わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

現代陶芸40((鈴木青々)

2012-02-07 16:49:01 | 現代陶芸と工芸家達
戦後の工芸の目指す方向に、主に伝統的な工芸を目指す人と、伝統技法に囚われずに現代的な

工芸を目指す人に分かれる様です。

瀬戸の陶芸家の鈴木青々は、後者の立場に立ち、現代工芸の先頭を走り続けた人とも言えます。

その作風は、心豊かな古代の親しさや温もり、原始の素朴さを新しい技法で表現しています。

1) 鈴木青青(すずき せいせい) : 1914年(大正3)~ 1991年(平成2)

  ① 経歴

   ) 愛知県瀬戸市赤津村で農業を営む、鈴木裕二郎の末子として生まれます。

     生家は焼き物とはなんら関係の無い家でしたが、親類に工房を持つ家があり、そこで陶芸を学ぶ

     様に成ります。

   ) 1938年 瀬戸の陶芸家の加藤崋仙に師事し、本格的な作陶活動に入ります。

     1940年、文展に「葡萄文角鉢」を出品し、初入選を果たします。以降七回連続入選し、

     日展の常連に成ります。同年(昭和)天皇皇后両陛下の食器を製作しています。

     1954年 「布目蝶文鉢」(愛知県庁蔵)で特選受賞し、以後四回審査員を勤めます。

     1972年以降 日展評議員 朝日陶芸展、国際陶芸展、現代日本美術工芸展などの審査員を

     歴任します。

  ② 鈴木青青の陶芸

   ) 彩砂磁(さいさじ): 器の表面が、色の付いた砂地風に見える事から付けられた名前です。

   a) 彼の代表的な技法である彩砂磁は、成型時に土の中に、「フリット」化した釉を打ち込んで

     文様を付け、焼成したものと言われています。

   b) 珪石を主体とする釉に、黒や赤色を発する酸化鉄や、青色や辰砂になる酸化銅、緑を出す

     酸化クロム、紫色を発するマンガンなどを、各々別々又は混合して坩堝に入れ熔融します。

     この熔液を水に流し込み、急冷しガラス化したもの(これを「フリット」と言います)を、

     細かく砕き、篩(ふるい)に掛けて、粒子の大きさを選別します。

   c) 鈴木青々の作品には、板造り(タタラ造り)による成形品が多いです。

     タタラを型(土又は石膏など)に押し当てて形を作ります。その際、軟らかい作品の

     表面に前記「フリット」を構図に沿って撒いていきます。更に、この「フリット」を土の中に

     「めり込む」様に押し当てます。粒子の大きさは一定にせず、大小取り混ぜる事により

     効果的な表現が出来ます。

   d) これを自然乾燥させ、800℃程度で素焼き後、1250℃程度で酸化焼成します。

     土の中にめり込んだ釉は、適宜熔けガラス化し、色分けされた文様が発色されます。

     釉(フリット)の無い部分は、素地の色と成ります。

   e) 更に弁柄による赤絵の文様を施し、1050~1100℃で焼成し、赤を発色させます。

   f) 錦蘭(きんらん)と名付けた作品は、更に金液を使い着色し、上絵付けの方法で酸化焼成

     しています。 代表的な作品は「彩砂磁錦蘭花生」「彩砂磁平鉢・薫風」「彩砂磁錦蘭盤」

     「彩砂磁錦蘭扇面鼎」「彩砂磁錦蘭香炉」(1981年)等があります。

  ) 彩光石(さいこうせき):1970年代に発表された作品群で、前述の彩砂磁の前の段階の

    作品と成っています。砂地の肌合いが器全体に掛り、点々と斑文様の石を思わせる釉が

    貼り付いたり、のめり込んでいます。

    「彩光石多手壷」(1970、1972年)、「彩石杯」(1974年)などの作品があります。

  ) 「陶壁・かきつばた」と題する陶壁が愛知県庁に、飾られています。

    学校、病院、ホテル、美術館など、人の集まる場所を中心にその数、八十以上に成っている

    そうです。

  ) 抹茶茶碗も作っています。斬新的な作品のみでなく、1970年代には釉を掛けた茶碗も

     手掛けています。「釉梅花茶碗」「粉青天目茶碗」「曜変天目茶碗」「引出黒茶碗」などの

     作品があります。


次回(新開寛山)に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 現代陶芸39(加藤舜陶 ) | トップ | 現代陶芸41(新開寛山) »

コメントを投稿

現代陶芸と工芸家達」カテゴリの最新記事