悲惨な事件が多い、親が子供を殺す、幼い子供を放置して帰って来ない、年老いた夫婦が孤独な死を迎える、最近は夫婦では無く親子も増えて来た。
政府は見守りとか地域の見守りを推進しなければと言っている、しかし今までの日本はそんな事を政治が声高に言わなければならない事だったのだろうか、大阪で裁判が始まった23歳の女性が幼い子供を40日以上放置して餓死させたと言う事件だが「子育ての悩み」と言う理由らしい
こう言う記事を見ると此の女性の家族はどうして居たのだろうと思わざるを得ない、
少し前にもこういう女性は其れなりに居たが大抵の場合子供を親に預けて居なくなる、居ても何もしないと言うケースが殆どで、親が居なければ隣の家に一言言って置いて帰って来ない、或いはそうはしなくとも子供が1人だけになれば隣近所が何とかした物だが、
此の女性の中に子供が飢えると言う感覚は無かったのか?飢えても気にならなかったのか?気になっても自分の事が優先されたのか?全く理解が出来ない、
此の女性の親はどう言う気持ちになったのだろうか、命が大切だとか子供を愛せとかそんな事を改めて言葉の解る年齢になって教えなければならないなら何が変わってしまったのだろうか?
貧しい時代、貧しい国、弱い生き物達は当たり前の様に助け合い繋がりを持って社会を維持している、日本も敗戦までは庶民はそうして来たし資産階級も何処か必ず其処に対して慈しみの心を持って居た様な気がする、
貧しい国に文化が入ると必ずこう言う事が起きる、貧富の差と利己的な社会への偏向だ、日本も敗戦の後アメリカが持ち込んだ「自由主義」と言う未だ熟成して居ない文化方式が日本をこんな風にしてしまったのだろう、一見平等に見える「自由主義」には弱者救済の精神が欠けて居る、
歴史の有る文化はその永い時間で「野放しの自由は人間社会には適さない」と言う事を充分に学んで来た、それを文化として、或いは宗教として社会の基本にして来たのだが軍部の暴走で占領政治と言う文化破壊に遭遇した為にこんなになったのだろうと思う、
もう一度日本は敗戦前に立ち返る必要がある、二千年以上培ってきた日本文化は300年しか無い文化とは違う事を誇り持って生きて行きたい
政府は見守りとか地域の見守りを推進しなければと言っている、しかし今までの日本はそんな事を政治が声高に言わなければならない事だったのだろうか、大阪で裁判が始まった23歳の女性が幼い子供を40日以上放置して餓死させたと言う事件だが「子育ての悩み」と言う理由らしい
こう言う記事を見ると此の女性の家族はどうして居たのだろうと思わざるを得ない、
少し前にもこういう女性は其れなりに居たが大抵の場合子供を親に預けて居なくなる、居ても何もしないと言うケースが殆どで、親が居なければ隣の家に一言言って置いて帰って来ない、或いはそうはしなくとも子供が1人だけになれば隣近所が何とかした物だが、
此の女性の中に子供が飢えると言う感覚は無かったのか?飢えても気にならなかったのか?気になっても自分の事が優先されたのか?全く理解が出来ない、
此の女性の親はどう言う気持ちになったのだろうか、命が大切だとか子供を愛せとかそんな事を改めて言葉の解る年齢になって教えなければならないなら何が変わってしまったのだろうか?
貧しい時代、貧しい国、弱い生き物達は当たり前の様に助け合い繋がりを持って社会を維持している、日本も敗戦までは庶民はそうして来たし資産階級も何処か必ず其処に対して慈しみの心を持って居た様な気がする、
貧しい国に文化が入ると必ずこう言う事が起きる、貧富の差と利己的な社会への偏向だ、日本も敗戦の後アメリカが持ち込んだ「自由主義」と言う未だ熟成して居ない文化方式が日本をこんな風にしてしまったのだろう、一見平等に見える「自由主義」には弱者救済の精神が欠けて居る、
歴史の有る文化はその永い時間で「野放しの自由は人間社会には適さない」と言う事を充分に学んで来た、それを文化として、或いは宗教として社会の基本にして来たのだが軍部の暴走で占領政治と言う文化破壊に遭遇した為にこんなになったのだろうと思う、
もう一度日本は敗戦前に立ち返る必要がある、二千年以上培ってきた日本文化は300年しか無い文化とは違う事を誇り持って生きて行きたい