goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

そんなに気になるかな?

2019-10-05 20:23:00 | XSR900
土曜日ご出勤だと言うのに今日も朝から気温上がって暑くなりましたなぁ(^_^;)
8月並の気温だったみたいですねぇ、確か10月だったよね・・・
来年もこんなんだったらオリンピック開催時はみんな熱中症でバタバタ唐黷驍フでは・・・
8耐観戦組は前唐オ開催で助かるかもですね~

季節感ゼロの猛暑にも負けない強い耐久力作り!マジで着る物困るよねぇ

つくねの照り焼き定食!with豚汁!
おぉっ!新機軸メニューでございますな!これは獅サうだ~
若干ボリューム感に欠けるかと思ったんで豚汁プラスっす、要らなかったかな!?
この手のメニューは甘めかと思ってたんですけど口に入れてビックリ、けっこうなしっかりお味になってますな、
黄身に付けて食べれば超ウマウマでございますね~
つくねはフッワフワですね~、かみ応え的には弱いからガッツリ感は薄れますけど美味しいっす
これはローテーション入りしそうっす~


明日はMotoGP2019第15戦タイGP開催でございますなぁ、決勝は月初日曜日って事でG+さんも無料放送!日中観戦出来るんですけどねぇ、僕は無理だから録画っす、
観戦出来るのは月曜日に帰宅してからかなぁ・・・
昨日のFP1でのマルケス君ハイサイドは凄い感じだったんですねぇ

RC-Vがぐっちゃぐちゃ・・・
当のマルケス君はお医者さんから帰ってきてFP2元気に走って6番手タイム出してた模様っすけどね、相変わらず異能力者だわ~(笑
FP4までは追いかけてたっすけど、引き続きヤマハ好調、ミラー君やお兄ちゃんガロが気を吐いてる雰囲気ですな、決勝が楽しみだわ~


さて、話は変わって市販車系、以前も書いた気がしないこと無いんすけどねぇ
最近、ニューモデル系の情報のコメント欄見てるとやたらと出てくるのが
「メーターが気に入らない」とか「このメーターなら買わない」とか「××と同じメーターなら良いのに」言う方々、
現行車のメーターパネルはフルカラー液晶化されて色々と機能が天こ盛りになってる所為なのかもしれませんけどねぇ、

そんなにメーター周りって気になる?

まあ、バイクの好みは十人十色、注目するャCントは人それぞれだとは思いますけどね、
僕的にはそこは気にしないかなぁ、気になったとしても優先順位的には低いかな~
次期主力戦闘機トライアルでもXSR900はメーター奥にキーシリンダーあって使いづらいかも、MT-07は手前過ぎて見づらいかもとかだけだったわな、

XSR900クロちゃん号もBOLTシリーズからの流用で使いやすいとは言いがたいですけど、特に不満は無いっす、
BALIUS2アオちゃん号から乗り換えた時には違和感無くは無かったけどね

見た目なんざ慣れの問題だけだしね~
アナログ針の方が直情的で見やすいかと思ってたけど、針の動きに一喜一憂する歳でも無いし(笑
スピードはやっぱしデジタルの方が読みやすいですわな、

「一番目に付く部分だから」って言う人もいますけど、走ってる時ってそれほどメーター見ないっすもんなぁ、
回転数はだいたい音や振動で分かるし、スピードは周りの車に合わせれば良いだけですもんね、
メーター見るのは高速道路とかで車列の先頭になっちゃった時と、白い悪魔の気配を感じてゾッとした時(笑
後はウインカー消し忘れてないか心配になった時かな~
あ~、幻の7速に入れそうになった時はシフトインジケータ見るかも(笑

アドベンチャー系のバイクなんかだと違うのかもしれませんけどね~

走行中に必要な情報とかもあるのかな?
多機能系の場合は良く見るのかもですね、

電圧計や油温計があれば嬉しいかなっとか、ODOとTRIPは同時に見られた方が便利かなっとか、時計は常時表示だと助かるわっとかは思いますけど、それが無きゃダメってお話しでは無いっすね、
あんまし情報多いと混乱するし、人間の脳みそってマルチタスクに限界あるもんなぁ、

それより燃料系の残量表示が比較的的確で嬉しいですねぇ、BALIUS2のアナログ計はアテにならんかったからねぇ、Eになっても随分走れたりダメだったり、
今でもTRIP1は今回走行距離、TRIP2は給油からの距離って感じで走行距離で給油はしてますけど、点滅してから給油するまででガス欠の憂き目に遭った事は無いですよね、

メーター周りとかってメーカーさん的には一番コストカットしやすそうな部分ですよねぇ、電装系は設計変更不要だし、
個人的にはこういう所で原価削って、本来の性能に関わる部分は大盤振る舞いって設計の方が嬉しいっすね、

まあ、XSR900クロちゃん号みたいに手作業ヘアライン仕上げタンクカバーとかフロントフェンダーステーやラジエーターサイドカバーにこだわるみたいな訳分かんないコストアップもきらいじゃ無いっすけどね(笑

バイクはほぼ100%趣味の乗り物っすから「好きなのに乗れや!」ってのが一番っすわな~