goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

タイの仁丹? 「ボタン」

2013年10月07日 10時02分18秒 | タイで健康生活
息子が喉の調子が悪い時に愛用している口中清涼剤があるので紹介しよう。その名はボタン。主成分はサラネー(ミント)とチャオムだ。(←クリックでチャオムを解説されたブログ)チャオムはタイ東北部だとゲーン(煮込み料理)へ入れる臭いの強い野菜だ。
ボタンを生産しているのはオソサパ社。創立は西暦1891年(明治24年)の歴史がある会社だ。大正製薬と合弁でタイでリポビタンDを作っている会社と言えば分かり易いだろう。
口中清涼剤なので薬効は無いはずだが、喉の調子が悪い時にこれを舐めると私も調子良く感じる。薬局やテスコロータスの菓子売り場で15バーツ前後で売っている。写真は粒タイプだが、シート状になったり、様々な香りが着けてあったりで種類が多い。喉が爽快だし安いし入手も簡単と良い事ばかりなのだが、唯一嫌なのは時々口がジャリジャリする事。土の混入は無いと思うが、気持ち良くない。そんな欠点もあるが、喉の調子が悪い時に一度試してみて欲しい。タイで古くから愛用されている口中清涼剤だ。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。



8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
「ボタン」見つかりませんでした。 (カラシン)
2013-10-07 16:42:31
先ほど、子供の忘れ物を届けに出かけたので、セブンとミニ・ロータス覗いてみましたが、置いてないようで購入できませんでした。次回大きなロータスで探してみます。

息子、中一でマーチング・バンドをやっていて、昨日から今月半分は学校で寝泊りで練習するそうです。12月バンコクへ行って、コンクールでもあるようです。今日、学校へ送っていったら若い兵隊達が数百人来てました。学校休みな感じ、してません。
返信する
仁丹 (ハシビロコウ)
2013-10-07 17:10:05
自分の周りに使っている人居ませんが、懐かしい、子供の時、持っている人居ました。
一頃、キシリトールガムが流行った気もします。
例の鼻の穴に突っ込んで使う、気付け(?)は今も健在なりや?
返信する
タイならではのモノ (muga)
2013-10-07 18:11:43
ボタンですかー、ガピ風味? いかにもマズそうな配合ですが、清涼感はあるのですね。
注意して探してみます。

話は飛びますが、胃もたれの時は「行軍散」なる粉末を飲んでます。太田胃散などよりも圧倒的に効果があるような気がします。
もっとヒドイ胃痛には、うさぎマークのガターイ?とかいう白いドロドロ液が効きます。
メーンカムさんは胃痛薬になにを飲まれてますか?
返信する
 (朝太郎)
2013-10-08 07:04:08
大正製薬と合弁なのに 操業が明治とは すごい。
タイの仁丹・・・・・ボタン・・・・・・もし漢字で書くと 牡丹 かな??(笑)
返信する
環境の変化? (ぺんぺん草)
2013-10-08 09:41:02
ロータスのドラッグコーナーで仁丹が販売されているのは知っていましたが、ボタンについては初めて知りました。
ロータスで日本食品が姿を”抹消”され始めてからはセントラルのTOPSばかりで数ヶ月間もロータスに足を運んでいません。

mugaさんが紹介されたガターイは我が家にもあります・・・粘度がないバリウムを飲むような感覚でしょうか。(笑)
もう一種類は近所の婆ちゃんに紹介された、茶色の小瓶に入ったヤーターッナムデンと言う名の薄赤い液体の物もあります・・・が、タイに住む前は胃薬の御用になったことはなかったのに・・・環境の変化よりも、年齢を言い訳としましょうか。(苦笑)
返信する
コメントありがとうございます (メンカーム)
2013-10-09 18:16:43
カラシンさん
私が住む郊外の集落で売っているのは薬局だけです。
コンビニでは別バージョンのボタンは売ってます。
うちの息子も小学校では鼓笛隊をやっており、
朝礼では鉄琴で国歌を演奏してました。
中学に入ってからは塾があるので土日の練習に参加できず
1年生は学級委員、2年はボーイスカウトから生徒会に
時間を使ってます。
9月下旬から学校は休みになってますが
この休みは塾の講習は行かせず
読書や自然観察、家事手伝い等をさせてます。

ハシビロコウさん
仁丹は祖父が口にしていたので、小さな時には興味があり、
あんな苦い物を口に入れて何が良いのだろうと思ってました。
私は車の運転中にサロンパスの臭いがするタイのガムを噛むのが好きです。
息子も勉強の休憩時間に手放せないと言います。
鼻の穴へ突っ込む気付け薬は自宅の店で売った事があっても
経験しておりません。
そう言えば
在タイ領事館でビザ申請書類へ写真を貼り付けようとして糊が無いので、
ちょうど隣で書類を書いていた男性が持っていた糊を借りようと頼んでも
貸してくれません。ちょっとだから良いじゃないとしつこく迫ったら
糊ではなく鼻へ突っ込む気付け薬でした。
そそっかしいですね、私は。

mugaさん
清涼感はありますが、薬と思い込まないと口へ置いとけません。
安いですから、一度お試しを。
我家では私も妻も長年胃の具合が悪く、薬を常備してました。
胃の除菌もクリニックがやらないので薬局で薬を買ってやりました。
それなりに効果もあったのですが、完治とまでなりません。
良くなったり悪くなったりの繰り返しです。
そんな時に使って調子が良くなった薬草があります。
最近は少し具合が悪いかなと感じれば薬草のお世話になってます。
医薬品ではありませんから、ここでの紹介は難しいです。
フィクションとして書きましょうか?

朝太郎さん
そうなんですよ。歴史のある製薬会社です。
ボタンの意味を息子へ尋ねましたが、
タイ語として意味は無いだろうと申してます。
タイにはボタンという植物もあります。
シャコバサボテンです。
ルーイ県が産地の一つで、雨除けをして栽培します。
花は12月です。

ぺんぺん草さん
ロータスに仁丹があるのですか!存じませんでした。
最近はサロンパスも売ってますし、
薬ではありませんがグンゼの下着もウドンにありました。
話は薬に戻りまして、タイの薬は大丈夫かなと思うようなのもありますから
気をつけられたらと思います。
この前に下痢で薬局へ行ったらキノホルムを出されました。
そうスモンという薬害で有名な薬です。
ビタミンB12投与で補ってやれば副作用が起こらないそうですが
薬局でそのような説明もありません。
ゾッとしました。
私は必ずネットで説明を読んでから薬を使います。
胃によく効く薬草があるのですが
どうやって記事にしようと悩んでます。




返信する
今使ってます。 (Nob)
2013-10-18 15:49:38
先月、バンコック出張時のローソンで、このBotanを見つけて(とはいっても日本にない変わったものがあると思ってて購入)、同じく、現地の人が鼻の穴に入れて使う(私はこめかみと鼻の下に塗るだけですが)MarkII Inhalerとともに、今、東京で愛用しています。 Botanは裸の仁丹みたいで、通勤ラッシュ時の口臭防止?(正直変な味です)に、MarkII Inhalerは会議中の眠気覚まし(これは気に入っています)に使っています。
返信する
コメントありがとうございます (メンカーム)
2013-10-18 23:20:49
Nobさん
Botanはいろんなバージョンがあるのですが
先日買ったのは同じパッケージの色違いで
黄色いケースへ入ったBotanPlusです。
糖分が加えてあるらしく
オリジナルより味にまとまりがあります。
娘も食べたがりますから美味しいのでしょう。
鼻へ突っ込むのは未体験なのですが
眠気が覚めるなら次回長距離運転する時に
試したいと思います。
そういえば車を運転中の眠気覚ましは
ガムと冷たい水を使っていたのですが
今回はBotanPlusを口に含むのも効きました。
眠たい時にもBotanをお試しください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。