goo blog サービス終了のお知らせ 

きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

目白ヶ丘教会 礼拝堂 見学会

2011-11-01 | 教会・礼拝堂
見学申し込みの電話をしたら、
その日はちょうど特別公開日になっているので、どうぞ
とのお返事。
国登録有形文化財に登録された記念だそうです。



いつしか雨も上がり、目白駅からわいわいと歩きました。
電線が邪魔で、美しく撮れないのが残念。
これは、昨年の夏の終わりに撮ったものです。
やはり 青空が似合います。

フランク・ロイド・ライトに師事した
遠藤新 最晩年の設計で、この礼拝堂で行われた最初の葬儀が
遠藤自身の葬儀だそうです。
普段教会の祭壇上は立ち入らないように注意されることが多いのですが、
祭壇後方にあるバブペテストリーという浸礼槽も見学させて頂きました。
おもったよりずいぶん立派な石造りの浴槽がありました。

祭壇上のアーモンド型に切り取られた空間を見ていると
優しい気持ちが湧いて来ました。




入り口後方

 



竣工 1950年
設計 遠藤 新
所在 新宿区下落合2-15-11

2011.10.22

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京ジャーミイ OZ編 | トップ | 11月3日は仕事です! »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (chameko)
2011-11-01 11:42:46
きゃおきゃおさん
皆様の写真に 圧倒されっぱなし。
困ったなー
返信する
Unknown (yasuhiko)
2011-11-01 16:45:44
落ち着いたいい教会ですね。
遠藤新の最後の作品と聞くと、
その思いがさらに深くなります。
一般公開してくれるなんて、
何て物分かりのいい教会でしょうか。
返信する
Unknown (kanaママ)
2011-11-01 20:34:00
↓の建物も、今日の建物も・・・なんて素晴らしいモノがあるんだろうとため息です。
実際に見ると尚素晴らしいでしょうね。
立派な建築群の写真集になるといいな。
一人、じっくり眺めたい気分です。  
返信する
現場では・・・ (ZERT)
2011-11-01 22:06:38
あちこちと動き回っていたので、
かなり皆さんのお写真に邪魔な姿
が写りこんでしまったのでは?と
ヒヤヒヤしながらも夢中で
シャッターをきっていました。
とりあえずうまくトリミング
してもらえたと解釈しています。
返信する
chamekoさんへ (きゃおきゃお)
2011-11-02 00:09:40
人それぞれ、感性の違いで写真って面白いです。
chamekoさんのレポート、楽しみにしていますね。
帰りに寄ろうかとも思いましたが、先に寄って正解でした。
公開は、3時まででした。
返信する
yasuhikoさんへ (きゃおきゃお)
2011-11-02 00:32:57
軒先の大谷石の劣化が気になりました。
風化が早い材質なんですね。
写真撮影禁止の教会もありますが、ここはOKでした。
モダンなデザインの礼拝堂で、建築家が自作の教会で葬儀を営む気持ち、少し解ったような気がします。
たまたまこの日は公開日で、ラッキーでした。


返信する
kanaママさんへ (きゃおきゃお)
2011-11-02 00:47:09
写真を楽しんでいただけて嬉しいです。
大好きな場所を案内してきました。
なかなか 素敵でしょう~♪
下手ながらに 写真展などできればなあ~って
思うんですけどね。
力不足です。
毎晩、大好きな建物写真集を眺めては、
ぽーっとしている私です。
返信する
ZERTさんへ (きゃおきゃお)
2011-11-02 00:51:34
トリミングは極力しない主義なんです。
(憧れは、ブレッソン…レベル高すぎ!)
悩まずに、パパーっと写真を撮る主義なので
人が写っているのも、楽しいかなって思います。
ZERTさんの写真、どれも素敵ですね~。
返信する
いらっしゃいませ (idokichi)
2011-11-03 07:17:40
昨年もご覧になったんですよね。
近くにいながら、外観しか見たことが
ないんですよ。
忘年会、日立館とれず、椿山荘に。
返信する
いどきちちゃんへ (きゃおきゃお)
2011-11-03 07:55:29
そうでしたか。
意外とそういうものかも知れませんね。
見学したのは、今回が2回目でした。
忘年会、でも 羨ましいなあ~。

返信する

コメントを投稿