goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

数学の勉強がいつの間にかタイ語の勉強になる理由

2017年09月09日 01時09分26秒 | タイで子育て
数学で良い成績を取りたければ、小6で中3の数学を終えなければならないと息子が通う数学塾の先生から教えられ(詳細はこちら)、昨年末から問題集を使って体系的に中学の数学を学び始めた娘。



使ったのはFOCUS社の問題集で、1学年2冊なので3学年6冊となり、1日1章で8ヶ月の修了を予定しており、正月休みや夏休みには1日4章進み、塾が有る土日や学校の宿題が多い日は出来ない事もあったが、予定通りに約8ヶ月で8月の上旬に修了。確率・統計分野で小学生には難しい問題はやらなかった。

続いてM3(中3)のO‐NET問題集を始め、1回30問90分の模擬問題を7回終了。最初の3回は3~5問しか解けなくて、これはもう一回基礎からやり直しかと思ったが、集中力が続かないようなので5問ずつで採点するように変えると調子が出始め、また塾でラジャバット大の数学競技会対策をした後から、グイッと実力アップ!!!6回目、7回目の模擬問題は30問中25問正解だった。

解けない問題はいくつかパターンが決まっており、1ヶ月ある秋休みに対策する予定だが、困るのが娘のタイ語力不足で設問が読み取れない問題。



例えば上の問題だが、タイ語の読み書きどころか会話も幼児レベルな私には全く理解不能。タイ語が得意な方は読んでみて頂けるだろうか?
娘に言わせると、短い文でも「ジャムヌアン ナン(あの数字)」が三回も出ると分からなくなると言うのだ。娘はタイ語も得意なのに、何が分からないのかと気になったので、一字一句読みと意味を説明させて書いたのがこれ。



ひらがなばかりの汚い字は私のアホさ加減を示している(恥)のは置いといてw、タイ語が幼児レベルの私が、これを見ながら設問を解説し、式を作るのだから大変なのだ。

直訳すると「0~9からなる2桁の数を足した答えは10で、あの数の桁を入れ替えた2倍はあの数字より1多い。あの数を探しなさい」くらいだろう。
もう少し分かり易いてみよう。仮に二桁の数字を(A)(B)とすると、問題は・・

(A)(B)という2桁の数字があり、A+B=10。
(A)(B)という2桁の数字の桁を入れ替えた(B)(A)の2倍は、(A)(B)より1多い。
(A)(B)を探しなさいとなる。

数学の勉強がいつの間にかタイ語の勉強になるのだ。タイ語が分らない私がタイ語の設問を解説し、それを聞いた娘が理解し納得する。妻も息子も忙しいので、教えるのは私しか居ないからやるが、全くいい加減なものだ。私が娘へ数学を教えるのも、そろそろ限界かも知れない。純粋に数学ならなんとかなっても、文章題でタイ語力を求められると難しい。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村




5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
読めると簡単かも(;'∀') (muga)
2017-09-09 11:52:33
メンカームさん、おはようございます。
目の前にyoutube見ながらギャハハと馬鹿笑いしてるヤツがいましたから翻訳させてみましたが、さっぱり意味が伝わってきません。
それでメンカーム研究所の訳にそって書き出してゆくと73という答えが出ました。
きっと、もっと早く答えに到達できるやり方があるのでしょうね(汗)
仰せの通り、タイ語文章問題になると我々にはお手あげですよね、横からいらん講釈垂れて邪魔がられるのが関の山です。

明日、日曜日は娘の学校のお遊戯会なんですが、ヘンゼルとグレーテルのミュージカル仕立てで魔女役だそうです(適役?)
昼に終わったら偏屈先生の塾へ行くと自分からの申し出がありました。
雪が降るのか地震が起こるのか、もう初めての事なんで涙がちょちょぎ出そうになりました。
少しは進歩してるのかもです( ノД`)シクシク…
返信する
未来永劫の発展途上国 (JABBA)
2017-09-09 12:03:44
このなんちゅーか…外国からきたものにも必ずタイ語の固有名詞をつけたがるお国柄が未来永劫の発展途上国を確定させると思います。
なんかね…タイ語なんて話したくもないし理解したくもないのですけど…結局〜理解してしまうんですなぁ…コレがw
返信する
コメントありがとうございます (メンカーム)
2017-09-10 00:20:15
mugaさん
この問題は数学的には難しくないですが、
タイ語が十分でない人には式を作るのに困ってしまうかもですね。
ハードルは数学ではなく国語だなと思いました。
模擬問題をやると時々このような問題が入れてあります。
娘は小学生なので、中学生向け問題の式を立てるのは難しかろうと
私が手伝ってやりたいのですが、仰るように邪魔がられるだけですね。
学校のお遊戯会はヘンゼルとグレーテルの魔女役ですか。
準主役ではありませんか。可愛い魔女でしょうね。
終わったら塾へ行きたいとは素晴らしいですね。
偏屈先生は上手なのでしょう。
ムガさんのお話を伺っていると、かなり頭が良いお嬢さんの様ですから
ヤル気が出ればすごい結果でしょう。楽しみですね。

JABBAさん
子供の理科の勉強を見ていると、タイは英名をそのまま使ってますが、
日本は水酸化・・・なんてやってますね。
日本は技術を自国の物にしていると子供へ自慢して、
タイは諦めちゃってるねと言ってたのですが・・逆ですか?(・。・;
私がタイ語を使うのは一人で買い物へ行った時ぐらいで、
普段は妻や子供が通訳してますから
何年住んでも全く理解できません。
看板や標識が読みたいので、
子供の入試が済んで少し暇になったら
タイ語を勉強しようかなと思ってます。
返信する
Unknown (アグリランナー)
2017-09-11 17:26:02
あの数ではなく、ある数でないの・・・・日本の数学の言葉と、タイでの数学の言葉は違うかもしれない・・・日本では2ケタの整数の十の位の数と1の位の数を入れ換えた整数はとなるのが一般的である・・・
まあいずれにしてもタイ人は・・親切でないなあ・・・
返信する
コメントありがとうございます (メンカーム)
2017-09-11 21:14:44
アグリランナーさん
「あの数」と書いている文は「直訳すると」と断って書いた部分でして、
娘の直訳ですから間違っているかと思い、息子に確認しましたら、
直訳なら「あの数」で間違いないそうです。
普通に訳せばご指摘の通りで「ある数」でしょうね。
タイ語でも「2ケタの整数の十の位の数と1の位の数を入れ換えた整数はとなるのが一」と表現出来そうですが、
もしそう書くと更にややこしくなって、読んでも意味を理解できない子供が増えそうな気がします。
日本語と比べると、タイ語は論理的な表現に向いてないのかも知れません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。