ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

人気小説家の桐野夏生さんの新作小説「デンジャラス」を読み終えました

2017年09月30日 | 
 人気小説家の桐野夏生さんの新作小説「デンジャラス」をやっと読み終えました。

 この新作小説「デンジャラス」は、文豪の谷崎潤一郎の第二次大戦直後の作家活動を支えた女系家族の物語です。

 この小説「デンジャラス」は2017年6月10日に中央公論新社が発行されました。価格は1600円プラス消費税です。



 実は、一度は軽く眼を通したのですが、細部が分からない気がして、何回か読み返しました。

 この小説の冒頭は、谷崎潤一郎が昭和26年(1951年)に詠んだ短歌から始まります。最愛の女性たちに囲まれた、君臨する主人として満足した私生活を送っていました。

 その短歌は「つまいもうと娘花嫁われを囲むセンカン亭の夜のまどゐ哉」です。この“センカン亭”は、旧字の漢字なので、表示できません。

 この短歌が詠まれた昭和26年(1951年)は、谷崎潤一郎が書いた小説「細雪」(ささめゆき)がヒット作となり、文化勲章を受章した時です。

 第二次大戦時中は軟弱な女系家族の生活内容という中身から発禁扱いだった小説「細雪」が戦後になると読まれて、谷崎潤一郎が“文豪”と呼ばれ始めた時期でした。

 この短歌の「つま」とは三番目の妻となった松子のことです。そして、「いもうと」とは松子のすぐ下の妹の重子(しげこ)を指しています。

 「娘」とは、三番目の妻となった松子の連れ子の美恵子(みえこ)を指しています。「花嫁」とは、松子の連れ子の清一の嫁になった千萬子(ちまこ)を指しています。

 この小説は、「いもうと」の重子の視点で描かれています。松子や重子は、小説「細雪」に描かれた四姉妹のモデルといわれています。そして、重子は「細雪」に描かれた三女の「雪子」のモデルとみなされています。

 当時の谷崎潤一郎は血縁関係がない妻の親族の女性に囲まれた理想的な女系家庭をつくり、満足して暮らしていました。

 この小説の後半部では、売れっ子小説家になり、多額の原稿料などが入るようになった谷崎潤一郎が、「花嫁」の千萬子を溺愛し、おねだりされた当時の高価な衣装などを無分別に買い与える行動を取ります。そこにはまさに危険な(デンジャラス)人間関係があります。

 千萬子の嫁ぎ先の家に、谷崎潤一郎は毎日、手紙を熱心に送ります。この行動に、「いもうと」の重子はあきれかえり、戸惑います。

 この小説は、血縁関係がない妻の親族の女性に囲まれた谷崎潤一郎の一見、奇妙な行動を描いています。

 なお、短歌の中に出てきた“センカン亭”は、京都市の下鴨神社を囲む糺すの森に建てられた、そこそこ広い日本建築の建屋です。

 谷崎潤一郎は京都市内で、関西人として豊かな生活を送っています。実は、第二次大戦中は疎開先などで、食料確保などにかなりの苦労をしています。ひ弱・軟弱な小説家はいる所がなかったからです。

群馬県甘楽郡下仁田町から妙義山系に向かう山里では、シュウカイドウの花が咲いています

2017年09月29日 | 旅行
 群馬県甘楽郡下仁田町から妙義山系の金洞山に向かう入り口部分の山里では、シュウカイドウの花がよく咲いています。

 妙義山系の一番西側にそびえている金洞山(1081メートル)・中之岳の中腹にある中之岳神社に向かう途中にある山里では、シュウカイドウ(秋海棠)がたくさん咲いています。



 シュウカイドウは江戸時代に日本に観賞用に持ち込まれ、一部が野生化しているベコニア系の園芸種・山野草です。





 明るい“スイカ色”と呼ばれるシュウカイドウの花は、秋の訪れを伝えるものです。

 シュウカイドウの花の近くでは、ハギの花も咲いています。濃い桃色のハギの花も、白いハギの花も咲始めています。



 また、シュウメイギク(秋明菊)も咲始めています。



 この園芸種は「キク」という名称が入っていますが、キク科ではなくキンポウゲ科の植物です。

 ヒャクニチソウ(百日草、ジニア)の花も咲いています。



 この山里では、秋に咲く花が咲始めていて、山里に秋が訪れていることを伝えています。

 ここからくねくね道の山道を上ると、中之岳の中腹にある中之岳神社の広大な駐車場に出ます。

 その駐車場からは、中之岳の山頂部にある奇岩の“石門”群を望むことができます。







 この駐車場の付近にあるサクラの木はまだ葉が紅葉していません。

 近くのミズキの木は実をたくさん付け、葉をいくらか落とし始めています。



 下仁田町と富岡市、安中市にまたがる妙義山系の山麓は、これからは落葉樹の木々が紅葉を始めます。

 なお、中之岳神社の駐車場から北側に見える目の前の山は中之岳という頂きですが、その背後には金洞山がそびえています。中之岳は金洞山の頂きの一部のようです。

長野県佐久市の東端の佐久荒船高原では、野鳥がコスモス畑に集まり始めました

2017年09月28日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、野鳥がコスモス畑に集まり始めました。

 標高が1100メートルから1200メートルある佐久荒船高原では、朝霧が出る天気が続いています。

 佐久荒船高原の南にそびえている荒船山(標高1423メートル)は朝霧・朝靄に包まれています。



 佐久荒船高原の中心部にあるコスモスの丘も、薄い靄が漂っています。





 コスモスの丘の一部では、コスモスが一面によく咲いています。





 このコスモスの丘には、野鳥がいくらか集まり、さえずっています。コスモスの花の蜜を吸いに来るハチやアブ、チョウなどの昆虫を狙って来ているようです。

 見た感じでは、群生するコスモスの中にいるのは、ホオジロが多い様子です。このホオジロは、コスモスの近くに生えている山野草の茎の方に留まっています。





 このホオジロは霧のためか、羽根が毛羽立っています(原因は不明です)。

 ホオジロは、コスモスの丘の中に生えている木の枝に留まったり、群生するコスモスの中に下りたりと、いくらか動き回っています。

 一面コスモスの端の部分に留まったのは、ノビタキのようです。



 今回は、ノビタキはこの1羽しか、見つけることができませんでした。

 コスモスの花などが実をつけると、ノビタキが立ち寄って、コスモスの実を食べに来ることがあります。

 コスモスの丘の周囲に生えているトドマツの木の上部に、ヤマガラが一瞬、出てきました。



 残念ながら、逆光のために、羽根の様子がよく見えません。

 現在、佐久荒船高原で多く見かける野鳥は、ホオジロとキセキレイです。キセキレイは群れで飛んでいます。

 そのキセキレイが地面の上でエサを探していました。



 佐久荒船高原の森では、秋が進んで落葉樹が葉を落とし始め、実をつけています。

 これからは、木の実を食べに来る野鳥が観察しやすくなる時期を迎えます。

長野県小県群長和町和田にある三峰大展望台から四方八方の山々を眺めました

2017年09月27日 | 旅行
 長野県小県群長和町和田にあるビーナスラインの三峰大展望台から四方八方の山麓を眺めました。

 美ヶ原高原の上田市側にある美ヶ原高原美術館は、標高が約2000メートルある美ヶ原高原の中でも、予想外の特異な風景を見せてくれる観光スポットです。



 美ヶ原高原の中で、北側に位置する上田市側の美ヶ原高原美術館の大駐車場部から、長和町にある山岳道路のビーナスラインを南側に下ります。

 つづらおりの坂道を標高2000メートルから1600メートルまで一気に下りながら、基本的には南下します。

 ビーナスラインを南下し、長和町の最も西側にある和田峠が近づく手前に、三峰大展望台があり、ここから四方八方を見渡すことができます。

 三峰大展望台は標高が1630メートルもある高台です。。

 ここから南側を眺めると、長和町側の美ヶ原牧場辺りが見えています。その背後には、電波塔群が小さく見えています。



 すぐ西側には、茶臼山の山麓が見えています、





 南側には、長和町の和田峠付近の山麓が見えています。



 さらに、その奧には、霧ヶ峰高原の中の車山(標高1620メートル)がかすかに見えています。



 この三峰大展望台は、長和町や松本市、下諏訪町、諏訪市などの郊外の山麓部分です。山深い山麓しか見えない展望台です。

 ここからの眺めから、日本は山国であることを改めて感じました。

長野県上田市の南西端にある美ヶ原高原の牛臥山園地は、秋の気配が濃厚でした

2017年09月27日 | 旅行
 長野県上田市の南西端にある美ヶ原高原の牛臥山園地は、秋の気配がやはり濃厚でした。

 上田市と松本市、小県郡長和町にまたがる美ヶ原高原の北東部にある牛臥山園地は、初秋にはマツムシソウの花の群生地になります。

 3市町村にまたがる美ヶ原高原の中では上田市側にある美ヶ原美術館の駐車場から、美ヶ原美術館を迂回して、その奥にある牛臥山園地に向かいます。

 牛臥山園地の牛臥山山頂近くには、ケルン(積み石)がいくつか積み上げられています。





 このケルン群は、美ヶ原高原の中では独特の風景です。

 この牛臥山山頂近に向かう途中の木道沿いは、今ごろはウメバチソウが花を咲かせる時期のはずです。



 今年は秋の訪れがやや早く、ウメバチソウはいくらかはまだ、咲いてはいますが、もう花期の終焉期でした。

 木道沿いでは、ハナイカリもたくさん咲いています。このハナイカリも花期の終わりでした。



 牛臥山(標高1987メートル)の頂上部からは、360度の展望が見えます。特に、松本市の西側にそびえている北アルプスなどが望めます。

 もし、晴れていて、雲がなければ、西側にそびえている槍ヶ岳(標高3180メートル)や穂髙岳(標高3190メートル)が望めるはずでした。今回は、分厚い雲に隠れて、槍ヶ岳や穂髙岳の山頂部は見ることができませんでした。

 ここからは、牛臥山に対して西側にある松本市側の電波塔群と王ヶ頭ホテルが見えています。



 牛臥山の頂上部周辺では、マツムシソウがまだいくらか、咲いています。





 この牛臥山山頂近では、“赤トンボ”が飛んでいます。



 “赤トンボ”の種類は分かりません。ナツアカネの可能性が高いようです。

 この牛臥山を経由して、美ヶ原牧場へのトレッキングに向かう方々もいます。

 南側には、霧ヶ峰高原・車山高原が見えています。

 広大な美ヶ原高原は、もうすぐ晩秋風景になり、そして冬景色になります。冠雪後は長い眠りにつきます。