大晦日。松本中町通りは、閉まっているお店がほとんどでした。
土蔵や、古い建物がたくさんあって、ドキドキ。


訪ねたのは、「陶片木」というお店。
暮らしを彩る器や雑貨のお店です。
以前OZが旅して気に入ったお店で、その後長男が一人旅で立ち寄ったそうです。
店の奥に、読書コーナーがあって、なかなか面白い本が並んでいます。
物腰の穏やかなご主人と話していると
いつまでものんびりしたくなってしまいます。
安曇野で、テレビもインターネットもない生活をしているのだそうです。





2階に上がると、猫ちゃんが眠っていたところを起こしてしまいました。
カメラを構えると、1階に逃げてしまいました。
名前は ビビちゃんかと思ったら 桃太郎(♀)だそうです。


ひまわり柄のお皿と、七草模様のお茶碗、木のスプーンを買いました。
手書きの柄は、優しげでひと目で気に入ってしまいました。
思ったより高価で、もっと買いたかったのですがカードは取り扱わないとのことで
諦めました。


家に帰って包を開けたら、ブルーのインクで書かれた
手紙が添えられていました。
器をみていると、とんがったこころが だんだんまるくなっていきます。
お店ごと 買いたい気分です。松本へ行ったならぜひお立ち寄りください。
「陶片木」 長野県松本市中央3丁目5−10
松本市旧司祭館は閉まっていると知っていましたが
行ってみました。
中に入れず、残念~。
いつものように 周りをぐるぐる。




旧開智学校も、閉まっていると判っていましたが
行ってみました。
近くで天使を見てみたかった。
またいつか、訪ねてみようと思います。
詳しくは、またその時に。



2011.12.31
土蔵や、古い建物がたくさんあって、ドキドキ。


訪ねたのは、「陶片木」というお店。
暮らしを彩る器や雑貨のお店です。
以前OZが旅して気に入ったお店で、その後長男が一人旅で立ち寄ったそうです。
店の奥に、読書コーナーがあって、なかなか面白い本が並んでいます。
物腰の穏やかなご主人と話していると
いつまでものんびりしたくなってしまいます。
安曇野で、テレビもインターネットもない生活をしているのだそうです。





2階に上がると、猫ちゃんが眠っていたところを起こしてしまいました。
カメラを構えると、1階に逃げてしまいました。
名前は ビビちゃんかと思ったら 桃太郎(♀)だそうです。


ひまわり柄のお皿と、七草模様のお茶碗、木のスプーンを買いました。
手書きの柄は、優しげでひと目で気に入ってしまいました。
思ったより高価で、もっと買いたかったのですがカードは取り扱わないとのことで
諦めました。



家に帰って包を開けたら、ブルーのインクで書かれた
手紙が添えられていました。
器をみていると、とんがったこころが だんだんまるくなっていきます。
お店ごと 買いたい気分です。松本へ行ったならぜひお立ち寄りください。
「陶片木」 長野県松本市中央3丁目5−10
松本市旧司祭館は閉まっていると知っていましたが
行ってみました。
中に入れず、残念~。
いつものように 周りをぐるぐる。




旧開智学校も、閉まっていると判っていましたが
行ってみました。
近くで天使を見てみたかった。
またいつか、訪ねてみようと思います。
詳しくは、またその時に。



2011.12.31
個人旅行(職場の同僚と)で随分前に行きましたが、松本城がメインだったので、町並みが見れませんでした。
その後、ツアーで旧開智学校の外観だけ見ました。
でも、余り記憶に無いんです…
建物に余り興味が無かった頃でした。
今思うと残念ですが、
ゆっくり回ってみたい町ですね。
20代の頃、山歩きをしていたので
松本へは何度も行きました。
汚い格好で、駅前のお風呂屋さんに入って帰ってくるだけでした。
その後行った時もこりすさんと同じく松本城を見た記憶しかありません。
古い建物がたくさんあってびっくり。
花の昨季節に行ってみたいです。
大晦日、寒さ厳しい一日でした。
川越と同じやうな感覚も町歩きかな?
松本は通過しただけで歩いてないんですヨ
開智学校 あまりに有名ですね♪
を訪ねてみましょう。
時々行く旅行は家族で楽しそうですね。
中町通りは、川越より歩きやすいです。
この日は年末で閉まっているようで、お城には寄らずじまい。
開智学校の玄関上の彫り物や照明など、見れずに残念でした。
陶片木、ぜひお訪ねくださいね♪
ぜひぜひ 見てもらいたいです。
いつまで家族旅行ができるのかわかりませんが、ついてきてくれる息子が可愛いです。
(親ばか~)
初めて訪れた場所が多くて、楽しい旅でした。
とにかく寒かったです。
歩きましたが、
特に診療所や薬局、写真館が
目を引きました。
東京から鈍行で日帰りで何とか目当ての
ものは捉えました。ちょっとだけここに(http://blog.goo.ne.jp/ef5838/e/33fb9ebb5e1c04af2b6a8e34614d6ce2)
旧司祭館 入りましたが ちょっと
がっかりでした。
診療所、感激しました。
街中に、さりげなく古い建物が残っていて
凄いですね。
またいつか、のんびり街歩きしてみたいです。
最終列車に乗って床に新聞紙を引いてごろ寝して松本へ通った、青春の日々が思い出されます。
看板建築あり、黒漆喰の土蔵あり。
ちょっと川越を思い出します。
とにかく驚きました。
旧司祭館もいいですね。
松本の空気を吸いたいと思いました。
女鳥羽川をはさんだナワテ通りも長屋造りの店が並んでいます。
せっかく来たので、閉まっていると判っていながら開智学校などを訪ねてみました。
伊豆松崎岩科学校は正月も開いていたのは凄いなあ~と今更ながら思います。
松本は、良いところでしたよ~♪