ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

埼玉県川口市の埼玉県花と緑の振興センターでは、アジサイの花が咲き始めています

2015年05月31日 | 季節の移ろい
 埼玉県川口市安行(あんぎょう)にある埼玉県花と緑の振興センターでは、アジサイ(紫陽花)の花が咲き始めています。

 5月末になり、アジサイの花がいくらか咲き始めています。まだ咲き始めの様子です。園芸種としては、西洋アジサイと呼ばれるものと推定しています。


 
 青色、青紫色、桃色などと、いろいろな色のアジサイの花が咲いています。







 現在咲いている花は、早く咲いたものです。まだ、蕾のような花が大半です。

 庭園風の部分では、仕切りとしてサツキ(五月)の植栽が植えられています。

 サツキの代表格の紅色の花がよく咲いています。



 日本庭園の仕切り役として、素晴らしい様式美をみせてくれます。

 淡い桃色のサツキの花も美しいです。



 桃色のサツキの花も綺麗です。



 サツキとツツジはよく似ています。5月末に咲いているので、サツキだと推定しています。もう、ツツジは咲き終わっているからです。

 5月末になり、6月が近づくと、主な花木は咲き終わり、アジサイなどが主役になり始めています。


埼玉県川口市の埼玉県花と緑の振興センターで、タイサンボクの花を探しました

2015年05月30日 | 季節の移ろい
 埼玉県川口市安行(あんぎょう)にある埼玉県花と緑の振興センターに、タイサンボク(泰山木)などの花を探しに行ってきました。

 埼玉県の“安行”という地名は、造園業・植木の発祥の地として有名なところです(正確には、旧安行村は、川口市と草加市にまたがっていました)。その造園業・植木の振興を図る組織が、埼玉県花と緑の振興センターです。

 ここでは、いろいろな種類の木々が見本として育てられています。埼玉県花と緑の振興センターの入り口近くには、タイサンボク(泰山木)の大木(たいぼく)が育っており、大きな白い花を咲かせています。




 
 このところの暑い日が続いたためか、タイサンボクの花は大部分が萎み始めています。残り少ない開花直前の花です。
 
 このタイサンボクの隣に、ユリノキの大木があります。ユリノキは、花期を過ぎています。探した結果、チューリップに似ているうすい緑色の花が2輪咲いているだけでした。


 
 奧の斜面では、ヤマボウシ(山法師)の木が、白い花をよくつけています。



 見たことがない花を咲かせている木は、北米のアメリカキササゲの木(ノウゼンカズラ科の落葉高木)です。





 気品のある白い花を咲かせている低木です。この木の名前は分かりません。



 ナツツバキ(シャラノキ、娑羅樹)の花ではないかと推定しています。

 埼玉県花と緑の振興センター内では、木々は葉を茂らせ、夏の森の様子になりつつあります。

 クロアゲハなども飛んでいます。うまく撮影できませんでした。ここは深い森の雰囲気を持っています。


日本経済新聞紙の「私の履歴書 川村隆編」を、最近数日間読んだ感想です

2015年05月29日 | 日記
 2015年5月28日発行の日本経済新聞紙の朝刊最終面の「私の履歴書 川村隆 IRDay 部門トップ 社外に説明」を拝読しました。日本を代表する巨艦企業の日立製作所グループがV字回復して再建した経緯の山場編です。

 弊ブログの2015年5月24日編でお伝えしたように、今月5月の「私の履歴書」は、日立製作所の現在相談役・前会長・元社長の川村隆さんの物語を興味深く拝読しています。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では5月28日編は見出し「IRDay 部門トップ 社外に説明 問い詰められる経験、鍛える」と、同じ見出しで載せています。



 以下は、独断と偏見での私見です。あまり深い洞察はできていません。

 この5月28日編の本文は「日立製作所は売上高10兆円近い巨大企業だが、巨大さゆえのもろさも併せ持っている。日立には売上高1兆円規模の社内カンパニーや子会社もあるが、その(社内カンパニーや子会社)トップは上場会社のように資金調達に苦しむこともなければ、業績や成長性に対して外部からの厳しい目でチェックされることもないので、発想がどうしても内向きになる」との文章から始まります。

 この意見が異なる方たちと議論をすることによって、自分たちが考えていることが一層鮮明になり、もっといい考えが出ることは一般論では当たり前です。しかし、2009年に巨額の赤字を出した日立製作所グループの実態はどうだったのかは不明です。おそらくできていなかったようです。

 5月19日編では、川村さんが2003年3月に日立製作所の副社長から子会社の日立ソフトウェアエンジニアリング(現在は日立ソリューションズ)の会長に移籍した時の話が書かれています(次期社長候補から外れた時のことです)。
 
 日立ソフトウェアエンジニアリングでは、新製品の主力ソフトウエアの開発概要の議論では、同社にとって重要な新規プロジェクトだったために、会長、社長も会議に出席したそうです。その会議では、会議の机の後方に座っていた若手からどんどん具体的な提案が上がったことに非常に驚いたと、川村さんは素直に書いています。
 
 当時の日立製作所の重要な議論では、会長、社長が出席する会議では、若手が手を挙げて話をすることはまずなかったと語ります。会長、社長の話を黙々とメモを取るのが関の山だったとの感想です。まさに、日立製作所は大企業病だったことになります。そして、最前線・現場と経営陣の考えが違っている、あるいは最前線・現場の声に基づいた事業計画が練られていなかったようです。要は、経営陣は市場の変化に応じた事業戦略を練っていなかったようです。
 
 この経営陣の“思考停止状態”を直接変えたのが、5月26日編で解説している海外投資家との議論だったようです。海外投資家に、新たに発行する日立株の購入をお願いする公募行脚に、川村さんなどの経営陣が手分けして、北米の東海岸・西海岸、アジアと欧州に行脚したと語ります。日立製作所の成長戦略をどう説明したかは一切書かれていません。結果的に、3000億円強の資金調達に成功したと書かれているだけです。
 
 巨艦企業の日立製作所グループは、市場をみて、そこにいるユーザーが真に何を求めているのかを、最前線の現場が判断し、その分析データを経営陣に上げて、議論できるのかどうかに、これからの日立製作所グループの未来はかかっています。
 
 日立製作所は2014年9月26日に、年功序列を廃止した管理職向け賃金体系の導入を発表しています。また、2013年5月には「2015年度末までに女性役員を登用し、2020年度までに女性管理職1000人」という数値目標を発表しています。実際に日立製作所は、2015年4月1日に役員級の女性理事を誕生させています。日立製作所はいくらか変化しいるようです。その変化の速さが、真の成功に間に合うのかどうか、その答えはいつでるのかは、予測できません。


さいたま市緑区の見沼自然公園では、アオスジアゲハが乱舞しています

2015年05月28日 | 季節の移ろい
 さいたま市緑区にある見沼自然公園で、スイレン(睡蓮)の花が咲き始めている話の続きです。

 広大な見沼自然公園の真ん中にある大きな修景池では、岸辺の水辺で、スイレンの花がたくさん蕾をつけ、その一部が花を咲かせています。

 白色のスイレンもごくわずかですが、花をつけています。



 この白色のスイレンの花をよく見ようと、岸辺から水辺に近づいた時に、岸辺の葉陰にバンがいたようで、バンはあわてて池の中央部に泳ぎ去りました。



 このバンについは、こちらをご参照してください。

 スイレンの花や蕾、葉が浮かんでいる水面の上空を、トンボが飛んでいます。シオカラトンボのオスです。



 修景池の周囲は、雑木林になっています。冬から春にかけては、ウソやマヒワなどが飛来します。

 その雑木林の中あるウツギ系の低木の花に、アオスジアゲハが数羽、密を吸いにきています。





 この画像では、羽根が一見、止まってみえますが、ものすごい速さで羽ばたいていて、ホバリングしています。空中で停止し、花の密を吸っています。

 アオスジアゲハは春型なので、やや小型でした。

 修景池の周囲にある雑木林の中の一部に、園芸種の樹木を育てている私有地があります。その私有地の中では、ヤナボウシ(山法師)の木が育成されています。大部分のヤマボウシは、白い花を咲かせています。その中に、珍しい薄いピンク色の花を咲かせるヤマボウシの木がありました。



 修景池周囲の水辺では、キショウブ(黄菖蒲)がパラパラと咲いています。



キショウブの花は夏の到来を感じさせます。最近の暑い日が続くことが自然に感じられるほどです。

さいたま市緑区にある見沼自然公園では、スイレンの花が咲き始めました

2015年05月28日 | 季節の移ろい
 さいたま市緑区にある見沼自然公園では、スイレン(睡蓮)の花が咲き始めています。

 広大な見沼自然公園の真ん中に大きな修景池があり、その岸辺の水辺では、スイレンの花がたくさん蕾をつけ、その一部が花を咲かせています。





 修景池の中で咲くスイレンの中では、比較的濃いピンク色の花が早咲きです。






 
 白い色のスイレンの花は、まだ多くが蕾のままです。

 黄色と赤色のくちばしが印象的なバンが、池の真ん中に向かって泳いでいます。





 バンの眼が赤いことがなんとか分かります。

 この修景池を日ごろ観察している野鳥愛好家の方によると、バンは2羽いて、番だそうです。

 この修景池には、夏から冬にかけては、バンより大きい、くちばしが白いオオバンが数羽住み着いています。今回も数羽、水面を泳いでいました。これに対して、バンはいつも見かける訳ではありません。

 バンとオオバン以外は、カルガモが数羽いて、時々飛び立って、どこかに飛んでいきます。その内に、また飛んで戻ってきました。

 見沼自然公園の修景池では、スイレンは9月ぐらいまでと長く咲き誇ります。