電動轆轤の作品の中には、特殊な作り方も存在します。
例えば、風船の様に作品全体を粘土で包み込む作り方や、管(くだ又はかん)状の
作品を作る方法です。尚、これらの方法は以前に記載した記憶がありますので、
記事が重複するかも知れませんが、ご了承下さい。
1) 風船作り。
轆轤で作品を制作する時、口を広げます。特に食器等は口の無い物は使いものに
成りません。しかし、風船の様に口の無い状態で制作し、縦又は横方向に分割す
れば口が出来、器として使用する事も可能です。
但し、完全に口を閉じ、上部を綺麗な形にしても、内側に突起や捻じれが生じる
事も多いです。これは、残した上部の位置が多過ぎる起き場合や、上部が肉薄の
場合に起き易いです。
① 風船作りとは、筒状に立ち上げた作品の上部を完全に閉じてしまう作り方
です。当然中の空気は閉じ込められる事になります。
② 閉じる場所は最上部とは限りません。筒の途中分を完全に閉めて、上部は
別の形にしても良いです。
③ 閉じ易きするには、径の小さな方が有利です。
作りたい形にもよりますが、やや円錐型の方が良く閉じる事ができます。
又は、閉じる予定の場所から数センチ下から、徐々に細くしてから、完全に
閉じると、やり易いです。
④ 閉じる前には、作品の内側の水は完全に、スポンジ等で吸い取って置き
底割れを防ぎます。
⑤ 完全に空気が閉じ込められていれば、外からの圧力によって、ある程度自由
な形にする事が可能です。即ち上部(頭)を下に押し付ければ、直径の大きな
形になり、左右から両手で中央に押し当てれば、縦方向に伸びた形になります。
⑥ 作品の壁の一部が薄かったりすると、壁の一部に穴があく恐れがあり、
穴が開くと当然、風船は「しぼんで」しまいます。一度しぼむと再度膨らま
せるには、「柄こて」の入る穴を開けなければなりません。
又、壁の縁が肉薄の場合、作品の口を閉じる事は難しくなり、土に拠れが発生
する事もあります。
⑦ 完全に空気を閉じ込めると、素地の乾燥の収縮と共に全体が縮、内部の気圧
も上昇し、やがてヒビが入ったり、破裂する恐れがありますので、針等で小さ
な穴を開け、内部の空気を逃がし、気圧を下げます。
⑧ 底削りは必要です。
底の周辺はかなりの肉厚になり易いですので、余分な土を取り除く必要があり
その際には、シッタ(湿台)が必要になります。
⑨ 筒の途中から完全に閉めて、その上部の土を利用して、別の形にする事も
可能です。但し、先に途中を閉めると、その直径が小さく、その上部が不安定
に成りますので、ある程度上部の形を決めてから、途中を完全に閉じる事です
風船作りで作った形状をどの様な形の作品に仕上げるかは、アイデアと新たな
発想が必要になり、腕の見せ所となります。一例として人形等が作れます。
尚、本焼きする際、空気抜きの穴が小さいと、土の乾燥により、穴径が更に小さく
なり、施釉の際、穴が塞がり易いですので、施釉後には、もう一度ドリルの刃を
通したり、施釉直後に、息を吹き掛け釉を吹き飛ばす必要が有ります。
2)管作り。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます