goo blog サービス終了のお知らせ 

ITSを疑う

ITS(高度道路交通システム)やカーマルチメディア、スマホ、中国関連を中心に書き綴っています。

スカイツリーとデジタル放送

2010年10月13日 | モバイル・ウエアラブル
我が家は六本木ヒルズによる視聴障害地域なので、森ビルの負担でケーブルTVが提供されいている。
もし東京スカイツリーが出来て森ビルがケーブルTV支援を止めてしまうと、我が家はたちまち地デジアンテナを立てなければならなくなるのでとても困るので、それだけはやめてほしいと思っている。

それはさておき、面白い話を聞いた。
六本木ヒルズが建って、視聴障害が出た場合は森ビルが対策をする。
しかし、東京タワーから東京スカイツリーに変わったために視聴障害になった場合は、ビルデベロッパーは対策をしない。それはそうだろう。
で、東京スカイツリーも補償はしないらしい。自力でケーブルTV等を契約しなければならないという。

これは当事者になったら、全く納得いかないだろう。

東京スカイツリーの主たる目的はワンセグ放送のカバー向上らしい。しかし、ワンセグってそんなに重要なメディアではない、ということが、今や証明されつつある。
どう考えても、ワンセグのために世界一の放送タワーは必要ない。

どうやらスカイツリーは下町待望の観光施設、ということらしい。

MediaFLOが撤退するらしい

2010年10月13日 | モバイル・ウエアラブル
マルチメディア放送なんて成功しないだろう、という記事を二回ほど書いたが、そうこうしているうちにアメリカのMediaFLOがどうやら事業撤退の方向だ。専用端末の販売を中止し、来春以降のサービス継続については不透明だという。

実はMediaFLOの不調はもう随分前から言われていたし、7月にはクアルコムから売却の可能性が言われていた。
MediaFLOは契約数を公開していない。こうしたビジネスで契約者数を言わないのは、十中八九不調ということだ。

一方で評論家の神尾寿氏は今年の7月時点でこんな記事を書いている。
「誤解を恐れずに言えば」この人は取材時に全くなにも感じ取れなかったのだろうか。

アメリカでは公共交通機関で通勤する人が少ないので、そもそも携帯端末で動画を観ると言うニーズが日本に比べれば小さい。でもアメリカにはワンセグがないので、携帯端末でテレビをみるならMediaFLOしかなかったわけだが、それでもやはりお金を払ってまで小さい画面でテレビを見たい人はそんなに多くなかった、ということだろう。我が国のワンセグも、思ったより朝晩の通勤電車で見ている人は少ない。

スマートフォンが無料でyoutube等の動画コンテンツにアクセスでき、また動画以外でもちょっとした空き時間をつぶせるさまざまなコンテンツがある中で、携帯端末向け有料ビジネスが今後成功するとは思えない。神尾氏がいうような、車載器への拡大なんて、もっとない。

CEATECではmmbiが派手なピンクのブースを出して大いに宣伝をしていたが、お金に困らないドコモが大手広告代理店を使ってやりたいようにやらせている、という感じだった。
多分、無理だね。

新型ウォークマン等

2010年10月03日 | モバイル・ウエアラブル
SONYのウォークマンがiPodに勝っていると随分話題になっているが、実際どうなんだろうか。

iPhoneがこれだけ普及しているなか、iPhoneを持っている人はiPodを買わないだろうから、iPodの売れ行きが鈍るのは当然のことに思える。
しかし、それを考慮してもiPodとおおむね同じシェアを保っているというのは大健闘だろう。

iPodよりも音がいいことが評価されたというが、これは本当なのだろうか。いや、多分本当にSONYの方が音は良いんだろうが、それが商品選びのポイントになっているのだろうか?
むしろ、ウォークマンのノイズキャンセリング機能と値ごろ感が評価されているように思った。

今回発売のウォークマンは旧型同様デザインに見るべきものがなく、普通の人向けという感じになっている。特に一番お手頃なモデルは、ラクラクフォンとかのイメージ。
それが逆に、そこそこのシェアを確保している理由かもしれない。ちょっとさびしいけどね。

家電でもう一つ。

3Dテレビってのがこれから鉄板で普及するって言われてるけど、どうしても信じられない。
アバターが予想以上にヒットしたんでまともな判断が出来なくなったんじゃないの?

おうちのテレビを3Dで見たいと、皆さん思っている?
映画だって、たまに3Dってのも「色物」としては良いけど、その程度のものじゃないの?

Apple Peel 520

2010年09月25日 | モバイル・ウエアラブル
iPod touchに通信機能をつけちゃうケースが発売される。

GIGAGINE iPod touchをiPhoneに変身させるケース「Apple Peel 520」が全世界に向けて発売へ

メーカーサイト

注意:リンク先には明記されてないけど、GSMなので日本じゃ使えません。またiPodはJailbreak必要。

It only supports GSM and Edge networks, no 3G. Jailbreak is needed for the Yosion apps to work, any firmware above 3.0 is supported.
(MIC Gadgetより)

夏休みにベトナムに行ってきたが、携帯電話屋で大量にiPhoneが売られていた。しかし、よく見ると全部中国製コピー。
中国ではiPhoneを使いたいけど高くて買えない、という人が多く、コピーが出回っている。しかし、これらのコピーは見た目はiPhoneだけど実は単なる携帯電話なわけで、あくまで見てくれ商品。

しかし、この中国製カバーはそもそもiPhoneから通信機能を削除したiPod touchに通信機能を付けるわけだから、先行発売した中国では入手困難なくらい売れているらしい。さらに、早くもこれのコピーが出回り始めた、という冗談のような話もある。

海外販売を開始したということは、アップルとの法律問題への発展についてはある程度の見通しが立ったのかもしれないが、今後どうなるか面白い。

マルチメディア放送

2010年09月23日 | モバイル・ウエアラブル
先のエントリーで、マルチメディア放送なんて無理だろう、と書いたが池田信夫氏がニュースウィークWEB日本版のコラムでそれに関する記事を掲載している。

ここにある、「月300円で1000万台売れることが採算分岐点」という記載は1000万件のサブスクライバーなのか、非契約者を見込んだうえでの1000万台の対応携帯機器普及という事なのか不明だが、どちらにしてもビジネスケースを始めるまでもなく非現実的な数字だと思う。
コンテンツ提供者にとってもビジネスケースは成立しないだろう、と池田氏は指摘しているが、これはその通りだと思う。

そして、やはり関係者はこの事業が収益事業になりえない事を認識しているらしい。
ドコモは総務省に「降りたい」と泣きを入れたが、「ドコモはあれだけもうけたんだから、少しぐらいの赤字は負担しろ」と逆に説得された、ということだ。

ここで理解できないのは、総務相も事業性がないことを認識しているにもかかわらず、なぜ進めようとするか、ということだ。

マルチメディア放送はITS同様、アナログ停波空き地利用の大義名分の一つだ。
しかし、マルチメディア放送は事業性があやしく、ITSに至っては具体的な活用方法や今進めているDSRCとの関係すら明らかにされていない。

これらはアナログ停波の大義名分なのでいまさら取り下げることはできない、ということなのだろうか?

マルチメディア放送はmmbiに

2010年09月09日 | モバイル・ウエアラブル
アナログ空き地の割り振りで、マルチメディア放送の分野ではNTT系のmmbiとKDD系のMedia FLOが争っていたが、mmbiに落ち着いたようだ。

前にも書いたけど、このビジネスの成立性には大きな疑問を持っている。

有料の携帯機器向け放送は、すでにモバHOが撤退している。ただ、これはワンセグの見通しが立っていない頃から計画をして衛星を打ち上げちゃったという事情もあったと思う。
無料のワンセグがあるのに、有料の携帯放送が成立するのか? さらに、NTTにはBeeTVという自己競合もある。

ワンセグについては、二つの評価が存在する。
・ワンセグが普及したのは、サイマル放送(12セグと同じ内容の放送)だからだ
・ワンセグがビジネスとして成立しないのは、サイマル放送から脱却できないからだ
これの結論は、携帯機器への放送事業はビジネスとして成立しない、ということだ。

前のエントリーでは、携帯メディアなんて「ヒマつぶし市場」で、それはすっかり飽和していると書いたが、その考えに変わりはない。
特に、スマートフォンがあればマルチメディアコンテンツを有料で、かつ放送で受信する理由なんてない。

2007年に先行した米国のMediaFLOは成功していない。

成功には質の高いコンテンツを継続的に提供する必要があるが、これはしんどくてお金のかかる仕事だ。

今回の決定は、財務的に劣るKDDに対して「悪いこと言わないからやめといたら」というメッセージなのかもしれない。

携帯端末向け次世代放送なんて商売になるのか?

2010年08月23日 | モバイル・ウエアラブル
来年7月に終了する(予定の)アナログテレビ放送の周波数帯を活用した携帯端末向けの次世代放送、というのがある。
VHFの207.5MHz~222MHzの14.5MHz帯域が一社に割り当てられる。ここにNTTドコモやフジテレビジョン、日本テレビ、伊藤忠などが出資する「マルチメディア放送」と、KDDIと米クアルコムが出資する「メディアフロージャパン企画」が名乗りをあげている。
前者はISDB-Tmm規格、後者はクアルコムのMediaFLO規格。総務省は8月半ばにも決めるとしてきたが、17日の内定を見送り、電波監理審議会(総務相の諮問機関)に決定を委ね、近々に結論が出るらしい。

しかし、本当にこのビジネスは成立するのか?

携帯端末で映像コンテンツを楽しむ、というシチュエーションはいかなるものか。
家にいて携帯端末を見る必要はない。テレビもPCもある。つまりは、外出している時に観るものだろう。外出して、かつ他人とコミュニケーションをしていない時間が「対象となる市場」になる。
仕事中や友人と食事中に携帯画面でコンテンツを観る人はいない。

ということは、通勤時間や昼休み、待ち合わせの待ち時間などということになる。

はたして24時間中、これに該当する時間は人にもよるだろうが2-3時間というところか。
いずれにしてもマーケットは物理的に有限だ。

この「外出ヒマつぶし市場」には、さまざまなコンペティターが存在していてほぼ飽和市場だ、ということができる。伝統的な雑誌、新聞という紙メディア、携帯メール、携帯ゲーム機から、スマートフォンによるWEB閲覧、ツイッター、そしてワンセグTV、そして電子書籍も最近は市場に参入している。

もはや、楽園のような市場は存在しない。とくにiPhoneが出現してから、ヒマつぶし市場は激変している。

しかし、メディアでは
「無料のワンセグではビジネスモデルを構築できなかった反省から期待が集まっている」
という超楽観論ばかりだ。
無料ですらワンセグが言うほど見られていないのに、なぜ有料コンテンツがビジネスになるのか?
有望なキラーコンテンツのあてもないのに。

実際、米クアルコムはすでに07年から始めているMediaFLOの契約者数を発表していない。
こうしたコンテンツ購読ビジネスで契約者数を公表しない場合、ほぼ100%「ビジネスは不調」と見ていい。

広告代理店、携帯キャリア、放送局など多くのステークホルダーが関係しており、もはや勇気ある撤退なんて選択肢はとれないのだろう。

2社から1社を選定するというが、選定されないほうが幸せかもしれない。
このビジネスに勝算はないと思う。

ガラケー

2010年07月28日 | モバイル・ウエアラブル
日本の伝統的な携帯電話をガラパゴスに例えてガラパゴス携帯というのは知っていたが、最近それをガラケーと呼ぶらしい。
この言葉がどの程度流布しているのかわからないが、「携帯売り場ではガラケーは全く人気がなく、人だかりはiPhoneやXperia等のスマホに集中している」という記事をみた。

はたして本当にそこまでなのかはわからないが、確かに最近通勤電車で周りを見渡すと、iPhoneは3台くらい目に入る。で、折りたたみ式の伝統的な携帯をいじっている人はなんとなく「遅れている」ような感じが、しなくもない。
多分、iPhoneはまだまだ売れるし、他のキャリアも同じようなスマホに力を入れてくるはずだ。

最近、都心部でiPhoneの反応がとても悪くなっていると感じる。ダウンロードスピードが極端に遅いことがある。ソフトバンクが大規模な電波改善活動をしているが、これは実は改善ではなく急増するiPhoneのパケットに対応するためにどうしてもやらざる得ない、ということなのだろう。
私の場合、iPhoneにしてから通勤行き帰りはWEBブラウズ、Youtubeなど、ほぼ常時通信している。私に限らず、iPhoneを持つ人は多かれ少なかれそうだろう。
ソフトバンクは設備投資を進めないと倒れてしまう。

最近雑誌を全く買わなくなった。また、通勤車内を見渡しても、スポーツ紙を読む人の数がめっきり減っている。
スマホの拡大でこの状況はさらに進行し、出版会社はますます苦しくなるだろう。

appleの新商品とは

2010年07月21日 | モバイル・ウエアラブル
appleは20日、2010年第3四半期の業績を発表。過去最高の売上高で、利益は78%の増加となったと公表した。
その中で、今年中にもう一つ、画期的な新商品を発売すると予告した。

一部では、これはTVに関係しているのではないか、といわれている。

一方で、GoogleとSonyは今秋、大画面液晶TVにGoogleの主として検索関連の機能を付与したGoogleTVを発売することをすでに発表している。
私は、これは上手くいかないのではないかと見ているが、はたしてappleはどういった答えを提出するのだろうか。

appleには、iPhone,iPad用に厖大なiOS向けソフトという資産がある。
非常に単純に考えても、iPadでそれに加えてテレビが見れれば「ヒマつぶし機器」としてはもっと便利だ。
でも、大画面TVの画面上にウインドウを表示して、検索をしたいとはあまり思わない。
それはパーソナルデバイスでやることであり、リビングの大画面TVでやることではない。

TVとネットの融合ということであれば、ソニーよりもappleに目があると思う。

とはいえ、しばらく使ってみて実はiPadがそれほどいい物ではない、ということも感じている。
絶望的に持ちにくい。重くて手首が痛くなる。「手に持って見る」デバイスとしては致命的な欠点だと思う。
これはデザインを優先した結果だろう。appleのデザイナーやジョブスが不細工な「取って」を付けることを容認するとは到底思えない。
こうした同社の考え方はiPhone4のアンテナ問題とも通じるものがある。

apple製品である以上、デザインを優先するのは当然のことだろう。顧客もデザインを期待している。
しかし、最低限の使い勝手は確保しないと製品とは呼べない。

音声認識

2010年07月03日 | モバイル・ウエアラブル
この原稿はiPhoneの音声認識メールで書いている。はっきりいってこの認識率は驚きだ。これならば、ナビゲーションを音声で、かなり正確に操作することができるようになるのかもしれない。技術の進歩には驚くばかりだ。ここまで書いて訂正は2箇所のみ。書いてというよりは読み上げてが正しいな。

iPad版産経新聞

2010年07月02日 | モバイル・ウエアラブル
産経新聞のiphone版を通勤時に見ているがフルコンテンツを無料で提供しているのには驚く。一方でiPad版はHDになり、月額1500円の課金となる。iPadではiPhone版を読む事は出来ない。

iPhoneで無料だった事からiPadでの課金については概ね批判的な意見が多いようだが、iPadのHD版を無料にしたら新聞社として、もはやビジネスではなくなってしまうだろう。
しかし、マーケティング的には改善の余地があるように感じる。

まず1500円はちょっと微妙だろう。980円じゃないかな。まあこれは経営的に良く良くケース検討した結果だろうが。
次に、お試し期間がない。
いきなり1500円/月は払わないだろう。

ポイントは、宅配を断っちゃってこっちにしたほうが差額分お得だよ、と言う事をキチンと伝えなければだめ。
お試し期間を設けて、その間に宅配との差額や、宅配からの切り替えを促すメッセージを出せばいい。
年間購読料の差は数万円になる。
産経はシェアが高くないんだから、宅配からの切り替えはほとんどが他紙からの乗り換えだろう。

やりようによってネット課金ビジネスの数少ない成功例になりうると思うのだが、今のやり方だと有料購読は爆発的には伸びないように思う。

iPad

2010年07月02日 | モバイル・ウエアラブル
ipad衝動買い。今日到着。1週間ちょっとで届いた。
多分、外に持っていかないと思ったのでWIFIだけのタイプ。持っていじってみたが、結構重くこれを満員電車で見るに気はならない。落としそうだし。
やっぱり外には持っていかないな。

でも新幹線の出張時は、新型車両ならWiFiで見れるからいいかもね。

瞬時に立ち上がり、さっと検索ができるという使い勝手はお茶の間のテレビの前で使うのによい。我が家ではノートPCがいつでも電源ONになっていたけど、この習慣はやめにしようと思う。

iPhone ios4

2010年06月23日 | モバイル・ウエアラブル
iPhoneのios4を導入。
文節区切りが多少賢くなったというので確認。
確かにストレスなく入力が出来るようになったように感じる。
これなら長文も大丈夫かもしれない。と、ここまで一気に変換しているが誤変換はない。
いくつか動かないソフトがあるけど、そのうち治るでしょう。

と書いてモバイルで送信したら見事に文字化け。
何だろうね。

電子ブック

2010年06月14日 | モバイル・ウエアラブル
この間ipadの本領はマスコミがはやす電子ブックじゃない、と書いたけど、ちょっと考えがかわった。

外出に使わない電子ブックと言う使い方はある。
家の中で手軽に使うネット閲覧、メール、ゲーム&電子ブック、しかもすぐに起動するという機械だと考えたら、きっと手放せなくなる。

iPhoneにしてから雑誌を全く買わなくなってしまった。雑誌は暇つぶしメディアであり、有限のリソースである「暇」は私の中ではiPhoneにシェアを奪われてしまっている。

おなじ事が家の中でも起きるのかもしれない。

さて、ソフトバンクが立ち上げた雑誌の電子配信「ビューン」は、初日にサーバーがパンクして、再開は今月末になるらしい。そもそもなんか不具合があったんじゃないかと思うけど、いずれ開始されるんだろうね。ソフトバンクって立ち上がりの混乱はデフォルトだから、しかたがない。

有料サービスだけど全部は読めないというあたりが微妙だけど、全部読みたいから有料購読する人ってどの位いるんだろう。
400円の雑誌を「全部読みたければデータ配信で100円」といわれても多分そう簡単には買わないだろう。iPhoneのソフトの価格は我々の金銭感覚を大いに乱し、いまや230円を「高い」と感じてしまう。

iPad

2010年06月13日 | モバイル・ウエアラブル
80に近い母親がiPadに興味を示している。
WEBを簡単に見てみたいようなのだ。

最初のPCとの連携などにハードルが高いけど、WEB閲覧とメールだけで使うなら、使いやすいのかもしれない。

年寄りが詐欺にあうような事件はまだまだ多いけど、ちょっとネットで調べればあやしいぞ、というのがすぐわかる。そういう意味では年寄りがネットを簡単に見ることができるようになるのは結構なことなのだろう。

前のエントリーで、新聞の全面広告なんかをつかって「限定20個」などとうたって工芸品を売る会社について書いた。
例えばこんなのも、作家の名前をググっても出てくるのは販売会社のサイトばっかりとか、中国工芸の第一人者、とかいっても100人近い職人をもつ工芸品工場の社長だったりとか、そのからくりがすぐわかる。

ネットによって昔に比べればあやしい商売はやりにくくなっているはずだけど、そうは言ってもいまだにたくさんの人が被害にあっているということは、iPadだって使いようなんでしょうけど。