わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸41(新開寛山)

2012-02-08 17:22:06 | 現代陶芸と工芸家達
鳥の絵や鳥の貼り付け文、鳥の印刻文など作品に多くの鳥の装飾文を取り上げた陶芸家に、京焼きの

新開寛山がいます。彼も日展で活躍した人です。

青年期に洋画や日本画を学び、絵画や図案を勉強した事が、彼の作品に色濃く残っています。

1) 新開寛山(しんかい かんざん):本名 新開邦太郎 1912年(明治45)年 ~ 

  ① 経歴

   ) 京都陶芸界の名門で、三代清風与平(四代は伯父)を祖父とし、京都市東山区五条坂に

      生まれます。父は四代与平の実弟で、轆轤を専門にしていた様です。

   ) 清風工房の中で、磁器づくりの基本から徹底的に仕込まれて育ちます。

      小学校を卒業後、京都市立美術工芸学校に進学の際、父の助言で図案科へ入学し

      図案、絵画(洋画、日本画)を学びます。

      当時の陶芸界では分業制が採られ、轆轤職人よりも絵付けの仕事の方が、上と見られていた

      為だと思われます。(父の屈辱感が感じられます。)

   ) 1930年 京都市立美術工芸学校を卒業すると、清風工房で磁器の轆轤や成形技術等を

      修業しながら、染付の絵付も学びます。

      同年第11回帝展に「太白磁比嚢文飾皿」が初入選し、陶芸家としての第一歩を踏み出します。

   ) この頃、河村蜻山(1890 ~ 1967)氏主宰の蒼玄社に入会し、更に後年五代清水六兵衛氏の

     五条会に入会して、六代清水六兵衛の指導を受ける様になります。

   ) 昭和22年に戦場より復員しますが、戦時中の強制疎開で清風工房はすでに無く、磁器制作の

     目処(めど)もなくなり、陶器制作で再出発を計ります。

   ) 彼の活躍は戦後であり、陶器の作品で開花を迎える事に成ります。

     磁器製作の基礎があった為、陶器造りおいても、轆轤成形、削り等も確実にこなし陶器(土もの)

     としては、やや硬い感しがするとも言われています。

   ) 1948年 第四回日展に「西瓜画花瓶」を出品し入選を果たします。以降連続入選

      1951年 第七回日展で「早春文花瓶」で特選を受賞し、以後日展審査員、日展会員、

      日展評議委員、日展理事、日展参事などを歴任しています。

   ) 活躍の場は更に広くなり、東京日本橋三越での個展や、現代工芸展、京都在住陶芸家展示、

      箱根の森美術館の「明日を開く日本の工芸展」にと、幅広く作品を発表し続けます。

  ② 新開寛山の陶芸

   ) 何より鳥の文様を付けた作品が特徴です。啄木鳥(きつつき)や梟(ふくろう)など一見して

      種類が判別できる作品(作品名から解かる)もありますが、ほとんどは図案化されており

     抽象的な鳥で表現されています。

   ) 表現方法は以下の技法を駆使しています。

    a)  貼付文様や浮彫(レリーフ)による作品「玄鳥花瓶(1979年)」など

    b)  筆描きの「木の間のさえずり花瓶(1958年)」、「暁・扁平瓶(1961年)」MOA美術館蔵

    c)  スポイト(イッチン)描きの「群韻花瓶(1974)」「鳥と丸い実花瓶(1968)」「狐と実りの

      物語花瓶(1982)」

    d)  蝋抜やラテックス(ゴム液)による作品「啄木鳥花瓶(1952)」

    e)  印華(いんか)文による作品「花を運ぶ鳥飾大皿(1969)」「印華鳥水指(1972)」

      「学びの神々角飾皿(1977)」などが有ります。

     注: 印華とは、木や石膏、陶土などに簡単な文様を刻んで印判を作り、軟らかい粘土面に

      押して模様を付ける方法です。寛山の作品は、細かい印を連続的に捺しているのが特徴です。
    
    f)  釉彩による作品として「さえずる花瓶(1980)」などが有ります。

    g)  その他の技法として、掻き落し、化粧掛け、三島手、釘彫り等の技法を採り入れています。

  ) 作品としては、円筒形の花瓶や大皿が多く、絵が描く面積を広くする為、平滑で平面性に

     富んだ器形が多いです。図柄も鳥以外に花や街「街花瓶(1962)」等があります。

  ) 窯については、ガス窯や電気窯を積極的に使用しでいる様です。

次回(浅見隆三)に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代陶芸40((鈴木青々) | トップ | 現代陶芸42(浅見隆三) »

コメントを投稿

現代陶芸と工芸家達」カテゴリの最新記事