わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

茶の話34(明治以降の茶の湯2)

2011-12-11 21:47:10 | お茶と「茶の湯」と茶道具(茶陶)
茶の湯と女性

 明治以降の茶道の大きな変化は、一般庶への普及、特に女性の間に広がり、現在では茶道人口の

 大部分が女性がで占められている事です。

 その原因として以下の事が挙げられます。

1) 武士階級の没落

  廃藩置県によって、藩が消滅し、武士も町民と同じ身分(四民平等)となってしまいました。

  主に大名や武士、豪商達の男性に独占されていた「茶の湯」は、それを支える階級の没落で、

  一時衰退して行きます。

  即ち、茶道は特権階級(大名、武士など)が担うべき技芸ではなくなったのです。

2) 茶道の大衆化  

 ① 女性人口の増加

  裏千家十三世圓能斎宋室が、女学校教育に茶道を取り入れた事で、女性の割合が増えたと

  言われています。

  ) 1875年(明治8年)に、跡見学校が創設され、女子教育が行われる様に成ります。

  ) 1886年には、共立女子職業学校が開校し、茶道が取り入れられています。

  ) 1891年に、後の女子学習院となる華族女学校が開校し、茶道が取り入れられています。

    福沢諭吉は「新女大学」の中で、女子の教育に於ける茶の湯の重要性を説き、家計の許す

    限り稽古させるべきと力説しています。茶道は女子教育の実践教科として、生き残っていきます 。

  )  更に、昭和になってから女子教育が盛んになる共に、茶道の普及は急激に進みます。

      但し、世界大戦後には、米国による財閥の解体や農地解放が行われ、特権階級は消滅して

      行きます。

  ) 特に昭和30年代以降は、 国民所得の増大によって余暇が生まれ、中流家庭の人間にも茶道を

     学ぶ機会が与えられます。カルチャーセンター、 茶道教室といった手段を通じて、一般の人々も

     茶道を学べる環境になります。

   ・ 女性が多く参加する様になると、担い手が次第に女性中心に成ります。

  ② 昭和北野大茶会(1936年:昭和11年)と利休350年忌(1940年:昭和15年)

   ) 秀吉の「北野大茶会」に倣って、京都北野天満宮で「昭和北野台茶会」が催されます。

      五日間の茶会では、北野天満宮や、大徳寺、高台寺など、30箇所の茶席に、延べ一万人が

      参加したと言われています。
     
   ) 京都の臨済宗大徳寺に於いて、利休350年忌の法要と茶会が行われます。

     この模様は、ラジオを通じて中継放送されます。この時の参加者は一日目が700人余り、

     二日以降は、5000人を超えたと言われています。又講演会も行われ、聴衆者には、茶人達の

     他、学生や会社員風の人が大勢居たそうです。

    (尚、利休400年忌は、1990年に行われています。)

3) 家元制度の変遷

  家元制度は、江戸時代より以前から存在していました。

  ① 江戸時代では、大名達の庇護の下で茶道の教授組織を形成し、各藩の政治組織の一部として

    取り込まれ、家元自身に大きな発言力は認められていませんでした。

  ② 明治に入り、大名達の庇護が無くなります。

    茶道の権威は地に落ち、家元の生活は窮乏します。彼らは各地を行脚し、旧藩主などに庇護を

    求めたり、数寄者たちの援助を受けて、教授組織を復活させます。

    これ以降 茶道の発展、普及、革新は財閥などの数寄者によって担われてい行く事になります。

  ③ 戦後に成ると、財閥が解体され、後ろ盾を失い、家元自ら独り立ちする事に成ります。

    戦後の復興と茶道の普及を指導したのが裏千家(十四世家元淡々斎千宗室)を中心とする

    家元達です。 家元達は茶道界を復興させ、他者の庇護ではなく、自らの努力によって権威を

    確立させて行きます。


以上にて 「お茶の話」を終わります。尚、話が横道に逸れ、陶芸とは余り関係ない記事も多くなって

しまいました。話も思ってた以上に、長くなってしまいましたが、お許し下さい。

次回からは、別のテーマでお話します。
    
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶の話33(明治以降の茶の... | トップ | 削り作業1(重要性) »

コメントを投稿

お茶と「茶の湯」と茶道具(茶陶)」カテゴリの最新記事