看板ははがされていたほか、周りを囲うように高さ2メートル余りの壁が設けられていました。一方、湖北省の各地の博物館では、ウイルスとの闘いを記録する展覧会が開かれています。このうち、当時、患者を受け入れるための臨時の医療施設となっていた武漢の展示場の外には、「習近平同志を党中央の核心とした団結のもと、偉大な勝利を得た」と書かれた看板が設置されていました。会場の中には、当時、最前線で治療にあたった医療関係者や仮設の病院の建設にあたった軍の奮闘ぶりなどを伝える展示品が並ぶ一方、新型コロナウイルスで亡くなった人たちに関する展示はありませんでした。展示を見に来たという50代の男性は「感動しました。ウイルスに立ち向かった英雄たちに感謝し敬意を表します」と話していました。また、20代の大学生の女性は「新型コロナウイルスは、去年12月には、すでにアメリカで存在していたと聞いた。新型コロナウイルスを武漢ウイルスと呼ぶのは中国に対する外国の偏見だ」と話していました。武漢 徹底した情報統制で拘束されるケースも 武漢では、新型コロナウイルスに関して徹底した情報統制が敷かれ、現地の情報を伝えようとした人が拘束されるケースも出ています。武漢に住む張毅さんは、ことし1月以降、SNS上で友人たちと連絡を取り合い武漢の厳しい状況を伝えてきましたが、3人の友人が相次いで当局に拘束されたといいます。このうち、陳秋実さんは封鎖措置がとられる前の武漢に入り、市民ジャーナリストとして、医療体制が崩壊状態に陥った現地の状況を撮影した動画をSNS上に投稿してきましたが、2月上旬に連絡がつかなくなりました。長期間にわたり連絡がつかない状態が続いたあと、家族がいる山東省青島に戻ったことが確認されましたが、今も当局に厳しく監視されているということです。また、上海の張展さんも当時、武漢に入ってSNS上で現地の情報を伝えていましたが、当局に拘束され騒動を挑発したなどとして起訴されたということです。このほか、武漢の病院内の様子を撮影し、新型コロナウイルスの感染者とみられる人が相次いで亡くなっている状況をSNS上で伝えていた方斌さんも当局に拘束され、今も連絡がつかない状態が続いているとしています。張さんは、当局による情報統制や感染状況の隠蔽が感染の拡大を招いたと指摘したうえで、今も拘束されている友人たちを解放するよう訴えています。張さんは、「中国のような権威主義的な社会では、当局は統治に有利ならばどんな手段でも使う。拘束されている人たちのことを多くの人に注視してほしい」と話していました。>

12.8NHK「新型コロナウイルスの発生源はどこ?WHOの専門家に聞きました」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012751911000.html)。<以下引用>
<中国の湖北省武漢で最初に確認された新型コロナウイルスの感染者が発症したとされる日から8日で1年がたちました。WHOはことし7月、国際的な専門家でつくる調査チームが現地でウイルスの発生源を調べるための先遣隊を中国・北京に送りました。しかし、その後およそ5か月たった今も、武漢での現地調査は実現していません。WHOは発生源についてどのように見ているのでしょうか?WHOで動物由来の感染症の調査を担う専門家、ピーター・ベンエンバレク氏に話を聞いてみました。WHOの専門家にずばり聞きました 話を聞かせてもらったのは、デンマーク出身の科学者で、動物由来の感染症に詳しい、ピーター・ベンエンバレク博士です。ベンエンバレク博士は、2001年からWHO=世界保健機関で働いていて、新型インフルエンザが流行した2009年から2011年までの間は、中国・北京での勤務経験もあります。現在、新型コロナウイルスの発生源の調査も担っています。新型コロナウイルスの発生源は? (記者)WHOの調査で、新型コロナウイルスの発生源について、これまで何がわかっていて、何がわかっていないんでしょうか?(博士)新型コロナウイルスは、コウモリの個体群から見つかりました。ウイルスは、自然界の由来のウイルスです。去年12月、中国の武漢で最初に見つかりました。私たちがまだわからないのは、その以前に起きたことです。ウイルスがどのようにコウモリから人間界に移り、どのようにして武漢や武漢の周辺の人たちのところに来たのか。また、ほかの動物種も、この感染に関与しているに違いないと考えています。ウイルスがコウモリから人間に直接、感染した可能性もありますが、それは極めて低いです。WHOは、中国の専門家と合同で、時間をさかのぼって、その発生源を探そうとしています。(記者)新型コロナウイルスは、中国が起源なのでしょうか?中国以外の可能性もありますか?(博士)新型コロナウイルスに最も近いのは、2013年に中国・雲南省のコウモリが生息する洞窟で見つかったウイルスです。同じウイルスではありませんが、私たちが知る限り、最も近い種類のウイルスであり、新型コロナウイルスも、中国国内で発生したことは、論理的に考えられます。しかし、もちろん、100%の確実性はありません。だからこそ、私たちは心を開き、ウイルスがどこから来たのかを示す証拠を探しているのです。中国で行う調査は? (記者)国際的な専門家でつくる調査チームは、中国で何を調べるのですか?(博士)去年12月の時点では、新型コロナウイルスは、軽症や無症状の患者が多いことはわかっていませんでした。去年12月時点に、武漢で重症の患者が40人から50人いたとしたら、当時、発見されなかった軽症や無症状の患者がずっと多くいた可能性が高いと考えています。最初の症例について、さらに詳細な調査をしなくてはなりません。まずは武漢とその周辺の調査から始め、最初の症例について、詳細な調査を行うとともに、武漢以外の地域でも症状がなかったか、聞き取りが必要です。中国はかなり高度な公衆衛生システムを持ち、去年のサンプルもたくさん残っているはずなので、それらを調べればウイルスの痕跡を見つけられると思います。発生源の調査 どのくらい時間がかかる? (記者)発生源の調査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?(博士)MERS、SARSの流行の際も、発生源を理解するのにとても時間がかかりました。MERSの場合、ラクダと人間の症状を結びつけるのに1年かかり、SARSについてはコウモリの役割とウイルスの起源を理解し、中間的な動物種の役割を理解するには3年から5年かかったと思います。一般的には、これらの研究を行い、当時、何が行ったのかを理解するには、かなりの時間がかかるのです。(記者)国際的な専門家でつくる調査チームは、いつ中国に派遣されるのでしょうか?(博士)おそらく数週間後か、数か月後になると思うが、まだ非常に不確かな状況です。6か月後まで待つことはないと期待しています。>

Johns Hopkins University.のMaps & Trends(https://coronavirus.jhu.edu/data)のマップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)をみると、パンデミックはすぐに終息する感じではない。「空港検疫事例」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00086.html)では、ほぼ連日「無症状病原体保有者」が報告されている。11.9新型コロナウイルス感染症対策分科会「緊急提言 最近の感染状況を踏まえた、より一層の対策強化について」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/seifu_teigen_14.pdf)p4「感染対策検証のための遺伝子解析の推進」とあるが、パンデミック下において、遺伝子解析には国際連携が必要と感じる。そういえば、12.3Bloomberg「米国で昨年12月に既にコロナ感染例、震源地巡る論争再燃も」(https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-03/QKNW9NT0AFB701?srnd=cojp-v2)では「米国の9つの州で昨年12月13日から今年1月17日にドナーから採取した7389の血液サンプルの調査に基づくもので、うち106サンプルで感染が確認された。」とある。8.3AFP「中国除く初期コロナ感染者、25%超にイタリア渡航歴 研究」(https://www.afpbb.com/articles/-/3296980)、5.24産経新聞「新型ウイルス発生を警告 昨年3月に中国研究チーム、「対策急務」と論文」(https://www.sankei.com/life/photos/200524/lif2005240029-p1.html)、7.6現代「昨年9月すでに武漢で「新型コロナウイルス」防疫演習が行われていた」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73817)なども報じられており、新型コロナの起源は奥が深いのかもしれない。国内では「昨年1~3月の検体からも500検体中、最大2件(0.4%)に陽性反応」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000630744.pdf)(https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200515/ecb2005151011004-n1.htm)とのことであったが、それなりの医療機関や検診機関、献血などでは通常一定期間、凍結血漿が保存されており、世界規模での凍結血漿の抗体調査などはされるであろうか。6.15日刊ゲンダイ「児玉龍彦氏「21世紀の感染症対策は精密医療で実態把握を」」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/274468)の「日本や中国、韓国、台湾などの東アジア沿岸部は、過去にコロナファミリーの何らかのウイルスに感染し、免疫を持っている可能性が浮上しています。抗体検査ではまずIgMが出現し、遅れてIgGが現れるというのが免疫学的なイロハなのですが、都内の調査では、最初からIgGが出た検体がほとんど。つまり、すでにコロナファミリーに曝露されている人が多い可能性があるということなのです。」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/274468/7)は驚くにあたらないかもしれない。各国の状況は、①Johns Hopkins University.のMaps & Trends(https://coronavirus.jhu.edu/data)のマップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)、②「Worldometers」(https://www.worldometers.info/coronavirus/)に出ているが、韓国、マレーシア、タイ、シンガポール、台湾など、アジア各国の新型コロナ死者数は少ない。ところで、健康・医療戦略推進本部(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/)の11.17「新型コロナウイルス感染症に関する国内外の研究開発動向について」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/tyousakai/dai25/siryou3.pdf)p24「国際協調・連携」では「アビガンの供給;9月10日現在、40か国に供与済み」とあるが、これまで海外提供された「ファビピラビル(アビガン®)」は「国際共同治験」がどこまでされているであろうか。健康・医療戦略推進本部(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/)の11.17「新型コロナウイルス感染症に関する国内外の研究開発動向について」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/tyousakai/dai25/siryou3.pdf)p13「ファビピラビル(アビガン®)中露等承認」「トシリズマブ(アクテムラ®)中国承認」とあるが、p22「アジア地域における臨床研究・治験ネットワークの構築」は一体どうなっているのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離島クラスター再び

2020年12月08日 | Weblog
12.7NHK「徳之島 警戒レベル5に引き上げ」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20201207/5050012835.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染者の確認が相次いでいる徳之島では、島内の3町が独自に定めている警戒レベルを最も高い「5」に引き上げ、不要不急な島外への渡航の自粛を求めることを決めました。徳之島では、これまでに徳之島町の2つの飲食店で会食をした人や店の従業員それにその親族の間で、19人の感染が確認されていて、県は県内で10例目のクラスター=感染者の集団が発生したと認定しています。徳之島町と伊仙町それに天城町では、これまで住民に対して不要不急の外出を控えるよう呼びかけていましたが、7日緊急の会議を開き独自に定めている警戒レベルを「4」から最も高い「5」に引き上げ、不要不急な島外への渡航の自粛を求めることを決めました。島外から訪れる人については自粛は求めないものの、島内での不要不急の外出は控えるよう呼びかけるということです。また子どもの感染は確認されていないことから、小中学校は休校にしないということです。3町が警戒レベルを「5」に引き上げるのは、初めてです。>

11.13毎日新聞「北海道・利尻島でクラスター 島民はGoTo批判「島にウイルス持ち込むな」」(https://mainichi.jp/articles/20201112/k00/00m/040/314000c)、11.30NHK「奥尻島 感染拡大で役場庁舎閉鎖」(https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201130/7000027465.html)が出ていたが、8.11NHK「島での感染拡大防止へ「おがさわら丸」乗船客にPCR検査」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200811/k10012561841000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_125)、10.19愛媛新聞「JAと八幡浜市、ミカンアルバイター確保支援 県外者全員 PCR実施へ」(https://ehime-np.co.jp/article/news202010190087)、8.7NHK「福島 平田村と古殿町 お盆で帰省の大学生などに無料でPCR検査」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200807/k10012555321000.html)のように、島外から訪れる人に対する検査は考えられないであろうか。また、11.30NHK「沖縄 NEWS WEB GoTo 感染防止徹底で継続」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20201130/5090012455.html)の「旅行の1週間前から感染対策を徹底するとともに、体調不良の場合は来県を控えること、マスクや手洗いなどをしっかり行うこと、飲食は来県したメンバーだけで、4人以下、2時間以内で行い、県民を交えた会食は控える」は参考になるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

症状のみでの鑑別は困難

2020年12月08日 | Weblog
12.8読売新聞「クラスター発生の飲食店訪れ感染した県議、保健所を批判「早期対応のまずさは否めない」」(https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20201207-OYT1T50228/)。<以下引用>
<青森県弘前市の接待を伴う飲食店で10月中旬に発生した新型コロナウイルスの大規模クラスター(感染集団)を巡り、自身もこの店を訪れて感染した斉藤爾県議は7日、管轄する弘前保健所について「早期対応のまずさは否めない」と批判した。県議会環境厚生委員会で述べた。斉藤氏は、店側に独自に行った調査の結果として、店の一部従業員に発熱などの体調不良がみられてからPCR検査に至るまで、従業員らはかかりつけ医にのべ10回、保健所に6回相談していたと指摘。「早期に検査していれば感染規模は限定的だった」と述べた。県健康福祉部の有賀玲子部長は、調査結果について「こちらで聞いている話と必ずしも一致しない」と説明。保健所の対応については、県も確認を進めていると明らかにし、「よりよい形を考えたい」と述べた。>

4.30Business Journal「加藤厚労相「4日間自宅待機は誤解」」(https://biz-journal.jp/2020/04/post_154931.html)の頃と現場の対応は変わっているであろう。7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」の受診抑制ではないであろう。日本感染症学会(http://www.kansensho.or.jp/)と日本環境感染学会(http://www.kankyokansen.org/)の連名発出の4.2「新型コロナウイルス感染症に対する臨床対応の考え方―医療現場の混乱を回避し、重症例を救命するためにー」(http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_rinsho_200402.pdf)(http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/covid19_rinshotaio.pdf)p1「PCR検査の原則適応は、「入院治療の必要な肺炎患者で、ウイルス性肺炎を強く疑う症例」とする。軽症例には基本的にPCR 検査を推奨しない。時間の経過とともに重症化傾向がみられた場合にはPCR法の実施も考慮する。」の検査抑制は危うい。3月4日からPCR検査が保険適用(https://www.mhlw.go.jp/content/000604470.pdf)になったが、行政検査と絡められている。10.5日本医師会「新型コロナウイルス感染症の検査体制並びに医療提供体制の影響等について活発に討議 令和2年度第1回都道府県医師会長会議」(http://www.med.or.jp/nichiionline/article/009611.html)では「長野県医師会からはPCR検査について、(1)民間検査の拡充とともに、(2)保健所が行う「行政検査」、県と委託契約し保険診療で検査を行ういわゆる「みなし行政検査」と「保険診療」が混同され、現場が混乱しているとして、その改善が求められた。釜萢敏常任理事は(1)について、「拡充できるようしっかり国に訴えていく」と回答。(2)に関しては、「基本的には医療機関で行う検査は全て行政検査であると整理されている」と説明。」とあるように、基本的構造(https://www.mhlw.go.jp/content/000604471.pdf)は変わっていない。12.4「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000702064.pdf)p23「外来診療の場において,確定患者と明らかな接触があった場合や,特徴的な症状(インフルエンザにおける突然の高熱,COVID-19 における嗅覚味覚障害など)がない場合,臨床症状のみで両者を鑑別することは困難である.」は相談業務従事者も認識する必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mRNAワクチンの行方

2020年12月08日 | Weblog
12.10NHK「英 ワクチン接種の2人に激しいアレルギー反応のような症状」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201210/k10012756061000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_023)。<以下引用>
<アメリカの製薬大手、ファイザーなどが開発した新型コロナウイルスのワクチンの接種が始まったイギリスで8日、接種した人のうち2人が、激しいアレルギー反応のような症状を示していたことがわかりました。規制当局は、過去に同じような症状が出たことのある人は接種しないよう、予防的な措置としての勧告を出しました。イギリスでは、アメリカの製薬大手、ファイザーとドイツの企業、ビオンテックが開発した新型コロナウイルスのワクチンの接種が8日、始まりました。接種を実施しているNHS=国民保健サービスによりますと、高齢者などとともに接種したNHSのスタッフ2人が接種の直後、激しいアレルギー反応である「アナフィラキシー」のような症状を示したということです。2人は過去にも強いアレルギー反応が出たことがあり、急な症状を抑えるために自分で使う注射薬も持っていたということで、その後、手当てを受けて回復したということです。今回の報告を受けて、イギリスの規制当局は医療関係者に対し、これまでワクチンや薬、それに食物で「アナフィラキシー」のような症状が出たことがある人には、このワクチンを接種しないよう予防的な措置としての勧告を出しました。規制当局のレイン長官は9日、議会の委員会で「広範な臨床試験ではこうしたことはワクチンの特徴にはなかった。勧告を強化する必要があればすぐに実行する」と強調しました。>

12.9NHK「新型コロナ「ワクチン接種による集団免疫は未知数」専門家」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201209/k10012753691000.html)。<以下引用>
<ワクチンの接種によって、新型コロナウイルスに対して多くの人が免疫を持つことで大きな流行を防ぐ、いわゆる「集団免疫」を獲得できるかどうかについて、ワクチン開発に詳しい北里大学の中山哲夫特任教授は「未知数だ」と指摘しています。集団免疫とは、多くの人が、感染したりやワクチンを接種したりして免疫を獲得することで感染が広がりにくくなる状態で、WHO=世界保健機関によりますと、はしかでは95%、ポリオでは80%の人がワクチンを接種すれば集団免疫を獲得できるとしています。WHOでは新型コロナウイルスに多くの人が感染することで集団免疫となるのを目指すことについては、科学的にも倫理的にも問題があるとしています。ワクチンの接種による集団免疫の可能性について、中山特任教授は「ワクチン接種によって得た抗体は、数か月で減るという海外の研究もあり、抗体が、どれぐらいの間、残っているか詳しくは分かっていない。現時点ではワクチン接種による集団免疫は未知数で、長期的な検証が必要だ。十分に情報が集まるまでは、マスクや手洗いなどの標準的な予防策を行うことが大切だ」と話しています。>

12.8現代「米欧vs.中国「ワクチン競争」を中国メディアはどう報じているか 世界の77億人が欲しているのは…」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78088)。

「新型コロナウイルス感染症のワクチン」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)について、すでに10.23「新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業実施要綱」(https://www.mhlw.go.jp/content/000687007.pdf)、10.23「新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業実施要領」(https://www.mhlw.go.jp/content/000687009.pdf)が発出されているものの、12.4「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000702064.pdf)にはワクチンは掲載されていない。12.7JBpress「日本でのワクチン接種、現状では来年6月が最速 公開データから紐解く、「来年前半」の接種を実現するための方策」(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/63162)は興味深い。12.8東洋経済「コロナ「ワクチン」これだけは知っておきたい 優先順位、副作用、感染者が接種する必要性…」(https://toyokeizai.net/articles/-/393604)のような海外記事は参考になる。「新型コロナウイルス感染症のワクチン」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)は、新型インフルエンザ(https://www.cas.go.jp/jp/influenza/index.html)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html)の「特定接種」(http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/yusikisyakaigi/dai17/siryou5.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000585450.pdf)、「住民接種」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/jumin-sesshu.html)に準じないのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる帰省客

2020年12月08日 | Weblog
12.8FNN「コロナ対策上「帰宅した人が先にお風呂」はダメ…家族や親せき集まりやすい年末年始 特にココに注意」(https://www.fnn.jp/articles/-/116212)。<以下引用>
<“コロナ禍の年末” 感染予防の年越し対策…その注意点 2020年の年末は、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で迎えることになりそうだ。帰省すると、家族や親せきが一堂に集まって、お料理をたべたりお酒を飲んだりして過ごすということが想定される。帰省した場合、どんなことに注意したらいいのか、感染症対策に詳しい愛知県がんセンター病院の伊東直哉先生に伺った。<2週間前から感染対策の徹底を> 新型コロナは潜伏期間があります。普段からの対策は当然必要ですが、早い人では今頃から特に注意してください。また、新型コロナは症状が出る2日前から人にうつると言われているため、感染が流行している場所に行ったり日常と違った行動をしたりする場合、メモに残しておくことなどが大事です <お風呂の順番を考える> 寒い外から帰ってまず暖かいお風呂はダメ。外に出ていた人はウイルスを持ち込む可能性が高く、着替えなどをする時にあちこち触ってしまい、後から入る人がそれに触って感染してしまうということが考えられます 感染リスクの高い高齢者や、家の中にいる人が先にお風呂に入るなど、順番を工夫することが大事だとのこと。>

報道の「帰省すると、家族や親せきが一堂に集まって、お料理をたべたりお酒を飲んだりして過ごすということが想定される。」をリスクに感じる方が少なくないかもしれない。「いつでもマスク」(https://www.mhlw.go.jp/content/000697130.pdf)、「静かなマスク会食」(https://www.kantei.go.jp/jp/content/000073549.pdf)、「寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント」(https://www.mhlw.go.jp/content/000695178.pdf)の啓発がされている。12.7現代「新型コロナ「食事中の感染」、いますぐできる「意外な対策方法」」(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77856)もユニークかもしれない。しかし、11.30Web医事新報「【識者の眼】「Go Toに感染拡大のエビデンスはないのか」渡辺晋一」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15988)では「本来経済を回すためには、定期的なPCR検査をし、陰性の人で経済を回すべきであるが、今でも日本の人口当たりの検査数は世界でも非常に少ない。一方で、スポーツイベントでは、定期的なPCR検査をし、イベントを回している。」をみると、感染予防徹底だけではないように感じる。例えば、8.7NHK「福島 平田村と古殿町 お盆で帰省の大学生などに無料でPCR検査」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200807/k10012555321000.html)、8.11NHK「島での感染拡大防止へ「おがさわら丸」乗船客にPCR検査」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200811/k10012561841000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_125)、9.14NHK「PCR検査付きの旅行プラン販売 栃木 宇都宮」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200914/k10012617101000.html)、10.19愛媛新聞「JAと八幡浜市、ミカンアルバイター確保支援 県外者全員 PCR実施へ」(https://ehime-np.co.jp/article/news202010190087)などが報じられていた。12.3NHK「米CDC 濃厚接触者の隔離期間 検査や症状により短縮可 指針変更」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012743351000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_058)では「CDCは、旅行する場合は、出発の1日から3日前にウイルス検査を受けたうえで、旅行を終えた3日から5日後にも検査を受けることを推奨するガイドラインも新たに公表しました。」とあるが、我が国ではどうなのであろうか。11.24「新型コロナウイルス感染症に関する自費検査を実施する検査機関が情報提供すべき事項の周知および協力依頼について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000698209.pdf)の「年内を目途に、検査機関の協力を経て、「新型コロナウイルス感染症に関する自費検査を提供する機関が利用者に情報提供すべき事項」を厚生労働省のホームページにおいてもオープンデータとして掲載予定である。」はどうなっているであろうか。12.4時事通信「2900円でPCR検査 新橋駅前に民間施設開業―新型コロナ」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120400760&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit)、9.3NHK「大学内にPCR検査センター設置へ 京都産業大 学生ら対象に検査」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200903/k10012597561000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_016)で「検査費用は1回当たり1000円以内」、9.24NHK「唾液によるPCR検査受け付け 1回2000円 ソフトバンクグループ」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200924/k10012633061000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_039)とあるように、検査料金の低価格化の余地は小さくないであろう。9.15「令和2年度新型コロナウイルス感染症の流行下における一定の高齢者等への検査助成事業(令和2年度予備費分)について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000677867.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000677868.pdf)が行われているが、逆に高齢者や基礎疾患を有する者に接する若者に対する検査が必要と感じる方が少なくないかもしれない。11.27NEWSポストセブン「コロナ第3波中の帰省 連絡したら義母「殺す気か」と激怒」(https://www.news-postseven.com/archives/20201127_1615647.html?DETAIL)のような場面は避けたいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時短営業要請の静岡県方式

2020年12月08日 | Weblog
12.8産経新聞「客も大規模検査し時短要請判断…コロナ対策「静岡県方式」、伊東に続き富士市でも実施へ」(https://www.sankei.com/life/news/201207/lif2012070058-n1.html)。<以下引用>
<静岡県は、新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が多発している富士市で近く、特定地域の飲食店従業員を対象とする、大規模な抗原定量検査を実施する。一定数の陽性者が出た場合は利用客まで範囲を広げて検査し、地域や業種を限った時短営業要請に踏み切るかどうか判断する。要請を行った場合、応じた店舗には協力金を支給する。静岡県は一斉検査後に時短要請の可否を判断するこの手法を、感染抑制の「静岡県方式」として今後、クラスターや感染者が多発した地域に順次導入する。7日には、同じくクラスターが相次いでいる伊東市で、客を含めた検査を開始した。伊東市、富士市はスナックなどで複数のクラスターが発生し、累計感染者数が政令指定都市の静岡市、浜松市に次ぐ人数になっている。>

「新型コロナウイルス感染症」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)(https://corona.go.jp/)(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html)(https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019)について、わが国では、「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html)のリスク評価と、新型インフルエンザ等対策有識者会議(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/yusikisyakaigi.html)の「新型コロナウイルス感染症対策分科会」のリスク管理が行われ、観光庁「Go To トラベル事業」(https://www.mlit.go.jp/kankocho/page01_000637.html)、農林水産省「Go To Eatキャンペーン事業」(https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gaisyoku/hoseigoto.html)、経済産業省「Go To イベント事業」(https://gotoevent.go.jp/)、経済産業省「Go To 商店街事業」(https://www.meti.go.jp/covid-19/goto-shoutengai/index.html)が推進されているが、都道府県でもリスク評価とリスク管理が問われている。9.15「新型コロナウイルス感染症に関する検査体制の拡充に向けた指針」(https://www.mhlw.go.jp/content/000672623.pdf)p2「このため、クラスターの発生など地域における感染状況を踏まえ、感染拡大を防止する必要がある場合には、現に感染が発生した店舗、施設等に限らず、地域の関係者を幅広く検査することが可能であるので、積極的な検査を実施するようお願いしたい。」とあり、10.29新型コロナウイルス感染症対策分科会「検査体制の基本的な考え・戦略(第2版)」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/kensa_senryaku_13.pdf)p4「地域や集団、組織等において、感染の広がりを疑う状況があるなど検査前確率が高く、クラスター連鎖が生じやすい(感染リスクが高い)と自治体において判断される場合には、当該地域等に属する者を対象とした検査を実施する。」とあり、これまで各地で実施されている。12.4「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000702064.pdf)p21「抗原定量検査は抗原量を測定でき特異度も高い」とある。9.25新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona10.pdf)p105「新型コロナウイルス感染症の流行下における一定の高齢者等への検査助成事業」(https://www.mhlw.go.jp/content/000677867.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000677868.pdf)でもPCR検査よりも抗原定量検査は検査料金が安い。時短営業要請の判断材料として、検査結果を活用する静岡方式は参考になる。「一定数の陽性者が出た場合」の基準にはケースの積み重ねが期待される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊療養・自宅療養でのファビピラビル(アビガン®)治療はダメなのか

2020年12月08日 | Weblog
12.8朝日新聞「コロナ「病床使用率」現場感覚とズレ? 数え方は3通り」(https://www.asahi.com/articles/ASND776W5ND3UTIL05K.html?iref=com_apitop)。<以下一部引用>
<国が新型コロナウイルスの感染ステージの指標にしている「病床使用率」について、「実態を表していない」との批判が出ている。病床の数え方は3通りあり、自治体によって認識にもばらつきがある。特に多くのスタッフが必要になる重症者は医療機関側の負担が大きい。病床の逼迫(ひっぱく)を伝えるには、実態に合ったデータを使うべきだとの指摘もある。国は、ピーク時に確保する想定の「最大確保病床」と、数日以内に使える「確保病床」の使用率を感染ステージの指標として示しており、これ以外に一部の自治体は「すぐに受け入れられる病床」の数を独自に計算している。国が示している病床の使用率について、日本医師会の中川俊男会長は先月25日の会見で、「まだ余裕があるようにみえるかもしれないが、現場感覚と著しいズレがある」と指摘。「すぐに受け入れられる病床」を分母にして計算すべきだとの考えを示した。感染者が急増する大阪府はその翌日から、重症者について、もともと発表していた「確保病床」の使用率だけでなく、すぐに受け入れられる病床の使用率も公表するようにした。7日公表時点の重症者は過去最多と並ぶ141人。重症者向けの確保病床(206床)の使用率は68・4%だが、すぐに受け入れられる病床(174床)で計算すれば、81・0%に跳ね上がる。3日の府対策本部会議では、今後の病床使用を予測するシミュレーションでも、より実態に沿った見通しを示すため、確保を目指す最大数(215床)ではなく、「確保病床」を分母にした試算に切り替えた。府の担当者は「病床が逼迫する実態を伝える必要があると考えた。府民の関心も高まっている」と話す。一方、愛知県は重症者向けでも「確保病床」(70床)はすべて、すぐに受け入れ可能という認識だ。6日時点の重症者は28人で、使用率は40・0%になる。ただ、連日、県内の新規感染者の半数を占める名古屋市の場合、重症者以外も含めたコロナ向けの病床は297あるが、市の担当者は「実際に使えるのは180程度」と明かす。病床はあっても、スタッフが不足しているためだ。6日時点で9割超の約170床が使われているという。市担当者は「入院が必要な感染者が入院できない状況ではないが、複数の病院に断られた後でようやく受け入れ先が決まる事態も起きている」と話す。それでも、大村秀章知事は4日の会見で、名古屋市の感染者も市外の病院に入院させるよう調整しているとして、「県全体で言えば入院が滞る状況にはなっていない」としている。>

12.8NEWSポストセブン「新型コロナ軽症者に使われるアビガンの効果 医師の実感は」(https://www.news-postseven.com/archives/20201208_1618542.html?DETAIL)。<以下一部引用>
<医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師もこういう。「軽症なら経過観察。食事を摂れず脱水になるようなら点滴などで対症療法にします。効果が証明されていないアビガンやレムデシビルには期待しません。肺炎など症状が悪化したらデキサメタゾンの投与を希望します」>

10.14「新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令の一部を改正する政令等について(施行通知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000683018.pdf)、11.13「新型コロナウイルス感染症に係る感染症法上の入院措置の対象者について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000695027.pdf)を踏まえ、無症状・軽症に対する宿泊療養や自宅療養が一層推進されている。日本集中治療医学会(https://www.jsicm.org/covid-19.html)の「COVID-19 重症患者状況」(https://covid.jsicm.org/)の都道府県別「人工呼吸器装着数、ECMO装着数」や「療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00023.html)の状況によっては、12.7NHK「神奈川 NEWS WEB 入院人数抑制へ判断基準を見直し」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20201207/1050012272.html)や12.6朝日新聞「重症病床、人工呼吸器が必要な患者に限定 大阪府が要請」(https://www.asahi.com/articles/ASND66R8FND5PTIL010.html?iref=com_apitop)のような病床運用の見直しも行われている。非常に不思議に感じるのは、感染予防の徹底による感染者数の抑制と、重症用病床の確保が叫ばれているものの、無症状・軽症者の重症化防止が提案されていないことである。例えば、8.17「新型コロナウイルス感染症に対するファビピラビルに係る観察研究の概要及び同研究に使用するための医薬品の提供に関する周知依頼について(その4)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000659871.pdf)の添付「新型コロナウイルス感染症に対するアビガン(一般名:ファビピラビル)に係る観察研究の概要及び同研究に使用するための医薬品の提供について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000659872.pdf)で「(問 10) 介護老人保健施設(老健)、重症心身障害児施設、精神科単科の病院において(転院が困難な)患者さんに対してアビガンによる治療を行いたいのですがどのようにしたらよいですか。(答) 転院が困難な症例は、医師の経過観察下で、各施設でのアビガン投与をお願いしております。」と示されているように、ファビピラビル(アビガン®)はすでに施設レベルで使用可能な薬剤であるが、宿泊療養や自宅療養での投与はダメなのであろうか。12.4「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000702064.pdf)p28「抗ウイルス薬の投与が考慮される」は「中等症」からであって「軽症」にない点はこれまでと変わっていないが、医療体制ひっ迫にあたって、「重症患者に対するレムデシビル(ベクルリー®)」以前に、「軽症からのファビピラビル(アビガン®)治療」を推進できないであろうか。11.17「新型コロナウイルス感染症に関する国内外の研究開発動向について」(https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/tyousakai/dai25/siryou3.pdf)p18「国内検査体制と診療ガイドライン」も踏まえたい。8.3日本感染症学会「“今冬のインフルエンザとCOVID-19に備えて”の提言に際して」(http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/2008_teigen_influenza_covid19.pdf)p8「インフルエンザは早期診断に基づく、早期治療を⾏うことを推奨します。」に対して、p3「COVID-19軽症例については、確⽴された治療薬はなく、多くの薬剤が臨床治験中」とあるように、インフルエンザと新型コロナは正反対の治療方針であるが、「重症化リスクのある患者には確定診断後早期からウイルスの増殖を抑制する治療が望ましい」(http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_casereport_200512_10.pdf)のような意見は出ないのであろうか。12.5日本医師会「感染防止対策の徹底が最大の経済対策との考えの下、コロナ対策に取り組む姿勢を示す」(http://www.med.or.jp/nichiionline/article/009718.html)で「「(介護施設)利用者が感染した場合には、治療すべき時期を逸することのないよう対応すること」を厚労省に要望している」とある。10.27Web医事新報「緊急寄稿(4)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するアビガン承認に向けて(白木公康)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15763)では「急性ウイルス性疾患の治療においては,抗ウイルス薬の治療開始時期は,水痘では24時間以内,インフルエンザでは48時間以内,帯状疱疹では72時間以内というように,早期に薬剤投与による治療が開始されている。この点を考慮すると,COVID-19は,発症3~5日後までに治療を開始して,肺炎や神経系・循環器系合併症を防ぎ,後遺症を残さない治療が理想であるように思う。」とあるように、医療現場では、「重症化リスクのある患者には確定診断後早期からウイルスの増殖を抑制する治療が望ましい」(http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_casereport_200512_10.pdf)や、11.27Web医事新報「[緊急寄稿]これからの新型コロナ対策はどうあるべきか─universal masking,PCR検査,そしてアビガン 菅谷憲夫 (神奈川県警友会けいゆう病院 感染制御センター小児科,WHO重症インフルエンザ治療ガイドライン委員,日本感染症学会インフルエンザ委員,慶應義塾大学医学部客員教授)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15981)の「日本で期待されるのは,ファビピラビルを高齢者のSARS-CoV-2感染に出来るだけ早期に使用することである。」に賛同する方が少なくないかもしれない。日本政府は、早期診断・早期治療を推進しないのであろうか。それとも「重症症例に対する治療」(https://www.ajmc.jp/pdf/20200910_02.pdf)に固執するのであろうか。8.21ハーバー・ビジネス・オンライン「PCR検査を阻む「感染症利権」と安倍総理の政策センスのなさ<『ドキュメント感染症利権』著者・山岡淳一郎氏> 」(https://hbol.jp/226488?cx_clicks_art_mdl=2_title)の「レムデシビルという「政治銘柄」」(https://hbol.jp/226488/2)が気になる。そういえば、10.27Web医事新報「緊急寄稿(4)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するアビガン承認に向けて(白木公康)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15763)の「我が国の国立感染症研究所は抗SARS-CoV-2活性について,ファビピラビル等の競合作用のある核酸誘導体では標準的なプラック減少法を用いず,薬効発現に100~1000倍濃度が必要な増殖抑制法を用い,ファビピラビルのインフルエンザ治療量服用時の血中最低濃度240μMにも満たない64μMまでしか測定していない。この結果によって,わが国では「ファビピラビルが新型コロナウイルスに有効でない」という間違った情報が流布されたことは残念である。」とあった。12.1IASR「新型コロナウイルス感染症における積極的疫学調査の結果について(第2回)(2020年10月5日時点:暫定)」(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2488-idsc/iasr-news/9994-490p01.html)の表6(https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/2020/12/490p01t06.gif)では「全396例のうち、140例(35%)で抗ウイルス薬投与等の治療介入が行われ、投与薬剤の内訳は、シクレソニド82例、ファビピラビル72例、レムデシビル2例」などとある。11.10「新型コロナウイルス感染症対策本部(第45 回)」(https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/sidai_r021110.pdf)p9「新型コロナウイルス感染症に対する治療について」でも「ファビピラビル(アビガン®)」の記載がないが、9.10全国医学部長病院長会議「新型コロナウイルス感染症における重症症例に対する治療実態調査結果」(https://www.ajmc.jp/pdf/20200910_02.pdf)で「Favipiravir(アビガン) 使用378、うち軽快273・死亡74、軽快割合72.75%」、「Remdesivir(ベクルリー) 使用54、うち軽快31・死亡8、軽快割合57.41%」などとあり、レムデシビル(ベクルリー®)以上に多く使用され、治療成績が良い、「ファビピラビル(アビガン®)」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/avigan.html)に触れられないのは不思議である。5.27東洋経済「夏以降にコロナ「ワクチン」の成否は見えてくる 専門家会議キーマン・西浦教授が描く展望」(https://toyokeizai.net/articles/-/352744)の「日本の治療薬「アビガン」なども期待されたが、早期投与の効果で目覚ましいものはいまのところはなく、今後1年で出てくるメドは立っていない。部分的な効果かもしれないが、ワクチンの登場のほうが早いだろう。」とあり、このグループからは、4.15時事「新型コロナ、42万人死亡も 対策ない場合の試算公表―重篤85万人・厚労省班」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041500281&g=soc)が出ていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超過死亡はどうなのか

2020年12月08日 | Weblog
12.8共同「GoTo高リスク論に懐疑的 官房長官「著者も断定できず」」(https://www.47news.jp/5580020.html)。<以下引用>
<加藤勝信官房長官は8日の記者会見で、観光支援事業「Go To トラベル」利用者ほど新型コロナウイルスの感染リスクが高いとした東大などの研究チームの調査結果に懐疑的な見方を示した。「著者自らも、研究方法の限界として利用が直接的に症状につながったと断定できない点を挙げている」と指摘した。トラベル事業の継続については「事業者と利用者の双方で感染防止対策を徹底し、適切な運用を図る姿勢に変わりはない」と強調した。>

12.7共同「GoTo利用者は「発症」2倍 トラベルで東大チームが初調査」(https://www.47news.jp/5580020.html)。<以下引用>
<政府の観光支援事業「Go To トラベル」の利用者の方が、利用しなかった人よりも多く新型コロナ感染を疑わせる症状を経験したとの調査結果を東大などの研究チームが7日、公表した。PCR検査による確定診断とは異なるが、嗅覚・味覚の異常などを訴えた人の割合は統計学上、2倍もの差があり、利用者ほど感染リスクが高いと結論付けた。研究チームによると、GoTo事業と感染リスクの関係を示す調査は国内で初めて。政府は8日に事業延長を盛り込んだ追加経済対策を閣議決定するが、継続の是非が改めて問われそうだ。調査は約2万8千人を対象に、8月末から9月末にネット上で実施した。>

12.8夕刊フジ「「GoToトラベル」利用者、新型コロナ“発症2倍”本当か 東大研究チームが公表」(http://www.zakzak.co.jp/soc/news/201208/dom2012080007-n1.html)。

12.7日刊ゲンダイ「年末に向けコロナ死者3倍速で急増予測 重症治療が崩壊危機」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/282308)で「体力がないために、重症治療で使われるECMOや人工呼吸器の装着に耐えられず、重症治療を断念する高齢患者も少なくありません。」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/282308/2)とあるが、認知症等の要介護度による影響が小さくないかもしれない。7.15NHK「“崩壊”は介護現場で起きていた~コロナで12人死亡 実態は~」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200715/k10012516461000.html?utm_int=detail_contents_news-link_001)のほか、11.25朝日新聞「高齢者施設の感染拡大で病床逼迫 県医療対策協議会」(https://www.asahi.com/articles/ASNCS72X5NCSUTPB010.html?iref=com_apitop)では「「認知症患者はコロナが軽症でも、看護に手がかかり医療資源を使う。中等症以上の患者がいなくても医療は逼迫する」と強調した。浜松医科大の小林利彦特任教授は「コロナ陽性の認知症患者がもれなく急性期病院に来たら、病院はつぶれてしまう。沖縄では施設に医療チームが入り、対応するモデルを模索中と聞く。県には医療と介護の連携について適切な助言をお願いしたい」と述べた。」とある。なお、12.7日刊ゲンダイ「年末に向けコロナ死者3倍速で急増予測 重症治療が崩壊危機」(https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/282308)では「1週間で死者200人は驚く数字だ。」とあるが、例えば、人口動態(https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html)の平成30年統計(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei18/dl/10_h6.pdf)では「肺炎死亡9万4661人」と一日平均250人以上が肺炎で亡くなっている中で、「後期高齢者の新型コロナ死亡」を殊更強調するのはどうなのであろうか。「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html)の8.24資料4(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000662184.pdf)p14「COVID-19肺炎とその他の原因による肺炎の年齢群別致命率」の深堀が期待される。また、新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html)の7.30資料6-1「我が国における超過死亡について(2020年1~4月)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000654501.pdf)が出ていたが、5月以降の情報公開はされないのであろうか。とにかく、Johns Hopkins University.のMaps & Trends(https://coronavirus.jhu.edu/data)のマップ(https://coronavirus.jhu.edu/map.html)では、我が国に限らず、第3波を迎えている国が少なくない。パンデミックの渦中で、感染予防と社会経済活動の両立をいかに図るか、である。「調査は約2万8千人を対象に、8月末から9月末にネット上で実施した」(https://www.47news.jp/5580020.html)とあるが、ネット調査の信頼性について、疫学者の見解はどうなのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲市場大規模集団感染

2020年12月08日 | Weblog
12.8NHK「豊洲市場 コロナ 160人感染確認 東京都「クラスターではない」」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012751581000.html)。<以下引用>
<東京 江東区の豊洲市場で水産仲卸業者を中心に新型コロナウイルスの感染の確認が160人になりました。東京都は「感染経路が追えないケースが多いため、クラスターではない」と説明しています。東京・豊洲市場ではことし8月以降、水産仲卸業者の従業員を中心に感染の確認が相次ぎ、481の事業者で自主的な検査を進めた結果、3111人中、71人の感染が確認されました。このほか、散発的に感染が確認された人や濃厚接触者として検査を受けて確認された89人を合わせると、市場全体では7日までに160人になりました。市場の業務に影響は、ないということです。都によりますと、160人のうち感染経路が分かっている人は16人で、中には同じ水産仲卸業者の従業員もいるということです。都は「同じ事業者でも短期間で一気に5人以上が確認されたことはなく、別の人の感染が分かるまで2週間以上、空いたケースもあり、保健所からは濃厚接触者にあたらないと説明された。感染経路が追えないケースが多いため、クラスターではない。ただ、対策が甘かったのではないかという声は真摯(しんし)に受け止めている」と話しています。>

12.7NHK「入院時「陰性」患者から感染しクラスター発生か 札幌の病院」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201207/k10012750701000.html)では「厚生労働省は感染が拡大している地域にクラスター対策の専門家を派遣するなどして、自治体による封じ込めを支援しています」とあるが、豊洲市場には派遣されているのであろうか。また、東京都は国に派遣要請したのであろうか。これまで160人までの感染に至った経緯はどうなのであろうか。8.6NHK「感染拡大防止に接触者を広く検査 墨田区保健所の取り組み 東京」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200806/k10012554751000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_033)では「感染が再び拡大して各地でクラスターが相次ぐ中、厚生労働省は、より積極的な検査が必要だとして先月15日(7月)、保健所が「特定の地域や集団でクラスターの連鎖が生じやすい」と判断した場合には、濃厚接触者以外でも、自治体の行政検査の対象にすることができるという通知を出しました。ただし、濃厚接触者以外にどこまで広げて検査を行うかは、それぞれの自治体の判断に委ねられています。」と報じられているように、検査対象は、5.29「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」(https://www.mhlw.go.jp/content/000635400.pdf)(https://www.niid.go.jp/niid/images/epi/corona/2019nCoV-02-200529.pdf)のp3「手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、「患者(確定例)」と15分以上の接触があった者」に限定されているわけではない。また、8.21「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)で通知を受けた者に対する行政検査等について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000661724.pdf)で「本アプリで通知を受けた者に対して検査を行う場合は、症状の有無や濃厚接触者に該当するか否かに関わらず、行政検査として取り扱っていただくよう、お願いいたします。」とされ、8.21「新型コロナウイルス感染症に係る行政検査に関するQ&Aについて(その3)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000661726.pdf)p8「疑似症患者又は無症状の濃厚接触者に当たると保健所長が判断した者を除き、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)で通知を受けた者に対する行政検査は、濃厚接触者に対する検査とは別のものとして行うのであり、検査対象者は濃厚接触者として取り扱うことはしないこと(14日間の健康観察の対象とはしない)としております。」とある。ただし、厚労省「新型コロナウイルスの検査を受けた方へ」(https://www.mhlw.go.jp/content/000606952.pdf)では、「検査結果が出るまでは、感染していることを前提に公共交通機関を避けて、自宅に戻っていただき、結果がでるまで自宅で過ごしてください。」とあり、厳しすぎる感じがしないでもない。11.27Web医事新報「[緊急寄稿]これからの新型コロナ対策はどうあるべきか─universal masking,PCR検査,そしてアビガン 菅谷憲夫 (神奈川県警友会けいゆう病院 感染制御センター小児科,WHO重症インフルエンザ治療ガイドライン委員,日本感染症学会インフルエンザ委員,慶應義塾大学医学部客員教授)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15981)の「ファビピラビルを院内感染,施設内感染対策にも使用することを考慮すべきである。」とあるが、大規模集団感染では、「インフルエンザ施設内感染予防の手引き」(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/dl/tebiki25.pdf)p10「施設内感染伝播が発生している場合には、適切なリスク評価のもと、早期の抗ウイルス薬予防投薬なども考慮されうる。」、「疥癬対策マニュアル」(https://www.maruho.co.jp/medical/scabies/manual/manual04.html)の「内服薬 原則的に確定診断がついた患者に投与する。その患者と接触の機会があり、疥癬様の症状がある方に予防的投与することがある:イベルメクチン 約200μg/kgを空腹時に1回、水で内服する。」のような予防投薬は考えられないであろうか(同意が得られた場合)。また、ゲノム解析も気になるところかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする