わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

茶道具 (掛花入を作る3 焼成)

2010-05-28 22:35:54 | お茶と「茶の湯」と茶道具(茶陶)
掛花入の話を続けます。

2) 旅枕掛花入を作る。

 ⑥ 口造り

   真っ直ぐな形の、旅枕掛花入も、有りますが、首を付けた、旅枕形の花入もあります。

   口の真下に、かなり太い溝が、付けられている物も、あります。口造りは、矢筈口(やはずくち)や、

   姥口、直口になった物が、多いです。

  ・ 矢筈口(やはずくち): 矢の後端で、弓の弦を、受ける部分の事ですが、この形状に似た、

    口造りを、矢筈口と呼び、花入の中でも、格調の高い物で、高価な作品に多い形です。
    
  ・ 姥口(うばくち) : 歯のない老婆の口の事ですが、茶道具では、周囲が盛り上がり、

    口のすぼまった形で、釜、香炉、水指、花入などに、使われています。

  ・ 直口(すぐくち): 胴から垂直に、真直ぐ立った形です。又、立口ともいいます。

  尚、口には、山道と言う、緩い凹凸を、付けます。

 ⑦ 細工をする

  ) 変形させる(歪める)。

    轆轤(ろくろ)で、綺麗な形に、作った物は、好ましく思わない人も、多いです。

    面白くない、遊びが無い、単純である等々の、理由をつけます。

  ・ 花入全体を、変形させて、趣(おもむき)を、出します。

    底、胴、口周辺に掛けて、三角や、四角っぽく変形させたりします。

  ) 箆目(へらめ)を入れる。

    胴から底に掛けて、縦や斜め方向に、大胆(又は、慎重)に箆目を、入れます。

   ・ 箆の選定と、箆使いによって、雰囲気は、大幅に変化します。

     一発勝負ですので、取り掛かる前に、十分、予測して置く必要が、有ります。

    尚、箆目を大胆に入れると、乾燥時に、その部分から、亀裂が入る恐れが、ありますので、

      丁寧に、仕上げてください。

  ) 耳を付ける

     耳に関しては、好ましいと思う人と、思わない人がいますが、不用と言う人の方が、多い様です。

3) 焼成について(灯油やガス窯で、信楽、伊賀風に焼成する方法)

   蹲や、旅枕には、無釉の物と、釉を掛けた物が有ります。

   昔は、薪で焼かれていた、信楽焼、備前焼、伊賀焼も、現在では、灯油、ガス、電気と多様化し、

   薪と、遜色無い、焼き上がりと、なっています。

 ・ 「薪窯風に焼成する方法」

  ① 完全に乾燥した作品に、化学糊(CMC)を、刷毛で塗ります。

    (塗る場所は、灰が掛かって欲しい、場所です。)

  ② 灰を篩(ふるい)や、茶漉しに入れて、振り掛けます。

    灰には、松灰や、土灰(どばえ)が、適します。但し、天然物と、合成物が有ります。
    
   ・ 松灰は、赤松の灰で、やや緑色に掛かると、言われています。

   ・ 土灰は、雑木の灰で、やや黄色味を、帯びると言われています。

     (実際には、両者の差は、微妙な感じです。)

  ③ 「サヤ鉢」に入れる。

    鉢の内側に、珪砂を敷きます。

    作品には、団子状にした道具土を、数個、底に付け、サヤに入れます。

  ④ 籾殻(もみがら)と炭を入れる。

    サヤと作品の間に、最初籾殻を入れ、次にやや大きめの、木炭を入れます。

    ・ 籾殻は、焦げた感じに、炭は、強還元により、ビードロ色に成ります。

  ⑤ 藁(わら)を巻き付ける。

    緋色を出したい部分に、藁を強弱、粗密をつけて、巻きつけます。

  ⑥ 木炭を追加して、サヤの蓋を、閉じます。

    空気が入ると、綺麗な色が出ません。きっちり閉じて下さい。

 後は、窯でいつもの様に、焼成します。

 尚、焼成温度は1250℃程度で、時間は長い方が、良い結果が出る様です。

以上で、花入の話は、終わりにし、更に、他の茶道具について、お話する予定です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶道具 (掛花入を作る2) | トップ | 茶道具 (海外へ注文) »

コメントを投稿

お茶と「茶の湯」と茶道具(茶陶)」カテゴリの最新記事