ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

福島原発事故を科学・技術体系に基づいて考え続けます

2011年12月31日 | 日記
 12月年末になると、テレビ局は年末の特別番組を放映します。その中には、今年1年間を総括するニュース特集なども放映されます。当然、今年のニュースの中心は3月11日に起こった東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故です。

 東日本大震災のニュース特集や検証番組では、大地震後に押し寄せた大津波の接近情報が地域住民にうまく伝わらず、一度避難しながら大丈夫と思って自宅に戻った人や、あと1分早く避難すれば、街中を襲った津波から逃げることができた人の映像が流れ、何ともいえないものがありました。

 東京電力の福島第一原子力発電所の事故は、12月26日に政府の事故調査・検証委員会が中間報告書を公表したことを加味して、日本では原子力発電所をどう位置づけるのか、福島第一原子力発電所の数10年間にわたる廃炉問題が提示され、議論され検証されました。



 日本の科学・技術力と企業(電力会社と原子力発電所メーカー)のマネージメント能力からみて、原子力発電所は安全対策が立てられいたのかどうか、疑問が生じます。特に、政府の事故調査・検証委員会の一人の委員が「炉心溶融を防ぐための冷却装置である非常用復水器の操作に問題があった」と指摘したことにショックを受けました。第一と第三原子力発電所では、非常用復水器が働いていないことにもっと早く気が付けば、別の冷却対策を実施できた可能性があるようです。その一方で、当時の津波直後の福島第一原子力発電所は電源がない中で、何か手を打たないと大変なことになると、その対策を模索していた方もいます。東京電力が安全対策のマネージマントを考えていなかったことの結果のようです。

 想定外というよりは、福島第一原子力発電所の設計・施工時に設定した安全対策を基に、その後の改良・改善が“安全神話”の想定内でしか考えられなかったように感じます。さらに、津波対策を指摘されながら、費用がかかるとの理由でその対応策が先延ばしされた事実も浮かび上がり、当初につくり出された“安全神話”の呪縛の強さに驚きます。

 東京電力以外の各地の電力会社は、原子力発電所の運転を続けるのかどうか、地域住民に説明することが重要になっています。12月25日に九州電力は、佐賀県の玄海原子力発電所4号機を定期検査のために、停止しました。この結果、九州にある原子力発電所はすべて止まり、全国でも90%近くが停止したことになるそうです。

 定期点検後の再稼働は地域の都道府県の知事の認可が必要になります。ここで、地域住民が原子力発電所を必要としているのかどうか、議論されます。数10年先までのことを考えて、議論し、決断する必要があります。地域住民の賛否両論がまとまる過程が民主主義としてのプロセスを考えさせ、学習させると思います。

 最近の科学・技術体系は複雑化し先端化しています。このため、その中核技術などを理解することが難しくなり、専門家の判断に結果として任せています。原子力発電所の事故では、企業である東京電力を政府が指導するために、経済産業省の中に、原子力保安院(今後は環境省の外局として原子力安全庁に再編)が設けられ、国策として推進した原子力発電所を監督する仕組みを設けました。この原子力保安院が機能したかどうかも、事故調査・検証委員会の役目になります。

 複雑化し先端化した科学・技術体系とどう向かい合うのかを考え続けることが、思考停止を防ぎます。20世紀に大発展した科学・技術体系を、21世紀はどう利用していくのか、行けるのかという大命題を考え続け、節目ではある種の決断をすることが重要になります。

 よいお年をお迎えください。

よく晴れた冬空の下で、ヒヨドリがカキの実に群がっています

2011年12月30日 | 季節の移ろい
 年の瀬を迎え、関東地方はよく晴れたために、きれいな青空の冬空が広がっています。風が時々、吹いていますが、穏やかな天気です。

 近所の竹藪の側にある、カキの木には熟したカキの実が残り、多くの野鳥が集まっています。ヒヨドリが主役です。





 枝に残ったカキの実に、一番多く群がっているのはヒヨドリですが、この日は残念ながら日陰の部分に留まって、うまく撮影できませんでした。カキの実の下側にある枝に留まって、上向きにカキの実をつっいています。

 ヒヨドリに次いで多い野鳥は、ムクドリです。



 羽根が褐色の小型の野鳥が飛んできたので、何かと期待したのですが、スズメでした。



 熟したカキの実が残っている木に、野鳥が集まっています。冬になってエサが少なくなったからです。不思議なのは、カキの実が“干し柿”風になっている木もあります。この違いは、カキの木の種類よる違いなのかどうか分かりません。

 最近は、カキの木を植えている家が減っています。その一方で、カキの実がなっても、収穫しない方が多くなっています。近所では、カキの実をむいて、ヒモに吊して、干し柿をつくる家はありません。

 学校は冬休みに入っていますが、少子化のためか外で遊んでいる子供はあまりいません。こうした感じの年の瀬を過ごしました。

ミステリー本「花咲小路四丁目の聖人」を偶然見つけて、一気に読破しました

2011年12月29日 | 
 先日、都内の大型書店に行った際に、小路幸也(しょうじゆきや)さんが執筆されたミステリー「花咲小路四丁目の聖人」を偶然見つけ、何となく買ってしまいました。

 日ごろ購入する好みの書籍とは異なるものを、1、2冊を衝動買いすることがあります。今回も、この本に何となく魅入られて購入しました。2011年11月15日に発行された「花咲小路四丁目の聖人」(発行はポプラ社)は、小路幸也さんが書かれた不思議なミステリーです。



 少し中身に踏み込んだ内容紹介をします。主人公は矢車亜弥という学習塾を主宰する若い女性です。彼女が進行役を務め、地元の花咲小路商店街に降りかかる大事件(予想以上の規模の大事件です)の顛末を語ります。

 影の、そして本当の主人公は亜弥さんの父である矢車聖人です。これは日本名で実は、英国人です。英国の“最後の泥防紳士”の「セイント」と呼ばれた老人(70歳)が、ある理由で日本の片田舎に住んでいます。この老人は非常に賢いやり方で、花咲小路商店街に降りかかる大事件を解決します。

 問題は、どうやって解決したかですが、表面的に経緯が書かれているだけです。話の中身が隔靴掻痒(かっかそうよう)で、まさに靴の上から足のかゆいところをかくように、核心にふれないで、歯がゆいのです。これが、この本のテイストであり、工夫点でもあるのです。人によって、好みが分かれる奇妙な味わいです。

 WebサイトのAmazonに載っている「花咲小路四丁目の聖人」のレビュー(書評)を見ると、この点が失敗作だと決めつける書評が載っています。でも、この点が独創的な味わいでもあるのです。こうした文体・構成もあり得ると感じました。独特の“軽み”を漂わせているからです。

 作者の小路幸也さんは、集英社が発行している 「東京バンドワゴン」シリーズを書いた方として有名です。



 2002年に作家としてデビューし、毎年多くの小説を書かれている多作の作家です。現在、北海道江別市に住んでいるそうです。

 こうした独特の味わいの本を見つけられる点が、書店に行く魅力です。先日、新聞に日本の出版売上げが減り、出版不況の深刻化を示したとありました。こうした面白い本が増えてくれることで出版事業が一定規模で残ることを祈念しています。

トヨタが販売し始めたハイブリッドカー「アクア」が意味するものを考えました

2011年12月28日 | イノベーション
 トヨタ自動車は2011年12月26日に、リッターカークラスのハイブリッドカー「アクア」を発売しました。JC08モードの燃費が1リットル当たり35キロメールと国内最高レベルとなるそうです。

 車両価格は、一番安いLグレードが169万円からと、「プリウス」の実売価格に比べて約20万円、低価格です(実際には、装備によってかなり違います。エコカー減税は考慮していません)。



 12月27日発行の日本経済新聞紙によると、「アクアは発売直後に予約受注台数が6万台に上っている。納期は現時点で4カ月かかる」と、売れ行きは好調な滑り出しだそうです。

 「アクア」は単なる廉価版ハイブリッドカーという位置づけではありません。トヨタが国内で生産する乗用車として重要な車になりそうです。タイのバンコック市内の洪水から明らかになったように、本田技研工業(ホンダ)や日産自動車は海外で生産する自動車を増やしています。トヨタも社長の豊田章男(とよだあきお)さんは「国内での生産台数を維持し、雇傭を維持する」と発言していますが、その一方で財務担当の役員は「日本の他の自動車メーカー並みに、海外生産しないと収益が保てない」という趣旨の発言をしています。

 この点で、トヨタが国際的に優位性を持つハイブリッドカーで、事業収益を上げられることが実証できれば、トヨタは国内生産体制を維持する態勢を堅持することになりそうです。



 「アクア」の特徴は以下の通りです。ベースとなるプラットフォーム(車台)はリッターカー「ヴィッツ」と同じである「Bプラットフォーム」をベースにしています。車両寸法は全長3995×全幅1695×全高1445ミリメートルです。排気量1.5リットルの「1NZ-FXE」エンジンに、「プリウス」と同じシリーズパラレル方式のハイブリッドシステムを組み合わせています。

 アクアのハイブリッドシステムは「プリウス」に比べて、エンジンの長さ(車体に横置きした場合の幅)が51ミリメートル短く、質量は16.5キログラム軽い。トランスアクスル(トランスミッションとデファレンシャルギア)の長さは21ミリメートル短く、質量は8.0キログラム軽いものになっています。ニッケル水素2次電池のモジュールの幅は148ミリメートル短く、質量は11.0キログラム軽くなっています。



 プリウスと同様のハイブリッドシステムを基本的に使いながら、車両が小さくなった分だけ、モーター出力や電池容量を減らしています。モーター出力はプリウスの60キロワットから45キロワットに、ニッケル水素2次電池のセル個数は168セルから120セルと、それぞれ減らしています。

 大まかにいえば、モーター出力と電池セル数ともに70%程度に小型・軽量化し、その分廉価にしていることになります。これに伴って2次電池の電圧はプリウスの200ボルトから144Vに下がっています。アクアでは、モーター出力が低くてよい領域では、電圧を細かく制御し、燃費が最もよくなるように電圧を決定するなどの工夫を凝らしています。

 こうした技術の向上・改善によって、トヨタはハイブリッドカーの販売台数を増やし、日本での自動車市場規模を維持するように務めています。

 日本の自動車市場では、依然、軽自動車がやはり好調です。ハイブリッドカー「アクア」が日本の自動車市場にどのように影響を与えるのか、今後しっかりと見守りたいと思います。

佐久市の東側にある佐久荒船高原は厳寒期に入り始めています

2011年12月27日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東側にある佐久荒船高原は、厳寒期の趣(おもむき)を強めています。雪がいくらか降って、北斜面側にはうっすらと雪が残っています。

 標高約1100メートルの佐久荒船高原は夜の気温は氷点下になっています。このために、夜明けになると、佐久市側に面した物見山の東側にあるモミの木の森は、霧氷によって白い森になります。



 佐久荒船高原の西側にある佐久市側からは、朝になると、上昇気流が生じて物見山の山頂部分に当たり、その気流中に含まれている水蒸気が、夜の間に冷やされたモミの木の枝などに付着すると推定しています。12月などの冬の初頭に、佐久荒船高原が雪に包まれるまでの風物詩です。

 背の高いモミの木ばかりでなく、周囲の落葉樹の枝も霧氷がついています。



 背の高いモミの木の上に、ホウジロが1羽、留まっています。


 
 背に低い落葉樹の枝には、褐色の野鳥が数羽、留まっています。



 運悪く、太陽光の当たる向きが悪くて、この野鳥の羽根の模様がはっきリしません。冬に佐久荒船高原に現れるハギマシコではないかと推定しています。

 よく晴れたために、佐久荒船高原の南西方向にそびえている北八ヶ岳の連峰がよく見えています。



 連峰の山頂部は冠雪しています。

 佐久荒船高原は、もうすぐ何回かの降雪によって、草原部分は積雪に包まれます。モミの木の枝にも、雪が残ります。厳寒期はもうすぐです。