見学申し込みの電話をしたら、
その日はちょうど特別公開日になっているので、どうぞ
とのお返事。
国登録有形文化財に登録された記念だそうです。

いつしか雨も上がり、目白駅からわいわいと歩きました。
電線が邪魔で、美しく撮れないのが残念。
これは、昨年の夏の終わりに撮ったものです。
やはり 青空が似合います。
フランク・ロイド・ライトに師事した
遠藤新 最晩年の設計で、この礼拝堂で行われた最初の葬儀が
遠藤自身の葬儀だそうです。
普段教会の祭壇上は立ち入らないように注意されることが多いのですが、
祭壇後方にあるバブペテストリーという浸礼槽も見学させて頂きました。
おもったよりずいぶん立派な石造りの浴槽がありました。
祭壇上のアーモンド型に切り取られた空間を見ていると
優しい気持ちが湧いて来ました。


入り口後方


竣工 1950年
設計 遠藤 新
所在 新宿区下落合2-15-11
2011.10.22
その日はちょうど特別公開日になっているので、どうぞ
とのお返事。
国登録有形文化財に登録された記念だそうです。

いつしか雨も上がり、目白駅からわいわいと歩きました。
電線が邪魔で、美しく撮れないのが残念。
これは、昨年の夏の終わりに撮ったものです。
やはり 青空が似合います。
フランク・ロイド・ライトに師事した
遠藤新 最晩年の設計で、この礼拝堂で行われた最初の葬儀が
遠藤自身の葬儀だそうです。
普段教会の祭壇上は立ち入らないように注意されることが多いのですが、
祭壇後方にあるバブペテストリーという浸礼槽も見学させて頂きました。
おもったよりずいぶん立派な石造りの浴槽がありました。
祭壇上のアーモンド型に切り取られた空間を見ていると
優しい気持ちが湧いて来ました。


入り口後方



竣工 1950年
設計 遠藤 新
所在 新宿区下落合2-15-11
2011.10.22
皆様の写真に 圧倒されっぱなし。
困ったなー
遠藤新の最後の作品と聞くと、
その思いがさらに深くなります。
一般公開してくれるなんて、
何て物分かりのいい教会でしょうか。
実際に見ると尚素晴らしいでしょうね。
立派な建築群の写真集になるといいな。
一人、じっくり眺めたい気分です。
かなり皆さんのお写真に邪魔な姿
が写りこんでしまったのでは?と
ヒヤヒヤしながらも夢中で
シャッターをきっていました。
とりあえずうまくトリミング
してもらえたと解釈しています。
chamekoさんのレポート、楽しみにしていますね。
帰りに寄ろうかとも思いましたが、先に寄って正解でした。
公開は、3時まででした。
風化が早い材質なんですね。
写真撮影禁止の教会もありますが、ここはOKでした。
モダンなデザインの礼拝堂で、建築家が自作の教会で葬儀を営む気持ち、少し解ったような気がします。
たまたまこの日は公開日で、ラッキーでした。
大好きな場所を案内してきました。
なかなか 素敵でしょう~♪
下手ながらに 写真展などできればなあ~って
思うんですけどね。
力不足です。
毎晩、大好きな建物写真集を眺めては、
ぽーっとしている私です。
(憧れは、ブレッソン…レベル高すぎ!)
悩まずに、パパーっと写真を撮る主義なので
人が写っているのも、楽しいかなって思います。
ZERTさんの写真、どれも素敵ですね~。
近くにいながら、外観しか見たことが
ないんですよ。
忘年会、日立館とれず、椿山荘に。
意外とそういうものかも知れませんね。
見学したのは、今回が2回目でした。
忘年会、でも 羨ましいなあ~。