意外と社会派(予定)

赤熊の辛口社会派(予定)ブログです。
天佑自助が赤熊の基本理念です。

ムダを知る。それも有益

2008年12月11日 | 教育
埼玉県本庄市内で今月3日に撮影された映画のロケで、近くの県立高校生らが学校を欠席してエキストラとして参加していたことがわかった。(読売新聞)
《http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081211-OYT1T00136.htm》

ドラマの「ROOKIES」のエキストラに参加するためサボったらしい。
大人たちは、通り一辺倒に「(だれそれの)配慮が足りない」を繰り返してます。

いいじゃないですか?1日くらい。
サボりが良くないというのはわかりますが、これによって得られるものもあるはずです。
「よし、将来は俳優になろう!」とか、「俳優になりたいと思っていたけど自分にはムリ!」とか、
こんなことでなくとも、
「知り合いができた」でも、「ドラマってこうやって作るんだ!」でも、「楽しかった」でもいいじゃないですか。
参加したことによって、学校じゃ得られないものを得てるんだと思います。
もちろん、その多くが無駄になるでしょうけど、『それが無駄だった』とわかることにこそ価値があるんだと思います。

・・・私って、甘いですかね?
いやいや、事は1人の人間の人生にかかわる重大問題です。
だったら、いちいち目くじら立てずに見守るべきです。
「そんな事を言って、学校をサボりまくったらどうすんだ?」
と言う懸念もあるかもしれませんが、そういう人間に対しては個別指導です。
どういう将来を描いているか、じっくり訊いて見て、手助けをするべきなんです。
「そんな面倒な事したくない」と言うなら、サボりを暗に認めるべきではないでしょうか?

追記
もちろん、学校側の言い分もわかります。
「学校をサボりましょう!!」なんて言えませんから。
だったら、「ノーコメント」で済ませるという手もあります。それが一番無難ってもんです。
これでは、結局「自分達の責任ではない(相手の責任だ)」と言って責任逃れをしているだけですね。
生徒が、こんな社会や教師に幻滅しないようにすることが大切だと思います。

親しみって何?

2008年12月07日 | 社会
2008年の内閣府が発表した「外交に関する世論調査」によると、
中国に「親しみを感じる」人は昨年10月の前回調査から2.2ポイント減の31.8%。

と言うニュースを見て思ったことは、
「これって何が目的??」

『親しみを持つか?』と聞かれてどんな人が『親しみを持つ』と答えるのでしょうか?
そもそも中国に行ったことがない人がどうやって親しめるのか疑問です。
中国に行ったことがない人が『持つ』なんて答えないでしょう。
「オレ~中国行ったことないけど、中国に親しいんだぜ!!」
そんな事を言う人見たことありません。
「親しむも、親しまないも、なにもないからし・・・答えはNO」
そう答えるしかできないはずです。

いえいえ、それでもいるかもしれません。
「オレ的には~中国人の友達いるから親しいんだぜ~。結構コクサイ派だろ~」
ええっと中国人には親しんでいても、中国には親しんではいないと思いますが?
それと国際派って友達がいるだけじゃ、なれませんから。
「わたし的には~、中華ケッコウ好きだし~、アレ、アレ、北京ダック?アレ、超ヤバクない?」
それは中華料理に親しんでるのであって、以下略。それとサイトでヤバクないなんて使わないでください。
数年後残っている可能性低い言葉をそのとき見られたら、そっちの方がヤバクない?
「小生は三国志を熟読してるから親しみが持てる」
それは中国文学に以下略。ついでに昔の中国であって今の中国ではないですよね?

順当に意味をとると中国に行ったことがあり、かつエンジョイできた人が31.8%って事でしょうか?
でも、みんながみんな、そんな想像力豊かな意訳できないんです。
そもそもアンケートの設問が人によって違う意味になったらアンケートの意味がないです。
最初から素直に中国に行った事があるかを尋ねればどうでしょう?
これですと、どのくらい日本人が中国に密入国しているかがわかるんです。
正規の入国をした割合とアンケートの割合に乖離があると、日本人が中国へ密入国したというのが分かります。
日本人が中国に密入国するメリットなど余りないと言うツッコミはなしでお願いします。
もともと わけが分からないアンケートですので。

一応、同時に日中関係についても聞いており、「良好と思わない」が71.9%らしいですが・・・
これだったら答えを誘導するためのマエフリとして訊いているんじゃ・・・。
親しみを持たないと答えた人なら日中関係を良好とは考えないはずですから。

さてさて、ただの考えすぎならいいのですが・・・
このアンケート、いったい誰が得するのでしょう。

ケータイと学校と子供

2008年12月05日 | 教育
大阪の橋下知事が小中学生の携帯電話の学校への持ち込みを禁止…って話です。

あなたは賛成ですか? 反対ですか?

「賛成!! ガキにケータイなんて必要ないっしょ~」
って言う人もいるかもしれませんが、私は反対です。

なぜなら、日本は『科学技術で発展している国』だからです。
高い科学技術で作ったモノを外国に輸出してメシを食っているわけです。

だったら、
『科学技術で問題が起きたら、科学技術で解決する』
それが鉄則です。それが日本のあり方なんです。
国内で問題を起こすモノなんて、外国人が安心して買えないじゃないですか?
そもそも問題を起こすモノを売るなんて不誠実です。
アフターケアまでできるからこそ日本製品を買ってよかったとなると思いません?

それを問題が起きた ⇒ 禁止
だなんて、未来がありません。お金儲けもできません。
単純・短絡・単細胞のすることです。損します。

そこまで言うなら、対策はあるのかって?
あります。
授業中にさすがに電話で話す生徒はいないでしょう。
いたら、それは教師の指導力不足です。教師を何とかしましょう。
と言うことは問題はメール関係です。コソコソとメールしてては授業を聞いてませんね。
「よし、メールできないケータイを作ればいい」
なんていったら馬鹿です。技術を否定しています。お金儲けできません。

『メールを送受信した場合、親の携帯電話にも同じ内容のメールが受信されるようにする』
これなら授業中にメールなんて打てないです。
授業中どころか不用意にメールしなくなりますね。
「好き」だなんてメールできません。
親に見られているのですから。
はっきりとウザイですね。
でも、このくらいだったら許容範囲でしょう。
ラブレターにすればいいんです。こっちの方が情緒があります。
そして成功率も高いんです。・・・たぶん、きっと、おそらく、なんとなく。

出会い系とかのサイトのアクセスだってログを親の携帯にも残せばいいわけです。
電話の履歴だって残せます。
コピーが簡単と言うデジタルの強みを活かすべきなんです。

科学技術を使っている以上、遠ざけるのではなく、管理する。
それが正しい姿だと思います。
あ、でもメールが暗号文になって流行ったりして・・・
「おっ、うちのやつ誰かにメール飛ばしやがったな?」
「なんだ友達に対する連絡か・・・。"。なんだ、この記号?」
「そういえばこういうのいつもあるよな?もしかして暗号か?」
「・・・・『す・き・で・す』だと!あのガキ、色気づきやがってー!!」
コミュニケーションばっちりです。嫌な未来到来って感じがステキです。

追記
別に親の携帯電話ではなくても、子供のケータイを覗けるだけの端末を新しく作ってもいいですね。
まぁ、パソコン管理でもいいんですけど。
ドコモ・AU・ソフトバンクさん、どなたか作りませんか?

ごあいさつ

2008年12月04日 | 日常
タイトル通り誰も見ないことをいいことに、日々感じた事でも書こうと思ってます。

共感・反感・異論・反論・批判・色々しますが、
こういう意見や感想もあるんだなと思って、
生暖かい目で見守りください。