ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

東京芸術大学教授の宮廻正明さんの“クローン文化財”の新作「バベルの塔」を拝見しました

2017年09月01日 | 汗をかく実務者
 東京芸術大学大学院美術研究科の教授の宮廻正明さんのグループが進めている絵画などのデジタル復元(“クローン文化財”)の新しい作品の「バベルの塔」を拝見しました。

 研究プロジェクトの研究リーダー(RL)をお務めになっている宮廻正明さんは、今回はオランダのボイスマンス美術館が所蔵する、ブリューゲルさんが描いた「バベルの塔」を“再現”しました。

 オリジナルの「バベルの塔」は絵画ですが、今回は立体化した造形物の「バベルの塔」を再現しました。



 造形物の「バベルの塔」の上半分です。



 単純に立体化した造形物ではなく、人間を模した人形などを配置するなどの立体化も行っています。





 また、バベルの塔の構造物の中身も、映像によって可視化しています。

 この造形物の「バベルの塔」を再現するために、オランダのデルフト工科大学が開発した蛍光X線装置を用いて、オリジナルの「バベルの塔」の各色合いに用いられている顔料(絵の具)の分析を丹念にし、それを忠実に再現しました。

 例えば、空の青色部分からはコバルト(Co)成分が、雲の中の青色部分からは銅(Cu)成分が検出されたことから、空の青色部分は当時のガラス質系の人工顔料のスマルトが、雲の中の青色部分は同様に人工顔料のアズライトがそれぞれ塗られていることを突き止めました。同様に、海の青さはスマルトとアズライの両方を用いて表現していることを明らかにしました。

 こうしてオリジナルの絵画「バベルの塔」に用いられた各色を表現した顔料を明らかにし、その顔料を用いた油絵の具を塗って、各部分の色合いを再現しました。

 参考として展示してあったオリジナルの「バベルの塔」の模写品(たぶん)です。



 オリジナルは意外と小さいもののようです。 、

 東京芸術大学大学院美術研究科教授の宮廻正明さんのグループは、文部科学省と科学技術振興機構が進めている「The Center of Innovation Program」の中で、「『感動』を創造する芸術と科学技術による共感覚イノベーション」を実施しています。

 今回展示された“クローン文化財”は、このプログラムの研究成果です。

 東京芸術大学大学院美術研究科教授の宮廻正明さんのグループが進めている“クローン文化財”の話は、弊ブログの2016年7月14日編をご参照してください。