goo blog サービス終了のお知らせ 

1010 Radio

ラジオから色んな情報が発信されるように、車いすの視点から情報や思いを発信。

アメリカが国連人権理事会に加盟

2009-09-16 | ラジオ
14日、ジュネーヴで行われた理事会会合には、アメリカのブリマー
国際機関担当大統領補佐官が参加している。
ブリマー補佐官はアメリカは人権理事会に、積極的かつ建設的に
参加していくと表明した。

アメリカはブッシュ大統領政権下で、人権理事会への加盟を拒否し
理事会の活動を非難していた。
ブリマー補佐官はアメリカは人権分野における状況が、完全なも
のではないことを認識していると述べている。

人権小国アメリカ アムネスティ人権報告


明石書店

このアイテムの詳細を見る

9月15日放送 ロシアの声・ニュース

日本政府に圧力をかけるアメリカ

2009-09-16 | ラジオ
日本の藤崎駐米大使はアメリカ国内では、日本に対して圧力がかけ
られているとし不快感を表した。
藤崎大使は10日に行われた記者会見で、アメリカ国防総省のモレル
報道官が海上自衛隊による、インド洋の給油活動の継続を求めたこ
とに対して、アフガニスタン支援は新しい政権が発足したときに政府
として検討するものであり、決めるのは日本であると述べ不快感を表
した。

藤崎大使は日米には、これまで信頼関係があり報道官を通じてやり
とりする関係ではないと強調している。
モレル報道官は9日の記者会見で、日本の給油活動継続を望む事を
呼びかけていたことから、藤崎大使の今回の声明はこれを受けてのも
のだ。

日本の海上自衛隊の船は2001年の12月から、アフガニスタンに駐留
するNATO軍の軍事支援を行う、アメリカの船に対して給油を行ってい
る。
このミッションの期限は来年の1月で切れることになっている。
このたびの衆議院選挙で圧勝した民主党指導部は、このミッションは
国の法律に違反するものだという見方を示している。
この問題に付いて日米関係を40年以上に亘って研究している、ロシア
科学アカデミー東洋学研究所ミリグラム博士は、次の様に語っている。
「アメリカは自国の国内政策をリセットし、同盟国、パートナー国と
だけではなく国際社会のほかのメンバーらとの、相互関係をも見直す
との宣言を行ったにも関わらず、外交の(???)のなかでは(???)的な、そ
して(???)的なわざと侮蔑するような口調でものを言うことが少なくない。
新政権がより知的な集団を組んだところで、むかしからのこうした一方的
な物言いはなかなか直らないものだ。
日本の政権も新たな現実と形を取ろうとしている。
ですからアメリカ政権はこうした時期に、言葉だけでなく実際に内政外交
の実践を見直す必要がある。
最も地位の高い役人も含め、外交員のプロトコルを完全に遵守するよう、
また他の国の主権を尊重するよう断固として求めていかなければならな
い」
ミリグラム博士はこの様に語っている。

(???)は不明瞭な発音で聴き取れない。
この女性アナウンサーは時々、舌がもつれるので聞き難い。

学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史〈上〉
1492~1901年


ハワード ジン,レベッカ ステフォフ
あすなろ書房


このアイテムの詳細を見る

9月11日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル