わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

続 釉(薬)について4(透明、マット、乳濁2)

2018-03-02 11:34:21 | 釉薬に付いて 釉薬の種類 熔融剤
釉はガラス質と述べましたが、それには三様の状態を呈します。

即ち、透明釉とマット(艶消し)釉、乳濁(白濁)釉です。後者を失透明釉と呼ぶ事もあり

ます。

1) 釉として使用できるのは、アルミナ(Al2O3)とシリカ(SiO2)成分の割合によって

 決まります。

 ① 光沢が有り、良く熔ける透明釉。

 ② 釉を調合する場合や、釉のレシピが表示されている場合、注意する事はその単位です。

   体積比、重量比、モル比のいずれかで表示されています。この単位を間違えると、

   当然混合割合が異なってしまいます。(以上までが前回の話です。)

 ③ アルミナ成分が多くなる(シリカ成分が少なくなる)と艶消し(マット釉)になります

  ⅰ) 前回 Al2O3:SiO2 = 1:7~8(モル)ぐらいで良い透明釉になるとお話し

   ましたが、Al2O3:SiO2 = 1:6(モル)以下に成ると、次第にマット状になり

   ます。値が小さい程、マット状態は強くなります。この関係を表す図に(Al2O3ーSiO2

   状態図)があります。ある程度釉に詳しい書物で見る事ができます。

   この状態図から、アルカリ成分の絶対値は0.3モル以上、シリカ成分が絶対値2モル以上

   で、直線又は緩い曲線で、透明釉、マット釉、乳濁釉と3区分されています。図からは

   みだした範囲では。良いに釉に成らないと思われます。

   尚、アルミナはシリカの1/10まで入れる事は可能です。  

  ⅱ) 艶消し(マット)に成るとは、釉中に微結晶が多数存在した状態です。

    結晶が大きな物は結晶釉と成りますが、微結晶が釉中に浮遊している場合、光が乱

    反射され釉中に入り込めず、表面より乱反射し艶消しとなります。

    尚、マットと乳濁釉は、いずれも結晶の生成によって起こる現象ですが、マット釉

    が窯の冷却途中で析出するのに対し、乳濁釉は最初からガラスに溶け込まない原料

    (失透剤)が結晶化した物です。これを分相といいます。詳細は後日述べます。

    艶消し釉は一般に表面が不透明な物ですが、その他透明な物も存在し、微結晶が見

    える物があます。

  ⅲ) 釉の中のアルミナ成分の役割とは?

   a) 釉の熔融温度を上げる作用があります。

    温度が上がり過ぎる場合には、アルカリ成分を多くしたり、硼酸などを添加します。

   b) 釉の粘度を増し、釉の流れを抑える働きがあります。

   アルミナ成分を多量(0.4モル以上)に入れると、粘度が急激に増し、釉中の気泡を除き

   難くなります。

   c) 釉を安定化させる働きがあります。

   アルミナは素地に融着したり、釉の固さや風化、化学的侵食に対し抵抗性を増し、釉を

   安定化させます。更に、焼成温度が変化しても、釉の物理的性質を大きく損なわない事

   です。

  ⅳ) アルミナ成分は、各種長石からも得られますが、カオリンから得る事が多いです。

   カオリンの利点は、施釉した際素地に密着し易い事。粒子が細かく泥漿(でいしょう)

   し易い事です。

 ④ シリカ(珪酸)成分が多くなると乳濁釉になります。

   Al2O3:SiO2 = 1:10(モル)以上になると、次第に白く濁った釉になります。

  ⅰ) シリカは地球上で最も多く存在する物質です。

   主に岩石や粘土類の主成分と成っています。その他藁(わら)灰や籾殻灰等の禾本科の

   植物や木の灰等にも多く含まれています。これらには約80%のシリカが含まれています

   地方によっては「ギヤマン」と呼ばれ珪石にも多くのシリカが含まれます。

   尚、単独では、石英、水晶、珪砂などとして産出しますが、酸化鉄やアルミナ等の不純

   物を含みます。

  ⅱ) シリカの役割は、主にガラス質を構成する成分です。

以下次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 質問 31 新しい釉と着色... | トップ | 質問 32 釉の痘痕(あば... »

コメントを投稿

釉薬に付いて 釉薬の種類 熔融剤」カテゴリの最新記事