ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の「日銀 初のマイナス金利 必要なら追加緩和」を拝読しました

2016年01月31日 | 日記
 2016年1月30日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面の見出し「日銀 初のマイナス金利 必要なら追加緩和」を拝読しました。

 1月29日に日本銀行が開催した金融政策決定会合で、日銀が銀行から預かる当座預金に付けている金利の一部を初めてマイナスにするという、新しい金融緩和策を決めたと伝えます。
 
 原油安や中国経済の不安定化によって、日本の企業や家計の心理が悪化し、物価上昇の基盤が崩れかねないとの判断の下で、マイナス金利という“禁じ手”に踏み切ったそうです。
 
 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「日銀、背水のマイナス金利 異次元緩和を強化」と報じています。



 実は、1月29日に日銀で開催された金融政策決定会合では僅差でマイナス金利の導入が決まったと公表されてからは、日本経済新聞 電子版では、1月29日午後から“マイナス金利導入”についての記事が続きます。この辺は、電子版の方が機動力に優れています。この結果、1月30日に発行された日本経済新聞紙の朝刊には、一面の中に「マイナス金利の衝撃 マネー動揺 劇薬で対応」が掲載され、関連記事が2面、3面、6面、7面に載っていると伝えます。 

 さて、この“マイナス金利”とは「お金を預ける際にもらえる金利が、マイナス金利では預ける方が金利を支払う仕組み」です。銀行が日銀にお金を預ける際に、手数料を支払う形で実施します。個人や企業などが銀行に預ける預金に対する金利がマイナスになることではないそうです。



 このマイナス金利は、日銀に眠る銀行の預け金を民間経済に回し、景気と物価にてこ入れすることを狙います。マイナス金利を導入すれば、債権などの市場の金利が下がり、融資や株式投資に資金が流れ込み、景気回復や物価上昇につながるとの効果を見込んでいるそうです。

 しかし、金利の大幅低下によって、中小企業向けの融資が抑えられる恐れが高まるなどの副作用が出る可能性があるようです。

 この日銀のマイナス金利導入の発表によって、長期金利指標となる10年物国際利回りが0.1パーセント割れを起し、株価や円相場が乱高下したそうです。円は結果的に1ドル=120円台まで下がったそうです。

 日本経済新聞紙の記事は「安倍政権の経済運営の立て直しが急務」と伝えます。

ある科学技術展示会で、ソフトウエアのヒト型ロボット「Pepper」販売ブースを見かけました

2016年01月30日 | 日記
 ある科学技術展示会に行った際に、その近くで開催していた3Dプリンター技術展示会にも行ってみました。

 話題を集めている各種の3Dプリンターの最新機などの展示ブースの中に、ソフトバンクがヒト型ロボット「Pepper」を展示していました。



 このソフトバンクの展示ブースは「感情認識機能」を持つ「Pepper」を展示し、購入しませんかという販売促進が目的のようでした。

 この展示会に来場した方が時々、ヒト型ロボット「Pepper」に近づいて、その反応を楽しんでいます。





 しかし、多くの来場者はあまり感心を示さず、そのまま通り過ぎていきます。

 ソフトバンクのスマートフォン販売店の多くに、このヒト型ロボット「Pepper」を展示しているので、もう珍しくはない感じです。



 今回、この展示ブースでは、「Pepper」のパッケージ利用料金を示していました(だいぶ以前から公表されていたのでしょうが、興味がなかったので、今回初めて知りました)

 この「Pepper」の本体の現金購入価格は総額21万3840円です。消費税込みです。割賦購入価格は総額22万7520円です。これ以外に、ロボット手続き手数料が1万584円かかります。これも消費税込みです。

 さらに、実際の購入プランとして、「Pepper」パッケージ料金として、毎月当たり本体に6320円、同Pepper基本プランに1万5984円、同Pepper保険プランに1万584円を支払う割賦料金プランがあるとのことです。毎月当たりの合計金額は、3万2888円です。支払期間は36カ月のようですが、ある文章には37カ月とも読めるものがあり、正確には分かりません。

 Pepper基本プランは、会話機能や感情機能、ロボットアプリケーションなどのソフトウエア・コンテンツを利用するためのコストだそうです。ロボットアプリケーション

 この中のPepper保険プランは、万が一、「Pepper」が故障した時には、専門スタッフが無料診断し、修理費用の90パーセントを補填してくれるプランだそうです。契約期間内は、何回でも修理してくれるそうです。

 正確には、ヒト型ロボット「Pepper」の購入プランをご確認ください。

 なお、弊ブログでは2015年8月15日編で、ヒト型ロボット「Pepper」の事業化の責任者を務めた富澤文秀さんについてご紹介しています。

埼玉県坂戸市を流れる高麗川沿い浅羽ビオトープでは、モズなどに出会いました

2016年01月29日 | 季節の移ろい
 埼玉県坂戸市の西部を流れる高麗川の河川敷につくられた浅羽ビオトープに、今年初めて行った話の続きです。

 浅羽ビオトープは、高麗川の河川敷に人工のせせらぎ(疏水)を設け、その疏水沿いに雑木林や散歩道などを設けた自然観察公園です。

 疏水沿いには、まだ残雪があります。枯れたヨシが茂る疏水の淀み部分に、ダイサギが1羽いて、エサを探して歩いています。



 この近くには、アオサギも1羽いて、静かにたたずんでいます。



 疏水沿いの木々の枝に、モズが留まっています。バッタをエサとして捕獲し、足でつかんで食べています。





 疏水沿いの水辺近くには、ヒヨドリが1羽、エサを探しています。



 雑木林の木の枝に、冬鳥のシメが出てきました。





 この浅羽ビオトープは、冬になるとシメが多数、住み着くのですが、暖冬の今年は、シメの飛来数が少ないようすです。ジョウビタキも、この冬はあまり出てきません。

 今年の暖冬の影響は、さまざまなところにそれぞれ出ています。


埼玉県坂戸市の高麗川河川敷につくられた浅羽ビオトープで、カワセミを観察しました

2016年01月28日 | 季節の移ろい
 埼玉県坂戸市の西部を西南から北東に向かって流れる高麗川の河川敷につくられた浅羽ビオトープに、今年初めて行ってみました。

 この浅羽ビオトープは、高麗川の河川敷に人工のせせらぎ(疏水)を設け、その疏水沿いに雑木林や散歩道などを設けた自然観察公園です。



 この疏水沿いには、所々に残雪があります。この疏水沿いの小道を多くの方が散策したり、ジョギングしたりしています。犬を散歩させている方もいます。
 
 枯れたヨシが茂る疏水の淀み部分に、ダイサギが1羽いて、エサを探して歩いています。



 このすぐ側には、アオサギも1羽いました。

 浅ビオトープを訪れたのは、日没が近い夕方でした。疏水の上を、カワセミが1羽、飛んできて、対岸側のやぶの枝などに留まりました。





 このカワセミは、疏水の中に何回か飛び込んで、小魚を狙います。
 
 カワセミは、疏水の中に飛び込み、すぐに飛び上がって、元のやぶなどの枝に留まります。





 疏水への飛び込みを繰り返します。




 
 残念ながら、日没に近いために、太陽光が弱いのでカワセミの身体の羽根が美しく輝きません。

 途中で、もう一羽、別のカワセミが飛んできましたが、このカワセミに簡単に追い払われました。

 なかなか厳しい弱肉強食の世界です。

富山県立大学教授の浅野泰久さんが実施している酵素研究の成果話を伺いました

2016年01月27日 | 汗をかく実務者
 先日、富山県立大学生物工学研究センターの教授として、新規の酵素などの研究開発を担当されている浅野泰久さんから、その研究成果のお話しを伺う機会がありました。

 浅野さんの研究成果の中で昨年2015年に話題を集めたのは、節足動物の多足類のヤスデが新規の酵素を持っていることを見つけたことです。将来、新薬などの候補になる可能性があると、話題をかなり集めたそうです。
 
 浅野さんは、文部科学省傘下の科学技術振興機構(JST)が支援する戦略的創造研究推進事業のERATOとして「浅野酵素活性分子プロジェクト」を2011年3月から2017年3月まで実施しています。



 このERATOプロジェクトとは、日本では比較的大きな研究資金が提供されることで有名な研究開発プロジェクトです。
 
 生物がそれぞれ体内に持っている各種酵素による“酵素活性分子”を探査しています。実は、地球にいる動物、植物、真菌、原生生物、真正細菌、古細菌などが持っている酵素については、ほとんど分かっていません。動物の半分以上を占める昆虫などが持つ酵素はほとんど解明されていません。こうした多様な酵素は「膨大な遺伝子資源」です。
 
 浅野さんが目指す研究開発目標を、かなり大胆に概略を説明すると、2015年11月にノーベル生理学・医学賞を受賞した北里大学の特別栄誉教授の大村智さんが土壌の中から発見したバクテリアから新薬候補を発見した話に似ています。多様な酵素の中から、産業用に有効な酵素を見つけ出し、医薬や農薬などの原料になる合成化合物をつくる酵素を見つけ出したいそうです。
 
 浅野さんは節足動物の多足類のヤスデがヒドロキシニトリルリアーゼ活性を持つ酵素を持っていることを見つけました。この時に見つけた酵素が新規酵素であることを見いだし、タンパク質当たりの比活性が非常に高いので、産業応用に適していることを見いだしたそうです。
 
 実際には、ヤンバルトサカヤスデが大量発生した時に、大量に採取して、体内物質を抽出し、ほしい酵素をある程度の量を確保して、カラムクロマトグラフィーという化学手法で精製して、やっと構造解析などができる分量を確保したそうです。

 そして、この得られたヒドロキシニトリルリアーゼのアミノ酸配列と遺伝子配列を解析し、これまでに知られているアミノ酸配列と異なることを見いだしたそうです。

 こうした新発見された酵素を大量生産する“遺伝子組み換え酵母”などの技術開発が進み、将来の生物利用の技術開発の可能性が見えてきたそうです。

 日本には、節足動物などから新規酵素を見いだすという新規の発想を持っている研究者はほとんどいないそうです。