ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

さいたま市桜区の秋ヶ瀬公園の雑木林で、ツグミなどを観察しました

2016年03月31日 | 季節の移ろい
 さいたま市桜区大字栄和から大久保領家などの荒川河川敷に広がる秋ヶ瀬公園の雑木林と草原で、ツグミなどを観察しました。

 秋ヶ瀬公園の中央部付近にある広大な雑木林の前に広がる草原は、野鳥観察の主なスポットの一つです。

 草原の中にいる野鳥では、草原でエサを探しているのはツグミです。





 ツグミたちは、お互いに一定の距離を保っています。

 他の野鳥は、人が近づくと近くの木の枝に飛び上がります。枝に留まって周囲を見渡しているシロハラです。





 この画像では、あまりシロハラらしい感じではありませんが、撮影時の記憶では、シロハラだったと思います。  

 今回、草原にはカワラヒワが群れでいます。群れの1羽が近づく人に気がついて木の枝に飛び上がると、群れがいっせいに飛び上がります。また、すぐに別の木の枝に飛び移ります。



 草むらには、ジョウビタキもいました。



 北に向かう直前のジョウビタキのようです。最近は、ジョウビタキとの出会いが減りました。

 秋ヶ瀬公園の雑木林と草原では、木々が新芽が出て緑色が濃くなり、草原も日に日に緑色が深まっていきます。

 草原の片端で咲いているカントウタンポポの花です。



 秋が瀬公園では、点在するソメイヨシノ(染井吉野)の桜並木が満開になり始めています。

 その花が咲き始めたソメイヨシノの木の1本です。



 秋ヶ瀬公園の中に点在する雑木林と草原は、春の風景になり始めました。

さいたま市桜区の荒川沿いの桜草公園では、ニホンサクラソウが咲き始めました

2016年03月31日 | 季節の移ろい
 さいたま市桜区の荒川沿いにある桜草公園では、ニホンサクラソウがパラパラと咲き始めました。桜草公園への訪問は10日ぶりです。

 広大な秋が瀬公園の一番下流側に位置する桜草公園の中心部分は、特別天然記念物の「田島ヶ原サクラソウの自生地」です。

 田島ヶ原サクラソウの自生地の奧には、さくらそう水門がそびえています。



 さくらそう水門が背後に見える「田島ヶ原サクラソウの自生地」は、3月末には野草が一面に広がり、緑色に染まっています。

 草原を緑色に染めている主役は、ノウルシです。黄色い花もかなり咲いています。



 そのノウルシ優勢の隙間に、ニホンサクラソウがいくらか咲き始めました。





 3月上旬から咲いていた白いアマナの花も早咲きゾーンから、例年咲くゾーンに移っています。



 田島ヶ原サクラソウ自生地の中には、シロバナタンポポも咲いています。



 そして、カントウタンポポも咲いています。

 小さな黄色い花がごくわずかに咲いてます。キンポウゲ科のヒキノカザです。



 このヒキノカザも、ニホンサクラソウやノウルシ、アマナと同様に絶滅危惧種です。 

 田島ヶ原サクラソウ自生地とさくらそう水門の間にある、ソメイヨシノの桜並木でも一部の木は、もう花をよく咲かせています。





 もう1週間もすると、満開になりそうです。この桜並木の中には、花が真っ白いものも混じっています。

 田島ヶ原サクラソウ自生地の中には、ムクドリとツグミがまだいます。

 遠くで、ウグイスの鳴き声もたまにします。桜草公園はほとんど春本番になっています。

 約10日前に、桜草公園を訪れた話は、弊ブログの2016年3月20日編をご覧ください。

埼玉県比企郡小川町の仙元山山麓で、群生するカタクリの花を観察しました

2016年03月30日 | 季節の移ろい
 埼玉県比企郡小川町の仙元山山麓にある“カタクリとニリンソウの里”に、群生するカタクリの花を見に行ってきました。

 仙元山(せんげんやま)は標高が298メートルの低山ですが、自然豊かな山なので多くのハイカーが好んで歩く低山だそうです。

 兜川(かぶとがわ)沿いに少し上流に歩き、その川にかかっている簡易橋(ある種の丸木橋)を渡って、 仙元山山麓の雑木林に出ます。



 仙元山の斜面の山麓に、カタクリが群生しています。







 カタクリの花は、ちょうど満開の時だったようです。


 
 雑木林のやや木陰部分にニリンソウが群生います。ニリンソウはまだ咲き始めです。



 その近くには、エンゴサクが少し咲いています。花はうすい紫色です。


 
 その後は、兜川の下流に向かって、山麓沿い進みました、その下流側にある西光寺境でも、カタクリが群生し、花を咲かせています。
 
 かなり群生していると感じましたが、地元の方によると、「昔はもっと多く、群生していた」そうです。
 
 この西光寺境は、オオムラサキの繁殖地でもあるそうです。
 
 ここでは兜川は清流ですが、この下流側で越辺川に流れ込み、さらに入間川、さらに荒川へと合流していきます。

京都市左京区銀閣寺町にある東山慈照寺に行って、苔むすお庭を見て来ました

2016年03月30日 | 旅行
 京都市左京区銀閣寺町にある東山慈照寺に行って来ました。この東山慈照寺は、通称“銀閣寺”と呼ばれている、臨済宗相国寺派の禅寺です。

 中門から入り、錦鏡池(きんきょうち)を中心とした池泉回遊式庭園に向かいます。

 池泉回遊式庭園の縁を本堂、東求堂(とうぐどう)と沿って進みます。東求堂です。国宝です。



 東求堂からさらに進むと、本堂の横にある「向月台」(こうげつだい)がよく見えます。



 この砂を積み上げた向月台は、月の光を反射させるそうです。

 小道からは、観音殿(いわゆる銀閣)がよく見えます。当然、国宝です。



 池泉回遊式庭園の東側にある山麓に上り、小道を進みます。

 水場近くで咲くフキノトウはかなり育っています。



 山麓の小道を進むと観音殿(銀閣)が眼下に見えるところに出ます。



 少し回り込んで下ると、観音殿(いわゆる銀閣)の側に出ます。



 観音殿に向かう小道の両側は、庭の地面が美しいコケで覆われています。池泉回遊式庭園は、苔寺を模したという経緯からコケが美しいです。



 この東山慈照寺(通称 銀閣寺)は、室町幕府の八代将軍の足利義政によって造営された山荘東山殿が起原です。足利義政の没後には、臨済宗の寺院となり義政の法号慈照院にちなんで慈照寺と名付けられたそうです。

 山側にある東山慈照寺(通称 銀閣寺)に向かう“銀閣寺道”は、疏水の両側にソメイヨシノ(染井吉野)の並木が続きます。

 その中の、数本のソメイヨシノの木は、花が二分咲き、三分咲きで、なかなか美しいです。



 さて、戻りの飛行機では、名古屋市上空からは、雲海の上を飛び、南アルプスの山々や富士山の上部を見ることができませんでした。



 羽田空港に近づいた時に、東京湾の水面が夕日に照らされています。



 弊ブログでは、里山や山麓・高原の風景がほとんどです。海の風景の画像がほとんど登場しないので、そのささやかな埋め合わせです。

京都市左京区の京都府立植物園では、ウグイスなどの野鳥とも出会いました

2016年03月29日 | 旅行
 京都市左京区下鴨半木町にある京都府立植物園の森陰では、ウグイスなどの野鳥に出会いました。

 京都府立植物園の大きな桜林などの早咲きのサクラの木の花を見に行った話の続きです。
 
 京都府立植物園の真ん中には“生態園”という自然の森を模したゾーンがあります。

 落葉樹の木々がまだ芽吹く前の、地面には落ち葉が積もった中に、小さな小川があり、小川ではウグイスが水浴びをしていました。



 人の気配を感じて、ウグイスは小川の流れの上に伸びている枝に飛び上がりました。



 落ち葉が積もった地面には、アオジが10羽ほどいます。

 芽吹く前の落葉樹の木々の木陰でやや薄暗いために、地面を動き回るアオジの撮影に苦心しました。





 同様に、シロハラもいました。例によって、落ち葉の下を、くちばしで突っついています。



 少し離れた竹林近くの草原にあ、ビンズイが数羽、出てきました。





 京都府立植物園の“生態園”は、自然を模しているためか、いろいろな野鳥が来ています。

 桜林の北側には、細長い池があり、水車小屋などが配置されています。この細長い池の側に、望遠レンズを付けた一眼レフカメラを持つ野鳥観察愛好家の方が数人、集まっていました。

 その数人が見つめる先には、カワセミが1羽、いました。



 カワセミが留まっている枝の手前には、細かな枝があり、フォーカスがうまく合いません。

 広大な京都府立植物園は、様々なゾーンがあり、その季節の花が咲いています。ハナモモの木が花をよく咲かせています。



 園芸種の草花が咲いているゾーンです。



 広大な京都府立植物園の園内をいくらか歩き回り、ここの良さを感じて、帰途につきました。