ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県小県郡長和町などに位置する美ヶ原高原は、標高が高いので秋の気配が濃厚でした

2017年09月26日 | 旅行
 長野県小県郡長和町などにまたがる美ヶ原高原は、秋の気配が濃厚でした。

 美ヶ原高原は、小県郡長和町と上田市、松本市の3市町村にまたがる、標高約2000メートルの高原です。9月下旬を迎え、高山植物の花はかなり終わっていました。

 美ヶ原高原の上田市側から、長和町側に広がる美ヶ原牧場側を望む景色です。南東方向を見ています。





 美ヶ原高原がほとんど平らであることが一目瞭然の景色です。

 美ヶ原牧場の入り口近くに立っている“美しの塔”が見えています。この“美しの塔”は、この辺り一面に霧が立ち込めて見通しが悪くなった時に、その塔の位置を伝えるベルを鳴らすために建てられたそうです。石造りです。

 実際には、ハイカー・トレッキングの方々が立ち寄って、面白がって次々と鐘を鳴らしていきます。

 “美しの塔”の北西方向には、各放送局の送信所の塔たちが見えます。王ヶ頭ホテルの周辺を埋め尽くす電波塔の数々です。



 美ヶ原高原は、長野県の比較的真ん中辺りで、標高が約2000メートルと高いので、各テレビ局や各FMラジオ局が長野県内向けに放送電波を流す電波塔を建てています。



 美ヶ原牧場では、牛が放牧されています。聞いた話では、5月下旬から10月中旬まで、子ウシなどを放牧して育てているそうです。

 それ以外の時期は、真冬には積雪が多く、春も寒い高原の世界だそうです。既に、放牧場はいくらか枯れ野風になり始めています。

 9月下旬になり、美ヶ原牧場を通る通路沿いでは、アサマフウロの葉がかなり紅葉しています。

 ごくわずかに、まだ咲いているアサマフウロの花が点在しています。



 例年、今ごろの時期の主役を務めていたマツムシソウの薄紫色の花も数えるほどしか、咲いていませんでした。



 いくらか咲いているアカツメクサ(赤詰草)の花に、キチョウ系が蜜を吸いに来ています。





 このチョウはモンキチョウではないかと推定しています。

 アキノキリンソウも少し倒れかかって、花を咲かせています。



 このアキノキリンソウのすぐ隣には、花期を終えたウツボグサの花だった部分が見えています。

 薄曇りの天気でしたが、標高約2000メートあるために、気温が低く、やや肌寒い天気でした。


長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、コスモスの花が咲き始めています

2017年09月25日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、コスモスの花がいくらか咲き始めています。

 佐久荒船高原の中央部にあるコスモスの丘では、例年に比べて、コスモスの花が一面に咲く部分が大幅に減りました。

 午前9時ごろの、コスモスの丘です。薄曇りで、霧・靄(もや)が草原部分にいくらかかかっています。



 中央にコスモスの花が一面に咲くゾーンが見えています。







 これまでは、このコスモスの花が一面に咲くゾーンの手前も、奧も、コスモスが一面に咲いていました。要は、見渡す限りで咲いていました。

 今年の夏の冷夏・多雨によって、真ん中のゾーンだけで、コスモスの花がよく咲いているようです。

 手前も、奧も、雑草の中で、コスモスの花が少し咲いています。ここでは、雑草の勢いにコスモスは負けているのです。

 佐久荒船高原の森の縁の草原部分では、マムシグサが真っ赤な実を付け始めています。

 

 陽当たりがいい草むらでは、まだツリフネソウが花を咲かせてます。

 アブがツリフネソウの花の中に潜り込んで、蜜を吸っています。





 佐久荒船高原は、秋晴れがあまり続かない天気になっています。

 午後4時ごろの荒船山(標高1423メートル)です。



 佐久荒船高原の真南にそびえています。

 西側にある内山峠部分から霧が少し上がって来ます。



 ごく短時間ですが、荒船山の艫岩(ともいわ)全体が霧に包まれました。



 佐久荒船高原は夜中に雨が少し降るなど、不安定な天候です。朝晩は、気温は20度(摂氏)以下になり、秋が急速に深まっています。

さいたま市西区にある大宮花の丘農林公苑では、朱色のサルビアの花が一面に咲いています

2017年09月24日 | 季節の移ろい
 さいたま市西区の郊外にある大宮花の丘農林公苑では、サルビアのやコスモスの花がたくさん咲いています。

 この大宮花の丘農林公苑は、季節ごとに園芸種のお花畑を設けて、一面に咲く園芸種の花を楽しませてくれる公園です。春には、チューリップのお花畑が設けられました。

 現在は、朱色のサルビアの花のお花畑が設けられ、一面が朱色に染まっているところがいくつかあります。







 あるところでは、四方八方がサルビアの花で埋め尽くされています。



 その隣には、ブルーサルビアのお花畑もあります。



 さらに、もう少し経つと、今度はコスモスの花が主役になる様子です。



 一面に植えられたコスモスの花がほぼ満開になりつつあります。





 奧に設けられた花木の樹木園では、ハナミズキの木が実を付け始めいます。



 この広大な大宮花の丘農林公苑で咲く季節のお花畑を見る観光バスツアーもあり、時々、旅行代理店のバッチをつけた観光客が散策しています。

 実は、今回はサルビアの花のお花畑に「スズメガが蜜を吸いに来ている」と聞いて、出かけたのですが、時間帯が違うのか、スズメガは登場しませんでした。

 この大宮花の丘農林公苑の真ん中にあり池には、春や秋などにはカワセミがよく登場します。今回は、カワセミ狙いの、野鳥観察愛好家がいなかったので、カワセミはあまり出て来ない様子です。

 また、この大宮花の丘農林公苑では、セグロセキレイをよく見かけたのですが、今回は出会えませんでした。

さいたま市桜区の秋ケ瀬公園の森陰では、ヒガンバナがまだよく咲いています

2017年09月23日 | 季節の移ろい
 さいたま市桜区の南端にある秋ケ瀬公園では、雑木林の森陰ではヒガンバナがまだよく咲いています。

 秋ケ瀬公園は、さいたま市桜区を北西から南東に向かって斜めに流れる荒川沿いの北側部分にある広大な埼玉県立公園です。この秋ケ瀬公園への訪問は、今年4月上旬にソメイヨシノの桜並木の開花を見に来て以来です。

 荒川沿いに細長い秋ケ瀬公園は、いくつかある比較的深い雑木林と草原部分と、野球場やサッカー場などの運動施設などで構成されています。その草原部分や雑木林の縁の比較的、陽が良く当たる場所では、ヒガンバナはほぼ花期を終え、萎れています。

 逆に、雑木林の中の森陰では、ヒガンバナがちょうど、花をよく咲かせています。





 森陰は当然、気温がやや低く、ここで育ったヒガンバナはいくらか遅れて開花したようです。





 陽が良く当たる草原部分の草むらでは、キンミズヒキが花をよく咲かせています。



 キンミズヒキは点々と育って、それぞれが花を咲かせています。

 森陰の縁辺りでは、アレチヌスビトハギが少し咲いていました。



 緑色の草原の中では、ピンクの花が目立ちます。アレチヌスビトハギは自然に増えて、自然環境を乱している帰化植物です。

 草原の中では、タテハチョウ系のチョウが数匹、飛んでいます。



 このタテハチョウ系の種類は不明です。

 コミスジもいくつか、飛んでいます。



 トンボも草原の上空を飛んでいます。この留まったトンボの種類は分かりません。



 今年4月上旬にソメイヨシノの桜並木の花を見てから、半年ぶりに秋ケ瀬公園を訪問すると、初秋の感じが強まっていました。

 実は、夏鳥のキビタキなどが秋ケ瀬公園に立ち寄っているそうですが、残念ながらキビタキには遭遇しませんでした。

埼玉県比企郡川島町を流れている越辺川の土手では、ヒガンバナがたくさん咲いています

2017年09月22日 | 季節の移ろい
 埼玉県比企郡川島町八幡を北西から東側に向かって流れる越辺川の土手では、ヒガンバナが群生して咲いています。

 この越辺川(おっぺがわ)の土手では、上流から下流まで、深紅のヒガンバナが群生してたくさん、咲いています。

 八幡の土手に上がって、上流側の北西方向を見ると、ヒガンバナの群生が続いています。







 ヒガンバナは花期がいくらか過ぎた感じで、一部では萎れてます。



 もちろん、蕾もいくらか残っています。

 ヒガンバナの花の蜜を吸いに、チョウが飛来しています。

 アゲハチョウが数羽、飛ぶ回っていますが、近くのヒガンバナの花には留まりませんでした。

 タテハチョウが飛んできて、ヒガンバナの花ではなく、クローバーの花に留まりました。



 このチョウは、秋になるとよく見かけるようになるツマグロヒョウモンのメスだと推定しています。

 シジミチョウ系の小さなチョウも時々、飛んでいます。

 土手の草原では、バッタがいて、時々、飛んで移動します。



 このバッタの種類は不明です。

 下流側の土手でも、ヒガンバナが群生して咲いています。





 この川島町八幡の流れている越辺川の河原は、コハクチョウの飛来地として有名な場所です。

 11月になると、コハクチョウは、この越辺川の河原・淀みに飛来すると思います