みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

王海著「我が闘いの生涯」(下)06

2014年10月01日 00時05分44秒 | 書籍
 1954年2月、空軍はしばしば文書を出し、基礎課目と複雑な上級課目の訓練を強化し、努力して「登坂」し〔原文は「爬坡」。坂道を登ること〕、技術の最高峰を目指して登れと、各部隊に要求してきた。その後「技術登坂」という言葉が、航空兵部隊が複雑な上級課目の訓練にいそしむ様子の比喩となったり、スローガンとして使われたりした。当時の「技術登坂」は主に、夜間や複雑な気象における操縦技術訓練と、空戦・射撃・爆撃を重点とする戦闘技術訓練、という二方面をめぐって展開された。
 その頃の訓練は実に熱気に満ち、毎日朝早くから夜中まで、大風や雷雨でない限りは、常に空に飛行機が飛んでいる状態だった。飛行訓練室の中やパイロット宿舎前の空き地では、パイロットたちが何度も地上訓練を行っていた。当時叫んでいたスローガンに「地面で苦練すれば、空中で精飛す」というのがあった。飛行課目の限られた時間内に最高の水準に達し、一度飛ぶ毎に一歩前進する、という目的を果たすことが求められていたのである。
 我が師団は数年の技術訓練を経て、操縦技術と戦闘技術の両面において長足の進歩を遂げた。しかし複雑で常に変化する空戦において柔軟に技術を運用し、兵器の性能を十分に発揮させ、「敵を撃滅し、自己を守る」という目的を達するには、さらに戦術能力を高める必要があった。
 我々は引き続いて戦術訓練を展開した。この訓練は主に、飛行訓練に戦闘の設定を与える方法で行われた〔原文は戦闘背景。単に飛行訓練を行うのではなく、そこに筋書きを設定するという意味か〕。訓練実施時にあらかじめ戦術上の設定を考慮した上で準備しておくことを強調し、さらに戦術上の設定をできるだけ部隊の受け持つ作戦任務と関連づけ、作戦対象の戦術的特徴に対応して自分たちの戦術行動と作戦策定を研究しておくよう要求したのである。理論と実際を確実に結びつけるため、我々自身も何度も戦術演習を策定した。
 「技術登坂」訓練を経て、我が師団全体の技術・戦術の水準は更に一段階上がり、部隊の戦闘力は目に見えて高まっていた。(続)

王海著「我が闘いの生涯」(下)05

2014年09月27日 07時14分21秒 | 書籍
「技術向上」

 航空機は近代的科学兵器である。その飛行能力と戦闘能力を十分に発揮させるには、パイロットに対して正規の厳格な飛行訓練を施さなければならない。事実に即して言うならば、我々のパイロットは訓練に於いて先天的に不足な部分があった。空軍はその創設の初期にちょうど朝鮮戦争勃発という自体に遭遇し、抗美援朝作戦〔美国はアメリカのこと。抗美援朝はアメリカに対抗し朝鮮を援助する、の意で、朝鮮戦争の別名として用いられる〕上の必要により、航空学校の飛行学生養成の段階から速成式のやり方を採用した。実際の飛行時間数十時間で、操縦に最低限必要な基本技術を身につけたら、直ちに航空兵部隊に配属される。パイロット、そして航空指揮官までも、技術・戦術の系統的訓練を受けることができず、いくつかの重要な基礎課目も実施する時間がなく、高度で複雑な技術課目は大多数の者が未経験であった。
 抗美援朝戦争の期間、大部分の戦闘航空兵部隊は昼間の平易な気象条件下の作戦任務しか実行できなかった。私の手元の統計資料によれば、1953年末に至るまで、戦闘航空兵部隊な昼間の複雑な気象条件に於ける大隊戦闘訓練課目の2.94%しか完遂しておらず、夜間の平易な気象に於ける戦闘訓練課目の7.05%しか完遂していない。我が師団は最も早くに編成された戦闘航空師団であったが、この時期に複雑な気象に於ける訓練の中の一般課目を実施し始めたばかりであり、夜間訓練は始まってもいなかった。こうした技術的状況は、戦闘航空部隊が自らの力を発揮する上で深刻な障害となっていた。ある時は、敵機が来襲したことが明らかなのに、技術水準の附則から、離陸迎撃ができないことがあった。またある時には、空中で明らかに有利な態勢にありながら、技術の不十分さゆえに受け身の立場に陥ったりもした。敵機との格闘戦のさなかに、動作の未熟さと射撃技術の不足のゆえに、しばしば弾丸を撃ち尽くし、命中弾もない内に戦闘能力を失い、反対に敵機の攻撃を受ける目に遭ったりもした。このため、上の者から下の者に至るまで、訓練杏花の必要性ととその緊急性をつくづくと認識することになったのである。(続)

MiG-15、動翼パーツ その2

2014年09月16日 00時00分12秒 | 航空機(露・軍用機)
 さて、CMKとKMCの動翼パーツ、それぞれの構成を見て見ましょう。左がKMCの「MiG-15bis Control Surfaces」、右がCMKの「Quick & Easy」シリーズの「Control Surfaces」です

ご覧の通りほご同様の構成です。
 タミヤの尾翼を修正するためのパーツとしては、CIRO Modelのレジンパーツがありました。

写真には、タミヤの後期型MiG-15bisを初期型MiG-15に改造するためのエアブレーキ周辺と機首下面機関砲周辺のパーツも写っています。右半分に写っているのが水平・垂直尾翼です。ご覧のようにこのCIRO Modelのパーツは尾翼全体をごっそりキットに移植するというもので、なんだか技術的に難しそうですごく不安で、まだ使っていません。もし失敗したら、タミヤのキットはどうにでもなるとして、このレジンパーツは今や手に入りませんからね。
 一方、CMKやKMCは動翼のみです。垂直尾翼全体をカットして付け替えるのと、動翼部のみカットして付け替えるのと、どちらが楽かと言われれば、両方とも大変だと言わざるを得ません。CMKやKMCのパーツに、タミヤの方向舵の形状を修正するという効果が期待できるなら、もしかしたらそれを手本にして、毎回レジンパーツを消費しなくても、最小限の手間でそれらしい効果を上げることのできる改造方法が見つかるかもしれませんし。

MiG-15、動翼パーツ その1

2014年09月14日 21時13分46秒 | 航空機(露・軍用機)
 もう九月も中旬になってしまいました。あれこれ仕事が立て込んで、相変わらず模型の方は、買ってきたものをちょこちょこいじったり、これから作ろうかなというものをちょこちょこいじったりしています。で、エアフィックスの1/48スピットファイアMk.I、セロテープで仮組してみたら、胴体と主翼の間にこんなに隙間が出来てしまいました。はて、どうしたものでしょうか。ネット上ではこのキットをちゃんと作っている方がおられますので、なんとかなるはずなんですが。

 さて、話はまたMiG-15の尾翼の話に戻ります。MiG-15のディテールアップパーツにも数ある中に、方向舵・昇降舵・エルロン・フラップなどの動翼関連のパーツも各社から出ています。もっとも、フラップで1セット、方向舵・昇降舵・エルロンで1セット、ということが多いわけですが。1/48スケールで言えば、フラップはKMCやエデュアルドから出ています。桁や軽め穴があって見栄えがしますが、さすがにエッチングパーツでこれを組み立てるのはなかなか大変。
 今回採り上げるのは、方向舵・昇降舵・エルロンのセットです。これは同様のレジンパーツがCMKとKMCから出ています。

左がKMCの「MiG-15bis Control Surfaces」、右がCMKの「Quick & Easy」シリーズの「Control Surfaces」です。双方ともパーツ構成は同様で、また双方ともタミヤ用ですから、サイズも基本的に同じはずです。
 この動翼パーツを使用する目的と言えばやはり、プラでは再現できない薄いエッジを再現する、ということでしょう。これを使うには、キットの動翼を正確にカットしておかなければならず、かなりの手間ですが、でもちゃんと取り付ければその効果は絶大です。端のエッジの薄さだけではなく、本来可動の部分の縁がちゃんと切れ目になるわけで、キットのままの単なる筋彫りとはわけが違います。

 ところで、パーツを眺めていてふと気付きました。まてよ、これ、エッジを薄々にするためだけではなく、方向舵の側面形を修正するという役割を期待できないものだろうか、と。つまり、以前当ブログで、タミヤの尾翼形状の誤りは、その水平尾翼前縁の交代角度だけにあるのではなく、むしろ水平尾翼後縁を形作る方向舵の幅と側面形にある、ということを考証しました。もしCMKやKMCのパーツがそのことを意識したものであるならば、タミヤの方向舵の形状を修正する目的でタミヤのパーツとすげ替える、ということもできるはずです。その辺をちょっと調べてみましょう。

MGD MODELSのMiG-17F フレスコ

2014年08月22日 01時03分10秒 | 航空機(露・軍用機)
 AZ Moedelの1/72のMiG-17は見たところなかなかいいキットで、特にレーダー未装備のF型の方がよさそうに思えます。デカールや箱違いで何種類か出ています。いつかEduardのMiG-15と並べて作ってみたいものです。
 そのシリーズの変わり種は、MGD Modelsから出ている資料本とセットのMiG-17Fでしょうか。A4判、26ページの薄い資料本にAZ Moedelのキットを組み合わせたものです。AZ Model単体よりやや安いので、一応一つ買っておいたんです。驚いたのが、AZ Modelのキットが箱に入っておらず、段ボール紙を折って作った枠で囲んだだけで資料本と一緒にシュリンクパックされていたことです。こんな感じです。

 この資料本、写真キャプションを含めて本文全てチェコ語で書かれています。でも掲載された写真は、他の本では見たことのないものも含まれており、参考になります。冊子の後ろの方はキットの組み立て説明図と塗装図になっています。
 一つ非常に興味深い図面が掲載されています。

本当は三面図で、もっと大きなものなのですが、一部を編集して縮小引用しました。それぞれ黒の実線の側面図に、色付きの側面図が重ねてあります。各社キットの形状を比べてくれているようなのですね。こういうの、面白くて大好きです。ただ惜しむらくはチェコ語で、どの色がどのメーカーのキットか、分からないのです。説明書きの部分には、
 červená barva - AZ model
 zelená barva - KP
 modrá barva - Dragon
と書いてあります。色の名前のはずなのですが、英語から類推できるような綴りではありません。はて、何とか調べられないかな。
 このあたりはさすがインターネット、チェコ語-英語の翻訳サイトがちゃんとあるんですね。
http://en.bab.la/dictionary/
ここに綴りを入力して、記号付きのアルファベットは文字テーブルから入力して、辞書を調べてみました。そうしたら、
 červená = red
 zelená = green
 modrá = blue
 barva = color
であることが分かりました。これによれば、
 赤 - AZ model
 緑 - KP
 青 - Dragon
というわけですね。
 これで見ると、KPは垂直尾翼がちょっと立ちすぎみたいですね。MiG-15の尾翼については、タミヤより立っているKPの方がよいと思っていたが、いろいろ調べてみるとKPはやや立ちすぎではないか、という話を当ブログでしました。MiG-17についてもKPはやや立ちぎみのようです。Dragonの側面形は不正確だ、という話はキットの発売当時から出ていました。面白いのが赤線のAZ model。この資料本と抱き合わせ販売のAZ modelのキットも比較の対象になっているんですね。つまりAZ modelを基準にするのではなく、別に基準となる図面があって、それに対してAZ modelもKPやDragonと一緒に比較されているわけです。もちろんここで言いたいのは、AZ modelが一番正確ですよ、ということなのでしょうが。

ICMのWW1英兵の装備

2014年08月17日 21時53分07秒 | フィギュア(軍事)
 タミヤから第一次世界大戦のイギリス歩兵セットが出ました。今年は第一次世界大戦開戦百周年ですから、菱形戦車始めいろいろ模型が発売されていますが、その一つですね。特に作るつもりもなかったんですが、新製品ですのでおつきあいで買ってしまいました。まあタミヤの新製品で作り易いはずですから、気楽に作ってみるということで。
 そうすると以前買っていた、ウクライナのICMから出ていた四人組の第一次大戦イギリス兵も、これに組み合わせて並べてみると面白そうです。但し、これはICMの中でもそれほど飛び抜けてスタイルがよいわけではありませんので、最新の設計技術で作られたタミヤのものとではあまり釣り合わないかも知れませんね。ICMのキットはここで作品を見ることができます。
 で、このICMの四人の内に、手榴弾を投げている兵士がいますね。作りかけですが、トップ画像の人です。私は第一次大戦にはあまり詳しくないので、この兵士がどういう役割の兵士なのかよく分かりません。しかし、腰に雑嚢と水筒を下げている以外、背嚢も銃剣も弾薬パウチもつけておらず、一般の歩兵とは異なるようです。もしかしたら、同じ第一次大戦のドイツ軍の突撃歩兵(浸透作戦を担った)のような、塹壕戦突破の役割を果たしたのかも知れません。
 特に気になるのが、この兵隊が胸にずらりと並べている弾薬入れです。上下二段で、計12個のパウチが並んでいます。しかしこの兵士は小銃を持っていません。もちろんたまたま銃をどこかに置いて手榴弾を投げようとしているのかも知れませんが、それにしても銃剣も装備していません。ヘルメットも被らず、毛糸帽のようなものを被っています。
 ちょっと探してみたところ、これはどうも、手榴弾専用の弾薬パウチらしいんですね。第一次大戦のイギリス兵の装備品に関する洋書とか、もっと探せば写真があるのかも知れませんが、とりあえずe-bayにこんなのがありました。
http://www.ebay.com/itm/WWI-USGI-BRITISH-11-POCKET-GRENADE-AMMO-VEST-Geo-P-Ide-Co-UNISSUED-MINT-/121084524695?_trksid=p2054897.l5659
手榴弾用ベスト、ということのようですね。あ、e-bayですから、売れちゃったら閉じられることでしょうから、リンク切れていたらごめんなさい。ここから引用した画像を貼り付けておきます。

 他にも、米軍用ですが、
http://militaria153.com/store/ww1_grenade.html
ここにもいくつか見えます。Youtubeにはこういう動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=8ixAG3w7xAs
ということでICMのこの英兵が胸に付けているのは手榴弾用ベストで、手榴弾投擲を専門にする兵士のようです。ICMこのキット、よく見ると真ん中のパウチ二つはボタンが外れていて、ここは使用済みということでしょうか。

それにしても12個も手榴弾を入れていると結構重いんでしょうね。ついでに、ICMの兵士はガスマスクケースを付けていません。いくら第一次大戦だからと言って、常にガスマスクケースを身につけていたわけではないと思いますから、これに合わせて、タミヤのキットもガスマスクケースを付けずに作っても可だと思われます。

超音波カッター買い換えました 03

2014年08月12日 00時03分43秒 | 工具・材料
 新しく届いた超音波カッターZO-41、早速使ってみました。まず切ってみたのが、射出座席の湯口です。現在製作中のMiG-15用のKK-1射出座席。え?まだ製作中なのかって? いろんなパーツを使い、いろんなところにティテールアップを試みるため、数機を平行製作中なんです。
 レジン樹脂製の射出座席は一般に、お尻の下に大きな湯口があります。これを精密鋸などでカットしようとすると、パーツの保持が問題になります。いろんな細かい部品がついている座席本体を、あまり力を入れて握りたくない。でもしっかり保持しないと鋸がまっすぐ切れない。その点、超音波カッターだと、全然力を入れなくても切れますから、パーツの保持も軽く持っていればよいわけです。
 超音波カッター未経験の方に申し上げますが、これは決して大きなかたまりを一刀両断にすぱっと切断するものではありません。ブロック状のものにまっすぐ切り込むと、切り分けた肉の逃げ場がないので、刃が食い込んで進まなくなります。むしろ、鉋がけをするように、薄く削る方が向いています。つまり縦に切るのではなく、横に削って行くんですね。射出座席のお尻の下の湯口も、一度に切ろうとせずに、角を落としながら、平らに削りながら、一枚ずつ皮をむくようにカットしていきます。結局その方が早くてきれいにできます。

 以前のUSW-333と新しいZO-41との差は、パワーだけではなく、その操作性にあります。USW-333は、手元の作動スイッチを押している間だけ超音波振動が作動します。しかし新しいZO-41は、手元スイッチを一度押すと、10分間作動状態になります。しかも、常に超音波振動をしているわけではなく、刃先に対象物が当たった時に自動的にパワーを上げるという親切設計。10分経ったら、或いはハンドピースの温度が上がりすぎたら、自動的に電源がオフになります。しばらく待って作業再開です。
 古いUSW-333では、手元のスイッチを人差し指で押している間だけパワーがオンになっていました。このスイッチが、わりと小さくて押しにくい。不用意に触れてオンになることを防ぐためだと思います。しかし、スイッチを押したままカットの作業をするので、どうしても手に力が入って、刃を対象物に押しつける感じになっていた気がします。人差し指だけ力を入れて、刃全体には力を入れない、ってなかなか難しい。
 ところが新しいZO-41では、スイッチを押し続ける必要がありません。一度押せばしばらくオンの状態。だから、対象物に刃を当てるだけ、あとは振動で自然に切り進む感じ、ことさらに刃を押しつけない、という切り方が意識せずにできるんですね。一度に分厚く切るよりは、薄く二回に分けて切る方が早くてきれいに切れるし、機械に負担をかけない。この機能は正解ですね。
 結局1回10分の作動時間内で、射出座席一個の湯口が十分カットできました。しばらくはレジンパーツの在庫の湯口をあらかじめカットしておく、という作業を、暇を見て薦めておきましょうか。

超音波カッター買い換えました 02

2014年08月11日 10時59分38秒 | 工具・材料
 うまいことお盆前に届きました。まず驚いたのが、発送用の段ボール箱を開けると、通販明細書や別売り替え刃カタログが、トップ画像のようなクリアファイルに入っていたことです。それから、こんな団扇もおまけで入っていました。

これ、本多電子の通販部門関連会社、エコーテックのマスコットキャラクター「キリカ」ちゃんと、お友達の「つむぎ」ちゃんなんだそうです。こちらを参照。Web漫画はこちら
 さらに製品のパッケージ、箱の表はこんな感じ。

箱の右側面には「キリカ」ちゃんたちが。

 へえ、カラフルになったもんですねえ。以前買ったUSW-333の箱は、味も素っ気もない、こんなの

だったんですからね。これつまり、超音波カッターの購買層が模型趣味の世界にも広がった(或いは広げよう)ということの現れなんでしょうね。だから、萌え系のキャラクターを設定して展開しているんだと思います。
 若い方には実感してもらえないと思いますが、我々が若い頃、エアブラシというものはまだまだ高嶺の花でありまして、エアブラシを持っていれば英雄扱いでした。それが、画材店だけではなく、一般の模型店でも扱うようになり、値段も次第に買いやすくなってきて、模型趣味の世界に普及してきました。超音波カッターも、エアブラシのように、これからユーザーが増えて行くのは確かでしょう。もちろん、超音波カッターは精密機器ですから、価格が下がるといっても限度があると思いますが、それでもレジン樹脂を多用する人や、フィギュアなどの原型を作る人などにはきっと便利だと思われます。
 フィギュア原型作製、ということについてひと言。超音波カッターは、硬いもの相手とは限らないんです。フィギュアのキャストに使うシリコンゴム型の加工にも使えるんです。シリコンゴムのような柔らかい素材は、普通のカッターでは刃が対象に沈み込んでしまって力が伝わらず、なかなか切れないものです。それが超音波カッターなら、すーっと、ほとんど刃を当てるだけで切れるんですね。原型だけでシリコン型を作っておいて、流し込みのための湯口の溝を後から切り込む、という使い方もできそうです。その場合は、こういう長刃が活躍しそうです。

超音波カッター買い換えました 01

2014年08月10日 22時57分48秒 | 工具・材料
 長年愛用してきた超音波カッターが急に切れなくなったので、ホーン部と固定具のクリーニングを行ったら復活した、という話をしました。それでまずは大丈夫なんですが、でも固定具やそれを固定するビスは、刃そのものほどではないものの、消耗品です。固定しているだけで消耗するなんて、日頃はあまり気づかないのですが、何しろものが超音波カッターですからね。目に見えないものの凄いヘルツ数で振動しているわけですから、すり減りもしますよね。
 で、調べてみると私が使っていた本多電子のUSW-333は既に現行商品ではなく、また現在の機種の消耗品はこれとは互換性がなくて、使えないようなのですね。今後のことを考えると、このまま使い続けるのにも不安を覚えました。
 それに、大量に買い込んでいるレジンパーツやレジンキット(チャーチル戦車のレジンキットや女の子レジンフィギュアは一体いくつ在庫があるんだ…?)を考えると、実際作る時間があるかどうか分かりませんが、やはり超音波カッターは手元に必要です。と言うか、時間がないからこそ、レジンを簡単に切削できる超音波カッターは私には必需品かも。
 で、さらに調べてみますと、今なら、本多電子の通販部門で、現在手持ちの古い機種を下取りにして、上位機種がお得に買えるらしいんですね。少々お高いものなので、この機会に上位機種に買い換えることにしました。新しいZO-41です。

ILIAD DESIGNのMiG-15用デカール その3

2014年08月08日 00時00分41秒 | 航空機(露・軍用機)
 さてイリアッドデザインのデカールについて、もう一つ。面白いことに、説明書の表紙にも裏にも全く描かれていないのに、実物のデカールシートにはしっかり入っている塗装例が一つあるんです。トップ画像の中央部に米空軍のマークがありますよね? さらに616という番号と、U.S.AIRFORCEの文字が。この塗装例はデカールのみあって、説明書には出てきません。
 これ、このデカールシートに含まれている盧今錫中尉の亡命機と同じ機体のマークですね。この機体は亡命時から各種テストを受ける過程で、何度もマークを書き換えられています。亡命時の北朝鮮塗装は、赤の2057番。亡命直後に機首の番号が消され、小さくMIG 15と書かれ、機体の北朝鮮マークはそのままで、垂直尾翼にソ連の赤星が描かれます。これが、『世界の傑作機』の82頁に載っている状態ですね。さらに嘉手納基地からライトパターソン基地に送られ徹底的に調査やテストが行われますが、その時には米空軍の国籍マークが描かれ、機首には大きくTC-616の文字が書かれました。さらにTCの文字を省き、616の数字を小さくしたのが、エグリン空軍基地に送られた時の状態。このイリアッドのデカールは、まさにそのエグリン基地での塗装です。そしてこの機体、現在は亡命時の北朝鮮の塗装に戻されて、米空軍博物館に展示されています。
 ちなみに、ライトパターソン基地の状態で616の番号の前に加えられたTCの文字、テストパイロットを務めたトム・コリンズの頭文字なんですってね。知らなかった…。また、この米空軍のマークのMiG-15は、ライトパターソン時のものもエグリン時のものも、いずれもカッティングエッジデカールのCED 48015に入っています。