「画廊の夜会」は
東京銀座5丁目から8丁目の25画廊が
夕方から夜にかけて一斉に開館し
敷居が高くて入りづらいと感じている方々に
気楽に作品を楽しんでもらおうという
粋なアートイベント(6月7日、8日の二日間で終了)です。
画廊の夜会…
ネーミングが 絶妙。
参加している画廊には、路上に夜会の提灯が下がっています。

今年は」土曜の昼間も開催していて
ブロ友 ジョヴァンニさんのナビで
ちょっと駆け足で数箇所巡ってみました。
雑居ビルの階上にある画廊は、やはり入りづらいです。
作品の下には、ざっくりとした値段が表記されていて
う~ん こんなものなのか と目が点に。
銀座は、おしゃれなビルやディスプレイが多く
画廊間の移動も 心うきうき。




握るのを躊躇してしまった…。某画廊の入り口


この日は そして 四谷4丁目の
CCAAアートプラザ ランプ坂ギャラリー(元小学校)で開催中の
「アートアイランズTOKYO 四谷三丁目」のオープニングパーティーに参加しました。
会場は、元図工室。
絵の具のしみた木の机が 郷愁を誘います。
手作りのお料理でのもてなしに
あたたかい心遣いを感じました。
出展作家数は、約30名。
多彩な作品が 教室や屋外に展示されています。
そうえいば 私は 東京の島々に行ったことが
ありません。


会期は 6月15日(日)までです。
東京銀座5丁目から8丁目の25画廊が
夕方から夜にかけて一斉に開館し
敷居が高くて入りづらいと感じている方々に
気楽に作品を楽しんでもらおうという
粋なアートイベント(6月7日、8日の二日間で終了)です。
画廊の夜会…
ネーミングが 絶妙。
参加している画廊には、路上に夜会の提灯が下がっています。

今年は」土曜の昼間も開催していて
ブロ友 ジョヴァンニさんのナビで
ちょっと駆け足で数箇所巡ってみました。
雑居ビルの階上にある画廊は、やはり入りづらいです。
作品の下には、ざっくりとした値段が表記されていて
う~ん こんなものなのか と目が点に。
銀座は、おしゃれなビルやディスプレイが多く
画廊間の移動も 心うきうき。




握るのを躊躇してしまった…。某画廊の入り口


この日は そして 四谷4丁目の
CCAAアートプラザ ランプ坂ギャラリー(元小学校)で開催中の
「アートアイランズTOKYO 四谷三丁目」のオープニングパーティーに参加しました。
会場は、元図工室。
絵の具のしみた木の机が 郷愁を誘います。
手作りのお料理でのもてなしに
あたたかい心遣いを感じました。
出展作家数は、約30名。
多彩な作品が 教室や屋外に展示されています。
そうえいば 私は 東京の島々に行ったことが
ありません。


会期は 6月15日(日)までです。
いつもながら発信力ある写真、すばらしいですね。
キャー すごーい
たのしそう
入れないですよ~
外からちら~~って観るくらいです
取っ手が・・・
手を掛けるのにためらっちゃいますね~
夜会、来年は、夜に訪ねてみたいです。
オープニングパーティー好きなジョヴァンニさんのお供ができて光栄です。
写真は、あはは~です。
同じときに 同じ場所で 同じものを撮っているけど、切り取り方はそれぞれ個性がでますね~。
なんだか どきどきしちゃいます。
「夜会」という言葉の響きが良いでしょ。
いろいろ移動しながらアートを満喫した週末でした。
私も、同じくです。
銀座は画廊がたくさんあるけど
中に入ったことがありません。
雰囲気が ふらっと入りづらいですよね~。
ドアの取っ手は、意外と太いんですよ。
どこを握ろうか 迷っちゃいました。(笑)
ぎゅっと握って 恥ずかしくなったのは 私だけかも…。
みなさん 形を気にしてなかったです。
おされ ですねぇ ♪
あのドアノブ イタリアかどこかで見たやうなぁ
婚前旅行は伊豆大島へ (^_-)
夜会という言葉から
いろんなことを想像しちゃいます。
ほんと さすがです~。
ドアノブを見たとき、手を引っ込めちゃいましたが
皆さん平気で 握っていましたよ。
まあ、大島ですか。素敵な思い出があるんですね。