ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県南部を流れる河川沿いのサクラ並木では、ソメイヨシノが開花しています

2014年03月31日 | 季節の移ろい
 2014年3月29日の陽気によって関東地方の南部では、ソメイヨシノ(染井吉野)の花の開花が一段と加速しました。花を咲かせていると感じるソメイヨシノの木が急に増えました。

 実際には、植えられた場所の陽当たりの良さによって、ソメイヨシノの開花がかなり違います。

 例えば、さいたま市桜区の秋ケ瀬公園のソメイヨシノの開花はまだ二分咲きか三分咲きです。これに対して、新座市から朝霞市に流れる黒目川沿いのサクラ並木のソメイヨシノの木は五分咲きぐらいです。こちらの方が花がよく咲いています。

 所沢市から志木市・朝霞市に向かって流れる柳瀬川沿いサクラ並木のソメイヨシノの木はさらに多く咲いている感じです。





 並木のソメイヨシノのそれぞれの木によって、実際には開花の進み具合いが違います。一番咲いているものは、六分咲きから七分咲きです。







 ソメイヨシノの花は速やかにパッと咲くので、華やかです。

 場所によっては、花見客向けに出店がいくつか並び始めています。

 白い花の色が美しく感じます。3月30日午後の雨風の天気になっても、ソメイヨシノの花は咲いたばかりなので、花びらを散らしません。

 ソメイヨシノの木は来週の4月3日か4日ごろに満開になるとの予報です。

さいたま市桜区の荒川河畔の桜草公園で、アマナが花を咲かせ始めています

2014年03月30日 | 季節の移ろい
 さいたま市桜区の荒川河畔沿いにある秋ケ瀬公園の一番下流側に位置する桜草公園では、可憐なアマナの花が咲き始めています。

 秋が瀬公園の各所にサクラ並木がありますが、桜草公園の側面の奥側にもソメイヨシノの並木があり、ちらほらと花を咲かせています。サクラ並木の背後に「さくらそう水門」が霞んで見えています。



 上の画面の下側部分が桜草公園の草原の一部です。昨年成長して枯れたヨシ原を2月に野焼きした後の地面が、既に黄緑色の草に覆われています。

 葉が黄緑色の植物は黄色い花を咲かせています。ノウルシ(野漆)です。



 河川敷きなどの湿地帯に生息する野草です。

 ここではノウルシがたくさん成長していますが、実はノウルシは環境省のレッドデータブックでは、絶滅危惧II類に分類されています。

 ノウルシは桜草公園内の地面で、急速に勢力を伸ばしていますが、まだ、地面がみえる所もたくさん残っています。こうしたノウルシが地面を覆っていない場所では、アマナという、一見小さな“チューリップ”のような可憐な花があちこちで咲いています。





 ノウルシの背丈が30センチ-メートル以上に伸びると、太陽光が地表にはあまり届かなくなるので、日が当たる内に、アマナは一生懸命、花を咲かせています。

 時期的にはいくらか早めですが、ニホンサクラソウ(日本桜草)も少し花を咲かせ始めています。



 ニホンサクラソウの多くはこれから地上に向けて芽吹いて草・茎を急速に伸ばし、花を咲かせて、実をつけます。

 ぼやぼやしていると、ノウルシの群生に背丈を超され、花に太陽光が当たらなくなるからです。春ののどかな草原は、子孫を残すための熾烈(しれつ)な戦いの場になっています。

 草原の縁の部分では、シロバナタンポポがあちこちで花を咲かせています。



 桜草公園ではその近くに植えられたソメイヨシノの木がもうすぐ花を満開にし、その後に、ニホンサクラソウの花の群生が目立つようになります。

 今年も、可憐なニホンサクラソウの花を楽しめそうです。

さいたま市桜区の大久保浄水場沿いで、ベニシダレザクラが咲き始めています

2014年03月29日 | 季節の移ろい
 さいたま市桜区にある大久保浄水場周辺の疏水沿いに設けられた細長い公園では、この辺では毎年、早咲きのシダレザクラ系のサクラの並木がまず開花します。

 近所の川の土手沿いに植えられたソメイヨシノの木が三分咲きから四分咲きにみえるようになったので、早咲きのシダレザクラ系が楽しめる大久保浄水場沿いの細長い公園に行ってみました。

 木に表札が付いてないので推定ですが、ベニシダレ系の木が五分咲きです。







 この近くに並木として植えられたシダレザクラ系の木は三分咲きから四分咲きです。





 当初、予想していたほど、開花は進んでいません。

 この大久保浄水場周辺の疏水沿いにはソメイヨシノ(染井吉野)の並木があり、一分咲きか二分咲きです。



 陽当たりのいい木の枝の先で、ソメイヨシノの花がちらほら咲いています。

 ここ数日の陽気で、ソメイヨシノの花は一気に開花しそうです。春爛漫も間近です。
(弊ブログは4月1日から10日まで諸事情により、お休みさせていただきます。再開時にはまた是非、閲覧していただくよう、お願い申し上げます)

マイクル・クライトンさんの単行本「パイレーツ 掠奪海域」を読み終えました

2014年03月28日 | 
 雨が降る京都市内で時間がある時に、人気SF作家のマイクル・クライトンさんが書いた単行本「パイレーツ 掠奪海域」を読みました。

 この単行本は早川書房が2009年12月15日に発行したものです。何年も寝かせていたことになります。



 積ん読になっている単行本の山から、この「パイレーツ 掠奪海域」を選んだ理由は、単行本の中の挟んである2009年12月の新刊案内に「死後発見された巨匠の遺作」と書かれていたからです。毎回、最先端サイエンスやテクノロジーを基にしたSFを楽しませてくれたマイクル・クライトンさんが亡くなっていることを初めて知りました。マイクル・クライトンさんは2008年11月に世を去りましたが、彼のパソコンの中に、この「パイレーツ 掠奪海域」の原稿が眠っていたそうです。

 この「パイレーツ 掠奪海域」はマイクル・クライトンさんにしては珍しく、SF作品ではなく、冒険談です。舞台は17世紀後半のカリブ海のジャマイカ島です。17世紀後半のカリブ海一帯はスペインが支配する世界でした。スペインは西インド諸島や南米北部のベネズエラ、北米のメキシコとフロリダ半島などを強力な軍事力によって支配していました。南米などから富を積んだスペインの商船を守る軍船を配備し、海賊から商船を守っていました。

 こうしたカリブ海の中のジャマイカ島のポートロイヤル市は英国の支配する珍しい存在の町でした。英国の軍船は派遣されてなく、スペイン商船を襲って略奪することで、巨額の富を得るという仕組みでした。ポートロイヤル市のジャマイカ総督は主人公のハンターの海賊行為を黙認し、その代賞として“利益”を上げています。

 スペイン領のマタンセロス拠点は難攻不落の軍事砦としてカリブ海では有名でした。そのマタンセロス拠点の湾に巨額の宝を積んだスペイン商船(ガレオン船)が入港し、しばらく船出できないことを知った主人公のハンターはそれぞれ専門技術を持つ仲間を集め、私掠船カサンドラ号で船出します。

 この物語の流れは、テレビドラマ「スパイ大作戦」のように得意技を持つ専門家を集めてチームとし、毎回直面する難題をなんとかクリアしていくというファミコンのゲームの展開に似ています。

 悪戦苦闘して巨額の財宝をなんとかジャマイカ島のポートロイヤル市に持ち帰ると、また難題が待っていました。これも何とか切り抜けて、巨額の富を手に入れます。この海賊行為の世界では、勝った者が正義です。ものすごい論理です。マイクル・クライトンさんの作品では珍しくサイエンスが出てこない不思議な物語です。

 マイクル・クライトンさんの傑作は1969年に発行された「アンドロメダ病原体」だと思います。今回、本当は単行本「NEXT」を読みたいと考えたのですが、見つけられませんでした。途中まで読んで、そのままになっています。また、探してみます。

京都市は1日中、雨降りで、早咲きのサクラの木まで行けませんでした

2014年03月27日 | 旅行
 2014日3月26日は京都市は明け方から雨でした。しかも、ある程度の雨量で霞んでいます。大阪府から京都府、愛知県まで雨雲の下です。

 JR京都駅に近い京都市南区九条町にある真言宗総本山 東寺(とうじ 教王護国寺)に行ってみました。



 有名な五重塔を背景に、大きなシダレザクラの木が植えられていますが、まだ開花していません。光量が足りないのでモノクロームの絵になっています。





 このシダレザクラの大木が花を開花させると、豪華な感じになりそうです。サクラが満開になると夜にはライトアップするとの表示があちこちに貼ってあります。

 
 シダレザクラの大木の近くに植えられたヤナギの木は、新芽を吹いていて美しいです。あいにくの雨のため、参拝客・観光客はほどんど来ていません。観光バスによる観光ツアーの方々が時々、来る様子です。



 広大な京都御所の近衛池の前にある早咲きのシダレザクラ(枝垂れ桜)は早咲きでよく知られています。

 また、東本願寺の庭園の渉成園にも早咲きのシュゼンジザクラ(修善寺桜)が植えられています。本当はこうした京都市内の早咲きのサクラをご紹介する予定でしたが、かないませんでした。