ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

第44回東京モーターショーでは、トヨタは新型「PRIUS」などを展示しています

2015年10月31日 | イノベーション
 第44回東京モーターショーは、2015年10月30日から東京都江東区有明の東京ビックサイトで始まりました。11月8日まで開催します。

 トヨタ自動車は、同社の展示ブースで、既に米国などでお披露目していた新型「PRIUS」などを一般向けに公表しています。

 第4代目となる新型「PRIUS」を真ん中に、次期小型スポーツカーの「TOYOTA S-FR」と新世代コンパクトクロスオーバーコンセプト「TOYOTA C-HR Concept」の3台を並べて展示しています。



 新型「PRIUS」は、約6年ぶりのモデルチェンジです。2015年12月に4代目となる新型「PRIUSを発売します。



 特徴は、1リットル当たり燃費40キロメートル(JC08モード)を達成したことです。2009年に発売された3代目の同1リットル当たり32.6キロメートルに比べて、約22.7パーセントも燃費を改善しています。例えば、3代目に比べてモーターを20パーセント以上も軽量化しています。ニッケル水素電池とリチウムイオン電池も小型・高性能化しています。

 ユーザーには直接関係ありませんが、トヨタの新しいクルマづくり技術「TOYOTA New Global Architecture(TNGA)」というを初採用した乗用車です。

 このTNGAは、車の開発プロセスから生産工程までを含めた全社的な取り組みで、複数車種の同時開発(グルーピング開発)によって部品の共通化を推進します。高性能化と高収益化を両立させようという狙いです。

 次期小型スポーツカーの「TOYOTA S-FR」の「S」は「Small」の略で、文字どおり「小さなFR」(後輪駆動)を表します。



 「TOYOTA S-FR」は、細かなスペックが公表されていませんが、エンジンはフロントミッドシップに搭載し、現在発売されているスポーツカー「86」の“弟分”を狙います。

 「TOYOTA C-HR Concept」は“プリウスSUV”とうわさされている車です。



 この車にも、TNGA の手法が適用されています。2016年11月に発売されるとみられています。

 「TOYOTA KIKAI」は、従来のクルマの常識にとらわれない、新たな魅力を提案するコンセプトカーとのことでした。



 詳細は伺っていません。

 燃料電池のコンセプトカー「FCV PRUS」も展示されています。少し奧での展示で、気がつかない方も多そうです。



 燃料電池スタックをフロントタイヤの間に、水素タンクをリアシート後方に搭載する配置です。そして、4輪それぞれにインホイールモーターを採用することによって、広い室内空間が実現できると説明しています。

 後輪と床下には、充放電可能な非接触給電システムを搭載し、自宅や地域で電力をやり取りすることを目指しています。

 ある自動車部品メーカーのブースでは、トヨタ自動車が発売している燃料電池車「MIRAI」の構造展示がありました。





 水素ガスタンクが2つ並んでいます。こうした具体的な構造展示品を拝見できる点も、東京モーターショーの魅力です。


朝日新聞紙の見出し「自動運転 とても楽で 少しだけ眠気」を拝読しました

2015年10月30日 | 日記
 2015年10月29日に発行された朝日新聞紙の朝刊二面に掲載された見出し「クルマ、進化と回帰 東京モーターショー、あす開幕」を拝読しました。

 第44回東京モーターショー(会場は東京都江東区の東京ビッグサイト)では、報道向けの内覧会が10月28日に開かれ、今回の展示品の目玉は、ハンドルを「握らない」状態でも走る自動運転車だと伝えます。自動運転車は、数年後にも実用化されるもようだと続けます。
 
 朝日新聞紙のWeb版である朝日新聞 DIGTALでも、見出し「クルマ、楽しさと安全全面に 東京モーターショー開幕へ」と報じています。



 この第44回東京モーターショーで公開された自動運転車には、当然関心があるのですが、この記事の感想を述べる前に、2015年10月28日に発行された朝日新聞紙の朝刊中面に掲載された見出し「自動運転 とても楽で 少しだけ眠気」という記事が気になっています。

 ホンダ(本田技研工業)が新聞記者などの報道陣向けに、自動運転車の試乗会を開催したという記事です。

 この記事も、朝日新聞 DIGTALでも、見出し「ホンダの『自動運転車』に試乗 ペダル操作不要で眠気も」と報じています。



 ホンダの開発子会社が栃木県に持つテストコースで、乗用車「レジェンド」の自動運転車の試乗会が開かれました。

 記者が運転席に座って、アクセルを踏んで出発すると、助手席に座るホンダの方が「ハンドル(ステアリングホィール)のスイッチを親指で上げて」と指示され、約1キロメートルを走行します。その走行時には、アクセルもブレーキも踏むことなく、何もすることはなかったそうです。

 走行中は「ハンドルを軽く握り続ける」ように指示されます。カーブする道では、ハンドルが勝手に動き、隣のレーンから他の車が割り込んでくると、自動的に減速し、スペースを空けて、割り込んできた車を迎え入れたそうです。

 問題は、走行中はやることがなく、ハンドルから少し、手を放しかけると、助手席の方が「この技術は運転者の支援技術なので、ハンドルは常に握っていて」と注意されます。なにもやることがなく、少し眠気を感じたそうです。この辺が、ある意味、微妙な問題です。技術面では、数年後に実用化できるとの説明を受けます。

 10月上旬に発行された日本経済新聞紙にも、トヨタ自動車が東京都の首都高速道路で実施した自動運転車の試乗報告の記事が掲載されています。日本の大手自動車メーカーは、報道陣向けの自動運転車の試乗会を何回か開催しているようです。

 自動運転技術の詳細は分からないのですが、可能ならば、まず高速道路を含む道路での逆走防止を実現してほしいです。また、比較的高齢者に多いのですが、道路の真ん中を走る運転者を見かけます。自分の車の車幅感がなく、助手席側の道幅との距離感がなく、対向車がいても、道の真ん中を、センターラインがあれば、はみ出して走る方が時々、います。こうした自分の車の車幅感がない方の運転支援技術を実現してほしいです。

 10月28日午後に宮崎市のJR宮崎駅前で、認知症と推定される高齢者が歩道を暴走した事件を考えると、こうした場合に、自動車を停止させる運転支援技術の方を実用化してほしいと、勝手に思っています。

長野県茅野市と南佐久郡佐久穂町の間にある麦草峠の草原部は枯れ野でした

2015年10月29日 | 旅行
 長野県茅野市と南佐久郡佐久穂町の間にある麦草峠(むぎくさとうげ)に向かいました。標高が2120メートルもある峠です。

 佐久穂町の八千穂高原から、国道299号線を一度南下し、佐久穂町と小海町との境を通って、西に向かいます。かなりのくねくね道を上がって行くと、茅野市と佐久穂町の境になっている麦草峠に到着します。

 麦草峠の南側にある麦草ヒュッテ側の草原は、枯れ野になっています。針葉樹部分はあまり変化がありません。







 夏には、麦草ヒュッテ側の草原から白駒池までトレッキングする方々で、賑わいます。高山植物が咲き、シャクナゲ(石楠花)などの木々も多く、なかなか高原らしい山道です。

 麦草峠の北側には、北八ヶ岳の茶臼山に向かう山道がある針葉樹林帯が広がっています。針葉樹林帯側の奧に茶臼山(標高 2384 メートル)が望めます。



 この山道の入り口には小さな池があり、「茶水の森」と呼ばれているそうです。





 この小さな池は蓄えている水が少なく、半分以上干上がっています。その干上がった地面には、シカの足跡が多数残っています。
 
 この針葉樹林帯側から茶臼山経由で、“坪庭”がある北横岳(標高 2480メートル)の山麓までトレッキングする方々も多いです。2、3時間で北横岳山麓にたどり着くそうです。
 
 麦草峠から八千穂高原にくねくね道を戻りました。八千穂高原スキー場近くでは、カラマツ林の黄色い紅葉が見ごろでした。



 八千穂高原は急速に晩秋に向かい、まもなく冬景色に変わっていきます。

(追記)
 長野県茅野市北山にそびえている北八ヶ岳連山の北横岳の山頂近くにある溶岩台地「坪庭」に行った話は、2015年10月13日編をご覧ください。

長野県南佐久郡佐久穂町の人造湖の周りでは、カラマツが黄色く染まっています

2015年10月28日 | 旅行
 長野県南佐久郡佐久穂町の標高約1500メートル付近の八千穂高原は、カラマツなどが黄色く紅葉しています。

 八千穂高原の自称“日本一美しいシラカバ林”に囲まれた人造湖の“八千穂レイク”の背後に見える、一面のカラマツ林が黄色く染まっています。







 “八千穂レイク”は、トラウトとイワナ(岩魚)のルアー釣りが楽しめる人造湖です。その人造湖の背後に見える山は、北八ヶ岳山系の八柱山(やばしらやま、標高2114メートル)のようです。





 “八千穂レイク”の周囲では、静かな穏やかな秋らしい時間が流れています。

 “八千穂レイク”を囲んでいるシラカバ林はほとんどが落葉しています。シラカバの白い幹が目立ちます。

 シラカバ林の中では、カエデ系の木が真っ赤に紅葉しています。





 シラカバ林の下側の山麓は、針葉樹帯があり、その下側は落葉樹帯が続きます。夏には、いろいろな野鳥が姿を見せました。例えば、オオルリなどが鳴いていました。

 そして夏には、高山植物が所々に咲いていたのですが、秋が進み、枯れ野になり始めています。
 
 八千穂高原も来月になると、雪が降り始め、次第に白銀の世界になっていきます。

(追記)
 八千穂高原と八千穂レイクの今年の初夏の様子は、弊ブログの2015年6月7日編をご覧ください。



群馬県甘楽郡下仁田町にそびえている妙義山系は、紅葉の時期を迎えています

2015年10月27日 | 季節の移ろい
 群馬県安中市や富岡市などにまたがってそびえている妙義山系の山々が紅葉の時期を迎えている話の続きです。

 10月下旬になり、観光情報面では、妙義山系の山々は本格的な紅葉の時期と考えられ、休日は観光客やトレッキングの方が多数訪れています。

 妙義山系の東側にそびえている安中市と富岡市にまたがってそびえている白雲山(標高1104メートル)山麓を巡る山岳道路をさらに南西に進み、甘楽郡下仁田町側に入り、妙義山系の西側にある金洞山(標高1094メートル)山麓に向かいました。

 岩肌が多い金洞山山麓では、紅葉が進んでいます。





 金洞山山麓は、軟らかい部分が浸食され、硬い部分が搭状形状になった岩山が目立ちます。





 その搭状形状の岩山の上に人が登っています。服装から、登山・トレッキングの方ではなく、普通の観光客の方に見えます。





 金洞山山麓の南側には、中之岳神社があり、その向かいにある駐車場は満車で、入るのに並んでいます。少し下側にある第二駐車場も半分以上埋っています。このような大混雑は珍しいことです。

 見た目では、中之岳神社の参拝客が鳥居まであふれていました。

 約1週間前に比べると、金洞山山麓は紅葉が進んでいる様子でした。



 ただし、金洞山から20キロメートルほど、西南西方向にそびえている荒船山(標高1423メートル)の山麓に比べると、紅葉の進み具合はいくらか遅い感じです。

 群馬県側の妙義山系の山々と、群馬県と長野県の県境では、秋の進み具合(紅葉前線?)がいくらか違う様子です。

 なお、約1週間前の妙義山の山麓の紅葉については、2015年10月18日編をご覧ください。