保健福祉の現場から

感じるままに

緊急事態宣言時よりもひっ迫

2020年12月04日 | Weblog
12.4NHK「医療体制各地でひっ迫 危機感高まる “ギリギリの状態”」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201204/k10012745921000.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスをめぐっては、感染者とともに重症者が増加を続けています。このため医療体制がひっ迫し、新型コロナの患者への対応や通常の医療に影響が出ています。大阪府は、新型コロナウイルスの重症患者が急増し、医療体制がひっ迫しているとして独自に設けた「大阪モデル」で「非常事態」を示す「赤信号」を初めて点灯させるとともに、府民に対し、4日から今月15日までの期間、できるかぎり不要不急の外出を控えるよう呼びかけることを決めました。大阪「病床運用率」82.9% 大阪府のすぐに患者を受け入れられる病床数と、それがどれだけ埋まっているかを示す「病床運用率」です。3日時点で重症患者用の病床は、実際に運用されている病床が164床、患者が136人で、「病床運用率」は82.9%と、実に重症患者に使うことのできるベッドの8割以上が埋まっていることになります。さらに、看護師の不足も深刻化しています。新型コロナの患者に対応する看護師を確保するため、がん患者などを扱う一部の専門病棟を一時閉鎖する病院が出ているほか、看護師の不足で新型コロナ患者に対応するベッドを稼働できない病院も出てきています。このため大阪府は全国知事会などに対して看護師の派遣を要請しています。各地でひっ迫 医療体制のひっ迫は大阪だけでなく各地で起きています。新型コロナの重症患者用の病床が不足することが懸念されているうえ、緊急以外の手術を延期するなど通常の医療に影響が出る厳しい状況となっています。茨城 水戸市の病院「患者一人一人にたくさんの時間と手間必要」 新型コロナウイルスの患者に対応するベッドの使用率が2日現在で30%の茨城県。水戸市にある水戸済生会総合病院では、取材当時、重症と中等症の患者、合わせて3人の治療にあたっていました。これまで、17人の患者の治療にあたってきたこの病院では、専用の病棟を作り、新型コロナに対応しています。患者を受け入れる際には、廊下などを専用の動線にして、一般診療の患者が入らないようにしています。コロナ対策チームとして、医師や看護師などおよそ35人が集められ何度もミーティングを重ねながら、より安全性の高い治療法などを日々模索していますが、現場の人手は、ぎりぎりの状態だといいます。病院で治療にあたっている柏村浩医師は「お一人お一人にたくさんの時間と作業の手間が圧倒的にかかる。当院は3次救急を受け入れたり、周産期医療があったり、透析治療をやったりしていますが、これ以上増えると一般診療・救急も制限しないと人が回らないことになり大変だと思います」と話しています。神奈川県は「緊急性低い手術延期しICU確保」緊急要請 新型コロナウイルスの入院患者が急増し、特に重症の患者が入る集中治療室がひっ迫していることから、神奈川県は、県内で患者を受け入れている医療機関に対し、緊急性が低い手術を延期するなどして、集中治療室の数を確保して欲しいと緊急の要請を行いました。神奈川県は先月14日に、すぐに患者を受け入れられる県内の病床の数を1100床にまで増やすよう医療機関に要請しましたが、半月以上たった今も770床あまりにとどまっています。このうち集中治療室など重症患者用の病床は88床で、使用率は、60%近くに上っています。2日、県医療危機対策統括官をつとめる阿南英明医師は、県内で患者を受け入れているおよそ100の医療機関の担当者とリモートの会議を開きました。この中で阿南医師は、「今の状況が続けば、重症患者の病床が不足するおそれがある」として医師の判断で緊急性が低い手術を延期するなどして、コロナ対策に使える集中治療室を確保して欲しいと要請しました。神奈川県では、来週から、症状が軽いコロナ患者の入院を絞り込む新たな基準の運用も始めることにしていて、阿南医師は、「通常の医療に影響が出ることは避けたかったが、これからコロナの患者がさらに増える可能性も考え、重症患者用の病床が不足する事態を回避するため、協力をお願いしたい」と話していました。急速に感染広がる旭川 「緊急事態宣言時よりもひっ迫」 海道旭川市では、基幹病院の集中治療室がひっ迫し、新たな重症患者の受け入れが難しくなっています。旭川市では、22床の集中治療室を備えた基幹病院の一つ、旭川厚生病院で大規模なクラスターが発生し、原則、すべての患者の受け入れを休止しているほか、市立旭川病院でも新型コロナの患者に対応する人員を確保するため2床減らしています。この結果、市内で確保できている集中治療室は、旭川医科大学病院など3つの基幹病院であわせて20床と従来の半分以下になっていて、いずれの病院もすでにひっ迫し、新たな重症患者の受け入れが難しい状態だということです。旭川医科大学病院などでは、緊急の場合は臨時の集中治療室を設けることも可能だとしていますが、数に限りがあるため、緊急以外の手術を延期したり、遠く離れた市外の病院に患者を受け入れてもらい手術を依頼したりするギリギリの対応を迫られています。旭川医科大学病院の古川博之病院長は、「ことし4月の緊急事態宣言の時よりも医療がひっ迫した状態で、感染が今以上に広がると、助けられる命も助けられなくなる」と危機感をあらわにしています。専門家「医療崩壊避けられるか今月から来月にかけ正念場」 感染者の急増に伴って、新型コロナウイルスによる死者も増える傾向にあります。感染症の治療に詳しい愛知医科大学の森島恒雄客員教授は、「ウイルス自体は変わっていないとみられ、感染拡大に伴って感染者数自体が多くなってきていることや高齢者が占める割合が増えていることが背景にあると考えられる。今後も感染者が増え続ければ死者の数も増えていくと思われる。亡くなる人の割合、『致命率』を悪化させないために、感染拡大を防いで、医療崩壊の事態を避けることができるかどうか、今月から来月にかけてが正念場だと思う」と話しています。>

日本集中治療医学会(https://www.jsicm.org/covid-19.html)の「COVID-19 重症患者状況」(https://covid.jsicm.org/)の都道府県別「人工呼吸器装着数、ECMO装着数」や「療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00023.html)のほか、要介護感染者数の推移、病院クラスターの発生状況など、様々な観点から医療体制の評価が行われている。重症患者の対応のため、「緊急性低い手術延期」は第1波で各地で行われているであろう。また、10.14「新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令の一部を改正する政令等について(施行通知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000683018.pdf)、11.13「新型コロナウイルス感染症に係る感染症法上の入院措置の対象者について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000695027.pdf)を踏まえ、無症状・軽症に対する宿泊療養や自宅療養が一層推進されている。第1波、第2波の対応を教訓としたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療負荷の軽減策と早期診断・治療

2020年12月04日 | Weblog
12.4NHK「新型コロナ 入院基準設け患者数の調整を 国が都道府県に推奨へ」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201204/k10012745161000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_025)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染拡大で医療機関の負担が増すなか、厚生労働省は、入院基準を設けて受け入れる患者の数を調整するよう、都道府県に推奨する方針を決めました。3日開かれた厚生労働省に助言する専門家の会合では、「入院患者などの増加で各地で医療機関の負担が増大し、新型コロナウイルスの診療と通常の医療との両立が困難になり始めている」と指摘されました。こうした中、厚生労働省は都道府県に対し、入院基準を設けて受け入れる患者の数を調整することを推奨する方針を決めました。先進事例として挙げるのが、12月中に神奈川県が導入する取り組みで、年齢や基礎疾患の有無といった重症化に関わる項目を点数化し、一定の点数を上回る患者を優先して受け入れます。一方、点数が下回り、医師が「入院の必要がない」と判断した人などは、自宅や宿泊施設での療養とし、試算では、新規の入院患者を半数以下に抑えることができるとしています。また、退院基準を満たしても、体力が低下して自宅での生活に戻れず、退院できない人がいることから、リハビリなどを行う「回復期」の医療機関などに受け入れを要請することも求めます。厚生労働省は、近く都道府県に対して、こうした内容を通知することにしています。>

12.4NHK「新型コロナ感染拡大抑制 若い世代の移動自粛が必要 専門家指摘」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201204/k10012745171000.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスに感染した人のうち、県を越えた移動をした人は、県を越えた移動をしていない人に比べて、他の人に感染させた頻度が高いという解析結果が、3日開かれた厚生労働省の専門家会合で報告されました。感染拡大をさらに抑えるには、移動が活発な若い世代に移動を自粛してもらう必要があることを示しているとしています。解析は、専門家会合のメンバーで東北大学の押谷仁教授が行い、報告しました。それによりますと、ことし1月から8月に、自治体が移動歴を公表していた、およそ2万5000人余りの感染者の情報を解析したところ、▽県を越えた移動歴のある人が他の人に感染させた割合は25.2%だったのに対して、▽県を越えた移動歴がないか、不明な人の場合は21.8%で、県を越えた移動歴のある人の方が頻度が高かったというです。また、県を越えた移動歴のある感染者が、家族以外に感染を広げたケースを分析すると、10代から50代によるものが、およそ89%を占めていて、こうした世代が移動に伴って、他の地域に感染を広げているとしています。専門家会合の脇田隆字座長は「重症化リスクがある人の移動をおさえ、医療機関の負荷を減らすうえで『Go Toトラベル』での東京発着の旅行の自粛を高齢者に呼びかけるのは、一定の効果があると考えられる。ただ、感染拡大をさらに抑えるには、若い世代に移動を自粛してもらう必要があることを示すデータだと理解している」と話しています。>

すでに、10.14「新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令の一部を改正する政令等について(施行通知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000683018.pdf)、11.13「新型コロナウイルス感染症に係る感染症法上の入院措置の対象者について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000695027.pdf)を踏まえ、無症状・軽症に対する宿泊療養や自宅療養が一層推進されているであろう。全く不思議なのは、医療負荷の軽減策として、「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html)で、「重症化リスクのある患者には確定診断後早期からウイルスの増殖を抑制する治療が望ましい」(http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_casereport_200512_10.pdf)のような意見が出ないことである。8.3日本感染症学会「“今冬のインフルエンザとCOVID-19に備えて”の提言に際して」(http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/2008_teigen_influenza_covid19.pdf)p8「インフルエンザは早期診断に基づく、早期治療を⾏うことを推奨します。」に対して、p3「COVID-19軽症例については、確⽴された治療薬はなく、多くの薬剤が臨床治験中」とあるように、インフルエンザと新型コロナは正反対の治療方針で、9.4「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第3版」(https://www.mhlw.go.jp/content/000668291.pdf)では「抗ウイルス薬の投与が考慮される」はp25「中等症」からで、p24「軽症」にはない。8.17「新型コロナウイルス感染症に対するファビピラビルに係る観察研究の概要及び同研究に使用するための医薬品の提供に関する周知依頼について(その4)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000659871.pdf)の添付「新型コロナウイルス感染症に対するアビガン(一般名:ファビピラビル)に係る観察研究の概要及び同研究に使用するための医薬品の提供について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000659872.pdf)で「(問 10) 介護老人保健施設(老健)、重症心身障害児施設、精神科単科の病院において(転院が困難な)患者さんに対してアビガンによる治療を行いたいのですがどのようにしたらよいですか。(答) 転院が困難な症例は、医師の経過観察下で、各施設でのアビガン投与をお願いしております。」と示されているように、ファビピラビル(アビガン®)はすでに施設レベルで使用可能な薬剤であるが、観察研究である限りは、制約が大きすぎる。10.16富士フィルム「抗インフルエンザウイルス薬「アビガン®錠」の製造販売承認事項一部変更承認申請 -新型コロナウイルス感染症に係る効能・効果などを追加」(https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/5561?_ga=2.146306877.841058141.1606891770-295908004.1602819454)はどうなっているのであろうか。12.1大臣会見(https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00300.html)では「大臣:10月16日付で承認申請がありまして、今このアビガンに対して審査中でございますのでしっかりとPMDAで審査いただいた上で、これも安全性・有効性をしっかりと審査いただいて最終的には判断をいただくという話であると思います。状況と言われましても今審査をしている最中でございますので、審査の結果を我々としては待っているという状況であります。」とある。医療体制ひっ迫にあたって、「重症患者に対するレムデシビル(ベクルリー®)」以前に、「軽症からのファビピラビル(アビガン®)治療」を推進できないであろうか。11.27Web医事新報「[緊急寄稿]これからの新型コロナ対策はどうあるべきか─universal masking,PCR検査,そしてアビガン 菅谷憲夫 (神奈川県警友会けいゆう病院 感染制御センター小児科,WHO重症インフルエンザ治療ガイドライン委員,日本感染症学会インフルエンザ委員,慶應義塾大学医学部客員教授)」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15981)の「日本で期待されるのは,ファビピラビルを高齢者のSARS-CoV-2感染に出来るだけ早期に使用することである。」に賛同する方が少なくないかもしれない。なお、「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html)の9.10資料3(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000670226.pdf)p4「新型コロナウイルス感染症の入院症例に占める入院後に死亡する割合」に出ているように、入院時軽症/中等症例に比べて、入院時重症は明らかに予後が悪く、まさに、「早期診断」が大きなポイントであろう(特に高齢者)。3.30朝日新聞「タレントの志村けんさん死去 70歳 コロナ感染で入院」(https://www.asahi.com/articles/ASN3Z3D71N3TUCLV004.html)、4.23FNN「岡江久美子さん(63) 肺炎で死去 新型コロナに感染 「悔しくて悔しくて」夫・娘・芸能界から悼む声」(https://www.fnn.jp/articles/-/35680)、5.13日刊スポーツ「高田川部屋の勝武士さんがコロナ感染死 28歳」(https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202005130000226.html)のような「診断の遅れ」はなくすべきである。7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」の受診抑制からの転換が必要であろう。「巣ごもり」要請ばかりでは展望がないように感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動とPCR検査の組み合わせ

2020年12月04日 | Weblog
12.4時事通信「2900円でPCR検査 新橋駅前に民間施設開業―新型コロナ」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120400760&g=eco&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit)。<以下引用>
<新型コロナウイルスのPCR検査を2900円(税別)で受けられる民間の検査センターが4日、東京・新橋駅前に開業した。完全予約制で、1日当たり最大780人を検査できる。個人向けのPCR検査は数万円かかることもあり、費用を大幅に抑えたのが特徴だ。手軽に検査できると予約が殺到している。検査は唾液を採取するだけで、所要時間は約3分。結果は翌日にメールで通知される。平日の営業時間は午前8時~午後9時。土日祝日も営業する。4日に来店した都内の40代女性は「値段が安かったので、帰省の前に受けてみようと思った」と話した。検査センターは住宅事業などを手掛ける木下グループ(東京)が設立した。グループ内に医療法人を持つ強みを生かし、低価格を実現した。今後、新宿の歌舞伎町など首都圏で6店舗に広げ、地方にも出店する計画だ。>

12.4NHK「小池都知事 Go Toトラベル「不要不急の外出控えては全世代に」」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201204/k10012746411000.html)。<以下引用>
<「Go Toトラベル」をめぐり、東京都の小池知事は、65歳以上の高齢者などに利用の自粛を呼びかけていることについて、「『不要不急の外出を控えて』ということは全世代に言えることだ」などと述べ、若い世代にも感染予防の取り組みを徹底してほしいと呼びかけました。都は、「Go Toトラベル」の都内発着の旅行について、65歳以上の高齢者と基礎疾患のある人を対象に今月17日までの自粛を呼びかけています。小池知事は、4日の記者会見で「できれば、できるだけ『不要不急の外出を控えて』ということは、全世代に言えることだ」と述べました。そのうえで、都が酒を提供する飲食店などに営業時間の短縮を要請していることを挙げ、「基本的に世代を限ったものではない。『合わせ技』ですべての世代の皆さんに感染しない、感染させないということを徹底してほしい」と述べ、短期間で感染を抑え込むため、若い世代にも感染予防の取り組みを徹底してほしいと呼びかけました。さらに、営業時間短縮の要請が今月17日までとなっていることについて、「長々と続けていくつもりはなく、誰も望んでいない。短期集中で、これ以上の拡大を防ぐため引き続きの協力をお願いしたい」と述べ、予定どおり要請を終えられるよう都民に協力を呼びかけました。>

12.4FNN「帰省する人は約2週間前からが特に重要…新型コロナ感染対策 専門家「GoTo自粛は全年代に呼びかけを」」(https://www.fnn.jp/articles/-/115308)が目にとまった。11.30Web医事新報「【識者の眼】「Go Toに感染拡大のエビデンスはないのか」渡辺晋一」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15988)では「本来経済を回すためには、定期的なPCR検査をし、陰性の人で経済を回すべきであるが、今でも日本の人口当たりの検査数は世界でも非常に少ない。一方で、スポーツイベントでは、定期的なPCR検査をし、イベントを回している。」とある。8.7NHK「福島 平田村と古殿町 お盆で帰省の大学生などに無料でPCR検査」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200807/k10012555321000.html)、8.11NHK「島での感染拡大防止へ「おがさわら丸」乗船客にPCR検査」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200811/k10012561841000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_125)、9.14NHK「PCR検査付きの旅行プラン販売 栃木 宇都宮」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200914/k10012617101000.html)、10.19愛媛新聞「JAと八幡浜市、ミカンアルバイター確保支援 県外者全員 PCR実施へ」(https://ehime-np.co.jp/article/news202010190087)などが報じられていた。12.3NHK「米CDC 濃厚接触者の隔離期間 検査や症状により短縮可 指針変更」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201203/k10012743351000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_058)では「CDCは、旅行する場合は、出発の1日から3日前にウイルス検査を受けたうえで、旅行を終えた3日から5日後にも検査を受けることを推奨するガイドラインも新たに公表しました。」とあるが、我が国ではどうなのであろうか。仮に、「唾液検査」+「プール検査」+「全自動PCR検査装置」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/services1/)による効率的なPCR検査によって、検査料金を大幅に引き下げられれば、職場における定期的な集団PCR検査のほか、団体旅行やイベント等での検査証明も普及するかもしれない。9.25「新型コロナウイルス感染症対策分科会資料」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona10.pdf)p113「複数検体を混合して検査するプール方式を活用し、いつでも・どこでも・手軽にPCR検査を実施。」の実用化を急ぎたい。新型コロナウイルス感染症対策分科会の10.29「検査体制の基本的な考え・戦略(第2版)」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/kensa_senryaku_13.pdf)のp6~「② b 無症状者 感染リスク及び検査前確率が低い場合」について、すでに、スポーツ界で定期的に行われていることを認識したい。7.3Web医事新報「【識者の眼】「日本の検査は世界標準か」渡辺晋一」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15024)の「日本は一貫して世界標準のPCR検査に後ろ向きで、日本で開発された抗原検査には前向きである。」とあったが、日本政府は社会経済活動と検査を積極的にリンクさせても良いように感じる。そういえば、9.3NHK「大学内にPCR検査センター設置へ 京都産業大 学生ら対象に検査」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200903/k10012597561000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_016)で「検査費用は1回当たり1000円以内」、9.24NHK「唾液によるPCR検査受け付け 1回2000円 ソフトバンクグループ」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200924/k10012633061000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_039)とあった。「全自動PCR検査装置」(https://brand.fujifilm.com/covid19/jp/services1/)を導入する医療機関も増えているであろう。11.24「新型コロナウイルス感染症に関する自費検査を実施する検査機関が情報提供すべき事項の周知および協力依頼について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000698209.pdf)の「年内を目途に、検査機関の協力を経て、「新型コロナウイルス感染症に関する自費検査を提供する機関が利用者に情報提供すべき事項」を厚生労働省のホームページにおいてもオープンデータとして掲載予定である。」はどうなっているであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若年者の重篤例

2020年12月04日 | Weblog
12.4沖縄タイムス「「新型コロナで10代女性死亡」集計ミスか」(https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/673705)。<以下引用>
<厚生労働省は4日、新型コロナウイルスに感染した10代女性が死亡したという集計結果はミスの可能性が高いと明らかにした。自治体に改めて問い合わせたところ、そうした事実が確認できなかったという。>

12.4NHK「新型コロナ 感染した10代女性が死亡 10代の死亡確認は初」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201204/k10012746041000.html)。<以下引用>
<厚生労働省によりますと、新型コロナウイルスに感染した10代の女性1人が2日までに死亡していたことが確認されたということです。厚生労働省が、10代の感染者の死亡を確認したのは初めてで、把握しているかぎりでは最年少だとしています。>

「新型コロナウイルス感染症」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)(https://corona.go.jp/)(https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html)(https://www.who.int/emergencies/diseases/novel-coronavirus-2019)について、「国内の発生状況」(https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html#h2_1)の「新型コロナウイルス感染症の国内発生動向(陽性者数・死亡者数)令和2年12月2日18時時点」(https://www.mhlw.go.jp/content/000701876.pdf)での死亡者数は、10代1名(女性)、20代2名(いずれも男性)、30代6名(男性5、女性1)などとある。20代死亡の一人は5.13日刊スポーツ「高田川部屋の勝武士さんがコロナ感染死 28歳」(https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202005130000226.html)で、診断の遅れ、糖尿病の持病が気になった。3.24西日本新聞「熊本市の20代女性看護師が退院 重篤状態から回復、県内1例目の感染者」(https://www.nishinippon.co.jp/item/n/594612/)、3.8日経「山梨で新たに男性1人感染 20代男性、髄膜炎で重症」(https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56540450Y0A300C2CZ8000/)、2.24朝日新聞「北海道の20代学生、重篤で人工呼吸器 新型コロナ感染」(https://www.asahi.com/articles/ASN2S1G06N2RIIPE01X.html)などど報じられているように、若者でも重症者・死亡者がいることは認識したい。そういえば、7.15朝日新聞「若者よコロナを甘く見るな 陽性経験者が警鐘 埼玉」(https://www.asahi.com/articles/ASN7G73Z2N79UTNB00W.html?iref=com_apitop)が出ていた。但し、子どものインフルエンザ脳症(https://medicalnote.jp/diseases/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E8%84%B3%E7%97%87)の重篤例はそれほど稀ではなく、新型コロナウイルスの恐怖を煽るべきではないように感じる。「(2020年11月時点)新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識」(https://www.mhlw.go.jp/content/000699304.pdf)p3「重症化する割合や死亡する割合は以前と比べて低下しており、6月以降に診断された人の中では、・重症化する人の割合は約1.6%(50歳代以下で0.3%、60歳代以上で8.5%)、・死亡する人の割合は約1.0%(50歳代以下で0.06%、60歳代以上で5.7%)」について最近はどうなのであろうか。9.10全国医学部長病院長会議「新型コロナウイルス感染症における重症症例に対する治療実態調査結果」(https://www.ajmc.jp/pdf/20200910_02.pdf)では、「新型コロナウイルス感染症発生時から令和2年7月31日までに治療を行った重症症例487症例のうち、死亡症例98症例;死亡割合20.1%」もそうである。ところで、なぜ、集計結果ミス(https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/673705)が生じたのか、気になるところかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチン

2020年12月04日 | Weblog
「新型コロナウイルス感染症のワクチン」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)について、12.4保健指導リソースガイド「COVID-19ワクチンがついに実用化 海外では有効性の高いワクチンが利用可能に ワクチン接種には課題も」(http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2020/009590.php)は大変参考になる。我が国において、安全性の懸念への対応は考えられているであろうか。12.4時事「オバマ氏ら「カメラの前で接種」 歴代米大統領3人、ワクチン懸念解消へ一肌」(https://www.jiji.com/jc/article?k=2020120400214&g=int)、12.4NHK「米 バイデン氏 新型コロナのワクチン 率先して接種の考え」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201204/k10012745531000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_027)のように、医療従事者よりも政府関係者最優先でも悪くないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設クラスター

2020年12月04日 | Weblog
12.3NHK「足利市 クラスターの施設を公表」(https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20201203/1090008341.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスの感染者の集団=「クラスター」が発生している足利市内の2つの高齢者施設について、市は3日、施設の名前を公表しました。足利市では、1日から2日にかけて、民間の有料老人ホームで入所者や施設の職員など合わせて24人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたほか、別のグループホームでも入所者ら5人の感染が確認され、県はそれぞれ感染者の集団=「クラスター」が発生したと断定しました。この2つの施設について足利市は3日、「有料老人ホーム らくらくほーむ あゆの郷」と「グループホーム青の蓮」だと公表しました。公表の理由については、いずれの施設もホームページで感染者が出たことを公表していることや、別の高齢者施設への風評被害につながらないよう配慮するためとしています。足利市健康増進課は「市民からの問い合わせも多数あったので公表した。不安を少しでも解消できるよう今後も取り組んでいくので、施設の関係者への誹謗中傷はやめてほしい」としています。これまでに入居者や職員など24人の感染が確認されている足利市の「有料老人ホーム らくらくほーむ あゆの郷」は「大変なご心配とご迷惑をおかけしますが、引き続き行政の指導に従い、感染拡大防止に取り組んでまいります」というコメントを出しました。また、入居者ら5人の感染が確認された足利市の「グループホーム青の蓮」は「お客さまが不安を感じることのないよう、全従業員が一丸となって感染拡大防止対策を徹底します」とコメントしています。>

感染症法(https://www.ron.gr.jp/law/law/kansensy.htm)の「第十六条 厚生労働大臣及び都道府県知事は、第十二条から前条までの規定により収集した感染症に関する情報について分析を行い、感染症の発生の状況、動向及び原因に関する情報並びに当該感染症の予防及び治療に必要な情報を新聞、放送、インターネットその他適切な方法により積極的に公表しなければならない。」の規定がある。施設名の公表には、11.12「新型コロナウイルス感染症対策分科会資料」(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona15.pdf)p162~164「偏見・差別の実態」のような事例も影響しているかもしれない。さて、施設クラスター防止のため、8.3日本感染症学会「今冬のインフルエンザとCOVID-19 に備えて」(http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/guidelines/2008_teigen_influenza_covid19.pdf)p4「COVID19 流⾏レベルの定義の⽬安」、p5「各流⾏レベルにおけるSARS-CoV-2 検査の適応指針の⽬安」「医療関係者、⾼齢者、ハイリスク者では、検査を積極的に検討する」を踏まえ、11.19「高齢者施設等への重点的な検査の徹底について(要請)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000696766.pdf)、11.16「医療機関、高齢者施設等の検査について(再周知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000695267.pdf)を徹底すべきと感じる。新規入所者には、9.25新型コロナウイルス感染症対策分科会(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/bunkakai/corona10.pdf)p105「新型コロナウイルス感染症の流行下における一定の高齢者等への検査助成事業」(https://www.mhlw.go.jp/content/000677867.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000677868.pdf)の利用は考えられないであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅療養の急増

2020年12月04日 | Weblog
12.4NHK「札幌 自宅療養者に生活物資配達」(https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20201204/7000027675.html)。<以下引用>
<札幌市は、新型コロナウイルスに感染し自宅療養となった人を対象に、買い物に行かずに済むように10日分の食料品などを配達する支援を始めました。4日、江別市にある物流センターでは、およそ50人の自宅療養者のために、10日分のレトルト食品やお菓子などの食料品、それにトイレットペーパーなどの生活物資が詰められた段ボールを配達する車両に積み込む作業が行われました。札幌市によりますと、対象となるのは、新型コロナウイルスに感染し自宅療養を要請された人で、地元の生協と協力して先週末から配達を始め、これまでおよそ250人に物資を届けたということで、今後も順次、支援を進めることにしています。生活協同組合コープさっぽろの担当者は「食料品が手元になくて困っている方も多いと思う。無事にお届けできるよう1軒1軒、大事にしながらお届けしている」と話していました。札幌市では、2日までに自宅療養となっている人が382人にのぼっていて、市は「自宅療養をしている人たちが安心して生活できるように支援を進めていきたい」としています。>

12.4朝日新聞「自宅療養の感染者急増 背景に無症状・10代以下の増加」(https://www.asahi.com/articles/ASND36X1KND3UTIL016.html?iref=com_apitop)が目にとまった。11.25「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律における新型コロナウイルス感染症患者の退院の取扱いについて(再周知)」(https://www.mhlw.go.jp/content/000698210.pdf)で「発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した場合には、2回のPCR検査の結果、陽性であった場合であっても、感染性は極めて低いため、退院可能としていることを、改めて申し添えます。」と強調されている。「発症日」「症状軽快」は主観的で曖昧かもしれない。また、拘束拒否のために嘘がないとはいえないかもしれない。自宅療養者に対する経過観察はしっかりと行いたい。若者にはICTの活用も推進したいところかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新興感染症等の感染拡大時における医療

2020年12月04日 | Weblog
「医療計画の見直し等に関する検討会」(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_127276.html)の12.3「新型コロナウイルス感染症対応を踏まえた今後の医療提供体制の構築に向けた考え方(案)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000700945.pdf)で、第8次医療計画(2024年度~2029年度)から「新興感染症等の感染拡大時における医療」が「5事業」に追加されるらしい。ところで、12.3「参考資料(医療計画等について)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000700946.pdf)p10「再検証の議論を進めるために、今回のコロナ対応で、どの病院がどれだけ患者を受けたか、その影響で救急の体制がどうなったか、といった情報を、都道府県ごと・医療圏ごとに提供することを検討していただきたい。」に賛同する。10.21「新型コロナウイルス感染症を踏まえた地域医療構想の考え方について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10802000/000684860.pdf)p41「今般の新型コロナウイルス感染症への対応では、感染症指定医療機関(感染症病床)における受入れのほか、以下のような取組を実施。・感染症指定医療機関以外の医療機関(一般病床)において感染症患者を受け入れ。・病床過剰地域において感染症対応の病院の開設や増床を行う際の手続を簡素化。・新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」下においては、「臨時の医療施設」の開設が可能。・宿泊施設を活用した療養(宿泊療養)により軽症者に対応」や、6.16「令和2年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(医療分)の交付について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000640595.pdf)の「(参考資料)新型コロナウイルス感染症に伴う医療関連の支援について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000640605.pdf)p5「新型コロナに係る空床確保の補助」が、それぞれの構想区域において具体的にどうであったのか、地域医療構想調整会議でしっかり共有する必要があるように感じる。なお、10.21「新型コロナウイルス感染症を踏まえた地域医療構想の考え方について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10802000/000684860.pdf)p14「新たな病床機能の再編支援【補助スキーム:定額補助(国10/10)】」は、厚労省「医療政策研修会」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000194369.html)の10.9「新たな病床機能の再編支援について」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000683711.pdf)に資料が出ており、11.26「「病床機能再編支援補助金」に係る支給要領等の周知依頼について」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2020/201130_4.pdf)が発出されている。また、11.13「「令和2年度地域医療介護総合確保基金(医療分)事業区分6「勤務医の労働時間短縮に向けた体制の整備に関する事業」の要望及び調査票等の作成について」の提出期限の延長について」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2020/201116_2.pdf)では、提出期限が令和2年12 月9日(水)とされ、「各都道府県から都道府県医師会及び日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会の会員医療機関等に本事業実施にかかる確認を行うよう、依頼しております」とあったが、どうなっているであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療政策ガバナンスと人材育成

2020年12月04日 | Weblog
12.4Web医事新報「【識者の眼】「地域の医療関連データを適切な意思決定につなげるために」小林利彦」(https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=16027)の「我々には地域医療を語る上での様々な医療関連データが与えられていることに気づくとともに、それを適切な意思決定につなげられる優秀な人材を地域にて確保・育成していくことが期待される。」は同感で、令和元.8.1「中央医療対策協議会の取りまとめに係る対応依頼について」(http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20190806_1.pdf)では「都道府県の医療政策人材として ・医療政策全体にわたる総合的な知識を取得し、医療政策の相互関係を理解でき、俯瞰的な視点に立つことのできる人材 ・大学、医師会や医療機関等の地域の医療関係者と情報共有と意思疎通を図ることができる人材 ・データも活用しながら医療政策を企画・立案できる人材が求められている。」とあった。経済財政諮問会議(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/)の11.27「令和3年度予算における経済・財政一体改革の重点課題 ~社会保障、文教~」(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2020/1127/shiryo_02-1.pdf)では「地域の医療提供体制や国保の財政運営等を担う都道府県のガバナンスを強化する」とあるが、まずは、各都道府県における「地域医療対策協議会」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000349469.pdf)、「地域医療支援センター」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/chiiki_iryou/index.html)、「医療勤務環境改善支援センター」(https://iryou-kinmukankyou.mhlw.go.jp/outline/work-improvement-support-center/)について、取り組みの「見える化」が不可欠と感じる。なお、個別の医療機関に関する情報は、病床機能報告(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055891.html)、医療機能情報(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html)、DPC病院データ(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-chuo_128164.html)、医療機関地方厚生局届出情報(https://caremap.jp/cities/search/facility)のほか、公立病院では地方公営企業決算(https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/kouei_kessan.html)の「病院事業の個表」が公表されている。病院情報局(https://hospia.jp/)の各種ランキングもある。また、地域の医療関連データとして、日本医師会「地域医療情報システム」(http://jmap.jp/)、在宅医療にかかる地域別データ集( http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000061944.html )、地域包括ケア「見える化」システム(http://mieruka.mhlw.go.jp/)、地域精神保健福祉資源分析データベース(https://remhrad.ncnp.go.jp/)、精神保健福祉資料(http://www.ncnp.go.jp/nimh/keikaku/data/)、医療保険データベース(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/database/index.html)、NDBオープンデータ(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000177182.html)、e-Stat政府統計の総合窓口(https://www.e-stat.go.jp/)、経済・財政と暮らしの指標「見える化」ポータルサイト(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/mieruka/index.html)の「医療提供状況の地域差」(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/mieruka/tiikisa.html)などが公表されている。レセプト情報(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-hoken_129210.html)、介護レセプト情報(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-rouken_520284.html)について、「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律」(https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000469066.pdf)p4~5「NDB、介護DB等の連結解析等」が行われており、例えば、地方自治体が大学、研究機関、民間シンクタンク等と連携した分析が期待されるであろう。「国保データベース(KDB)システム」(https://www.kokuho.or.jp/hoken/kdb.html)(https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000527358.pdf)、「医療計画策定支援データブック」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000683713.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000683714.pdf)のような全国共通分析ツールを自在に活用できるようにしたい。ところで、「医療計画策定支援データブック」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000683713.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000683714.pdf)について、厚労省による「医療計画作成支援データブック【令和元年度版】」の利用に係る誓約書では、「5 データブックの利用場所及び環境については、都道府県庁内のインターネット等の外部ネットワークに接続しないPCで利用すること。」「8 データブック内のNDBの情報については、利用者の欄に記載された者のうち厚生労働省医政局地域医療計画課に認められた者のみに利用させること利用者は、都道府県職員のほか、医療計画作成に必要な会議(都道府県医療審議会、地域医療構想調整会議等)の委員又はその技術的補助者若しくは委託事業者のみとし、5の利用場所及び環境において利用させること。」「9 8の利用者のうち都道府県職員以外の者については、都道府県との間で守秘義務契約を締結させるものとし、当該守秘義務契約書の写しを本契約書とともに厚生労働省医政局地域医療計画課に提出すること。」とされている。「10 NDBから得られる数値について、患者等の数が各都道府県又は各二次医療圏において10未満となる場合には、公表しないこと。また、集計単位が市区町村(政令指定都市の場合の行政区を含む。以下同じ。)の場合には、平成31年1月1日付けの住民基本台帳人口に基づき、次のとおりとする。ⅰ)人口2000人未満の市町村では、患者数等の数を表示しないこと。ⅱ)人口2000人以上25000人未満の市区町村では、患者等の数が20未満になる集計単位が含まれないこと。ⅲ)人口25000人以上の市区町村では、患者等の数が10未満になる集計単位が含まれないこと。」と配慮がされており、8と9の規定は厳しすぎる。「医療計画」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/iryou_keikaku/index.html)では、5疾病・5事業、在宅医療も柱であるが、保健・医療・介護・福祉関係者間、あるいは地域住民と地域の分析データを共有できないのは全くナンセンスである。5.1「NDBデータの目的外利用について」(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11147.html)(https://www.mhlw.go.jp/content/12403550/000627244.pdf)のように、「「医療計画作成支援データブック」の利用に係る誓約書」違反で、厳重処分されるのであろうか。こんなやり方でデータ利活用が進むはずがない。それにしても「障害福祉サービス等報酬」(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-syougai_446935.html)(http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000195401.pdf)のデータベース化は完全に遅れてしまっている。医療、介護、障害のセット議論は果たしていつになるのであろうか。経済財政諮問会議(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/)の「データ利活用の推進」(https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2020/0731/shiryo_02.pdf)が虚しく感じるのは気のせいであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病床機能報告と医療機能情報

2020年12月04日 | Weblog
12.3CBnews「外来機能報告の義務化、遅くとも22年度初めから 一般病床・療養病床のある医療機関が対象」(https://www.cbnews.jp/news/entry/20201203211243)。<以下引用>
<厚生労働省の「医療計画の見直し等に関する検討会」は3日、一般病床や療養病床を有する病院・有床診療所に対して外来機能の報告を義務付ける制度などを盛り込んだ報告書案をおおむね了承した。この新たな仕組みは、医療法の改正を経て、遅くとも2022年度の初めまでにスタートする見通し。報告書案は、外来機能の明確化・連携や「かかりつけ医」機能の強化などに関する同検討会での議論をまとめたもの。それによると、新たな制度では、各医療機関が都道府県に対し、外来機能のうち、「医療資源を重点的に活用する外来」(仮称)に関する医療機能の報告(外来機能報告)を行うことになる。これによって、どの医療機関で、「医療資源を重点的に活用する外来」(仮称)がどの程度実施されているかを地域ごとに明確化。データに基づいた議論により、地域ごとの外来機能の明確化や連携を促す。「医療資源を重点的に活用する外来」(仮称)として想定されるのは、▽医療資源を重点的に活用する入院の前後の外来▽高額等の医療機器・設備を必要とする外来▽特定の領域に特化した機能を有する外来。ただ、その具体的な内容や正式な呼称については、地域医療の担い手も含めた専門的な検討の場で今後検討する。■報告しなければ是正命令 外来機能報告の義務付け対象となる医療機関は、現行の病床機能報告制度と同様、一般病床、または療養病床を有する病院や有床診療所で、無床診療所は任意で報告することが可能。報告に当たっては、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を活用し、国が各医療機関に対し、当該医療機関の「医療資源を重点的に活用する外来」(仮称)に関する実施状況のデータを提供。各医療機関はデータを確認した上で、その実施状況を都道府県に報告する。対象の病院や有床診療所が外来機能を報告しなかったり、虚偽の報告を行ったりした場合、都道府県知事は報告徴収や報告内容の是正の命令を行い、それらに医療機関が従わなければ、その旨を公表することができる。外来機能の明確化を巡っては、政府の全世代型社会保障検討会議が19年12月にまとめた中間報告で、「遅くとも22年度初までに改革を実施できるよう」にすると明記した。厚労省の担当者は3日の検討会の後、この方針にのっとって外来機能報告の新たな制度がスタートすると説明した。>

「医療計画の見直し等に関する検討会」(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/other-isei_127276.html)の12.3「外来機能の明確化・連携、かかりつけ医機能の強化等に関する報告書(案)」(https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000700943.pdf)p4「外来機能報告(仮称)に当たっては、入院医療と一体的に議論する観点や、医療機関等の負担軽減の観点から、病床機能報告と同様、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を活用し、国から各医療機関に対して、当該医療機関の「医療資源を重点的に活用する外来」(仮称)に関する実施状況のデータを提供する。各医療機関においては、当該データを確認し、都道府県に、病床機能報告と一体的に「医療資源を重点的に活用する外来」(仮称)に関する実施状況の報告を行うこととする。なお、外来機能報告(仮称)を行う医療機関の負担軽減のため、将来的に医療機能情報提供制度が全国統一システムとされた場合に医療機能情報提供制度のデータの活用も検討する。外来機能報告(仮称)を行う対象となる医療機関は、制度の趣旨、医療機関の負担、データ集計の負担等にかんがみ、まずは、併せて報告する病床機能報告と同様、一般病床又は療養病床を有する医療機関を基本とし、無床診療所については、一部に、他の医療機関からの紹介患者も含め、高額な医療機器等による検査を集中的に実施する無床診療所もあることを踏まえ、任意で外来機能報告(仮称)を行うことができることとする。」とある。外来機能報告は、病床機能報告(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000055891.html)と一体的に行われ、将来的に、全国統一の医療機能情報(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html)のデータ活用が検討されるという。「医療機能情報」(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html)の2019.3.14通知「医療機能情報提供制度実施要領の一部改正及び医療機能情報提供制度の実施に当たっての留意事項の一部改正」(https://www.ajha.or.jp/topics/admininfo/pdf/2019/190416_4.pdf)では、「一般病床又は療養病床を有する医療機関」に限らず、すべての医療機関の詳細な情報提供がされることになっているが、全国バラバラであることがネックになっているであろう。例えば、介護サービス情報(http://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/)、障害福祉サービス等情報(http://www.wam.go.jp/sfkohyoout/)、サービス付き高齢者向け住宅情報(http://www.satsuki-jutaku.jp/index.php)、セーフティネット住宅情報(https://www.safetynet-jutaku.jp/)は全国統一化されているのに対して、医療機能情報(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/teikyouseido/index.html)、薬局機能情報(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/kinoujouhou/index.html)は都道府県ごとに運営されている。やはり、全国統一システム化が基本的な方向であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナの広報戦略

2020年12月04日 | Weblog
12.4NHK「新型コロナ感染での嗅覚障害 大規模実態調査へ 厚労省研究班」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201204/k10012745011000.html)。<以下引用>
<新型コロナウイルスに感染することで臭いを感じなくなる嗅覚障害について、症状の広がりや原因などを調べるため、厚生労働省の研究班が、12月から大規模な実態調査を始めることになりました。調査を行うのは、金沢医科大学の三輪高喜主任教授らで作る厚生労働省の研究班です。新型コロナウイルスでは、症状の1つとして臭いを感じなくなる嗅覚障害が報告されていますが、国内では、これまで詳しい調査は行われていませんでした。研究班では、新型コロナウイルスによる嗅覚障害の実態を把握するため、全国の医療機関などで療養中の感染者1000人以上を対象に、嗅覚の機能を評価する検査キットを使って、嗅覚の状態がどう変化するかなどを調べるということです。さらに、長期間にわたって嗅覚障害などが続くことのストレスなど、精神的な影響についても調査するということです。新型コロナウイルスによる嗅覚障害の原因としては、通常のかぜでもみられる鼻の粘膜の炎症だけでなく、嗅覚に関わる細胞や臭いを認識する脳の一部が炎症を起こすことなども指摘されています。研究班では、来年3月をめどに調査結果をまとめ、原因の解明や治療法の開発につなげたいとしています。研究班の代表を務める金沢医科大学の三輪高喜主任教授は「今回の調査で、どれくらいの患者に後遺症が残るのかや、どれくらい長引くのかなどが詳細に把握できるようになると考えられる。患者は、治らないのではないかという不安を感じていると思うが、有効な治療法を見つけ出し、不安を解消するきっかけにしていきたい」と話しています。臭いしない生活に悩む患者 新型コロナウイルスに感染した際の症状は比較的軽くても、後遺症が続く人は多くいます。このうち、臭いを感じなくなる嗅覚障害が続く人の中には、味も感じにくくなり、生活の質が下がり、精神的に落ち込んでいる人もいます。ことし8月に新型コロナウイルスに感染した50代の女性は、鼻水と発熱のあと、2、3日たって臭いがしなくなりました。当時は、軽症と診断されて1週間入院し、その後、検査で陰性になりましたが、4か月近くたった今も、臭いの感覚が戻っていません。女性は、自宅近くにある耳鼻科を受診したあと、東京都内の大学病院に通うようになりましたが、臭いは元に戻らず、精神的に不安定な状態が続き、耳鳴りがしたり、眠れなくなったりしたため、心療内科も受診するようになりました。女性は、夫と子どもの支えで、徐々に精神的には落ち着いてきましたが、食事を楽しめないため、一時、体重が10キロほど減ったといいます。女性は「かかった当時は軽症という診断で、いつか治ると思っていたので、それが心療内科に通うまでに追い詰められるとは思ってもいなかった。絶対に甘く見てはいけない病気だ」と話しています。また、新型コロナウイルスに感染して回復したあと、4か月近くたっても嗅覚障害が続く20代の男性は、後遺症のため、本格的に仕事に復帰できず、自宅での療養生活を続けています。男性は、7月下旬に感染した際には、発熱やせき、それにだるさがありましたが、新型コロナウイルスの症状としては軽症とされ、2週間余りにわたって、ホテルで療養しました。しかし、しばらくして臭いの感覚がないことに気付き、検査で陰性となったあとも、嗅覚障害が続いています。今でも、味は少し分かるものの、臭いの感覚は、ほとんど戻っておらず、街を歩いていても、大好きな焼き鳥やコーヒーの臭いがわからず、「人生の楽しみを奪われた」と寂しい気持ちになるといいます。男性は、ことし4月から、東京都内の会社で働き始めたばかりで、ホテルでの療養を終えたあと、9月以降、徐々に職場への出勤回数を増やして復帰を目指していましたが、嗅覚障害に加え、全身のけん怠感や息苦しさも思うように改善せず、今月から、再び自宅での療養を余儀なくされているといいます。男性は「発症してから1、2か月くらいで治ると思ってたので、気持ちの整理が追いつかず、心身ともに追い込まれた。自分の体の状態をしっかり受け止めて、治療に専念していきたい。コロナによって人生が変わってしまうので、しっかり予防をしてもらいたいです」と話していました。後遺症の患者を診る診療所では 東京 渋谷区にある診療所では、新型コロナウイルスの後遺症に悩む患者を対象に診療を行っています。診療所では、ことし3月、後遺症に悩む患者を診察したのをきっかけに、こうした患者の診療を受け付けていて、1日に50人ほどの患者が訪れたこともあるなど、受診した患者は、これまでに400人を超えるということです。平畑光一院長によりますと、先月以降に後遺症と診断した患者181人のうち、男性は75人、女性は106人いて、年代別では、10歳未満が2人、10代が10人、20代が30人、30代が47人、40代が60人、50代が24人、60代が8人で、感染した場合の症状が比較的軽いとされる若い世代の人たちも、多く受診しているということです。患者が訴えている症状で最も多いのは、けん怠感で95.6%、次いで気分の落ち込みが84.7%、思考力の低下が83.5%だということです。また、息苦しさを訴えたのは70.1%、脱毛が48.8%、臭いがしない嗅覚障害が32.8%、味を感じない味覚障害が21.9%などとしています。診療所を受診した20代の男性は、7月に新型コロナウイルスに感染した際の症状は、発熱やせきなどで比較的軽かったものの、回復して4か月近くたっても、全身のだるさや息苦しさ、嗅覚障害などの症状が続いているということです。男性は、院長に症状を詳しく訴え、嗅覚障害を改善するため、食事や栄養の点で気をつけることについて指導を受けていました。平畑院長は「新型コロナそのものの症状は軽症でも、後遺症が長く続く人はいる。後遺症はいつ治るのかという不安感を抱きやすく、特に嗅覚障害は、食事の楽しみがなくなるなど生活の質が落ちるため、精神的に落ち込みやすい。とにかく医療関係者が丁寧に話を聞いて、患者に寄り添いながら治療を進めることが大事だ」と話しています。4か月後に27%で後遺症 新型コロナウイルスに感染したあと、回復した人について国立国際医療研究センターが追跡調査した研究では、発症から4か月ほどたった段階で、聞き取りができた63人中、およそ27%に当たる17人になんらかの後遺症があったということです。複数の症状があった人もいますが、具体的な症状としては、▽息切れがあったのが7人でおよそ11%、▽けん怠感と嗅覚の異常がそれぞれ6人でおよそ10%、▽せきが4人でおよそ6%、▽味覚障害が1人でおよそ2%でした。さらに、追加で調査できた58人のうち、ほぼ4分の1に当たる男性9人、女性5人の合わせて14人は、発症から2か月ほどのちに、脱毛症になったということです。嗅覚障害仕組み どこまで解明 新型コロナウイルスに感染したときの嗅覚障害は、どのような仕組みで起きるのか、はっきりした原因はまだ分かっていません。新型コロナウイルスに感染して起こる嗅覚障害は、これまでの海外での研究では、調査によってばらつきがあるものの、感染した人の4割から8割に上ると報告されていて、男性よりも女性で多く、アジアよりも欧米で多いということです。また、症状が出た人の6割から8割は2週間ほどで治る一方で、1か月以上症状が続く人も1割から2割いるとされています。一方、国内については、国立国際医療研究センターなどの調査で、感染者の15.1%で症状が報告されていますが、詳しい実態はまだ分かっていません。また、原因についても、詳しくは分かっていません。研究班のメンバーの1人で嗅覚の問題に詳しい、東京大学医学部附属病院の上羽瑠美特任講師によりますと、嗅覚障害は、新型コロナウイルスだけでなく、通常のかぜなどでも起きることがあるということです。仕組みとしては、鼻の粘膜の炎症が原因となる場合や、臭いを感じ取る神経で炎症が起きる場合、それに、嗅球という臭いの情報を処理する脳の一部で炎症が起きる場合などがあるということです。新型コロナウイルスによる嗅覚障害でも、こうした仕組みがあるとみられています。上羽特任講師らの研究では、ヒトの鼻の粘膜に新型コロナウイルスが感染する際の足場となる「ACE2」というたんぱく質が存在していることや、鼻の粘膜からウイルスが細胞に入り込むことが確認されているということです。上羽特任講師は「嗅覚は人間の五感の一つで、欠けてしまうと、QOL=生活の質が阻害される重要な問題だ。今後、新型コロナウイルスが感染して症状を引き起こす機序をさらに細かく研究し、治療のターゲットを見つけていきたい」と話しています。>

「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00093.html)の12.3資料5「新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた緊急広報計画」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000701633.pdf)では「(1)「静かなマスク会食」「いつでもマスク」(2)「5つの場面」に係る感染予防の具体的取組内容(3)各場面で感染予防のための具体的行動を分かりやすく伝える工夫(4)体調不良時の外出自粛/テレワークの推進(5)換気対策(6)医療従事者等身近な人への感謝表明」のメッセージが発せられるという。しかし、その前に、厚労省「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html)の「症状がある場合の相談や新型コロナウイルス感染症に対する医療について」「問4 「PCR検査がしたくても、受けられない」、「日本のPCRの実施件数が諸外国と比べて少ない」との指摘がありますがどうなっているのですか。」の「潜在的な感染者を捕捉できていないということはないと言えます」との政府公式見解を修正した方が良いように感じる。また、5.8共同「味覚や嗅覚の異常は「軽い症状」に該当」(https://this.kiji.is/631478622357701729)で「厚生労働省の担当者は、味覚や嗅覚の異常については専門家との検討により記載は見送った」とあり、5.8「相談・受診の目安」(https://www.mhlw.go.jp/content/000628619.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf)には、いまだに「味覚や嗅覚の異常」が記されていない。8.3厚労省「新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる患者の取扱いについて」(https://www.mhlw.go.jp/content/000656009.pdf)で「初期症状として、嗅覚障害や味覚障害を訴える患者がいることが明らかになっています。こうした症状を呈している方に対しては、年齢を問わず、速やかに帰国者・接触者外来等の受診を促すなど、検査の実施に向け、積極的な対応をお願いいたします。」に合わせて、一般の方向けの5.8「相談・受診の目安」(https://www.mhlw.go.jp/content/000628619.pdf)(https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf)に「味覚や嗅覚の異常」を明記すべきである。さらに、7.21厚労省「地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について」(https://www.mhlw.go.jp/content/000651071.pdf)p5「重症化しやすい方以外の方であれば、新型コロナウイルスに感染しても症状が軽いことが多いため、通常の風邪と症状が変わらない場合は、必ずしも医療機関を受診する必要はない」の受診抑制から転換すべきであろう。4.30Business Journal「加藤厚労相「4日間自宅待機は誤解」」(https://biz-journal.jp/2020/04/post_154931.html)の頃と一般向けの広報戦略は変わっているであろうか。そういえば、「(2020年11月時点)新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識」(https://www.mhlw.go.jp/content/000699304.pdf)p6ウイルス吸入量「布マスクを感染者が着用した場合に60-80%減少し、感染者と接する人が着用した場合に20-40%減少」と「布マスク」の性能が強調されているが、12.3資料5-2「啓発資材:いつでもマスク」(https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000701633.pdf)は「布マスク」なのであろうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする