わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸 261 俵萠子(五十の手習い)2

2015-08-26 21:55:19 | 現代陶芸と工芸家達
陶芸は60、70代の年配者であっても、新たに始める事ができます。但し、電動轆轤では早い時期

(遅くても50代)から始めなければ、上達は期待できません。丁度自動車の運転免許の取得が若者に

有利な事と相通じます。

俵萠子(たわら もえこ): 昭和5年(1930年)12月7日 ~ 平成20年(2008年)11月27日

 尚、本名は萠子と書きますが、ネット上等では萌子と表示される事が多いです。

1) 陶芸に興味を持った切っ掛け。

 ① 最初に作ったのは、紫陽花の葉を押し当てた木の葉皿でした。

 ② 弟子入り。

  ) 最初は独学で挑戦します。

  ) 独学の限界を感じ、プロの陶芸家に弟子入りを望む。

  ) 弟子にしてくれる陶芸家は中々見付かりませんでした。

   a) 基本的に陶芸家は、特別な場合(自分の子供など)を除いて弟子は採りません。

   b) 師匠を求めている最中で、色々なタイプの陶芸家が居るのを発見します。

 以上までが前回に述べた事です。

   c) 弟子入り志願を断れ続けます。

    俵さんに向いていると思われる陶芸家の門を、叩き入門を要請しますが、ことごとく断られて

    しまいます。尚、男性の陶芸家に絞ったそうです。

    断られた理由として、自身で幾つか述べられておられます。

   ・ 「女の弟子を採らない」と言う答えが、圧倒的に多いとの事です。

   ・ 「陶芸は力仕事であり、若い男性のみ弟子にします。」

   ・ 「窯場は神聖な場所で、女人禁制です」、「相撲の土俵と同じです」

   ・ 「女房が反対するので、女の弟子は採らない」と言う陶芸家もいた様です。

   即ち、女である事と60近い年配である事が、断る大きな理由であった様です。

2) 念願の弟子入り。

  プロの陶芸家への弟子入りを諦めかけていた頃、熊本県八代市の隣町に講演の為訪れます。

  八代市には、高田焼(八代焼)きと言う焼き物があり、その窯元の一つを訪れる機会ができます。

 ① 窯元酒井雅女さんと出会う。

  a) 窯元の主は、伝統的な窯元の十一代目の女性でした。俵さんは窯元が、女性である事が

   大変不思議であった様です。なぜなら、伝統的な窯元では、男子のみの一子相伝と伝えられて

   いると思っていた為です。酒井雅女さんは、俵さんより年上の人でした。

  b) 「何でも教えるからうちに来なさい」(実際は熊本弁であったそうです)の一言で弟子入りを

    決意します。俵さんは独学で苦労し、プロの陶芸家に弟子入りを希望しているが、断れ続けて

    いる事を話すと、上記の様な言葉を掛けて頂いたそうです。

  c) 月に一度4~5日の休暇を取り、飛行機で熊本へ、1988年から4年間通う事に成ります。

    それでは、俵さんの修行した時間はどの位だったのでしょうか?。勿論本人は語っていま

    せんが、大よその見当がつきます。

    一度に月4日間陶芸に従事しているとし、1日8時間として月32時間になります。

    これを4年間(12X4=48ヶ月)とすれば、32x48=1536時間になります。

    一般に、1000時間で一通り陶芸の事は、こなせる様になり、1500時間で人に教える

    事が出来ると言われています。当然、指導の仕方や、学ぶ者の素質や年齢によって左右され

    ます。それ故、俵さんは、人に教える事の出来る程度の技量を習得した物と思われます。

 ② 他の多くの陶芸家から、助言を受ける。

   著名人である俵さんが、本格的に陶芸を始めた事が判ると、多くの人や陶芸家たちから助言を

   受ける様に成ったそうです。電動轆轤は、熊本でも習いましたが、その他の人々の助言を受け、

   上達したそうです。

  尚、他人の助言には、とても役立つもの、余り参考に成らないもの、毒にも薬にも成らないもの

  更には、有害のものまであります。有名人や著名な陶芸家の助言が必ずしも、役に立つとは

  限りません。その為、取捨選択を間違わない事です。陶芸は人によりやり方が違いますので、

  助言された事で迷ってしまう事も珍しくありません。その為、初心者はあれこれ意見を聞かずに

  一人の先生の教えを守る事が、陶芸技術の速い習得になる場合が多いです。

以下次回に続きます。
   
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代陶芸 260 俵萠子(五十... | トップ | 現代陶芸 262 俵萠子(五十... »

コメントを投稿

現代陶芸と工芸家達」カテゴリの最新記事