goo blog サービス終了のお知らせ 

わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

素焼き前の装飾(象嵌、掻き落とし2)

2011-06-11 22:11:49 | 失敗と対策
引き続き、「続失敗と対策の話」を、続けます。

3) 素焼き前の装飾

  ) 象嵌、掻き落とし

   b) 掻き落としとは: 色が付いた素地で作品を作り、白泥(白化粧土)を掛け、水気が無くなって

     から、釘等を使い、模様を描き、模様以外の白泥を、取り去り(掻き落とし)素焼後に透明性の

     釉を施釉します。素地の色と白い色の対比を、見所とする技法です。

   イ) 素地土に、黄土や他の金属顔料を加え、発色させる様にします。

   ロ) 逆に、白泥に金属顔料を加え、色付の泥を作ってもかまいません。

   ハ) 模様を掻き落とす際にも、模様の内側又は、外側を削る方法があります。

   何れにしても、最初からどのような色の対比を、望むのかによって、やり方も選ぶ必要があります。

   ニ) 掻き落とす際にも、掻き落とす部分の色土を、完全に取り除く方法と、斑(まだら)模様に

      残す方法があります。斑模様に残すと、「趣のある掻き落とし」に成ると言う人もいます。

   ホ) 注意点は、素地の上に掛ける泥(白、色付)は、刷毛で塗るのが一般的です。

    ・ 色を濃くする為に、一度に濃い泥を塗ると、素地より剥がれ易いです。出来れば、

      やや薄目の泥を、数回塗り重ねた方が、良い結果が出ます。

    ・ 泥にCMC(化学のり)を入れると、泥の伸びが良く成ります。

    ・ 掻き落としに使用するカンナは、切れの良い状態で使い、余分の土を取り除きます。

  c) 掻き落としと同じ技法に、「飛び鉋(かんな)」が有ります。

     色土の素地に白泥を塗るのは、掻き落としと同じですが、削り取る方法に、特徴があります。

    イ) 薄い帯状の鉄板を、L字状に加工した、鉋(飛びカンナ)を使います。

    ロ) 薄い刃先が、轆轤の上の作品に触れると、回転でカンナが振動を起こします。

    ハ) 刃先が、土に弾かれて、飛び飛びに当り、その痕が点(線)状の連続した模様に成ります。

    ニ) 刃先の形状を変化させれば、飛び鉋の模様も変化します。

       又、鉋(鉄板)のバネの強弱によっても、カンナ傷の間隔が、変化しますし、轆轤の

       回転速度でも、影響が出ます。

  d) 釉の掻き落とし

     生素地の作品に、直に釉を掛け、化粧土の掻き落としと、同様な方法で、装飾を施す技法です。

     素焼をせずに、本焼きが出来ますが、それなりの危険が、存在します。

    イ) 素焼をしていませんから、釉の生掛けと成ります。

       生掛けでは、素地に水が浸み込み、作品が割れる事があります。

    ロ) 割れを防ぐ為には、轆轤挽きした直後で、高台を削り出す前に、釉を打ち掛けします。

       吸水性が悪いですから、濃い目の釉を使います。釉に「フノリ」等を入れ、刷毛で2~3回

       に分けて、重ね塗りをします。「フノリ」は釉に粘りを与え、密着性を増し、素地の吸収を

       平均化してくれます。但し、前に塗った釉が乾かない内に、塗り重ねると、釉に空気が

       入り、釉剥がれの原因に成ります。

      ・ 吹き掛けによる方法も。有効です。何度かに分けて吹き掛けします。

    ハ) 釉が落ち着いてから、高台を削ります。

  ) 貼り付けによる装飾     

以下次回に続きます。
   

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素焼き前の装飾(象嵌、掻き... | トップ | 素焼き前の装飾(貼り付け、... »

コメントを投稿

失敗と対策」カテゴリの最新記事