goo blog サービス終了のお知らせ 

ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

矢印式信号機のあやうさ

2009年06月07日 | 雑記
先週、茅ヶ崎で信号無視をした少年の直進車が右折車と接触し、歩道にいた3人の看護士が亡くなるという不幸な事故が起きた。

あるTV局のニュースでは、この交差点が矢印式交差点であり、事故発生時は赤信号+右折矢印であったとし、これを図解しながら「判りづらいのでは」と言いたいのか、言いたくないのか、いまいち煮え切らないような解説をしていた。

右折矢印式(正しくは右折分離式)信号はいわゆる右直事故の防止に極めて有効であり、わかりにくさが事故を誘発しているとは思えない。
今回の問題は単純な信号無視だ。

しかし、もうひとつこの報道内容で気になったのは、矢印式信号はテレビが解説をしなければならないほどに一般の認知が低いことだと思う。

さらに、これは私は大問題だと思っているのだが、矢印信号が青であれば多くの場合歩行者信号は赤になっているのだが、それは特に国として定められた規則ではなく、例外がたくさんあるということだ。
以下はwikipedia「矢印式信号機」より

-ここから
矢印信号が出ている間、対向車線や歩行者は赤信号である、とする情報が一部に存在する(十字路で直進、右折、左折がすべて点灯するパターンの説明など)が、都道府県によって矢印信号の運用は異なるので注意が必要である。例として、東京都目黒区の上大崎交差点では歩行者用信号が青のまま左折矢印が表示される。
-ここまで

今日確認したが、山手通り富ヶ谷交差点外回りも左折・直進の青矢印が出ている状態で歩行者信号は青のままだった。

矢印青は無条件に進んでOK,と思っているドライバーは多い。
なんでこんな重大なことをきちんと決められないのだろうか?都道府県で信号機の運用が異なっていいはずがないだろう。
私の経験では、欧州の青矢印信号の場合歩行者信号は100%赤だったと記憶している。

通信でクルマのモニターに歩行者の情報を送るなんてことよりも、この辺の基本をきちんとしてほしい。そんなの100年早い。
「信号は所轄が違うから」なんて全く言い訳にならないのだ。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お気持ちはよくわかりますが (ある技術者)
2009-06-08 23:29:29
>通信でクルマのモニターに歩行者の情報を送るなんてことよりも、
>この辺の基本をきちんとしてほしい。そんなの100年早い。
>「信号は所轄が違うから」なんて全く言い訳にならないのだ。

お気持ちはよくわかりますが、官がITSから手を引けば信号機の問題が
解決するとは思いません。少し論理的ではないように感じました。

また、ITSを進めているのは、官だけではなく、民間の一部通信機メーカ
もです。100年早いと言われても、通信機メーカは信号機メーカじゃない
ので、信号機は作れません。
返信する
誰にいいたいのか (てらぼう)
2009-06-09 20:43:59
『きちんとしてほしい』のが誰に対する言葉かですね。ITSの担当が「信号機が先だ」と言いだして仕事を放棄したら単なる社会不適格者になっちゃう。
最近のエントリーを読んでいて思うのですが主催者殿は誰に対して、どのような反応を期待して記事を書いておられるのでしょう。
返信する
国家戦略 (maikawa)
2009-06-09 23:46:44
maikawaです。

もちろん、私は国に対して言っています。
「漠然と国」。そんなもん存在しない、官は所轄省庁の縦割りで動いているのだ、ということも承知した上でいってます。

税金をもとにした国家予算は、国民が合意できる何らかの目的に対して支出される。
そしてその資源は費用対効果や緊急度に基づいて配分される。いわゆる戦略、ってこと。

目的が、「交通事故死者をゼロにする」ことと仮定し、それに対する戦略をたてるとすれば、最も多い死亡交通事故の原因に対して最も効果的な対策、コンサル的にいえば「打ち手」を考えなければならない。

エントリーで言及したとおり、首都高速の事故死者は年間20人。DSRC路側機を首都高速に1000基だか設置するといってるけど、この打ち手で救える命は最大で年間20人。
さらに言えば、たぶん20人の内訳をみれば無謀運転や運転操作ミスといった、DSRCでは救えない事故が過半を占めているのでは?

一方、交通事故死者の多くの部分を占める右直事故や左折巻き込み事故に効果が期待される矢印式信号は「都道府県により運用がまちまち」という、基本すらできていない状態。

費用対効果や緊急性で考えれば、ありえない話でしょう。

実は国の目的が「事故死者減」ではなく「世界で初めて路車間通信による安全運転補助を実用化する」ということなのだ、と考えると今行われていることは非常にわかりやすい。
そこを批判してます。

事業を進めている企業やその実務に携わっている方々を批判しているわけじゃないし、ましてやおっしゃる通り、「じゃあやめよう」とか「それなら信号の研究をしよう」という反応が期待できるはずがありません。
返信する
左折 + 直進の青矢印 (一番搾り)
2009-06-25 21:39:41
文面の趣旨は理解したうえで、細かいことを述べます。
左折 + 直進の矢印は、左折と直進をすすめるものではなく、右折を禁止する意味があります。交通量の多い交差点では、右折車が隙をみて進行する際に、陰になっていた 2 輪車と衝突する可能性もあり、恐らくはその予防でしょう。現制度では右折禁止を示す信号表示がないために、止むなくそのようにしているものと思います。従って、左折も直進も通常の青信号進行時と同様の注意をもって進行すべきものと理解しております。
ちなみに全方位矢印は、先発式時差式信号で採用されているように思えますが、個人的には単なる青でよいと思っております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。