ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

箱根町の箱根湿生花園では、早春到来を告げるキクザキイチゲが咲いています

2012年03月31日 | 旅行
 神奈川県箱根町にある箱根湿生花園では、早春を飾るキクザキイチゲ(菊咲一華)の花が咲き始めています。

 キクザキイチゲの白い花は数輪ずつ一緒に咲いています。落ち葉の目立つ地面の中から、早春にいち早く咲く野草です。



 早春の里山で咲くキンポウゲ科の仲間の花々は“早春の妖精”ともいえる存在です。

 ミスミソウも咲いています。ミスミソウも“雪割草”とも呼ばれている、やはり“早春の妖精”といえる存在です。



 ごくわずかですが、花が黄色いアマナの花に出会いました。



 こんな色のアマナの花もあることに驚きました。

 箱根の芦ノ湖から少し離れた場所にある箱根湿生花園は標高約650メートルです。このため、3月下旬では芽吹いていない木々も多数あります。こうした葉を落としたままの木々の梢に、よく鳴く野鳥が飛んできました。エナガの番(つがい)でした。





 枝から枝に飛び回り続けます。お互いに鳴きながら、エサを探しているように見えました。その内に、どこかに飛び去りました。 

 箱根町にある箱根湿生花園は、早春を迎えています。日々に次々と春の景色に変わって行く途中でした。 

箱根町仙石原にある箱根湿生花園では、ミズバショウの花が咲き始めています

2012年03月30日 | 旅行
 神奈川県箱根町の仙石原にある箱根湿生花園は、ミズバショウ(水芭蕉)の花が日本で一番早く咲く植物園をうたっています。箱根湿生花園では、ミズバショウの花が合計約2万株も咲くそうです。

 さすがに今年は冬が寒かったので、ミズバショウの花の開花はいくらか遅れたようですが、ミズバショウの花が咲き始めたので、3月20日から開園したそうです。

 広い園内では、池や湿原が所々にあり、水路はつながっているようです。ミズバショウは所々に群生し、白い花を咲かせています。





 ミズバショウの白い花と見られている部分は、正確にはガクです。本当の花は中心部にある小さな突起を多数付けた緑色の棒状の部分の突起部です。

 箱根町は標高が高いので、やはり3月は時々霜が降りるためか、白いガクの部分が茶色にいくらか変色したものが多いことが残念でした。5月から6月にかけて、高原で咲くミズバショウとはこの点が違うようです。

 同じサトイモ科のザゼンソウ(座禅草)も所々で咲いています。ミズバショウに比べると、花の数はかなり少ないです。



 湿地の周辺の森の中では、カタクリの花が咲いています。





 木漏れ日が当たる部分では、咲き始めたカタクリの花と、花期が終わったものが混じっています。近くでは、ニホンサクラソウやクリンソウの芽も出ています。箱根湿生花園では4月に入ると、多彩な野草の花を次々と咲かせそうです。

さいたま市にある田島ヶ原さくら草公園ではアマナの花が咲き始めています

2012年03月29日 | 季節の移ろい
 さいたま市桜区にある田島ヶ原さくら草公園では、ニホンサクラソウが育ち始めています。荒川沿いに広がる秋が瀬公園の一番下流側(南側)にある田島ヶ原さくら草公園は、サクラソウの自生地して国の天然記念物に指定されています。

 毎年、ニホンサクラソウの見ごろは、4月中旬です。しかし、田島ヶ原さくら草公園にはサクラソウ自生地を守る会の方がテントを設けて、活動を始めています。

 1月ごろは、田島ヶ原さくら草公園はアシを野焼きしたままの殺風景な野原でした。その野原は、野草が芽生え、土色が薄くなり、緑色が濃くなり始めました。



 野原の背後に見える木々は、ソメイヨシノの木です。蕾を膨らませていますが、遠目には落葉したままの姿です。4月に入ると、ソメイヨシノの花が咲いて、ピンク色に染まります。

 現在、花を咲かせているのは、ユリ科のアマナの花です。





 清楚な白く細い花は近づくと、咲いていることが初めて分かる感じです。田島ヶ原さくら草公園に、アマナがこんなに多く咲くことを初めて知りました。毎年、ニホンサクラソウの花が満開になるころに、その端でアマナが咲いているのを見ていたからです。

 ニホンサクラソウのライバルの野草であるノウルシ(野漆)も育ち、一部は花を咲かせています。黄色い小さな花です。



 ノウルシは群生していて、背丈が30から50センチメートルぐらいと高くなります。

 田島ヶ原さくら草公園では、ニホンサクラソウとノウルシはお互いに群生し、勢力を競い合っています。ニホンサクラソウは濃い桜色の美しい花を咲かせるために、ニホンサクラソウの方が人気があります。

 しかし、ノウルシも絶滅危惧種に指定されている貴重な野草なのです。田島ヶ原さくら草公園では、たくさん群生しているために、背丈が伸びて、ニホンサクラソウをその下に隠してしまう野草とみられがちです。その後は、アシなどが成長し、ノウルシとニホンサクラソウを隠してしまいます。

 当然、ニホンサクラソウも伸び始めています。中には、花芽を付けたものもあります。



 今後、2週間ほどして、ニホンサクラソウの花は満開になります。

 田島ヶ原さくら草公園で育っている野草は春を彩りつつあります。やはり、春の訪れは華やかです。

北本市の北本自然観察公園では、タヌキの親子にも出会いました

2012年03月28日 | 季節の移ろい
 埼玉県北本市の北本自然観察公園に、1週間置いて行った話の続きです。

北本自然観察公園の中央部にある大きな池の周囲を一周しました。ほとんどが浅瀬で、アシ(あるいはヨシ)が生えているアシ原です。昨日書いたように、浅瀬の部分では小さなメダカが泳いでいました。

 池の上流部に当たる浅瀬の部分では、アカガエルのオタマジャクシが多数泳いでいました。



 前回訪れた、1週間前はまだ卵だったのですが、今回は多数が生まれて泳ぎ回っています。まだ、卵も残っているので、さらに多数のオタマジャクシが産まれそうです。

 北本自然観察公園につながっている北本市子供公園に向かう枝道がある史跡“一夜堤”の近くに、多くの方が集まっている場所がありました。近づいて、何がいるのかを伺い、その視線の先を見るとタヌキの親子がいました。





 少し離れた斜面に、親と子供2匹の合計3匹のタヌキがいました。タヌキは時々、集まっている人間(ほとんどが野鳥観察者)の方を見ながら何かを食べていて、警戒は緩めません。この場所ではタヌキが時々現れるそうです。

 以前ならば、北本自然観察公園のような里山では、タヌキが多く住んでいたのだと思います。

 この日は年配の野鳥観察者のグループがたくさん来場し、野鳥が出てきそうな場所はいくらか混み合いました。マタケの竹藪の中では、ウグイスがよく鳴いています。ウグイスは競い合って、春の訪れを伝えています。

 陽当たりがいい場所では、タチツボスミレが咲き始めています。



 春を伝えるスミレの先駆けです。気をつけないと踏んでしまいそうな所に咲いていました。スミレが咲き出したことから、本格的な春の訪れはもうすぐです。

北本市にある北本自然観察公園にまた出かけ、ジョウビタキに出会いました

2012年03月27日 | 季節の移ろい
 埼玉県北本市にある北本自然観察公園に1週間後にまた出かけました。前回は曇天で気温が低いなど、天気があまりよくなかったので、野鳥観察があまりできなかったからです。

 北本自然観察公園の入り口付近で、先に来ているお二人の野鳥観察者が何かを観察しています。ジョウビタキの雄でした。





 木の枝とその下にある湿地との間を何回も行き来しています。人(野鳥観察者)が見ているという気配に警戒しているようでした。

 冬鳥であるジョウビタキはもうすぐ北帰行を始め、中国の東北部やシベリアなどに向かいます。おそらく今後はあまり見かけることができなくなると思います。

 湿地のアシ(あるいはヨシ)などの枯れ野の中にいる冬鳥のシロハラを見かけました。



 この冬から早春にかけて出会ったシロハラの中では、身体が一番小さい鳥でした。かなり遅く生まれたために、冬の間に栄養を十分に取っていないのではないかと思いました。こんなシロハラもやがて厳しい北帰行に飛び立つ日が来ます。無事の飛行を祈るだけです。

 さらに、別の場所に広がるアシの枯れ野の中からシギが出てきました。羽根の模様がきれいなシギです(後日、この野鳥はクイナですとのご指摘をいただいています)。





 アシの枯れ草の奥にいて、なかなか見える場所に出てきませんでした。やっと姿を現した時の写真です。

 北本自然観察公園の中に広がる、森や湿地、浅い池などの里山は春の趣でした。マダケの竹藪の奥で、ウグイスがよく鳴きました。鳴き方まだが下手なウグイスもいました。やはり春です。